おさんぽくらぶ~たからものみ~つけた!~
参加者…11名
最初の親子タイムでは、宝物探しをしました。どんぐり山には松ぼっくり、どんぐりや甘い香りのする実などの宝物が隠れています。
緊張している子もお母さんと一緒に探しているうちに、どんぐり山やおさんぽくらぶの雰囲気に慣れてきた様です。
お友達が見つけたたからものを、キラキラとした目で他の子ども達が見つめてまた探し始めていました。沢山の言葉を交わさなくても、こうした遊びから子ども同士の関わりが始まるのかもしれません。
切り倒した古い竹の上で小さなありさんがいっぱい働いています。(虫の苦手な方は画像にご注意です。)
「こんなのみたことない!」と子どもから一言がありました。
まだ2,3歳の子ども達にとって初めてのことが、こんなところにもあるのですね。
白いお花のようなふわふわしたきのこを発見しました!
向こうに秘密の場所があるんだ!行ってみよう!と、子ども達とさらにどんぐり山の奥へ進みます。
木のシーソーに乘って、ぎっこんばったんと足でこいでみたり、長い大きな竹を見つけると「みてみて!」と他の子に教えてあげたり、太い丸太を「ぞうさんみたい!」とまたがってみたりと、それぞれ自分の遊びに夢中です。しかし、自分の遊びの中に、おさんぽくらぶのお友達も一緒に混じっているという場面が以前よりも増えた気がします。
涙を流している子も、寝ている人を起こしてみたり、ちょうちょを見つけたりと、お友達が遊んでいると泣きながらも遊びに加わっていました。お母さんへの気持ちと遊びたいという気持ちとの間で葛藤してしているようです。回数を重ねていくうちに、よりおさんぽくらぶに慣れていっぱい楽しめるようになって欲しいと思います。
今回は、最初に宝探しをしたことで「これお母さんに見せる!」という目線でこの2時間を遊んでいたようです。また、昨年からおさんぽくらぶに参加してるお兄ちゃんやお姉ちゃんが笑顔で遊んでいる姿をみて、他の子も一緒に遊んでみるなど、子ども達同士の関わりが多くみることができました。本日もみなさまご参加いただきありがとうございました。また9月にお会いしましょう!(片岡)
緊張している子もお母さんと一緒に探しているうちに、どんぐり山やおさんぽくらぶの雰囲気に慣れてきた様です。
お友達が見つけたたからものを、キラキラとした目で他の子ども達が見つめてまた探し始めていました。沢山の言葉を交わさなくても、こうした遊びから子ども同士の関わりが始まるのかもしれません。
切り倒した古い竹の上で小さなありさんがいっぱい働いています。(虫の苦手な方は画像にご注意です。)
「こんなのみたことない!」と子どもから一言がありました。
まだ2,3歳の子ども達にとって初めてのことが、こんなところにもあるのですね。
白いお花のようなふわふわしたきのこを発見しました!
向こうに秘密の場所があるんだ!行ってみよう!と、子ども達とさらにどんぐり山の奥へ進みます。
木のシーソーに乘って、ぎっこんばったんと足でこいでみたり、長い大きな竹を見つけると「みてみて!」と他の子に教えてあげたり、太い丸太を「ぞうさんみたい!」とまたがってみたりと、それぞれ自分の遊びに夢中です。しかし、自分の遊びの中に、おさんぽくらぶのお友達も一緒に混じっているという場面が以前よりも増えた気がします。
涙を流している子も、寝ている人を起こしてみたり、ちょうちょを見つけたりと、お友達が遊んでいると泣きながらも遊びに加わっていました。お母さんへの気持ちと遊びたいという気持ちとの間で葛藤してしているようです。回数を重ねていくうちに、よりおさんぽくらぶに慣れていっぱい楽しめるようになって欲しいと思います。
今回は、最初に宝探しをしたことで「これお母さんに見せる!」という目線でこの2時間を遊んでいたようです。また、昨年からおさんぽくらぶに参加してるお兄ちゃんやお姉ちゃんが笑顔で遊んでいる姿をみて、他の子も一緒に遊んでみるなど、子ども達同士の関わりが多くみることができました。本日もみなさまご参加いただきありがとうございました。また9月にお会いしましょう!(片岡)
| 固定リンク