« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月31日 (日)

盛りだくさんな夏休み

Dscf9043


今日は夏休みの日曜日という事もあってか、朝から複数の団体さんが
センターを利用されていらっしゃいました。
本命は、やっぱりバーベキュー!今日はママと子ども達のみの
ご利用でしたが、大変盛り上がっていました。
Dscf9003Dscf9017_2Dscf9008_2





Dscf9010_2


皆さん主婦ですので、包丁さばきや食材の扱い方はお手の物ですが、
今日は所長の野口がBBQのいろはについて説明しながら指導しました。
お肉の塩・コショーの量についても意外とびっくりされていて、試食してみて更にびっくり!その理由についても納得されていました。
Dscf9020

こちらはお肉が焼けるまで、しばし女子会。女子3人で何のお話でしょうか?
Dscf9039

お肉が焼き上がると大盛り上がり。お肉の他にバーベキューグリルでベーコン・卵・カマンベールチーズ・ちくわをスモーク。大概ここで「お腹いっばーい」となるのですが、何とこの後に流しそうめん。
Dscf9048
Dscf9057
Dscf9058
お腹いっぱいなはずの子ども達もキャーキャー言いながら流しそうめんに夢中になっていました。デザートのブドウ(デラウェア)も職人のようにお箸でつまんで食べています。
そして、この団体のすごいところがもう一つ。
最後の締めに「スイカ割り」大会。子ども達の「当たったー!」の歓声が
事務所まで届くほどの盛りあがりでした。
ぜひ今日のことを夏休みの日記に書いてくださいね。
またのご利用をお待ちしております。(土屋)

|

2016年7月30日 (土)

センターは今日も賑わっています

梅雨明け宣言通り、夏らしい天気ですね。
土曜日なので、センターはお泊まりのお客さんで賑わっています。

今年、新登場した五右衛門風呂もご利用頂いてます。

日中は気温も高かったので、プール程度の温度で気持ちよさそうに湯船に浸かっていました。

流しそうめんも相変わらずの盛況ぶりで盛り上がっています。

Dscf8209_2


Dscf8214_3


Dscf8216_2


Dscf8213


Dscf8215

備品表には載っていないので、気になった方は是非お声掛けください。

これぞ「ナツガキタ!!」をセンターにも体験しに来てください。

(藁谷)

|

2016年7月29日 (金)

気持ちの良い夏空!

梅雨も明けましたね!

こどもたちの笑い声にセミの鳴き声。
気持ちの良い空を見て、夏を感じます。

緑に囲まれた青空がとっても綺麗で、嬉しい気持ちになりました。

Dscf8202

さて、今日の利用団体さんは工作をしていました。
手作りロケットをこれから飛ばして遊ぶようです。
楽しそう~!

Dscf8206

暑い日が続きますので水分補給もこまめにして、楽しい夏を過ごしてくださいね。(黒田)

|

2016年7月28日 (木)

職員研修~竹カップ作りと流しそうめん~

本日は麻生区にあります桐光学園小学校の先生方が
職員研修のため来所されました。
小学校の体験学習などでどのように当センターを利用できるか、
どんなプログラムがあり、どんな体験ができるのかということをご説明し、
その後実際に竹カップ&竹箸作りを体験して頂き、
作ったカップで流しそうめんをするという内容です。
竹の切り出しの現場に少しお邪魔してきました。

どんぐり山にある竹林から、のこぎりを使って竹を切ります。
ある程度の長さまで切れたら、細い枝を切っていきます。
そしてこの竹から、みなさんが流しそうめんで使う
カップやお箸を作っていくんですね。

Dscf8186Dscf8189






Dscf8191Dscf8192




竹を適当な大きさに切ったら、
中を切り出しナイフできれいにして竹カップの完成!
そして竹でオリジナルのマイ箸を作ります。
所長の野口から、箸だからと言って
先端を細くしすぎないようアドバイスも。

Dscf8193Dscf8195Dscf8196






先生方みなさまにお楽しみいただけたようで幸いです。
学習の一環でご利用いただければ嬉しく思います。
当施設は学校や地域の子ども会など、多数の方にご利用いただいておりますので、
ご興味を持たれた方は、どうぞお気軽にご連絡くださいませ(村上)。

|

2016年7月27日 (水)

キャンプファイヤーの演出に

今日も蝉が元気に鳴いています。

梅雨明けももうすぐですね。
夏休みも始まり、キャンプをしにきてくださるお客様のご利用が増えています。
キャンプの夜と言えば…やはりキャンプファイヤーですよね!!
仲良くなった仲間たちと最後の夜の思い出作り。
レクをやったり、歌を歌ったり、思い出を語り合ったり。
キャンプファイヤーのスタイルはいろいろあると思いますが、井桁に点火する際にトーチ棒を使うこともしばしば。
トーチ棒とは、木の棒の先端に灯油を浸した布を巻き付けたものになります。
火の神がきて火を灯し、『燃えろよ燃えろ』をみんなで歌う…なんていうのも素敵ですね。
センターでは、このトーチ棒を350円で販売しています。
トーチ棒を使って、ひと夏の思い出に、彩をそえてみるのはいかがでしょうか。
Dscf8184
(藁谷)

|

2016年7月26日 (火)

ヤマモモのジャム

Dscf8147
先日、利用団体さんからヤマモモの実をいただきました。凍っていて、食べると甘酸っぱいアイスのようで美味しいです。そのままも良いのですが、より日持ちがして食べやすい様にと、ジャムを作ることにしました。

今回は、

・ヤマモモの実(冷凍) 1kg
・水 300cc
・砂糖 200g
・レモン汁 適当
を使用しました。

Dscf8149

Dscf8154
   



凍ったままのヤマモモの実と水を鍋に入れて煮ます。沸騰したらさらに5分煮ます。
焦げない様に時々かき混ぜます。

Dscf8157_3Dscf8161煮えたらざるに空け、ヘラで軽くこしました。

Dscf8164そこから手袋をして、実から種を取り出します。






Dscf8168_2ざるでこしたもの種を取り出した実を鍋に入れて、また煮込みます。





Dscf8174沸騰したら、砂糖を加えます。
その後は弱火にして、30分ほど煮込みます。
最終的にはジャムを、木べらで取ってサラサラではなくもったりとした状態にします。


Dscf8176_2煮込んでいる間に瓶を煮沸消毒していきます。
瓶を水から入れて、沸騰後さらに5分煮ます。
蓋は熱湯に15秒くぐらせています。
その後乾燥させておきました。


Dscf8179作業しているうちに、ジャムの煮込みが完了しました。
大分サラサラ感が減りました。
仕上げにレモン汁を適量入れます。
レモン汁のクエン酸がジャムを固めることを助けてくれるのだそうです。


Dscf8181熱々のジャムを熱い瓶に詰めて完成です!
今回は約500mlのジャムが出来上がりました
(gは量り忘れてしまいました。)。

Dscf8183こちらの画像の方が本物に色が近いです。きれいな濃いピンク色です。少し青みのある香りと甘酸っぱい味がして美味しいジャムになりました!

ヤマモモの実は木になっているけど、人も鳥も食べていないという場所もあるようです。なんだか宝の山に見えてきませんか!目の前にある旬のものを、上手に生活で取り入れていけると、より良い暮らしに繋がるかもしれませんね。(片岡)

|

2016年7月25日 (月)

冷房機が設置されました!

Dscf8145







とうとう夏休みに突入しましたね。今日もセンターは元気な子ども達の声とセミの鳴き声がたくさん聞こえました。

さて、本日センターの工作室と集会室に皆さんお待ちかねの冷房機が設置されました!
(1か月ほど前より工作室の冷房機が故障してしまい、利用者の皆さんにはご迷惑をお掛けいたしました。)
Dscf8146








「夏の野外活動センターは暑い!」が黒川の決まり文句でしたが、今年の夏は涼しく過ごせますね。
ぜひ、ご利用の際には引き続き節電のご協力をよろしくお願いいたします!!(土屋)

|

2016年7月24日 (日)

晴天ドラム缶ピザ&マシュマロday

本日は英会話スクールのみなさんがドラム缶ピザ焼き体験に来てくれました。

Dscf8102_3
Dscf8103_3
生地係・火係・トッピング係に分かれピザ焼き体験スタート!
Dscf8104 Dscf8109 Dscf8107
お母様方はお得意の野菜カット
Dscf8110
お父様方は頼りがいのある火の番
Dscf8120 Dscf8121
お子様方はきもちい~い生地係
Dscf8114
トッピングも綺麗にできました♪
Dscf8124
ここからは、火との勝負…
ここで、美味しさが決まります!
Dscf8122
いい感じに焼けるとこんな感じの焼け方です。
外はパリパリクリスピ~。
Dscf8126
みんな美味しそうに食べていました。
興奮して、こぼれんばかりの笑顔も(⌒∇⌒)
Dscf8127 Dscf8129 Dscf8130 Dscf8131
スペシャルトッピングの甘~いチョコバナナピザも好評でした。
Dscf8132
ピザで満腹かと思いきや、マシュマロは別腹のようで、楽しそうにコロコロ火の上を転がしていました。
Dscf8142 Dscf8143
この後、スイカ割りも楽しんだそうです。
きっと、これも別腹なんでしょうね。
英語と日本語が混ざりあい、些細な一言が『ワ~オ!』『グッジョブ!』と英語に変化するだけで、こちらのテンションもなんだか心躍る気分になりました♪♪
楽しい1日をありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
(藁谷)

|

2016年7月23日 (土)

毎月の施設点検

本日は、雨も降らず、セミが元気に鳴いています。

センターでは、毎月施設の点検を行っています。
施設内外の設備に異常がないか、散策路などの階段の破損や倒木がないか等を細かくチェックしています。
Dscf8091 Dscf8093 Dscf8094 Dscf8100
本日は、どんぐり山の中や散策路、建物外観、野外炊事場、倉庫などの見回りをしました。
日々の点検を怠らず、利用される方々に安全に気持ちよく使って頂けると幸いです。
余談ですが、恵みの雨で森のキノコや虫たちも生き生きとしていました。
是非、自然観察がてら、センターに足を運んでください。
いろいろな植物や昆虫に出会えると思います。
Dscf8092 Dscf8097 Dscf8101 Dscf8099
(藁谷)

|

2016年7月22日 (金)

イベント動画ご紹介

Dsc_7859 ここ最近センターでは、イベントの様子を皆さんに分かりやすく知っていただけるように動画を作成しています。数が徐々に増えてきたため、一覧にしてご紹介します。

○子ども対象○
センターの緑あふれるどんぐり山にて子ども達が遊んでいる様子です。
※こちらは講師で来ていただいた、ブッシュクラフト株式会社さんが作成した動画です。
○18歳以上、指導者対象○
先日、企業研修を行ったときの様子です。
冒険教育プログラムに挑戦しています。
BBQの番外編です。こんな本格的な道具もあります。
ブログで毎回イベントの内容を写真付きでご紹介していますが、動画だとより詳しく雰囲気が伝わるのではないでしょうか。動画を見て気になるイベントがありましたら、ぜひ遊びに来てくださいね!(片岡)

|

2016年7月21日 (木)

雨でもやります!

各地で、梅雨明けの発表が相次ぐ中、本日は朝からザァーザァー本降り。

センターに着くまでに、靴がびしょぬれになってしまいました。。
今日の2つの利用団体さんも流しそうめんを予定してしました。
「こんな土砂振りの中、実施するのかな」と心配しておりましたが、時間にぴったり集合した子どもたちは、雨なんて関係ない!と言わんばかりに、元気いっぱい。
お母さんたちも、やるしかない!という感じでしょうか。
Dscf8045Dscf8046 Dscf8047
青いタープの下、流しそうめんを楽しんでくれました。
また、近くに住んでいる親子がカッパを着て、どんぐり山に遊びに来てくれました!
なんでも、年長さんのお兄ちゃんが、キノコにはまっていて、下の2歳の子も一緒に、家族で探しに来たんだとか。。
雨の日に全員で外遊びするこのご家族、尊敬します!
雨は悪い天気というイメージは、大人が勝手に作ったもので、子供にとってあまり関係ないのかもしれませんね。(関口)

|

2016年7月20日 (水)

夏休み期間 突入!

センターでは、今日から夏休み期間突入です!!

こどもたちにとっては待ちに待った?夏休みのスタートではないでしょうか?
今日からほぼ毎日!『流しそうめん台』の貸し出しをしています。
暑い夏、冷たい水に流れてくるそうめんは美味し~い!
食べることで涼み、ワイワイと楽しい時間を過ごしてくださいね。
色んなものを流してみるのも、ワクワクして面白いですよ。
Dscf7496
若干ではありますが、日にちによってはまだセンターの利用可能な日がございます。
先着順で利用が決まっていくため『現時点での』空き状況にはなりますが、利用の検討をされている方は気軽にお問い合わせください。
Dscf8039
暑い日が続くので、水分補給もこまめにして、体調管理には気をつけてくださいね。
多くの人がセンターで楽しい時間を過ごせますように!
(黒田)

|

2016年7月19日 (火)

ローリエ(月桂樹)の使い道

昨日、所長の野口が駐車場の柵からはみ出ていた木や草などを
剪定、草刈りしてくれたので、だいぶ見た目もすっきりしました。
剪定した木の中に「ローリエ(月桂樹)」があったので、
少しカットして、乾燥させてみることにしました。

Dscf7995_3Dscf7997_2






私はハーブやアロマなどの自然療法が好きなので
ここでローリエのコラムを少々。

ローリエはハーブティーとしてはあまり用いられず、
主にはスパイスとして、煮込み料理などに用いられています。
取ってきた葉っぱをそのまま使うのではなく、
乾燥してから、そして、使う直前に葉をもんだりちぎったりすると
より香りが立ちます。
また、虫よけにも使えるので、
米びつや洋服だんすに入れておくのもオススメです。

ローレルはアロマ(精油)としても使われていて、
抗菌、抗ウイルス、消炎作用などがあるので、
ディフィーザーに垂らして蒸気吸入すると風邪予防になります。
鎮静、鎮痙作用もあるので、ホホバオイルなどに混ぜて
痛みのある個所にトリートメントしても良いですね。
精油としてはあまりメジャーではありませんが、
香りがお好みであればぜひ使ってみて下さい。

身近な植物の中にも食卓で使えるものや、
健康に良いものが実はたくさんあります。
当たり前に生えている植物も詳しく調べてみると
新たな使い道が見つけられるかもしれませんね。(村上)


|

2016年7月18日 (月)

本棚の整理をしました

Dscf7992




今日も暑い1日でしたね。
午後は利用者さんもいらっしゃらなかったので、センターのホールにある本棚の整理と掃除をしました。
その間、所長のロバは駐車場の草刈へ。スッキリ、こんなに綺麗になりました。
Dscf7994



本の整理は、まず背表紙に付いている番号順に並べ、本が無くなっていないか在庫リストと読み合わせてチェックして行きます。(利用者の皆さんがきちんと戻してくださっているので、無くなっている本はありませんでした。ありがとうございます。)
チェックの後は、本を棚から出して本と棚を乾拭き。また元の位置に戻して終了です。
整理している途中、「この本懐かしい」とか「へぇ~、面白そう・・・」なんて本も何冊もありました。
Dscf7989_4 Dscf7993_2 Dscf7988





センターの本棚は、1階宿泊室入口の前と階段裏側・ホールのピアノ脇にあります。児童書から百科事典・川崎市史、アウトドアなどの雑誌もありますので是非ご活用ください。(読んだら元の位置に戻してくださいね~) (土屋)

|

2016年7月17日 (日)

職員研修の実施!~素敵な雰囲気の企業さん~

本日、職員研修として冒険教育プログラムを体験しに『株式会社 リガトア』さんが来てくれました。

※本日の様子をYouTubeにアップしました。ぜひご覧ください♪
リガトアさんは、スポーツマッサージや整骨院、チームトレーナーなどとして様々な人の体のサポートをしている企業さんです。
スポーツ選手のトレーナーとしても活躍されています。
Dscf7893_2
今日は2つのチームに分かれ、様々な挑戦をしていました。
Dsc_7897Dscf7933
Dsc_7846 Dsc_7916
リガトアさんは、何度もセンターに来てくれています。
とても雰囲気が柔らかく、『こんな人たちにマッサージしてもらえたらいいな~』と感じる程です。
Dscf7924 Dscf7976_2
企業内でのスタッフ同士の関係性が、関わる人に与える影響は大きいと思います。
今日関わらせて頂いたセンターのスタッフも皆、リガトアさんの良い雰囲気に引き込まれとても幸せな気持ちになりました。
関係性の良さ、チーム力の高さを強く感じます!
Dscf7905 Dsc_7850
チームとして様々なことに真剣に取り組むことで、人間関係においてや職場での接客において生かせる気づきが多々あったことと思います。
これから先リガトアの方々が関わる多くの人たちは、きっと、笑顔になったり嬉しい気持ちになったりする人が沢山いるんだろうなぁ。
Dsc_7959
またお会いできることをスタッフ一同楽しみにしています。
今日は暑い中、1日お疲れさまでした!(黒田)

|

2016年7月16日 (土)

若者の力

今日もジメジメした一日となりましたね。黒川は今セミの声が鳴り響いています。

3連休の初日ということもあり、たくさんの利用者さんが来てくれています。
中には今夜はテント泊をする団体さんもあるようです。
お天気がこのままもってくれると良いですね。
海外ボランティアを行っている、若者の団体さんがセンターの環境整備に来てくれました。
今回は、センターの周りのアジサイロードの草刈りと、どんぐり山にある丸太で薪作りをお願いしました。
さすが、若者!ジメジメして疲れやすい気候の中での作業でしたが、どんどん作業を進めてくれました。
丸一日かけてセンターをきれいにしていただきました!
暑い中本当にお疲れさまでした。
Dscf7881 Dscf7883 Dscf7884 Dscf7890
2016年5月22日に行われた「ブッシュクラフト」の様子がYouTubeにアップされました。
ぜひご覧ください!(関口)

|

2016年7月15日 (金)

雨でもながしそうめん

今日はまた梅雨らしいお天気でした。
ここのところ雷雲も発生しているので梅雨明けも間近なところでしょうか?

そんな雨の中、流しそうめんをされている利用団体さんがいらしゃいました。

あいにくの雨でしたので、ブルーシートでタープを張って・・・(写真がほぼブルーで
すみません)
Dscf7861 Dscf7824Dscf7826 Dscf7835

小さなお子さんがたくさんいる団体さんでしたが、どの子もそうめんをすくって
モリモリ食べていました。
流しそうめんのお楽しみと言えばデザートですが、今日の団体さんも
工夫を凝らしたデザートを流していました。まずは定番のフルーツ・・・
Dscf7815 Dscf7858 Dscf7872Dscf7867




他にはキャンディーチーズやスティックゼリーを流していました。どの子も
夢中でお箸やフォークで一生懸命つまむ姿が可愛かったです。
お母さん達もデザートのメニューを考えるのも楽しみのひとつですね。
黒川野外活動センターでは、雨の日でもタープの下で流しそうめんが出来ます。
ぜひご活用下さい。(土屋)

|

2016年7月14日 (木)

迷いこんできた

Dscf7811
本日は青空が広がっていますね。セミの声が日に日に増えてきました。

Dscf7806

事務所の扉を開けていると、大きなトンボが中に迷い込んできました。

Dscf7809_2狭い場所で混乱しているのか、ものすごい速さでぐるぐると部屋の中を飛んでいます。絶えず動き回るため、カメラのピントが合いません。最後は部屋の明かりを消して窓を開けると、外へすぐにでていきました。
暑い日が増えてきて、虫たちも続々と増えてきています。夏の生き物観察にきてみてくださいね。(片岡)

|

2016年7月13日 (水)

のあそびくらぶ~雨が降ったら大きな森の傘で~

のあそびくらぶの活動報告です。

※本日の活動の様子をYouTubeにUPしました。ぜひご覧ください♪
参加者…14名
今日は雨が降っている中スタート。
Dscf7619
Dscf7633 Dscf7635
が!
すぐに雨が弱まり、やみました。
Dscf7647 Dscf7654 Dscf7666
あついので、雨具を脱いで再スタートです。
今日、はじめてのあそびくらぶに遊びに来てくれたお友達は、14人中7人!
なんと『半分』の子が初参加です。
(そのなかにはおさんぽくらぶに来てくれていた子も!嬉しい再会です。)
はじめて来た森の中を探検しよう!と、普段いかない道に行ってみたりしました。
Dscf7668 Dscf7670 Dscf7671
崖のぼりや崖滑り。
どろんこも気にせず、やりたいように遊んでいます。
競争するお友達もいました。
Dscf7747 Dscf7752
ザリガニを探し、捕まえる子も。
死んでいるザリガニも見つけました。
Dscf7679 Dscf7685 Dscf7681
Dscf7691 Dscf7680 Dscf7711
アリの巣に、興味津々、昆虫博士。
Dscf7758 Dscf7760 Dscf7768
おうち作り・どろけい・かけっこ・せんぷうきにとばされる遊び
Dscf7707 Dscf7704 Dscf7761
Dscf7765 Dscf7762 Dscf7769
などなどもしました。
初めて来た子とリピーターの子が遊びを通して自然とまじわる姿。
リピーターの子がぐんとお兄さんに見えることもあります。
Dscf7682
お友達に名前を聞き、自分の名前も教える。
そんな姿も見られました。
雨が降ったりやんだり。
雨具を着ていてあつかったり。
雨上がりには蚊も多かったりと、不快な気持ちになることも多かったかもしれません。
けれど、雨が降っていても森が大きな傘になってくれてあまり濡れないこと。
そんな『雨だからこそ感じられること』にも遊びを通して気づいてくれていたら嬉しいなと思っています。
Dscf7754 Dscf7753
『森だと、濡れないんだよ!』
そう教えてくれた子もいました。
今日は、のあそびくらぶ10回目。
全部参加をしてくれている男の子とスタッフにプレゼントを渡しました。
Dscf7799
名札の裏に貼っているシールは、集まるとプレゼントがもらえるよ。
みんなも楽しみにしていてね。
次ののあそびくらぶは9月。
久しぶりに会うこどもたちは、夏休みに沢山遊んで真っ黒になっているのでしょうか?
元気な姿で会えるのが楽しみです。
Dscf7743_2 Dscf7764
本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
(黒田)

|

2016年7月12日 (火)

2016どんぐり山きのこコレクション part2

Dscf7598



今日もムシムシと暑い一日でしたね。

先週末に雨が降ったので「どんぐり山のキノコたちはどうしたかな?」と
再びどんぐり山へキノコ探しの旅に出てみました。
まず巨大シーソーの近くから下に降りると、第一キノコ発見!
大きさはマツタケ程でしょうか?しかし食べてはいけません!表面はフカフカとして
気持ちよさそうでした。
Dscf7591_2
Dscf7592_2 Dscf7593




さらに中へ進むと、大きなキノコも見つけました。前回みつけたキノコがさらに成長した物かも
しれません。
さらに山の奥へ奥へと進みましたが、キノコが育つ条件がそろわなかったのか前回ほど
見つけることが出来ませんでしたが、その代わりにトンボを見つけました。
Dscf7596 Dscf7589_2




後で調べてみたら、どうやらシオカラトンボのようです。
スイ―、スイ―と気持ちよさそうに飛んでいました。
また、センターのグラウンドは火に照らされてムシムシと暑いのですが、どんぐり山に入ると
時折涼しい風が吹いてとても気持ち良かったです。
自然観察やおさんぽついでに、ぜひどんぐり山にお立ち寄りください(土屋)

|

2016年7月11日 (月)

夏に向けて備品の整理

Dscf7586_2 今日は梅雨が明けたかのような、夏らしい天気のなりました。

夏休みを前に、センターの備品整理やどんぐり山の整備を行いました。
Dscf7579 先月実施したBBQ講習会で使用したBBQグリルやチムニ―スターターなど、キャンプ備品を整備し、コンパクトにまとめ、野外倉庫に収納しました。
パーツごとに分けて重ねることで、コンパクトになりました。この、重ねる発想に至るま多くの時間がかかりました。

Dscf7578 チムニースターターも並べた上に板を敷き、何段にも積み上げて収納しました。
今まで倉庫に入りきらずに場所を占領していたBBQ関係の備品を、ようやく収納することができました。
この状態なら、いつでも利用者さんに貸しができます。
これからも整理整頓に心がけていきたいと思います。(野口)

|

2016年7月10日 (日)

はじめてのおとまりキャンプ~2日目~

今日は『はじめてのおとまりキャンプ』の2日目。

1泊2日のキャンプは、あっという間に最終日を迎えました。
昨日の夜には雨も上がり、外でのカレー作りを行うことができました。
かまど係の子は、マッチをすって火をつけるチャレンジ!
今回はじめて体験するという子も多かったのではないでしょうか?
けれど、だからこそ、火をつけることが出来た時の喜びは格別!
F0000512_2 F0000593
食材係さんは、野菜を切ることに挑戦してみました。
たまねぎを切って目から涙が~…。
それぞれの班でスペシャルトッピングを使ったカレーを作っていたので、味も工夫も班によって様々~。
美味しいカレーはできたかな?
夜には、真っ暗な森の中を班の仲間と協力して探検をしました。
P1300656
2日目の今日は、朝食前にまず真光寺公園へハイキング。
P1300750
使ったお部屋のお掃除もみんなと協力して頑張りましたよ。
P1300834
午後には班を超えて様々なお友達と一緒に遊ぶ時間や、
暑い今日にピッタリな水遊びもしました。
Dscf7380
お待ちかねの『流しそうめん』では、昨日自分たちで作った竹カップが大活躍!
Dscf7474
最後に保護者の方の前で『はじめてのおとまり』であいうえお作文を発表し、
またね~!とお別れをしました。
今回キャンプに来てくれた子ひとりひとりが、様々なチャレンジをした2日間だったと思います。
『ひとりでお泊り!』
『嫌いな野菜を食べてみた!』
などなど、それぞれに沢山頑張った2日間。
保護者の方に会えてホッとし、ドッと疲れが出ている頃ではないかと思います。
ゆっくり休んでくださいね。
ぜひ、お子様からキャンプ中のお話を聞いてみてください。
楽しかったこと、頑張ったこと、沢山聞いてほしいと思います。
キャンプ中の写真を親子で見ながらキャンプを振り返る、というのも良い時間になるのではないかと思います。写真のデータが届くことを楽しみにお待ちください。
ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました!
またお会いできることをスタッフ一同楽しみにしています。(黒田)

|

2016年7月 9日 (土)

はじめてのおとまりキャンプ~1日目~

Dscf5892_3Dscf5926





今年もはじめてのおとまりキャンプが始まりました!
本日は雨が降っているものの、みんなが元気にセンターに来てくれて嬉しいです!
今回は48名のお友達と一緒に1泊2日を過ごします。
まず始めは、ゲームをして体を動かして、身体と心の緊張をほぐしていきます。

Dscf6018Dscf6014Dscf6035





センターに生えていた木を使った、木の名札を作っています。
自分の名前もしくはニックネームを書いています。
やすりでつるつるにみがいた木に、カラフルな絵や文字を真剣な表情で書いていました。

Dscf6044_2Dscf6045_2Dscf6046Dscf6050Dscf6054_3





お弁当を班のみんなと輪になって食べているところです。
向かい合って一緒に美味しいお弁当を食べると、会話が弾んできますね!

Dscf6070_3Dscf6100_2Dscf6120Dscf6122Dscf6259Dscf6316





午後からは、竹カップ作りに挑戦です。
ここで使う竹も、昨日までセンターに生えていたものです。
のこぎりを初めて持つ子も多いようです。太~い竹はなかなか切るのに一苦労です。お友達に竹を押さえてもらって、一生懸命のこぎりをギコギコと何度も動かします!
出来上がった竹カップを眺めている子ども達は、満足そうな表情です。

今は3時のおやつを食べて、夕飯作りをしているところです。火おこし、ご飯炊き、カレー作りと何から何まで自分達でやってみます!美味しくできるかな~?
またブログにて子ども達の様子をご紹介します。続きをお楽しみに!(片岡)

|

2016年7月 8日 (金)

キャンプに向けて・・・♪

黒川はセミの声が鳴り響いています。

明日からの主催事業「はじめてのおとまりキャンプ」に向けて張り切って準備を進めています!
明日は雨の予報が出ているので、雨対策を行いました。
昨日に引き続き、ナイトハイクのコースの整備。
階段が崩れていれる場所は、太い枝と杭を使って新たに階段を作成しました。
また、滑りやすい坂などは、スコップで足場を作りました。
Dscf5877 Dscf5880 Dscf5881
草刈りをした後の切った枝などは燃やします。ついでに使えなくなった竹ぼうきも燃やすことが出来ました。
また、雨でも外で活動ができるように、大きなタープをあげました。
これで、どんな天気でも大丈夫!(・・・なはず!)
参加者の皆さん、安心して来てくださいね!
Dscf5876
Dscf5882 Dscf5884
参加者の皆様には、すでにお伝えしておりますが、昨日のおさんぽくらぶの動画をユーチューブにアップしました。
ぜひご覧ください。↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=AtlB-xZ_2F8
(関口)

|

2016年7月 7日 (木)

大人な流しそうめん

Dscf5859



本日は、いいお天気でもう梅雨が明けたのかと思うくらい気温も上がりましたね。
そんなセンターで、今日は珍しく大人だけで流しそうめんをされていた団体さんがいらっしゃいました。
いつもはコーラスの練習で利用されている団体さんですが、先日舞台発表が終わり

「打ち上げ」も兼ねての企画だそうです。
本来の目的はコーラスの練習なので、前半はもちろんレッスン。発表が終わっても
皆さん手を抜かずにレッスンに励みます。
Dscf5854 Dscf5857



レッスンの後はお楽しみの流しそうめんです!
センターでの流しそうめんと言えば、大人と子どもとワイワイやるのが主流ですが、
今日は女性のみだからか、どことなく上品さが漂います。
Dscf5858_2 Dscf5869_2




そしてお楽しみのデザート部門。さすがにデザートも一工夫加えています。
いつもは缶詰のミカンや、ひと口ゼリーが流れてくるところですが、今日は
缶詰ミカンの他に2種類の白玉(プレーンとよもぎ)が流れてきました。
すくった白玉と果物にあんこと手作り寒天・黒蜜をかけたらフルーツ白玉あんみつです。
Dscf5873 Dscf5872




私たちスタッフもご相伴にあずかりましたが、ヒンヤリとしてとっても美味しかったです。
たまには大人だけでの~んびり流しそうめんを楽しむのもいいですね。
本日はご利用ありがとうございました。(土屋)

|

2016年7月 6日 (水)

のあそびくらぶ~一人一人のびのびと~

今日は、過ごしやすい曇り空の中で活動がスタートしました。

★初めての試みとして、のあそびクラブの写真と動画をYouTubeにアップしました。

なんと、今日の参加者は20名!!
初めての子も参加してくれました。
Dscf5808
そんな中、どんな遊びが生まれたかな?
まずは、一斉に崖登り!
いつもは、シーソー横の階段を下ってからの遊び開始が多いですが、今日は、上へ上へと目指していきました。
Dscf5812
Dscf5814
今日は、虫探しに夢中な子も多く、虫かご・虫あみ持参で来てくれた子もいました。
お目当ての虫は見つかったかな?
Dscf5831
Dscf5815
ダンゴムシに夢中になる子も。
ダンゴムシの丸まっている姿、なんだか可愛いですよね。
Dscf5821
Dscf5822
Dscf5840
今日は、いろんな場所の崖登りに挑戦する姿が見られました。
雨の後のぬかるんだ斜面も子どもたちはスイスイ登ります。
Dscf5823
Dscf5826
一壁登ると以外と汗をかきます。
そんな時は、ごろんと小休止。
どろだらけが頑張った証拠ですね♪
(保護者の皆様、お洗濯のご協力ありがとうございます。)
Dscf5830
森林整備で切った竹の節に溜まった水を「綺麗だね~」と眺める姿も。
Dscf5832
アリの大行列にみんなびっくりする場面も。
Dscf5835
泥団子を木に巻き付けて武器を作る子も。
Dscf5836
竹の電車ごっこでシュッシュポッポ~♪
Dscf5838
台車に乗って新幹線ごっこ~♪
Dscf5842
滑る土の上をうまく使って、ツルツル下りる姿がかっこいい!
Dscf5843
お土産もたくさん見つけたね。
Dscf5845
今日も自分のやりたい遊びに熱中できたのあそびくらぶだったと思います。
人に決められた遊びではなく、自分がやると決めた遊びをとことんやり通すことができるのものあそびくらぶの醍醐味だと思います。
またいっ~ぱい遊びましょう!!
またのお越しを楽しみにしております。
(藁谷)

|

おさんぽくらぶ~たからものみ~つけた!~

Dsc_0582
本日のおさんぽくらぶの活動報告です。

参加者…11名
最初の親子タイムでは、宝物探しをしました。どんぐり山には松ぼっくり、どんぐりや甘い香りのする実などの宝物が隠れています。

Dsc_0584_2Dsc_0587_2Dsc_0591Img_7692_2 緊張している子もお母さんと一緒に探しているうちに、どんぐり山やおさんぽくらぶの雰囲気に慣れてきた様です。

お友達が見つけたたからものを、キラキラとした目で他の子ども達が見つめてまた探し始めていました。沢山の言葉を交わさなくても、こうした遊びから子ども同士の関わりが始まるのかもしれません。


Dsc_0594Dsc_0596_2切り倒した古い竹の上で小さなありさんがいっぱい働いています。(虫の苦手な方は画像にご注意です。)
「こんなのみたことない!」と子どもから一言がありました。
まだ2,3歳の子ども達にとって初めてのことが、こんなところにもあるのですね。

Dsc_0599白いお花のようなふわふわしたきのこを発見しました!

Dsc_0600向こうに秘密の場所があるんだ!行ってみよう!と、子ども達とさらにどんぐり山の奥へ進みます。



Dsc_0610Dsc_0624Dsc_0668_2Dsc_0669




木のシーソーに乘って、ぎっこんばったんと足でこいでみたり、長い大きな竹を見つけると「みてみて!」と他の子に教えてあげたり、太い丸太を「ぞうさんみたい!」とまたがってみたりと、それぞれ自分の遊びに夢中です。しかし、自分の遊びの中に、おさんぽくらぶのお友達も一緒に混じっているという場面が以前よりも増えた気がします。


Dsc_0673Dscf5792Dscf5798Img_7702Img_7714




涙を流している子も、寝ている人を起こしてみたり、ちょうちょを見つけたりと、お友達が遊んでいると泣きながらも遊びに加わっていました。お母さんへの気持ちと遊びたいという気持ちとの間で葛藤してしているようです。回数を重ねていくうちに、よりおさんぽくらぶに慣れていっぱい楽しめるようになって欲しいと思います。

今回は、最初に宝探しをしたことで「これお母さんに見せる!」という目線でこの2時間を遊んでいたようです。また、昨年からおさんぽくらぶに参加してるお兄ちゃんやお姉ちゃんが笑顔で遊んでいる姿をみて、他の子も一緒に遊んでみるなど、子ども達同士の関わりが多くみることができました。本日もみなさまご参加いただきありがとうございました。また9月にお会いしましょう!(片岡)

|

2016年7月 5日 (火)

雨の日だから見られるもの

今日ははっきりしないお天気で、小雨が降ったりやんだりしています。

昨日は久しぶりの豪雨でびっくりしましたが、
そろそろ梅雨も終わり、本格的な夏到来も近そうですね。
大好きなハーブ、ローズマリーをちらっと見てみたら、
何か白いものがあることに気づき、
よく見てみると・・・
Dscf5781





クモの巣!
びっしりとクモの巣が張っていました。
細い糸に水滴がついていたから気づいたんですね。
天気が良い日だったら素通りしてました。
森の中を歩いている時にも何気なく遭遇してしまうクモの巣。
さわるとべたべたして、ちょっと気持ち悪いです。
今日のような雨の日に水滴で濡れたクモの巣はなんだか芸術的でもありますね。

雨はなんだか嫌だな、低気圧で調子悪いな、と
ふさぎがちな気持ちになりがちなのですが、
雨の日ならではの自然と触れ合うと
晴れの日とはまた違った発見がありますね。
雨の日のセンターにもぜひ足をお運びくださいませ(村上)。

|

2016年7月 4日 (月)

静かな月曜日

Dscf5780



賑やかな週末に比べて、本日はとっても静かな月曜日でした。

利用者さんが少なめな日はセンター備品のメンテナンス等には格好のチャンスです。
そこで、バーベキュー講習会やピザ等で汚れてしまったまな板を漂白しました。
Dscf5771



午前中から漂白剤に浸けて、午後に天日干し。
Dscf5777 Dscf5778




まな板も私の気持ちもスッキリ!

そしてもう一つ。先日、センターで漬けた梅干しに赤じそを足しました。
赤じそを軸から外し、塩もみをして漬け込みます。
Dscf5773Dscf5776




今回は赤じそ入りの梅干しと、赤じそ無しの梅干しの二種類を漬けてみました。
仕上がりはいかに・・・
出来上がりまでもう少し日数がかかりますが、結果は出来上がってのお楽しみ~(土屋)


|

2016年7月 3日 (日)

第83回ネイチャーボランティア

本日は、天気予報通りの猛暑となりました。

参加者7名、講師(やまぼうし自然学校)4名、センター職員4名、計15名で活動スタートしました。
Dscf5722_2
Dscf5724_2
本日は、どんぐり山の住居跡奥50m程の草刈りをしました。
梅雨でのびのびと成長した草たち。
枇杷の木やカリンの木などを残しつつ、一斉に草刈りを開始!!
Dscf5726_2
Dscf5727_2
Dscf5728_2
沢ガニさんにも遭遇。
草刈りをしない場所によけてあげていました。
Dscf5729_2
草刈りをすること2時間ほど…
汗だくになりながら黙々とやった結果
Dscf5731_2
Dscf5733
Dscf5734
とても綺麗になりました。
その後は、枯れた松の木を運び、午前の作業終了です。
暑さを避け、木陰でゆったりと昼食。
毎度恒例のカレー、本日はスパイシーでした。
Dscf5737
Dscf5736
Dscf5738
昼食後、講師による『松枯れについて』のミニ講義を受けました。
松枯れの原因は大きく二つに分かれ、松くい虫と松材線虫病があり、
対策として、環境整備や枯れた樹木の処理、薬剤による予防があるそうです。
Dscf5740_2
午後は、薪にする木を切り倒し、薪づくりです。
倒した木を運ぶだけでも一苦労です。
Dscf5742
Dscf5747
Dscf5750
Dscf5753
Dscf5755
Dscf5758
Dscf5764
Dscf5766
薪割りを終え、使った道具のメンテナンスもしっかりとし、本日の作業の終了です。
Dscf5769
Dscf5735
本日は熱い中、本当にお疲れ様でした。
次回、またお会いできるのを楽しみにしています。
(藁谷)

|

2016年7月 2日 (土)

日本初シェアBBQグリル

先日、日本BBQ協会より、日本に1台しかないBBQグリルを3種類いただきました。

近日中に利用者の皆様にも使っていただけるようにしていきたいと思っていますが、、、、。
Dsc_0590_2 Dsc_0588パブリックBBQグリル:韓国の公園に常設されているBBQグリルです。下の部分が固定されていて網と炭を購入し、利用するそうです。使い終わったらきれいに掃除して帰るルールになっているようです。






Dsc_0591 Dsc_0433 Dsc_0441ガスBBQグリル:プロパンガスを繋いでボタンひとつで一発点火。炭おこしがいらない分手軽に使えるのが特徴です。炭に比べるとガスは温度が低いため、蓋をしてグリル内の温度を上げて使うのがコツの様です。温度調整もつまみをひねれば簡単にできるので、ケーキも簡単に焼くことができます。
Dsc_0476 Dsc_0500 Dsc_0502インダイレクトBBQグリル:アメリカのBBQコンテストで複数回優勝をした方が作った「The Good-One」というグリルです。低温でスモークをかけながら約8時間いやそれ以上時間をかけて、何キロもある塊肉を柔らかくてジューシーに焼きあげることができる優れものです。
Dscf4325 Dscf4475 Dsc_0597ウエーバーBBQグリル:蓋つきのBBQグリル。センターでは現在10台を常備しています。BBQ検定でもこのグリルを使って検定を行います。
紹介したようにセンターには沢山のBBQグリルがあります。
焼き肉用として使用するにはもったいない道具ばかりです。
ぜひ、この道具を使って、カッコいいスマートなBBQを行ってください。(野口)

参考
BBQ初級講習の様子をYouTubeでアップしました。
The Good-Oneグリルでスモークを楽しんだ様子をYouTubeでアップしました。ご覧ください。

|

2016年7月 1日 (金)

こどもの元気は、ハッピー!!

本日7月1日は、川崎市制記念日です!

その関係で近隣の小学校がお休みなようで、センターには多くのこどもたちが活動をしに来てくれています。
利用団体さんの他に、近所に住むこどもたちがお友達と一緒にセンターへ遊びに来てくれました。
Dscf5678_2
「みんなが来てくれてるの嬉しいから、ブログにのせてもいい~?」
とこどもたちに聞くと、喜んでOKしてくれました。
Dscf5676 Dscf5675 Dscf5670
こどもの元気と笑顔は、周りも元気にするなぁ~。
小学生のころ、いっぱい遊んで楽しかったなぁ~。
そんなことを思いながら、こどもたちの笑顔に幸せな気持ちをもらいましたー!!
Dscf5694_2 Dscf5705 Dscf5693
「ね、ブログ載った?」
「載ったら見せて?」
と聞いてくるこどもたち。
ぜひお家でも見てみてね。
Dscf5681
急遽、施設オリエンテーションのお手伝いもしてもらいました。
ありがとう!
Dscf5711 Dscf5721_2
また遊びに来てね~。
(黒田やいも)

|

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »