« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月30日 (木)

2016どんぐり山きのこコレクション

Dscf5657



ここ数日、涼しい日が続いていますね。本日は雨降りの予報も出ていなかったので、

野外活動センターの施設点検でどんぐり山をパトロールしてまいりました。
まず、グラウンドからコンビニ側へ出る階段→分校下バス停の歩道をチェック。
施設点検の際には落ちているゴミも拾えるようにゴミ袋も持参します。
ゴミを拾いながら、視線を上げると野外活動センター自慢の紫陽花が。
もうピークを過ぎたからか、ちょっぴり哀愁が漂います。また来年も楽しませてくださいね。
Dscf5650 Dscf5651




そして、まだ点検の半分も終わっていないのに私の手のゴミ袋には大量のごみが・・・
Dscf5664



ゴミの大半はビニール系の物や瓶・缶類。今日は靴底までが落ちていました。気を取り直して点検を進めます。
次は散策路から再びどんぐり山へ戻ります。
またゴミかな?と思ってよ~く見てみると小さなかわいいキノコ達でした!
Dscf5654 Dscf5657_2 Dscf5658_2




中には、私の拳と同じくらい大きなキノコ!
Dscf5661Dscf5662_2 Dscf5663_2




途中「アンパンが落ちてる?」と思ったら、こちらもキノコでした(食いしん坊ですみません・・・)
今日の点検中に見つけられたのは4~5種類くらいでしたが、次はどんなキノコ達に会えるかな?(キノコを見つけても安易には食べないでくださいね~)
(土屋)

|

2016年6月29日 (水)

小学校3年生の課外授業

本日は地元の小学校の3年生約70名が、黒川野外活動センターに課外授業に来てくれました。

生徒さんの中には、イベント等でセンターに来たことのある子もたくさんいて、見覚えのある顔もいて個人的に嬉しかったです。
最初に所長の野口(キャンプネーム:ロバ)のお話しです。
話の内容は、事前に学校jから頂いていた
「昔は柿生小の分校だったけど、なぜ野外活動センターになったの?」
「イベント以外の時はどんなことをしているのですか?」
「どんな人が使っていいの?」
せっかく来てくれたのですから、3年生がわかる言葉を選んで一つ一つ丁寧に答えてなくてはなりません。みんなも真剣な表情で聞いてくれました。特に先生がとても興味深く聞いてくれていたのが、印象的でした。
Dscf5638 Dscf5639 Dscf5641 Dscf5642
ロバからのお話が終わると、質問タイムです。
「子どもにできるボランティアはありますか?」
「遊びに来ても良いのですか」
「一番遠くから来る人はどこから来るのですか」
等々、、どんどん質問してくれました。
最後に昔の写真をみたり、碑を観察して終了となりました。
Dscf5645 Dscf5647 Dscf5648今回のように黒川の歴史を子どもたちに伝える事も、私たちの大事な仕事なのだと改めて感じることが出来ました。
(関口)

|

2016年6月28日 (火)

神奈川シニア自然大学校~自然体験活動時の安全管理~

本日は、黒川青少年野外活動センターと共催事業の神奈川シニア自然大学校の「安全管理」の講座が開催されました。

安全管理の講座は、過去を通じて初めてでしたので、過去の講座受講生も含めてご参加いただき、期を超えた交流の場にもなりました。
参加者:23名
講師:大東文化大学 中村正雄氏
〇10:00 講義開始
スライドを用いながら、自然体験活動時の安全管理について学びました。
Dscf5527_2Q:富士山を登っているこの人たちには、どんなリスクがあるでしょうか。
という問いかけから、スタートしました。
小さなリスクには、前の人がおならをする、なんてこともあるかもしれません。などとユーモアたっぷりで、硬い内容ではあるものの、笑顔も見られました。
安全は、「すべてが安らか」という言葉ですが、「絶対的な安全」というのは、存在しません。
安全とは、「受け入れ不可能なリスクがないこと」です。
Dscf5529_2Dscf5530_2また、人はリスクに向き合うことを無意識に避けていることがあります。経験があだとなることもあります。「この前、この程度で大丈夫だったから、今回も大丈夫」という過信です。
また、想定していない変化は見落としてしまうということも、映像で確認しました。
〇11:00 グループワーク
安全とリスクとはなにか、という講義を踏まえて、午前の後半はグループワークを行いました。
救急箱に何を入れるか?
いつ、どこに行くかという想定を含めて、救急箱に10個入れるとしたら、何を入れるかをグループで検討していきます。

Dscf5553Dscf5557Dscf5559検討の際には、もし、この中からおいていかなければならなくなった場合には、という視点も考え、より重要なものは上位に記載しました。
Dscf5576_2〇〇という想定から、「△△」を持っていく。
などと具体的な想定をもとに発表されていました。この具体的な想定を検討することが、安全対策で大切なことだという振り返りもありました。
〇12:45 救急救命とAEDの使い方・実技
Dscf5528Dscf5591心肺蘇生を行うにあたっては、初期の評価として「SETUP」(Stop、Environment、Traffic、Unknown Hazards、Protect Self and Patientの頭文字)すなわち、安全に救命ができるのかの判断が必要です。目の前に起こると、誰もがパニックになりがちですが、一瞬立ち止まり、深呼吸して判断することが必要です。そうしなければ、「助ける人」が一人から二人に増えてしまうリスクがあります。
Dscf5608Dscf5614どんな時に救急救命をするのか?それは、「意識がなく、普段通りの呼吸がない時」判断が難しいこともありますが、ためらうくらいなら、実施したほうが良いという事でした。また、心臓マッサージと人工呼吸については、人工呼吸が難しい状況であれば無理に行う必要はなく、血液中の酸素を脳に送るために心臓マッサージを行うことが大事であることもお話がありました。もし、意識があれば、本人から何かしらの反応があるので、その場合には実施は不要になります。AEDもためらうことなく、使うことが大事です。AEDは電気を流すかどうかはAEDが判断してくれますので、意識がなく、普段通りの呼吸がない時には、使用します。
Dscf5626


Dscf5629


午後の後半には、実際にAEDの使い方を練習してみました。
今回の実技により、自分の安全も守りつつ、ためらいなく使用できることを祈ります。
今回の講義を経て、何より、使用する日が来ないこと、「危険」を想定し、安全な活動ができることが一番できますように。(岸本)

|

2016年6月27日 (月)

飯盒炊飯練習中

Dscf5518s Dscf5515







本日は、近隣の小学4年生の子ども達が飯盒炊飯の練習で施設を利用しています。
夏にキャンプを行う予定で、その時は3年生の分も含めてご飯を炊くのだそうです。
炎が上がっている班もあれば、火おこしに苦戦している班もあります。「枝が足りないぞー!」と数人があわてて走っていくこともありました。

Dscf5519_2
どの班も本番に向けて、どうしたらご飯が炊けるのかを考えながら真剣に取り組んでいました。キャンプで全員が美味しいご飯を炊けるよう応援しています!(片岡)

|

2016年6月26日 (日)

親子アウトドア教室「ツリークライミング」2日目

本日も昨日に引き続き、『親子アウトドア教室②~ツリークライミング~』を開催しました。

天候にも恵まれ、2日間で合計6回すべての回を実施することができました。
〇2日目の参加者…30名
Dscf5476 Dscf5503_2 Dscf5373
昨日と同様、葉っぱクイズやもくもく(木木)体操をした後に、1時間30分ほどゆったりとツリークライミングの時間を楽しみました。
Dscf5323 Dscf5356 Dscf5372
Dscf5366 Dscf5393 Dscf5473
ツリークライミング後のおやつ『マシュマロ焼き』も大人気~。
登った木と同じ『コナラ』の木から作られた炭を使って焼いているのがポイントです。
Dscf5512 Dscf5513
このイベントは、ツリークライミングジャパンのプロフェッショナルの方々に講師をお願いしています。
Dscf5309 Dscf5337Dscf5347_2
Dscf5381 Dscf5361 Dscf5358
Dscf5324
赤いTシャツと赤いヘルメットが目印!!
講師の方おひとりおひとりが、このイベントの大きな魅力でもあります。
いつもありがとうございます。
ロープを使って宙に浮いたり、高い木の上から見える景色を楽しんだり。
あの吹く風を感じる時の気持ちよさ、不思議ですね~。
Dscf5449 Dscf5403
参加者のみなさんの表情が、ツリークライミングをやる前とやった後では大きく変化していることも見ていて感じました。
ツリークライミングの楽しさが、それだけでも伝わってくるように思います。
最後に、ツリークライミングに成功したことを証明するカードと一緒に記念撮影を~。
Dscf5511_2
2日間ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました!
今回残念ながらご参加頂けなかった方も、センターでは様々なイベントを開催しているので是非またの機会に遊びにきて下さいね。(黒田)

|

2016年6月25日 (土)

親子アウトドア教室②~ツリークライミング~

雨予報を見事に外し、曇り空の元ではありますが、無事1日目を迎えることができました。

Dscf5140

まずは、簡単な自己紹介とアイスブレイクゲームをして、心をほぐしました。
滑り止め付きの軍手・ヘルメット・ツリークライミング専用の安全帯をつけていざ森の中へ。
次に、ツリークライミングジャパンによる恒例の「もくもく(木木)体操」で体をほぐしました。
Dscf5156
Dscf5257
Dscf5258
Dscf5259
Dscf5223
さぁ、ここからは真剣です。
大事な3つの結びの名称『ブレイクス』『フットループ』『セーフティ』について学びました。
一見英語が並び、難しいように感じますが、この3つさえ覚えればスイスイと木に登ることができます。
Dscf5161
Dscf5228
実際にやってみると、お家の人が子どものような笑顔で楽しそうに登ってたり、意外と体重移動が難しかったり、身体の身軽な子どもの方がスイスイと登っていたり、家族それぞれ色々な登り方をしていて見ているこちらも楽しい時間でした。
Dscf5164
Dscf5172
Dscf5176
登っては下り、登っては下り、幾つかの木にチャレンジすることができました。
登る木によって登る場所に少し傾斜がついていたり、平らだったり、木のゴールが低めにあったり、高めにあったり、チャレンジの度合いも変わってきます。
Dscf5249
Dscf5278
Dscf5281
Dscf5291
Dscf5296
木の上の眺めはいかがだったでしょうか?
午後には気持ちの良い風も通ってきました。
ベッドの上は心地良かったでしょうか?
コナラの木でできた炭で起こした火で起こすマシュマロも大好評でした。
Dscf5178
Dscf5186
Dscf5187
Dscf5188
また明日も、ツリークライミングの様子をお届けしますので、楽しみにしていてください。
Dscf5190
Dscf5301
(藁谷)

|

本日のツリークライミング、実施します!

本日の『親子アウトドア教室②~ツリークライミング~』は、予定通り実施となります。

みなさまとお会いできることを楽しみに、お待ちしております!
(黒田)

|

2016年6月24日 (金)

今が見ごろです!

アジサイがきれいに咲いています。

桜は一週間ほどで見ごろが終わってしまいますが、アジサイは1ヶ月ほど楽しめるのも魅力の一つ。
ここ数日、見ごろが続いています。
Dscf5124 Dscf5125 Dscf5126 Dscf5127Dscf5129 Dscf5133
色や種類が豊富なのもアジサイの面白いところ。黒川に咲いているものだけでも4種類はあります。
Dscf5130 Dscf5131
自分のお気に入りのアジサイをさがしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに私のお気に入りはこちら!
Dscf5123先がくるっと丸まっている「まるアジサイ」または「ピーコヒメ」
クルッとした花を見ると、隠れ天パーの私はなんだか親近感を感じてしまいます。。
このアジサイは、色が半分で分かれていて不思議な感じ。時間がたつにつれ、色が変わっていくものもあるそうです。淡い色が良いですね~!
Dscf5128_2
道端に咲いているアジサイも、足を止めてじっくり観察してみると何か面白い発見があるかもしれませんね。(関口)

|

2016年6月23日 (木)

月に1度の館内メンテナンス

Dscf5110



本日は月に1度の館内ワックス清掃の日でした。
雨の中、朝から業者さんが全館フローリング部分をワックスがけしていきます。

今朝の雨のために仕上げの乾燥が大変だったようです。
Dscf5113




また,今日はお掃除のパートさんも出勤だったので、特に外回りを念入りに清掃していただきました。
そして、私達職員も施設内をメンテナンス・・・・
所長の野口は山へ草刈に。コンビニ側フェンスがスッキリ!湿度が高かったので汗だくで山から戻ってきました。
Dsc_0445_2 Dsc_0446_2 Dsc_0449



私、土屋は網戸の修理。
ホールから中庭へ出るところの網戸がたわんでいたり、網がそっくり無くなってい箇所があったので張り替えをしました。
Dscf5118 Dscf5111_3 Dscf5116_2




もうこれで蚊やムシの侵入も防げますね。
張り替えは意外と簡単でしたが、ぜひお家の網戸のように大切に扱ってくださいね。
よろしくお願いしま~す。(土屋)

|

2016年6月22日 (水)

のあそびくらぶ~この場所だからできる遊び~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

参加者…10名
Dscf5002
雨があがり、少人数ではじまったのあそびくらぶ。
雨が降った後の階段は、ちょっぴり滑りやすい。
土の斜面も、ツルツル。
Dscf5005 Dscf5011 Dscf5013
そんな少し『いつもと違う』森を楽しめるのも、のあそびくらぶの魅力のひとつです。
雨の日にわざわざ外へ出ることって、あまりないと思います。
けれど、そんな時こそ外に出てみたら、いつもと違う体験が待っているかもしれません。
長靴を履いてきてくれたお友達もいましたが、「濡れてもOK!汚れてもOK!」な服装や保護者の方の言葉や眼差しが、こどもの『のびのび』した姿に大きな影響を与えていると思っています。
Dscf5020 Dscf5053
最近ブームともなっていた『ザリガニ取り』ですが、今日はその姿が前ほど見られませんでした。
「今日はザリガニ取りはしない。別の遊びをする。」と教えてくれたお友達。
『やれない』のではなく『やらない』という選択。
その子のなかでやりたいだけ遊ぶことが出来たからこその感情ではないかなぁと思っています。
Dscf5105 Dscf5016
とはいっても、ザリガニ取りをしたことがなくやってみたいお友達もいたので、排水溝を少し探してみることにしました。
…ザリガニは見つかりません。
その時期によって自然も変わる。
『前と違う』は、前を知っているからこそ、生まれますよね。
虫取りをする子もいましたよ。
みみず・カマキリ・黒い虫などなど…
様々な虫をつかまえ虫カゴに入れていました。
虫取りの名人!!
Dscf5096
泥団子を作り投げる遊びも、すごく楽しそう~!
Dscf5024 Dscf5027 Dscf5030
博物館を作っている子もいました。
Dscf5065 Dscf5067
泥団子に綺麗に花を挿したものを並べたり、見せ方にも工夫をしていた博物館。
Dscf5062 Dscf5070 Dscf5018
他には、二輪車を使った遊びも大人気!
Dscf5044 Dscf5049 Dscf5071
二輪車の使用用途が本来と違っていても、こどもたちが考えた面白い遊びのひとつ。
この遊びが禁止されている所もあるかもしれませんが、この時間のこの場所で大人が一緒にいられる状態であれば、思う存分やりたい遊びをしてほしいと思っています。
沢山走ったりして疲れた時は、寝転がって休んでみたりもしました。
風が吹いていてとっても気持ちが良かったね。
Dscf5079
Dscf5083
お友達の名前を呼ぶ姿が最近増えてきたように感じる『のあそびくらぶ』
名前で呼んでもらえるって、嬉しいですよね。
まずはその「嬉しい!」を、大人の私が大切にして関わっていきたいな~。
Dscf5031 Dscf5032 Dscf5100
暑くなってきているので、水分補給もこまめに~!
Dscf5057
表情の変化や楽しそうな笑顔も沢山見ることが出来た2時間。
Dscf5087 Dscf5094
『のあそびくらぶ』がこどもにとって、のびのびとした気持ちで過ごせる場・時間でありますように…!(黒田やいも)

|

おさんぽくらぶ~空も目も梅雨模様~

本日のおさんぽくらぶの報告です。

参加者:11名
Dscf4840Dscf4843Dscf4842 雨のスタートでしたので、ホールで親子遊びをした後、「いってきます」
雨の天気だからか…お友だちも雨模様で、涙涙でスタートを切った子も多かったようです。
Dscf4852Dscf4854Dscf4855 Dscf4853 まずは、グラウンドで遊びます。
グラウンドいっぱいの水たまりでまずはひと遊び。
Dscf4856_2 そして、森の中へレッツゴー!雨で滑りやすい階段も、手とお尻を使いながら上手に降りていきます。
Dscf4867
Dscf4877 森の中では、モグラがお亡くなりになっていました。そこには、虫が寄っていたので「こわ~い」というお友だちもいましたが、食物連鎖で大事な自然の摂理なのです。そんな自然を肌で感じつつ遊びを広げていきます。お墓を作って埋めてあげました。
Dscf4864Dscf4876 センターの敷地の端には用水路があります。「あめんぼがいる!」、スタッフが、「ヤゴ、トンボの赤ちゃんがいるよ!」と伝えると、あとから、「トンボの赤ちゃんをみた!」と教えてくれたお友だちもいました。
Dscf4871Dscf4931Dscf4947 葉っぱをつんで、ママへのお土産かな?
Dscf4881Dscf4891 崖のぼりにも挑戦しましDscf4887 た。棒で登る応援もしています。
少しずつ、お友だちとのかかわりも楽しめるようになってきそうです。
Dscf4915Dscf4917Dscf4945Dscf4928 森の奥では、どろ団子、どろケーキ作りが始まっています。
Dscf4937Dscf4939 どろ団子は、的あてゲームにも使えます。一生懸命投げています。
Dscf4903 森の中の探検隊も現れました。
Dscf4905Dscf4907 ゴールはグラウンドで、水たまり遊びに合流です。
Dscf4949だんだん、水たまり遊びの人数が増えていきました。Dscf4985 Dscf4968 Dscf4973 くつを脱いで、はだしで遊ぶおともだちもいました。水は、「冷たい!」Dscf4988
Dscf4960 Dscf4987 Dscf4957 Dscf4955 Dscf4950水たまりは、お風呂にもなります。
Dscf4972 長い棒を見つけて、木の枝を触りに行くと、木のつゆの雨が降ってきました。
Dscf4899 Dscf4932Dscf4910 Dscf4906 Dscf4874
涙もたくさんありましたが、雨が上がって涙もあがり、雨ならではの遊びもできました。
水浸しになったお友だちも多かったかな。
お母さん方の協力があるからこその遊びです。
本日は、雨の中ご参加いただきありがとうございました。風邪ひかないでね!
またのご参加をお待ちしております!(岸本)

|

2016年6月21日 (火)

そうめん樋のメンテナンス

Dscf4814



夕方から晴れ間が出たものの、午前中は梅雨らしく雨降りのお天気でした。

本日は、そんな雨降りでもこれから大活躍する流しそうめんの樋に柿渋を塗ってメンテナンスをしました。これで万全です!ご予約お待ちしております。
また本日は利用団体さんもたくさんいらっしゃって・・・
幼稚園卒業生の合宿の下見をお母さんたちがいらしてカレーライスを試作していたり・・・
Dscf4798Dscf4803_2




草木染の団体さんが、夏らしい爽やかな帽子を染めていたり・・・
Dscf4807_2
Dscf4805_2

お掃除のパートさんがお仕事したり・・・
Dscf4808_4








英語を母語とする国の方たちが野外災害救急法を学んでいたり・・・
Dscf4815 Dscf4824Dscf4833 Dscf4836




こちらは、特殊メイクでリアルな傷を手や額などに作り、本番さながらに手当の方法を学んでいました。説明ももちろん全て英語です。
母国に帰られても、今日の実習を野外活動に是非役立ててくださいね。
本日はご利用ありがとうございました。(土屋)



|

2016年6月20日 (月)

絶賛そうめん流し中!

空梅雨予報は当たってしまうんでしょうか。
本日もまた暑くなりましたね。
Dscf4797
そんな中、流しそうめんをしにきてくださった利用者の方々。
お子様方は流れてくるそうめんにニッコニコ♪
Dscf4794
お家ではなかなかできない流しそうめん。
黒川では毎夏の恒例です。
Dscf4795
是非、暑くなりそうなこれからの季節にも、センターに涼を取りにきてくださいね。
Dscf4794_2
(藁谷)

|

2016年6月19日 (日)

BBQインストラクター上級検定、開催!

本日センターにて、『BBQインストラクター上級検定』を開催しました。

午前24名・午後23名の方が、検定を受けに全国から集まりました。
Dscf4696
上級検定は、昨日センターにて行われていた初級検定とは雰囲気がガラッと変わります。
参加者の方には、今日のために沢山練習を積んで挑まれる方。
2度目・3度目のチャレンジをしに来ている方も少なくありません。
思いのこもった人から溢れる雰囲気は、この場にいるひとしか感じられないかも…。
Dscf4702
グラウンドの検定会場の雰囲気も、本当に独特です。
その時にしか感じることのできない『緊張感』があります。
複数の目でジャッジをするため、ひとりの参加者に対して3人の検定員が見てくださいます。
それがまたドキドキを倍増させるのです…。
Dscf4706 Dscf4707 Dscf4713_2
1時間30分という制限時間の中で、炭起こしから全ての後片付けまでを行います。
時間内にパンを焼いて綺麗なバーンストライプ(焼き目)をつけたり、鶏肉・牛肉・野菜なども焼いていきます。
焼く順番には特に決まりがないので、段取りもひとりひとりで変わってきます。
Dscf4718 Dscf4723 Dscf4742 Dscf4739
Dscf4721 Dscf4756 Dscf4767 Dscf4772_2
私も午前中の検定を受けたのですが、練習のようにはなかなかいきませんでした…。
あの空気感や一発勝負の中で「見せる!」というのもかなり重要なポイントのように思います。
この中から、何人の上級インストラクターが誕生するのでしょうか?
結果は1か月後。楽しみに待ちたいと思います。(黒田)

|

2016年6月18日 (土)

BBQインストラクター初級講習会 開催!

Dscf4434
本日実施した、BBQインストラクター初級講習会のご報告です。
参加者は過去最高の午前60名、午後54名の合計114名です。

Dscf4306Dscf4307
最初はBBQがどうやって伝わり広まって来たか、日本と海外のBBQ事情の違い、スマートBBQとはなど、BBQについてスライドショーを見ながら学びました。
Dscf4325Dscf4418
座学のあとは外に出て、実際にスマートBBQがどんなものかを体験してゆきます。



Dscf4321Dscf4339
チムニースターターという炭おこし器の使い方をレクチャーしているところです。この道具は、新聞紙1枚で炭に火が簡単に点く優れものです。



Dscf4372Dscf4410Dscf4411Dscf4416 Dscf4660








大きなお肉は焼くインパクトも大です!ステーキ肉を美味しく焼くコツがいくつもでてきました。レンガなどを使って肉を網に押し付けると、きれいな焼き目が付き、見た目がとても美味しそうになるのです。


Dscf4518
野菜も焼くときに一工夫加えることで、炭の遠赤外線効果も加わりぐっと美味しくなります。このBBQのピーマンは苦みがほとんど感じず、種までまるまる食べることができます。お家のフライパンとガスコンロで炒めたものとはまったく違う味なんですよ。

Dscf4562
お肉と同様にパンも網の熱くなっている部分で焼くと、模様がはっきりとついて美味しそうな色に仕上がります。



Dscf4503Dscf4506





串に刺した特製の肉が焼き上がったときは、シャッターチャンスです!串を持った参加者の皆さんは良い笑顔ですね!

今日学んだBBQを実践して、周りの人との関係を美味しく楽しく深めていって欲しいと思います。本日は暑い中、ご参加いただきありがとうございました!(片岡)

|

2016年6月17日 (金)

明日からBBQ講習会がはじまります!

明日から2日間、センターで『BBQインストラクター講習会』が開催されます。

今日はそのための備品や食材などの準備を集中的に行ないました。
Dscf4296 Dscf4297
土曜日は『初級インストラクター講習会』
日曜日には、『上級インストラクター講習会』
どちらも参加希望者多数の為、当初の定員を大幅に増やして実施することになりました。
全国から沢山の人が集まり、賑やかな2日間になること間違いなしです!
実は、知る人には『バーベキューの聖地』とも言われている黒川の野外活動センター。
この週末黒川で、BBQの新たな面白さに引き込まれる人が沢山いると思います。
Dscf4293
センターの職員も3名、上級インストラクターの資格取得を目指して今まで練習を重ねてきました。
緊張もするとは思いますが、楽しく安全なBBQのために頑張ります!!
Dsc_0330
(黒田)

|

2016年6月16日 (木)

梅雨空も晴らす歌声

Dscf4288



本日も梅雨らしくはっきりしないお天気の中、コーラスグループのお母さん達が素敵な歌声で練習をされていました。
Dscf4269 Dscf4277




今週末にある発表会に向けてコーラスと立ち位置なども確認します。
さすがに仕上げとあって歌声も振り付けもバッチリ!
Dscf4279_2Dscf4283




メンバーのお母さん方はお子さん達が同じ幼稚園で、卒業後もコーラスグループとして活動されているそうです。
子ども達が大きくなっても、こうしてお母さん同士で繋がりがあるのは心強いですね。
皆さん、体調には十分気をつけて本番に臨んでくださいね。(土屋)

|

2016年6月15日 (水)

のあそびくらぶ~少人数だからこその~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

参加者…7名
Dscf4171
キャンセルも多かったため、少人数での開催となりました。
少人数だからこそ広い森の中で、思いっきり遊ぶことが出来ます。
今日来てくれたお友達は、色々とラッキーなこともあったかも?!
午前中に降っていた雨も、のあそびくらぶの時間にはやみました。
雨上がりの森は、ドキドキわくわくも増します。
少し滑りやすくなった斜面は、よりスリルが味わえちゃう!
Dscf4174 Dscf4180 Dscf4183
Dscf4180_2
『こどものやってみたいを、なるべくやってみられるように。』
大人の立ち位置や声掛けで、こどもの遊びの幅や挑戦の幅は広がるように改めて感じました。
後ろ向きで、急斜面をゆっくりゆっくり手足を使っておりる女の子。
おりきった時の、嬉しそうな表情が印象的です。
「急ぐことはない」と、寄り添う大人がその子の思いやペースを大切にしたい気持ち。
それを表情や言葉で伝え続けていきたいな~。
草相撲をするお友達もいれば、泥団子作りをするお友達も。
ひとりひとり興味関心は異なりますが、楽しそうに遊ぶお友達を見たら気持ちが変わることもあります。
Dscf4187 Dscf4196 Dscf4198
土が柔らかく、泥団子作りにぴったりでした。
色んな味・大きさがあります。
作っているお友達から様々な発想がどんどんでてきて面白い。
Dscf4202
泥団子作りから、その泥団子を投げて人に当てるという遊びに変化していきました…。
ザリガニとりも、引き続き人気。
以前遊びに来てくれたことのあるお友達は、沢山ザリガニのいる場所を知っています。
虫かごを用意して森へ遊びにいくのが、最近は当たり前のようになってきました。
Dscf4219
顔をグッと水に近づけて、真剣に捕まえようとする姿。
Dscf4214
Dscf4215
つかまえたザリガニは虫かごに…。
小さなザリガニを捕まえた後、「同じカゴに入れたら、食べられちゃうかなぁ?」と心配して同じカゴに入れない子。
優しいなぁ。
生き物と出会う中で、こどもたちには様々な気持ちもうまれています。
Dscf4232
年齢の近いお友達、大人、虫などの生き物…
色んな出会いや感じた様々な気持ちが、きっとその子の中になんらかの形で残るんだろうなぁ…。
今日ものんびりと、かつダイナミックに遊び、沢山笑顔になれた2時間でした。
また会える日を楽しみにしています!(黒田やいも)

|

2016年6月14日 (火)

これからの活躍が楽しみな若者たち

ばっちり晴れたり、ザーザー雨が降ったり、忙しい毎日ですね。

本日は、国際自然大学校指導者養成校のみなさんが野外活動の指導技術の練習にいらっしゃいました。
午前中は、屋内でのロープワーク講習を受けていました。
野外でロープワークは必須の技術です。
紐と紐とを結び合わせたり、自由自在に動く紐を作ったり、テントを立てたり…
Dscf4165
次は、実践で外に行き、タープ立てに挑戦です。
立てる角度や左右のバランスなどにも意識しながら設営していました。
Dscf4166
Dscf4167
午後は、ブルーシートと竹でタープの代わりも立て、夕飯は野外炊事をするとのことでした。
この養成校は自然学校指導者のプロフェッショナルを育成する学校です。
将来、どんな指導者になって、社会へ羽ばたいていくのか今からとても楽しみです。
(藁谷)

|

2016年6月13日 (月)

美味しく漬かっています

Dscf4161_2



今日は梅雨らしい雨模様です。
センターのグラウンドも今朝からの雨で水浸しです。

Dscf4163_2




しかし、同じ「つかる」でも・・・
先日センターで漬けた梅ジュースが美味しく漬かり始めています。
面白いことに、瓶によっては漬かり具合もマチマチで、
今のところ2番目くらいに漬けた瓶がいちばん梅のエキスが出ていそうです。
3番目に漬けた「ロバ」の刻印入りの梅ジュースの出来はどうかなぁ。楽しみですね。
Dscf4164




今年は酷暑の予報が出ているので、梅ジュースに梅干しとで暑さを
乗り切りたいと思います。
(土屋)

|

2016年6月12日 (日)

実践で学ぶ野外レクリエーションセミナー(2日目) 

梅雨とは思えないほどの良い天気が続いていますね。

本日は昨日から宿泊している団体さんの、カレー&ナン作りの指導を行いました。
カレーは、「ダッチオーブン」を使って作ります。
ルーは使わずにスパイスで味付けをします。
今回は、サグ(ほうれんそう)カレー、グリーンカレー、丸ごとかぼちゃカレーの3種類をそれぞれの班でチャレンジしていただきました。
Dscf4109 Dscf4111 Dscf4114 Dscf4118 Dscf4119 Dscf4121
Dscf4122
Dscf4126 Dscf4128 Dscf4132
ナンを焼く「タンドール」は所長の手作りです。壺を加工して出来ています。
今回、初お目見えでした。はたしてうまく焼けるのでしょうか・・・。
Dscf4123 Dscf4135 Dscf4141 Dscf4140 Dscf4142 Dscf4146
生地をインドの形に伸ばしたら、タンドールの内側に貼り付け、七輪の熱で焼き上げます。
生地が乾燥していると、くっつかないので要注意!
Dscf4148 Dscf4144上手に焼けました!
溶かしバターをハケで薄く塗って食べると美味!
もちろんカレーとの相性も最高です。
Dscf4130 Dscf4136Dscf4150一方では、ツボ焼き芋も焼かれています。

Dscf4139

本日は、特別に旬のトウモロコシも焼いちゃいました!
しばらくすると、お芋とコーンの焼ける良い香りが漂ってきました。
壺でじっくり焼いたお芋は皮までおいしい。しっとりとした実はまさにスウィーツ!
トウモロコシもプリプリで、大好評でした。
カレーもナンもお店に劣らない本格的なものができます。
アウトドアでも本格的な味を体験できるカレー&ナン、ただいまプログラム開発中です!
関心のある方は、職員までお声がけください。(関口)

|

2016年6月11日 (土)

実践で学ぶ野外レクリエーションセミナー(1日目)

今日から1泊2日、センターにて『実践で学ぶ野外レクリエーションセミナー』が開催されています。
Dscf4080

〇参加者…39名 講師 7名

アイスブレーキングゲームの体験やリスクマネージメントについてのお話など、現場を知る講師の方からは実体験を通したお話を聞くことが出来ました。
自分自身が「楽しい!」を体験していることの大切さも改めて感じます。
Dscf4083 Dscf4085
昼食後は、アクティビティーごとに分かれて過ごす時間。
『ファイヤーの点火を含む演出方法のいろいろ』
Dscf4092 Dscf4108
『手軽にできる燻製にチャレンジ』
Dscf4098 Dscf4101
『十分楽しめるファイヤーダンスのいろいろ』
Dscf4096 Dscf4089
と、大きく分けて3つのアクティビティに分かれて活動を行っていました。
講師の方からの現場でのリアルな話、思わず笑ってしまうような軽快なリズムで繰り広げられるトーク。
内容のみならず、講師の方の立ち振る舞いから学ぶことも多くあるとセミナーの様子を少し見させて頂く中で感じました。
Dscf4077
セミナーに参加をしているということは、おそらく参加されているおひとりおひとりに思いや目的があるのではないかと思います。
このようなセミナーでは、様々な人との出会いも楽しみのひとつ。
ぜひ2日間という短い時間ではありますが、様々な輪の広がる時間をセンターで過ごして頂けると嬉しく思います。
明日はセンターの職員もカレー&ナン作りを担当させていただきます。
所長手作りの『タンドール』で作るナンも、楽しみにしていてくださいね。
(黒田)

|

2016年6月10日 (金)

美容学校の学生さんのプログラム指導を行いました

本日は、エステティシャンを目指す、専門学生の皆さんが 26名がプログラム体験に来てくれました。

美容学校の授業で、アウトドア。まったく別物のような気がしますが、実は通ずるものがたくさんあります。
午前中は心と体をほぐすためのレクを行いました。
Dscf3888 Dscf3906 Dscf3911 Dscf3914
全員女性ということもあり、ノリが良く、終始楽しい雰囲気で色々なゲームを行っていました。
〇ドラム缶ピザ焼き体験
Dscf3938 Dscf3939 Dscf3942 Dscf3948 Dscf3950 Dscf3957Dscf3967_2 Dscf3977_2
Dscf3971
火・トッピング・生地の3つの係に分かれて作業を進めます。
それぞれの役割を意識して楽しんで取り組んでくれました。
Dscf3979 Dscf3984 Dscf3990 Dscf3989火が安定してきたところでピザを焼き始めました。
出来上がったピザは、アツアツのうちにほおばります。
自分たちで作ったピザは大好評でした。最後の片づけまでしっかりと行ってくれました。
〇冒険教育プログラム体験
Dscf3993 Dscf3994 Dscf4007 Dscf4016 Dscf4017 Dscf4033 Dscf4041_2 Dscf4044 Dscf4055 Dscf4059
ここからは、クラスごとに二つのチームに分かれて、様々な課題にチャレンジしていきます。
失敗から学び、成功体験をチームのメンバーで共有する事は、来年社会人になる彼女たちにとって、とても有意義なものになります。ひとりでは出来ないことが、みんなの力を合わせることによって達成できる。または、色々な人が関わることによる、苛立ちやマイナスの感情なども感じたのではないでしょうか。
暑い中での活動でしたが、最後まで頑張ってくれました。
今回学んだことを、残りの学生生活に生かし、より有意義なものになることを願っています。(関口)

|

2016年6月 9日 (木)

神奈川シニア自然大学校 専科コース森林生態科

本日は、神奈川シニア自然大学校「身近な植物の観察~野菜・果樹ができる仕組みを知る~」が行われました。
講師には、全国森林インストラクター神奈川会 内野 郁夫氏に来て頂きました。
Dscf3866
今、私たちの食卓に出ている野菜のほとんどは、他の国の野菜だそうです。
日本原産の野菜は、わさび・みつば・うど・タラの芽・こごみ・自然薯等の山菜に属するものしかないそうです。
Dscf3860
Dscf3861
Dscf3862
Dscf3863
まずは、珍しい野菜の紹介からスタートしました。
アーティーチョーク・トマトにそっくりな北あかり・フェンデル・ブロッコリーの花・ルッコラなど。
Dscf3864
次に、野生植物と栽培植物の違いについて学びました。
どちらにも利点があり、野生植物は種子散布に適している(椿が冬に花を咲かせる理由→虫が少ない→鳥に花粉を運んでもらう)ことや栽培植物は同時期に育ち、収穫に適しているということを知りました。
Dscf3865
『私たちは野菜のどの部分を食べているか』というクイズもありました。
①野菜類…果実・蕾・花(           )
②葉茎菜類…葉や若い茎(           )
③根菜類…地下茎や根(           )
答えは!!
①野菜類…果実(ナス・かぼちゃ・ピーマン等)・蕾(ブロッコリー・カリフラワー等)・花(食用菊等)
②葉茎菜類…葉や若い茎(アスパラ・ネギ等)
③根菜類…地下茎や根(大根・人参・じゃがいも・にんにく等)
上記のような野菜があげられていました。
みなさんわかりましたか??
午後は外に出て、黒川の周りで育てている野菜を見に行きました。
Dscf3871
Dscf3875
Dscf3879
外来種は生態系がしっかり組み込まれているところには生えずらいそうです。
また、似た仲間の花が咲く時期をズラすのは、花同士が交錯しあわないようにだそうです。
Dscf3873
Dscf3876
Dscf3877
Dscf3878
Dscf3885
散策していると、日本アマガエルの声が聞こえてきました。
カエルがいるということは、黒川の自然が豊かだということだそうです。
カエルは皮膚が薄く、農薬などが撒かれているといなくなってしまうそうです。
Dscf3882
Dscf3884
まだまだ黒川の自然も豊かなことにホッとしました。
是非、黒川の周りの自然を見に散歩にいらしてください。
センターの紫陽花も雨の恵みを受けて綺麗に咲いています。
(藁谷)

|

2016年6月 8日 (水)

のあそびくらぶ~ザリガニいっぱい~

のあそびくらぶの活動報告です。

参加者15名。お天気も良く、みんな元気いっぱい集まってくれました。
最初にみんなでのあそびくらぶのお約束を確認しました。
Dscf3787 Dscf3791 Dscf3790あるお友だちが、素敵なお約束を発表してくれれました。
「虫に会ったら、こんにちは!」
素敵な発想に思わずスタッフはメロメロになってしまいました。
いざ、森の中へ!
先週来て、ザリガニを捕まえたおともだちは、今日もザリガニ取る気満々です。わき目もふらず、ザリガニポイントへ!
Dscf3792 Dscf3795 Dscf3799 Dscf3812 P1300168 P1300233
ザリガニはなかなかな姿を現してはくれません。じーっと観察する子、水をひたすら混ぜてみる子、脇に咲いている蛇イチゴを集める子等、様々です。
Dscf3810 Dscf3825
だれかが長い竹の棒を拾ってきました。
「電車だよ~!」の声掛けにだんだん人が集まってきます。
「ここ、空いてまーす!」「扉が閉まりまーす!」
Dscf3830 P1300218 Dscf3833行先は、アメリカ、イタリア等の世界中を回る電車になっていました。
棒を持ったまま崖を登るのに苦労していました。
P1300193 P1300185 P1300235
一方では、長い木の棒を集めたり、蛇イチゴや桜の実を集めたり。
Dscf3844 P1300204 P1300260探検に出かけるグループを出来ました。
崖を登ったり、お尻で滑ったり、子供たちにとっては大冒険だったのではないでしょうか。
とても満足気な表情で帰ってきました。
Dscf3814 Dscf3819 P1300249 P1300250 Dscf3838 P1300214
ザリガニチームは、ザリガニのたくさんいるポイントを見つけた様です。
バンバン捕まえていました。
なかなか上手に捕まえられない子に対して、慣れている子が、触らせてあげる場面も見られました。
また、捕まえたザリガニを見て、「狭くないかなー」と心配したり、「水が暖かくなってるから」といって、一匹ずつ水に漬けたりと、ザリガニに対する気遣いも見せてくれました。
P1300191 P1300184 P1300198 P1300212 P1300205 P1300269
P1300276
森は夏に近づいてきていて、活発に活動するアリや、土の中から太いミミズ、蝶々、野鳥など、子供たちの興味は次から次へと変わっていきます。本日もたくさんの
遊びが、いたるところで展開されていました。
これから夏にかけて暑くなりますが、夏バテ等に気を付けて、また元気にお会いできることを楽しみにしています。(関口)

|

おさんぽくらぶ~少しずつ広がる遊び~

本日は15名のお友だちが遊びに来てくれました。

梅雨入り宣言がありましたが、今日は天気も晴れておさんぽ日和。
最初は電車ごっこで森にしゅぱ~っつ!!
P1300062
P1300064_2
P1300068
親子タイムを設けて、、しばしお家の方とのお別れ。
どんぐり山の中へと出発です!!
P1300095
Dscf3719_2
Dscf3709_2
P1300078_2
P1300092
P1300100
P1300114
今回で4回目のおさんぽくらぶ。
表情が段々和らいできて、遊びの幅も広がってきたように思います。
Dscf3710
森の中にいDscf3706_2 る植物や生き物にも興味が湧いてきました。
Dscf3716_2
Dscf3717_2
Dscf3720
Dscf3733
P1300136_2
P1300138
森の中に落ちているものP1300137_2 で遊びを見つけることもできました。
レンガをどこまで積み上げられるか挑戦したり、乾燥した笹の葉に乗って天然のトランポリンをしたり、お家を作ったり♪
Dscf3741
P1300134
P1300154
即席ブランコも大人気でした。
みんな交代しながら何度も乗っていて楽しそうでした♪
Dscf3728
Dscf3742
P1300123
P1300162
お家の人が恋しくて泣いているお友だちに優しく手を差し伸べる場面も。
Dscf3761
Dscf3778
自然とのふれあい、人とのふれあいが少しずつ広がってきているように感じます。
心がほっこりするような場面も増えてきました。
少しずつおさんぽくらぶが楽しい時間になると嬉しいなぁと思います。
(藁谷)

|

2016年6月 7日 (火)

アジサイ喜ぶ雨の時期

今日は朝からパラパラと雨が降っています。
先日のネイチャーボランティアでみなさんと一緒に植樹した『アジサイ』
Dscf3689
雨が降り、喜んでいるのではないでしょうか?
たっぷりの水分が必要ですので、これから新たに『水やり』が習慣になります。
楽しみが、またひとつ増えました。
緑が生い茂っていた階段周りも、草刈りがされてすっきり。
Dscf3694
ところどころに咲くアジサイには元気をもらえる気がします。
Dscf3697
この素敵な景色には色んな人の手がかかっていると思うと、より特別に見えてくるから不思議ですね。
(黒田)

|

2016年6月 6日 (月)

梅の季節です。

関東の梅雨入りが発表されましたね。

昨日アジサイを植樹したので、雨が待ち遠しい今日この頃。
センターのグラウンドに梅の木があるのをご存知ですか?
今年は当たり年の様です。
大粒の実がたわわに実っていました。
梅シロップと、梅ジャムを作るため、収穫。
梯子で上に上がると、たくさんの梅の実が目の前に!これはテンションが上がります!
Dscf3664 Dscf3665 Dscf3668 Dscf3666_2
30分もしないうちに、約5キロの梅が収穫できました!
もっと上の方に実がたくさんなっていたのですが、安全を考慮して止めました。。
Dscf3669 Dscf3670_2きれいな緑色♪
さっそく下処理作業。ひとつひとつ竹串でヘタを取り除き汚れをふき取ります。
それを同じ量の氷砂糖と一緒にビンに詰め込み、後は梅シロップになるのを待つばかり。。
Dscf3672 Dscf3673 Dscf3674
約10日後の出来上がりが楽しみです。
続いて梅ジャム作り。
専用の梅を潰す道具を使って種と実を分けます。この道具、画期的!
Dscf3675 Dscf3676 Dscf3677
Dscf3678 Dscf3679 Dscf3687梅の実をミキサーにかけ、濾した汁はドロドロになるまで約2時間煮詰めます。
これはジャムとは別のものに生まれ変わります。
ただ今石鍋で煮詰め中。。
梅ジャムは搾りかすと、種で作ります。
種と一緒に煮詰めることで、ペクチンが出て、ジャムの粘り気ができるそうです。
きび砂糖で煮たいと思います。
今年は猛暑らしいのですが、梅のパワーで乗り切れそうです!(関口)

|

2016年6月 5日 (日)

第82回ネイチャーボランティア

早朝雨が降り、天候が心配されましたが、参加者7名・講師(やまぼうし自然学校)6名・センター職員4名、計17名での活動がスタートしました。

本日は、坂道横の草刈りと紫陽花の植樹を行いました。
参加者の方が来る頃には雨もやみ、曇りで暑くもなくちょうどいい天気でした。
草刈りの必需品…鎌。
まずは、鎌研ぎから始まりました。
刃が平らになってきてしまったり、錆びてしまった鎌を砥石で研ぎました。
Dscf3577
Dscf3578
念入りに研いで、草刈りのスタートです。
センター坂道横の草を上から下まで刈りました。
Dscf3586
Dscf3587
Dscf3589
Dscf3592
Dscf3594
Dscf3600
草刈りに夢中でみなさん汗だく、、時折休憩をはさみながら…
どんどん刈って~どんどん刈って~!!
刈った草を集めては、片付けて~の繰り返しです。
Dscf3602
Dscf3603
Dscf3604
Dscf3609
↓草刈前
Dscf3583
↓草苅後
Dscf3606
見てください!この違い!
違いが見えるとやっていて気持ちが良いです♪
草刈りを終え、鎌の手入れをして午前の部終了です。
Dscf3610
Dscf3611
お昼は毎度恒例のカレーです。
夏野菜カレーを美味しく頂きました。
Dscf3612
Dscf3613
Dscf3614
午後はいよいよ紫陽花の植樹です。
Dscf3620
紫陽花を植樹する場所をロープで張って決めます。
Dscf3621
Dscf3624
 
Dscf3623
 
Dscf3634
このように、紫陽花を植えていきました。
階段横にも植えました。
Dscf3640
Dscf3644
Dscf3657
Dscf3655
崖に垂れ下がってしまっている紫陽花は挿し木にしました。
Dscf3663
最後にトンボも現れました。
綺麗になった道に遊びに来てくれたのでしょうか。
Dscf3662
これは坂周辺の紫陽花です。
このように大きく綺麗な紫陽花になるのが楽しみです。
本日、ご参加頂いた皆様、大変お疲れ様でした。
Dscf3648
Dscf3652
 
(藁谷)

|

2016年6月 4日 (土)

野外実習の指導を行いました。

本日は都内の大学生の「野外実習」の指導を行いました。

文理学部の2、3年生46名。
Dscf3400_2
学生たちの多くは、将来教師を目指していて、今回の実習では、指導者としてどのような工夫がされているのかという視点を持って臨んでいたようです。
授業では顔を合わせているけど、お互い名前も知らない人がほとんどだったため、最初はみんな少し緊張した様子でした。
・アイスブレイク
緊張を壊すためのゲームをいくつか行いました。
Dscf3401 Dscf3403 Dscf3408 Dscf3435 Dscf3417 Dscf3429
Dscf3452 Dscf3475徐々に笑顔が見られ、お互いの名前を呼んだり、歓声も上がるようになりました。
・ドラム缶ピザ焼き体験
黒川人気のプログラムを学生さん達にも体験してもらいました。
Dscf3491 Dscf3487 Dscf3509 Dscf3508 Dscf3494 Dscf3495 Dscf3502 Dscf3518 Dscf3511 Dscf3504 Dscf3520
班の中で役割分担をして、それぞれの役目をしっかりと取り組んでくれました。
最初の緊張していた空気が嘘みたいに、みんなで和気あいあいとした雰囲気の中の活動となりました。出来上がったピザもおいしくできた様です。やはり、みんなで作ったピザは格別という事ですね。
・スマートBBQ講座
最後に、BBQ上級インストラクターの野口所長による、BBQ講座を行いました。
普段やっているBBQとは一味違うものを体験してもらいました。
Dscf3540 Dscf3542 Dscf3551 Dscf3547 Dscf3555 Dscf3558 Dscf3564 Dscf3571
少しの時間でしたが、目からウロコの内容だったのではないでしょうか。
焼いたお肉や野菜を少しずつ試食してもらうと、ピザでおなか一杯のはずなのに、「おいし~!」と良い反応をしてくれてこちらも嬉しくなりました。
最後は振り返りをして解散となりました。
学生の感想の中には、話し方が勉強になったとか、スタッフの連携が良かったなど、将来を見据えての感想が多くみられました。
今後も、いろんな経験を通して素敵な指導者をめざして頑張ってくださいね。(関口)

|

2016年6月 3日 (金)

日々のメンテナンス

本日は気持ちの良い風がセンターの中を流れています。

本日の利用者の方は親子でカレーを作ったり、明日からのキャンプの搬入などを行っていました。
事務所では、様々なものの定期点検を日々行っているのですが、今日はまな板の除菌や「工具箱」の整理を行いました。
工具箱の中には、のこぎりやなた等の刃物も入っています。
壊れたり、錆びたりしていないかをチェックし、次使う時に困らないようにしています。
日々のメンテナンス…何事も大切ですよね。
センターに来られる皆様に気持ちよく使って頂けるよう、これからも丁寧な仕事を心掛けていきたいと思います。
Dscf3384
(藁谷)

|

2016年6月 2日 (木)

6月スタート!流しそうめんスタート!

昨日から6月!
1年も半分だと思うと、驚きです…。
6月から、センターで大人気『流しそうめんセット』の貸し出しもスタートしました。
今日の利用団体さんも、早速流しそうめんを楽しんでいらっしゃいました。
Dscf3374
竹を使った手作りのそうめん台でみんなとワイワイ食べると、美味しさも増すと思います!
(流しそうめんセットの利用を希望される団体さんは、事前に申請をお願いします。)
Dscf3376
事務所にいると、素敵なコーラスが聞こえてきたり、窓の方を見ると青い空と綺麗な緑が目に入ってきたり…。
利用者さんにも自然にも、嬉しい気持ちをもらうことが多いです。
Dscf3367
今日も様々な方が来てくださったセンター。
またお待ちしています。(黒田)

|

2016年6月 1日 (水)

どんぐり山の不思議

Dscf3344



今日は、日ごろ私がどんぐり山で「不思議だなあ・・・」と思っていることを

いくつか紹介したいと思います。
まずは、こちらの木。栗の木ですが、根元から右方向へ伸びているのですが、
途中からなぜか真っ直ぐ↑方向に・・・
何故ゆえにこんな形になってしまったのでしょうか?小人のイス?
Dscf3345



こちらは、こんなに根っこが出てしまっているのにびくともしません。
自然の力ってスゴイ!
Dscf3350


竹藪の中に入るとこんな姿の竹が・・・
魔法にでも掛けられてしまったのでしょうか?
Dscf3347 Dscf3348
Dscf3346_2




さらに、どんぐり山の奥の方へ進むと通称「住居跡」が出現。
平坦な土地に石垣と古井戸の跡があります。
その昔にどんな人が住んでいたのかなぁ等と考えるとワクワク
するのは私だけでしょうか。静かすぎて眠れないかな・・・・・
どんぐり山にはまだまだ不思議がいっぱい詰まっています。
ぜひ探しに来てくださいね~(土屋)

|

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »