« のあそびくらぶ~どうやって遊んでるのかな?~ | トップページ | 今日はお掃除日和! »

2016年5月18日 (水)

森のようちえん保護者様向けワークショップ開催

本日は森のようちえん保護者様向けワークショップを開催しました。
講師は野村直子さん。黒川で森のようちえん事業を立ち上げられた方です。
森のようちえんでの活動や保育園での保育経験を
講演活動やワークショップを通じて伝える活動をされていらっしゃいます。

午前中は「赤ちゃんの外あそびのススメ」をテーマに、
0~2歳児のお子様を持つ保護者様を対象としたワークショップを開催しました。
アイスブレイクは表情カードを使った自己紹介。
皆さんの緊張もほどけ、和気あいあいとした雰囲気に。


P1290691P1290694





「外遊びのイメージは?」
「外遊びは必要?」
「安全性についてどう考える?」
というテーマのもと、
ペアで意見交換&全体でシェアしていきました。
ご自身の小さいころの外遊びの経験をシェアしたり、
寝てほしいから外で遊ばせたいという意見や、
公園で泥遊びをするのは良いけれど
汚い、たばこの吸い殻を食べてしまったらどうしよう、など
不安や心配もあるよね、という話、
いろんな話が出ました。

安全性の面では、「リスクとハザード」の観点が重要。
回避できる危険は大人が回避してあげる。
汚くなることを想定して、着替えを準備したり、
汚れてもよい服装で遊ばせる機会を作ってあげる。
たばこの吸い殻は子どもがまねして拾うので、
子どもの前では拾わない。
外遊びの留意点を教えていただきました。


P1290695





最後に子どもたちと外に出て、自由に遊んでもらいました。
あまり外遊びをしたことがない子もいましたが、
のびのびと興味のあるものと触れ合う子どもたちを見ていると、
大人が「こう遊ばせたい」と促すのではなく、
自由に遊ぶという経験が非常に大事なのかなと感じました。


P1290697P1290698P1290703





午後は「子どもの個性と大人の想い」をテーマに
子育てについての「軸」や「あり方」を考えてみようという内容でした。

たくさんの子育て情報が氾濫する中、
何が正解かわからず戸惑うお母さんたちも多いようです。
そこでヒントになるのが、自分の「軸」。
判断に迷ったときに立ち返れるもの。
「個性とは?社会性とは?」
個性を重視しすぎると、社会で浮いてしまう。
社会性を重視しすぎると、個性が埋没してしまう。
判断に迷うときは、
「自分は子どもにとってどんな存在でありたいか」
を思い出そう、そんな「軸」を考えながら作っていきました。


P1890968P1890969P1890971





みなさん、うーん、と悩みながらも
真剣に講師の話に耳を傾けていらっしゃいました。
日ごろ子育てに悩むことも多いお母さま方が、
ご自身の経験や想いをシェアできる場というのは
案外少ないものかもしれません。
子育てに対する想いを他の人の意見も聞きながら
再認識できる良い機会になったのではないかな、と感じました。


P1890975P1890976





独身子なしの私にとっても、
個性や社会性、自由と安全性など、
考えさせられるテーマが満載のワークショップでした。
子育てに正解はない、だからこそ、悩みは尽きないわけですが、
こうして立ち止まって考え、みんなと共に学ぶ機会は
大切にしたいものだなぁと感じました。
また開催されることがある場合はアナウンス致しますので、
ぜひ多くの方にご参加いただければ幸いです(村上)。

|

« のあそびくらぶ~どうやって遊んでるのかな?~ | トップページ | 今日はお掃除日和! »