« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月31日 (火)

初夏の風物詩

昨日の涼しさとは一変して、ジワジワ蒸し暑い日となりました。

どんぐり山は、日に日に新緑から、深緑へと夏の顔になってきました。
センターへ続く急な坂道に沿って、アジサイが植えられています。
ここ数日で、きれいに咲き始めました。
Dscf3293 Dscf3294 Dscf3295最初に出てきたのは、青いアジサイです。
花びらのように見えるのは、実は額(ガク)で花は中央の小さいものです。
まだまだ開いていない状態のものが多いので、これからどんな色のアジサイが出てくるのか楽しみですねー。
Dscf3296こちらは、玄関で苗から育てているもの。
坂のアジサイとは種類が違います。
しっかり育ったら、「アジサイロード」に植え替えようと思います。
写真を撮っていて、アジサイは梅雨の時期に咲くだけあって、曇り空に映える花だなーとしみじみ感じました。お近くにお寄りの際は、ぜひ見に来てくださいね。(関口)

|

2016年5月30日 (月)

センターまでの坂

今日は、気温が低いですね。

雨も降ったり止んだりの変な天気ですね。
梅雨もすぐそこまで来ているのでしょうか。。
センターまでの坂。長いですよね。
息が上がって「大変~」なんて言いながら来られる方もしばしば。
あの長~い坂を応援する看板があるのをご存知でしょうか?
日焼けをして色あせてきてしまったので、新しく張り直しました♪
Dscf3229
最初の看板以外にも坂を上ると、他の看板も出てきますので
是非、センターにご来所の際は、看板を見つけてみてくださいね。
(藁谷)

|

2016年5月29日 (日)

第12回東日本大震災復興支援チャリティーコンサート開催

第12回東日本大震災復興支援チャリティーコンサートを開催しました。

P1300025P1300023_2

最初は、黒川フォレスト合唱団による合唱です。今回は、花は咲く、エーデルワイス、浜辺の歌、故郷を歌いました。「花は咲く」は毎回歌って曲で、回を重ねるたびによりきれいなハーモニーになっています。エーデルワイスではアカペラに挑戦しました。


Dscf3269_2 Dscf3258 Dscf3266



次に、神奈川県立多摩高等学校吹奏楽部に演奏をしていただきました。
曲は、行進曲「希望の空」、J-BEST~日本を勇気づける名曲たち~、陽はまた登る、サザエさんア・ラ・カルトと「千と千尋の神隠し」Highlightです。

世界にひとつだけの花、どんなときも。や明日があるなど、親しみのある曲が数多く流れ、どの世代の方も楽しむことのできる内容でした。また、アンコールでは「森のくまさん」の吹奏楽アレンジを披露してくれました。思わず踊りたくなるような楽しい演奏です。
全体を通して、誰でも知っている・聴いたことのある曲が、違った印象で聴こえる面白さを味わうことのできる一時でした。

Dscf3271 Dscf3275







チャリティーコンサートの発起人である太田さんが率いる「太田昌宏バンド」では、
FMS: Emergency、This Masquerade、Requiem 3・11、You and the night and the music、I can’t give you anything but love、胸の振り子、All the things you areととても多くの楽曲を演奏しました。

Dscf3288
最後は、出演者と観客の全員でオリジナル復興支援ソングの「希望の大地」を歌いました。

今回集まった義援金は全額、岩手県大槌町と熊本県災害義援金に振り込まれます(コンサート運営費などの経費には使われません)。
本日は、皆様お忙しい中ご来場いただき、まことにありがとうございました。
次回は11月23日に開催を予定しています。またのお越しをお待ちしております!(片岡)

|

2016年5月28日 (土)

国際色豊かなBBQ

Dscf3224




本日は日本語教室の皆さんが親睦を兼ねてBBQをされていました。
生徒さんは韓国、ベトナム、中国、フランス、ミャンマー、マレーシアと
お国もいろいろ。
お料理は定番のBBQの他にベトナムのチャーハンがあったり、焼きそばを
中国の方が焼いていたりと随所に国際色が溢れていました。
Dscf3225

Dscf3217


Dscf3220




日本語教室なので日本語で会話をするのがルールなのですが、何やらお料理を
しながら国際交流・・・。とってもリラックスしたムードで楽しそうでした。
Dscf3219




こちらの日本語教室では「日本語を学びたい、書きたい」の勉強はもちろん
、生徒さんが日本の習慣に少しでも早く慣れてもらえるように、日常生活の
ちょっとした相談事や疑問、「花火大会を観に行きたいけど、どこでやって
いるの?」等の質問に答えるなどしているそうです。
そういった先生方の努力で生徒さんは日本語の修得と習慣に慣れ親しんで
行くのですね。
今日のBBQは楽しんでいただけましたか?
またぜひ遊びにいらしてくださいね~。(土屋)

|

2016年5月27日 (金)

生憎の天気ですが…

本日はドラム缶ピザ焼き体験を行いました。

天気は雨が降ったり止んだりの変な天気でしたが、利用者の方が到着された頃には、雨が止んでいたので外でピザを作り始めました。
ピザを作るのは初めての方も多い様で最初はちょっぴり心配そうな様子もありましたが、やっていくうちに和やかな表情に。
Dscf3204
Dscf3206
Dscf3207
Dscf3208
具材も切り終わり生地もこね上がったところでまた雨が…!!
その後は、工作室に移動して作業の続きを。
生地をみんなで伸ばし、トッピングを行いました。
Dscf3210
Dscf3211
トッピングが完了したところで屋根のある野外炊事場にドラム缶を設置。
どんどん焼き上がるピザをみなさん美味しそうに食べている姿が印象的でした。
今日のスペシャルトッピングのデザートVer.は…
チョコバナナマシュマロピザでした~♪♪
みなさんに大好評でとても良かったです!
Dscf3215
本日はお足元の悪い中、お越し頂きありがとうございました。
(藁谷)

|

2016年5月26日 (木)

アジサイロードの草刈り

Dscf3183 昨年、神奈川シニア自然大学校の里山保全科で植えたアジサイが、花をつけました。

Dscf3176 しかし、この時期はひと雨ごとに草が伸び、アジサイに覆いかぶさっている状態です。
そこで、昨年アジサイを植えた、神奈川シニア自然大学校の4人の有志が、草刈りに来てくれました。
カマを手にとり、端から順番に草を刈っていきます。気温は高く大変でしたが、風があったので助かりました。
Dscf3168Dscf3185Dscf3175 約2時間で斜面の草を刈り終えました。
刈り終えると、アジサイが少し、元気になったようにも見えます。
現在、約50株のアジサイが元気に育っています。今日参加した方からは、もっとアジサイを植えていこうよ。という声をいただきました。
Dscf3188 玄関前脇で育てているアジサイもだいぶ大きくなってきたので、また、皆さんの力を借りて、アジサイを植えていきたいと思います。
目指せアジサイロード。何年か後はそう呼ばれるよう、アジサイを植えていきたいと思います。(野口)

|

2016年5月25日 (水)

のあそびくらぶ~生き物をさがそう!~

今日はのあそびくらぶの開催日。
11人のおともだちが参加してくれました。
風が強かったけど雨は降らなくてよかったね。

5月になり、真夏日になる日もあったりして、
だんだん夏が近づいてくるのを感じます。
どんぐり山もすっかり緑でおおわれ、
草や森の生き物たちでにぎわう季節となりました。

今日のおともだちは虫やザリガニに興味津々のようでした。
どんぐり山の一番下のところに側溝があります。
ザリガニ取りが得意なおともだちがたくさん見つけてくれました。
みんなでしばし観察して、もとの側溝に戻してあげました。
急に捕まえられたらザリガニさんもびっくりしちゃいますからね、
生き物は大切にあつかってあげましょうね。

Photo_2PhotoPhoto_12





Photo_13Photo_14Photo_15




崖のぼりも得意なおともだち。
大人よりも早くすいすいと登っていきます。
まだ新年度始まったばかりですが、
みんな上手に登れますね。
崖を登ったらお尻で滑ってみたり。
お尻ふかふか、自然のすべり台は楽しいね。

Photo_3Photo_4Photo_17




虫も気になるおともだち。
てんとうむしを観察してみたり、
切り株の後ろをひっくり返してみたり。
切り株の下には何があった!?
虫がたくさんいたね。アリさん、何かを運んでた?

Photo_5Photo_6Photo_16




木の棒も大人気!
大きな木の棒を持ってみたり、
運んでみたり、
電車ごっこしてみたり。
木の棒でおうちごっこしていた子もいたね。
みんなのお気に入りの棒はどんなのかな?
棒になる前はどんな木の一部だったのだろうね?

Photo_7Photo_8Photo_9





Photo_10Photo_19Photo_20





Photo_21





きいちごを摘んでいるおともだちもいたね。
今の時期しか見られない真っ赤な実。
かわいい実だね。おともだちに見せてあげよう。
ザリガニや虫さんも食べるかな?

Photo_11




ザリガニも虫も植物も、みんな自然の仲間たち。
かわいがって大切にしてあげようね。
参加してくれた子も一緒に遊ぶおともだちも大人も
一人ひとりがかけがえのない存在であるのと同じで
ザリガニも虫もかけがえのない存在。
小さいうちから自然や生き物と触れ合って、
生き物を大切にする気持ちがはぐくまれると良いですね。
次回から6月、雨の多い季節ですが、
来月もたくさんのご参加をお待ちしております(村上)。

|

おさんぽくらぶ~そろりそろりだけど楽しい時間~

本日は、新年度3回目のおさんぽくらぶでした。

昨日まで暑かった気温も少し落ち着き、過ごしやすい時間となりました。
本日の参加者は11名。少しずつ慣れてきた子、初めてドキドキの子、様々です。
まずは、軍手をつけて出発準備。
森の中では軍手は必須アイテムです。
遊びの幅を広げてくれる魔法のアイテムと言っても過言ではないでしょう。
大きな荷物はみんなでまとめて同じ場所に。
水筒だけ持って森の中へしゅっぱ~つ!!
Dscf3045
Dscf3046_2
Dscf3047
まだ新年度始まって間もないので、保護者の方とお子さんが森の中で過ごすことに慣れる時間「親子タイム」を本日も設けました。
お家の人と離れる時はちょっぴり寂しくて涙してしまう子も。
誰だって最初は寂しいよね。うんうん。
Dscf3051
Dscf3057
Dscf3061
Dscf3068
少しずつ少しずつ森やお友だちに慣れていきます。
お家の人がいないとみんなの雰囲気も少し変わります。
なんだか慎重に、ちょっぴり緊張感が感じられるような…
でも、森の中には宝物がいっぱい♪
Dscf3073
Dscf3080
Dscf3095
タケノコの皮や野イチゴ、どんぐり色々なものが落ちています。
ケーキ屋さんごっこもスタートしました。
見て見て~大きな葉っぱだ~「おばけはっぱだね~」なんて話しながらニッコニコ!
Dscf3096
今回の一番ブームは崖登りと崖滑りでした。
おしりを付いて最初はそろりそろり。。
慣れてくるとスピードもアップ!
登るのも降りるのも回数を重ねるにつれどんどん上手になっていきます。
Dscf3105
Dscf3106
Dscf3116
木の枝を家族に見立てて遊ぶ子もいました。
竹を運んだり、列車に見立てて遊ぶ子も。
今日もいろんな遊びを見つけたね。
Dscf3129
Dscf3132
P1290777
P1290797
P1290822
P1290825
P1290841
P1290842
P1290890
P1290914
本日もたくさんの笑顔のお友だちに会うことができて嬉しかったです。
お家の人と離れるのも、森の中で遊ぶのも、お友だP1290908 ちに話しかけるのも、最初は誰だってそろりそろり。
少しずつ自分の輪を広げていってもらえればいいなと思っております。
次回のご参加も楽しみにお待ちしております。
(藁谷)

|

2016年5月24日 (火)

優しい工夫

以前少し紹介した、竹の樋(とい)ですが、今年もご近所の「田中さん」に作っていただきました。

田中さんは、神奈川シニア自然大学のイベントで、「竹の靴ベラ作り」の講師もやって頂いた方です。
6月1日から貸し出しをスタートする予定ですが、予約も続々と入っており、今年の夏も大活躍間違いなし!って感じです。
そんな樋をよく見てみると、節のところがいつもと違う。。
Dscf3035わかりますか??
節がきれいに取り除かれている樋と、節が残った樋があります。
削り忘れ?いやいや、これはお箸が苦手な小さい子のために、麺が節に引っかかるようにと、わざと節を残したそうです。なるほど~!!
田中さんの優しさが詰まった樋です。ぜひお試しください。(関口)

|

2016年5月23日 (月)

夏のイベント情報更新

気温が30度を超える地域がでてきて、もう夏になってしまったかのようですね。センターでは夏のイベント情報を更新しました。

小学校1~3年生向けの「はじめてのおとまりキャンプ」、川崎市民の方はどなたでも対象の「夏休み/黒川満喫プログラム~みんなで!流しそうめん~」です。

146177



「はじめてのおとまりキャンプ」

初めて出会うお友達と過ごす2日間はチャレンジがいっぱいです。自分達のご飯を自分達で作ったり、夜の真っ暗な森を探検したりと盛り沢山の内容です。
P1180734P1180665




「夏休み/黒川満喫プログラム~みんなで!流しそうめん~」

夏の大人気プログラムの流しそうめんをご家族で体験できます。センターの竹から作られたトイの上をそうめんはもちろんのこと、おたのしみも流れます。大人も子どもも満腹になるまで食べることができますよ。

どちらのイベントも往復ハガキ(104円)にて参加受付中です。
詳細は下記のURLからご覧ください。皆様のご参加をお待ちしております。(片岡)
http://www.kurokawa-yagai.com/2-syusai.htm

|

2016年5月22日 (日)

親子アウトドア教室①~ブッシュクラフト~

本日、センターでは、親子アウトドア教室①~ブッシュクラフト~が行われました。

今回初の企画にも関わらず、47名の方にご参加頂く大盛況ぶりでした。
Dscf2871
ブッシュクラフトキットを手に取ると皆さん興味津々。
Dscf2877
講師には、ブッシュクラフト株式会社 代表取締役 相馬拓也氏にお越し頂きました。
Dscf2880
まずは、キットの中身の説明を受けました。
フィンランド産のナイフ・ファイヤースチール(現代版火打石)・ファイヤーキャンディ(着火剤)・北海道産白樺薪などが含まれていました。
キットの入っている箱は紙でできており、道具の緩衝材も木でできていて、最後には全て燃やし切ることができます。
Dscf2890
Dscf2891
Dscf2892
Dscf2893
その後には「ブッシュクラフトとは何か」についての説明をスライドで受けました。
ブッシュクラフトとは、ナイフワークと火起こしから始まる『森と生きる知恵や心得』を言い、キャンプスタイルの一つだそうです。
登山などに出かけなくても、そこにある自然を楽しむことができます。
“ナイフと火打石を持ち、森の中に入って、コーヒーでも飲みませんか?”の言葉が印象的でした。
Dscf2886
説明が終わると、外に出て実際に練習が始まりました。
◆まずは、薪を結んである麻ひものヨリをほどき、火の付きやすい環境を作ります。
Dscf2911
◆ファイヤーキャンディを潰し、芯を出す。
Dscf2879
◆ナイフで細い薪を作る。
 薪割る時は、もう一つの薪を利き手で持ち、ナイフに垂直に叩きつけます。
Dscf2938
Dscf2940
Dscf2944
◆フェザースティック(薪を毛羽立たせる)を作る
 土に向かって垂直に木を向け、肩からストンと力を落とすように木の角を削ります。
 みなさん、フェザー作りに夢中で、あっという間に時間が経ちました。
Dscf2945
Dscf2946
Dscf2949
Dscf2950
Dscf2956
Dscf2964
◆麻紐やファイヤーキャンディにメタルマッチで起きた火花で着火します。
 ファイヤースティックは、ゆっくりとしっかりと擦り付けることが大切。
 火が着いたら、フェザー(毛羽立っている方)を下にして薪に火が燃え移るように。
 
Dscf2915
Dscf2923
Dscf2924
Dscf2947
Dscf2955
Dscf2928
Dscf2930
Dscf2932
Dscf2933
Dscf2965
◆火が起きたら、マシュマロをトロトロに焼いてパクッ♪
 みなさん自分たちで起こした火で食べ、アツアツのマシュマロを幸せそうな顔で堪能していました。
Dscf2992
Dscf2993
Dscf2998
Dscf3002
Dscf3003
◆次は自然の中を散策しながら、どんぐり山の中から燃える材料(天然火口)になるもの探し。
シュラやヒノキ、タケノコの皮、枯葉など様々なものが炎の中に包まれていきました。
Dscf3010
Dscf3016
Dscf3018
Dscf3021
◆最後の片付けの方法もとっても大切。
 地面に穴を掘った火床のたき火を鎮火し、痕跡を残さないようにする方法を教わりました。
 最後まで薪を燃やし切り、水を少しずつかけ水蒸気爆発のようにならないように鎮火させます。手で土の温度を感じながら、土と灰や炭を混ぜ合わせます。
細かくなった炭や灰は森に栄養を与えてくれます。
マナーを守る人が増えれば、火を使える場所も増えてくるかもしれません。
Dscf3012
Dscf3015
 
今日は、1日がかりの盛りだくさんなプログラムでしたが、皆さん終始夢中になって、また目をキラキラ輝かせながら、楽しんでくれました。
災害時に便利なファイヤースチールも、いざという時に使う事ができないと困ってしまいます。
是非お休みなどを利用して、ナイフとファイヤースチール片手にセンターにも遊びに来てください。キャンプに行って実際に森の中でやってみるのもいいですね。
みなさんのチャレンジ話を楽しみにしております。
本日は、ありがとうございました。
(藁谷)

|

2016年5月21日 (土)

BBQインストラクター上級検定プレ講習会

本日センターでは、BBQインストラクター上級検定プレ講習会が開催されました。

Dscf2787 Dscf2857
全国から36名の方が集まり、1か月後に開催される上級検定での合格をめざして実践を通しての学びを深めました。
本番の検定では1人1台のグリルを使用しますが、今日は4人で1台のグリルを使用。
グル-プの仲間と協力し合いながら、持っている知恵や情報を出し合いながら、検定の流れを確認していきます。
炭起こしから片づけまでを一通り、時間も意識しながら行います。
Dscf2792 Dscf2796 Dscf2801
Dscf2805 Dscf2810 Dscf2838
自分ひとりでは不安だったことも、他の人に聞いてみることで解決・安心できることもあります。
他の人とコミュニケーションをとることで新たな発見が生まれたり、次にやるときの改善点なども見えてきたように思います。
どのグループも同じお肉を使っているはずなのに、焼き加減や塩・コショウの加減で味が大きく違うから不思議です。
食べてみて、初めて分かることも…。
Dscf2858 Dscf2843
今日の講習会で、本番に向けて不安感が増えた人も中にはいたかもしれません。
けれど、本番の検定まではあと1か月ほど時間があります!
私も検定までの期間、できる努力をしてのぞみたいと思います!!
がんばるぞ~。(黒田)

|

2016年5月20日 (金)

明日はBBQプレ講習会!

明日、BBQの上級試験に向けてのプレ講習会を行います。

今日はその準備を行いました。
Dscf2781
全国から様々な人が集い、検定本番での合格を目指し講習を受けます。
合格したいという思いはみなさん同じです!
私もBBQ上級インストラクターを目指しているので、様々な学びに出会える明日が楽しみです。
(黒田)

|

2016年5月19日 (木)

今日はお掃除日和!

Dscf2776

Dscf2775

今日は月に1度のワックス清掃の日です。

昨日からお天気もよかったので備品の布巾・台布巾・まな板
も煮沸消毒と天日干しをしました。

Dscf2777お布団もそうですが、お日様に当てると気持ちがいいですね。





そして、黒川野外活動センターでは曜日単位で備品のチェックや補充もしています。
今日は石鹸(洗剤・ハンドソープ等)と花瓶のお花も差し替え。
↓before
Dscf2774





↓after
Dscf2778 Dscf2779





そして、そして・・・じゃーん!

Dscf2780_2
流しそうめんの竹製の樋が出来上がりました!
今年も大活躍間違いなしですね。(土屋)

|

2016年5月18日 (水)

森のようちえん保護者様向けワークショップ開催

本日は森のようちえん保護者様向けワークショップを開催しました。
講師は野村直子さん。黒川で森のようちえん事業を立ち上げられた方です。
森のようちえんでの活動や保育園での保育経験を
講演活動やワークショップを通じて伝える活動をされていらっしゃいます。

午前中は「赤ちゃんの外あそびのススメ」をテーマに、
0~2歳児のお子様を持つ保護者様を対象としたワークショップを開催しました。
アイスブレイクは表情カードを使った自己紹介。
皆さんの緊張もほどけ、和気あいあいとした雰囲気に。


P1290691P1290694





「外遊びのイメージは?」
「外遊びは必要?」
「安全性についてどう考える?」
というテーマのもと、
ペアで意見交換&全体でシェアしていきました。
ご自身の小さいころの外遊びの経験をシェアしたり、
寝てほしいから外で遊ばせたいという意見や、
公園で泥遊びをするのは良いけれど
汚い、たばこの吸い殻を食べてしまったらどうしよう、など
不安や心配もあるよね、という話、
いろんな話が出ました。

安全性の面では、「リスクとハザード」の観点が重要。
回避できる危険は大人が回避してあげる。
汚くなることを想定して、着替えを準備したり、
汚れてもよい服装で遊ばせる機会を作ってあげる。
たばこの吸い殻は子どもがまねして拾うので、
子どもの前では拾わない。
外遊びの留意点を教えていただきました。


P1290695





最後に子どもたちと外に出て、自由に遊んでもらいました。
あまり外遊びをしたことがない子もいましたが、
のびのびと興味のあるものと触れ合う子どもたちを見ていると、
大人が「こう遊ばせたい」と促すのではなく、
自由に遊ぶという経験が非常に大事なのかなと感じました。


P1290697P1290698P1290703





午後は「子どもの個性と大人の想い」をテーマに
子育てについての「軸」や「あり方」を考えてみようという内容でした。

たくさんの子育て情報が氾濫する中、
何が正解かわからず戸惑うお母さんたちも多いようです。
そこでヒントになるのが、自分の「軸」。
判断に迷ったときに立ち返れるもの。
「個性とは?社会性とは?」
個性を重視しすぎると、社会で浮いてしまう。
社会性を重視しすぎると、個性が埋没してしまう。
判断に迷うときは、
「自分は子どもにとってどんな存在でありたいか」
を思い出そう、そんな「軸」を考えながら作っていきました。


P1890968P1890969P1890971





みなさん、うーん、と悩みながらも
真剣に講師の話に耳を傾けていらっしゃいました。
日ごろ子育てに悩むことも多いお母さま方が、
ご自身の経験や想いをシェアできる場というのは
案外少ないものかもしれません。
子育てに対する想いを他の人の意見も聞きながら
再認識できる良い機会になったのではないかな、と感じました。


P1890975P1890976





独身子なしの私にとっても、
個性や社会性、自由と安全性など、
考えさせられるテーマが満載のワークショップでした。
子育てに正解はない、だからこそ、悩みは尽きないわけですが、
こうして立ち止まって考え、みんなと共に学ぶ機会は
大切にしたいものだなぁと感じました。
また開催されることがある場合はアナウンス致しますので、
ぜひ多くの方にご参加いただければ幸いです(村上)。

|

のあそびくらぶ~どうやって遊んでるのかな?~

昨日の天気とは打って変わって気持ちのいいくらい快晴です。

本日の参加者は15名。
初年度、始まってのあそびくらぶに参加してみようか迷ってる方にもわかるように、2時間の流れをザックリとご紹介したいと思います。
◆自分の荷物を置いて、軍手をして、水筒を持ちます。
P1290704
P1290719
◆お約束タイム みんなで楽しく安心して遊ぶために毎回確認します。
 ①お友だちと仲良くしよう
 ②自分のことは自分でしよう
 ③どこかに行くとき、大人と一緒
P1290706
◆いざ森の中へ出発
 最初の急な階段もなんのその!
P1290707
◆遊ぶ場所がある程度決まったら水筒を置きます
P1290708
◆身軽になったらさっそく遊びタイムです♪
P1290709
P1290713
◆登れる崖もたくさんあります(※すぐ後ろにはスタッフが見守っています)
 滑り降りられる坂もたくさんあります
P1290715
P1290726
◆かわいいどんぐりもたくさん落ちています
P1290720
◆遊べる竹や木の枝もたくさん落ちています
P1290717
P1290721
P1290722
P1290723
P1290729
◆途中途中で水分補給もします
 今日は暑いので、多めに
P1290730
◆重~い竹だってあります
 一人で持つと重くてもみんなで持てば持てちゃうね
 疲れちゃったら、竹に座って休憩も
P1290732
P1290733
P1290734
P1290735
◆最近のブーム ザリガニさん探し
P1290738
 
P1290739
◆木の実も実る季節です
P1290746
◆あっという間にいろんな遊びが生まれます
P1290736_2
P1290740
P1290743
P1290745
P1290748
P1290751
 
P1290753
P1290754
P1290756
P1290759
P1290763
◆最後はおやつタイム
 たくさん遊んでお腹もペッコペコ
P1290768
P1290769
P1290770
P1290771
P1290772
おやつタイムが終わったら、お家の方のところへ戻ります。
みんなで元気よく「たっだいま~♪」
このような感じで、のあそびくらぶが行われています。
本日も初めて参加のお子様もたくさんいました。
どのような形で遊んでいるのか気になっている方は、一度是非遊びにきてみてください。
スタッフ一同、お待ちしております。
(藁谷)

|

2016年5月17日 (火)

久しぶりの沢山降る雨。

今日は久しぶりに沢山雨が降りましたね。

ざーざー
しとしと
Dscf2758
雨は、外での活動を考えている人にとっては予定していたプログラムが実施できないこともあり、嫌われがちなように思います。
しかし、植物はとっても嬉しそうにキラキラとぬれていました。
Dscf2768
雨が降ることもきっと必要なことなんですね。
自然って不思議だなぁと思います。
当センターで水曜日に開催している『おさんぽくらぶ・のあそびくらぶ』では、雨の日も思いっきり外で遊んでいます。
雨だからこその体験も、自然の中には沢山あります。
みずたまりに飛び込んでみたり、落ちてくるしずくをキャッチしたり。
かたつむりなどの生き物に、会えるチャンスも増えるかも??
Dscf2762
雨の日の外遊びも楽しいですよ~。
(黒田)

|

2016年5月16日 (月)

金程中学校2学年 校外学習

本日は、金程中学校2学年146名の生徒が、校外学習の一環でバーベキューとレクリエーションを体験しにやって来ました。Dscf2725
学校で用意した基本の食材(肉や野菜)以外に、班ごとに話し合って、500円以内の食材を買って来ることができるとのこと。
どんな料理ができているのか、各班を回ってみると、いろいろ美味しそうな料理ができていて、工夫が感じられました。
Dscf2737定番の焼きそば。





Dscf2735_2ピザトースト。





Dscf2741_2サンドウィッチ。

Dscf2740

デザート。

この他にも、お好み焼き、パスタ、マシュマロ焼き、焼き芋、スイートポテトなどができ上っていました。
Dscf2755Dscf2756 午後には、運動会を思わせる、クラス対抗のレク大会が行われ、応援の元気な声が響きわたっていました。
徐々にではありますが、市内の学校の利用が増えてきたことは、嬉しいことです。
さらに多くの学校で、利用していただきたいと願っています。(野口)
 

|

2016年5月15日 (日)

全国一斉遊びの日

本日は、川崎市レクリエーション連盟主催の、「全国一斉遊びの日~かわさき会場~」が行われました。私たちセンター職員は、薪割りと羽釜ご飯を担当しました。

参加者、スタッフも含め約500名!!
お天気にも恵まれ、たくさんの方が来てくれました。
〇10:00 開会式
Dscf2528 Dscf2526 Dscf2550 Dscf2534 Dscf2540
開会のあいさつをして、みんなでじゃんけんゲームをしました。みなさん積極的に参加してくれて、良い雰囲気の中始まりました。
「クラフト」
Dscf2557 Dscf2559Dscf2580 Dscf2579 カラフルなコヨリを使って両面テープを貼った段ボール
に思い思いの模様を描いていきます。オリジナル壁飾りの出来上がり!
素敵ですねー。
「カレーの具材切り」
Dscf2530 Dscf2561約500人前のカレーの具材カットします。
大量の玉ねぎ、にんじん、じゃがいもをみんなで協力してどんどん切ってもらいました。
小学生のお友だちも一生懸命包丁を使って切ってくれました。
「薪割り体験」
Dscf2589 Dscf2597 Dscf2592 Dscf2599 Dscf2601 Dscf2606 Dscf2596
Dscf2609ナタを使って羽釜ご飯を炊くための薪を作ります。まずはナタをの使い方を聞いて、さっそく自分たちで割ってみます。
「パカーン」と割れる音が心地が良いですね。
「もう一回!」と、何度もチャレンジしてくれる子が多かったです。
「羽釜でご飯」
Dscf2612 Dscf2628 Dscf2647 Dscf2650
Dscf2669Dscf2670 Dscf2682_2 Dscf2678 お昼ご飯のカレー用に羽釜でご飯を炊きます。
先ほど割った薪をかまどの中に組んで火を付けます。火がついてしばらくすると、蓋の隙間からブクブク水蒸気が出てきました。どの羽釜も上手に炊くことが出来ました!
「ポップコーン」
Dscf2563 Dscf2565_2 Dscf2570 Dscf2656こちらも大人気で、長蛇の列ができていました。
小さなロストルと、七輪で作ります。
ポンポン弾けたら、紙袋に入れて塩を振って出来上がり!
他にも、いろいろな遊びが盛りだくさんでした。
Dscf2661 Dscf2632 Dscf2572 Dscf2576Dscf2637 Dscf2660 Dscf2664 Dscf2710 Dscf2712 Dscf2714
親子連れの参加者が多かったのですが、皆さん思い思いに、自然の中で楽しんでいる様子が印象的でした。
12:00にはカレーもご飯も出来上がり、それぞれ好きな場所で食べていました。
Dscf2651 Dscf2698 Dscf2715 Dscf2716 Dscf2717 Dscf2718羽釜の「おこげ」は大人に大人気!
「おこげ行列」が出来ました。
〇14:00 解散
皆さんのご協力のお陰で、大きなケガもなく終えることが出来ました。ありがとうございました。たくさんの人がリラックスした時間を共有できるこのセンターがまた大好きになりました。
また来年もお待ちしております。(関口)

|

2016年5月14日 (土)

日程調整会

本日センターにて、『日程調整会』が行なわれました。

Dscf2512




夏休み利用期間に宿泊希望の団体さん(川崎市内の青少年団体で、事前に日程調整会へお申込み頂いた対象の方)同士で直接、利用希望日や使用場所の調整をして頂きました。
センターの利用を希望されている方に、なるべく使って頂きたいとの思いから実施している調整会。
同じ日に利用する団体さん同士などでうまく調整して頂き、本日お越しいただいたすべての団体さんにセンターをご利用いただけることとなりました。
Dscf2518 Dscf2519
夏休み期間中の、日帰り利用、一般団体(自主保育サークル等)、市外団体の予約受付は5月16日(月)9:00~通常通りの予約受付を行います。
この期間の予約受付はいつもと異なり、若干複雑になっています。
利用希望日と予約受付開始日をご確認ください。
ご不明な点がございましたら、気軽にお問い合わせください。
(黒田)

|

2016年5月13日 (金)

10代から60代以上までピザ作り中!

Dscf2842Dscf2838Dscf2846本日は、東京シニア自然学校の27名の方々がロープワークとドラム缶ピザを体験しにいらっしゃいました。所長が講師として出動中です。

Dscf2847学びたてのロープワークを使って、タープ上げに挑戦してみます。このタープはたった3種類の結び方で立ち上がります。他にも応用が利く、便利な結び方なのです。


Dscf2862Dscf2868_2Dscf2867こちらはドラム缶ピザの様子です。野菜の切り方や盛り付け、手際の良さはさすがです。







Dscf2505Dscf2507実は、グラウンドでも中学1年生が114名でドラム缶ピザ体験を行っています。午前中は、アドベンチャーラリーという仲間作りゲームを行い、そのあとピザ作りに挑戦しました。

料理に慣れていないものの、一生懸命包丁を使って野菜を切ったり、生地をこねている姿を見ることができました。
ゴールデンウィークのドラム缶ピザのイベントの1日の参加者より多い、合計で141名がピザ作りをしているという、とても賑やかな日となりました。(片岡)

|

2016年5月12日 (木)

晴天の下でカレーライス作り

Dscf2487_2本日は近隣の中学校1年生、総勢150名が
野外授業でカレーライス作りにいらっしゃいました。




Dscf2492少し暑すぎるほどのお天気でしたが、各班係を分担して
手際よく飯盒でご飯炊きとカレーライスを作りました。
片付けも手際よくきれいに片づけて頂きました。


Dscf2494




中学校入学から1か月と少し。まだあまり話したことのない仲間とも今日の
カレーライスで親睦も図れたのではないでしょうか?
黒川青少年野外活動センターではカレーライス、豚汁などのほかにドラム缶ピザも
作れます。ぜひご活用くださ~い。
(土屋)

|

2016年5月11日 (水)

のあそびくらぶ~ザリガニ発見!~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

〇参加者…10名

P1290630_3

以前も遊びに来てくれたことのあるお友達は、「竹が伸びている!」と言って変化に気づいて教えてくれました。

Dscf2455

竹をゆすってみると、なんだかプルプル動いて面白い事も発見!
竹を揺らす遊びが始まりました。

皮が剥け途中の竹も沢山あります。

P1290605 P1290606




「剥いてみると色が違う!」

実際に触ってみることで気づけることが沢山ありますね。

赤い実の上にレンガを乗せてつぶしてみたりと、遊びを自分たちで作るこどもの姿が沢山あります。

Dscf2459 P1290612 P1290613

今日一番みんなの注目が集まった遊びは「ザリガニとり」です。

P1290621 P1290637 Dscf2472

P1290626 P1290646 P1290620

用水路にザリガニがいることを、ある男の子が発見!
そこからみんなでザリガニとりに夢中になりました。

竹を使ってザリガニの罠を作ったり、枝の先っぽに赤い実をつけて釣り竿とエサを作ったり。

Dscf2483

橋を作る子もいました。

Dscf2477 Dscf2485

顔を水面に近づけ集中している姿とザリガニを見つけた時の興奮が印象的です。

捕まえたザリガニを虫カゴに入れ、みんなで観察。
赤い実をエサとして入れてあげていました。

P1290663 P1290660

何かを誰かが発見して、それにみんなが注目をする。
そんな場面が自然と生まれています。
『のあそびくらぶ』の良さのひとつが、ここにあるのではないかと私は思っています。

P1290625

ひとりひとり興味関心が異なることもありますが、そんな時こそ、新たな発見や気づきが生まれるチャンスなのではないでしょうか?

ひとりひとりが感じた気持ちを大切に、これからも関わっていきます。

P1290607 P1290633 P1290672

P1290661 P1290687 Dscf2480

本日ご参加頂いたみなさま、ありがうございました。
またお会いできることを楽しみにしています。
(黒田やいも)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

早いもので、森の中には少しずつ『蚊』が出はじめています。
虫除け対策(スプレーや長そでの服装など)をしてお越しいただくと良いかと思います。
よろしくお願いします。

|

おさんぽくらぶ~こどもはかぜの子げんきな子~

本日は新年度2回目のおさんぽくらぶの開催日。
天気が不安定で、雨が降ったり晴れ間が出たり、着るものも迷います。
びゅんびゅん強い風が吹く中で安全に配慮して活動を行いました。
本日の参加者は10名でした。悪天候の中のご参加、ありがとうございます。

受付をしていた時は強い雨が降っていたのですが、
お外に出るときには止んでいました。
念のため雨具を着て、いざ、どんぐり山へしゅっぱーつ!
初めて保護者の方と離れるお子さんもいらっしゃるため、
「親子タイム」を設け、保護者の方も活動場所まで一緒に行きました。

PhotoPhoto_2Photo_3




とちゅうでかたつむりを発見!
今日はじめじめした天気で、5月なのに梅雨みたいな気候。
かたつむりさんも雨の気配を感じて外を歩いていたようです。
お子様たちもかたつむりを楽しそうに観察していました。

Photo_4Photo_5




奥の広場にはどくだみや香りのあるお花がありました。
ハートの葉っぱ!でもすごくまずそうなにおいがするね。
これはどくだみと言って、日本で古くから親しまれている薬草です。
葉っぱの香りはどう?お花の香りはどう?

Photo_6Photo_7Photo_8




ここからは保護者の方としばしお別れ、
子どもたちだけの秘密の遊び場で遊ぶことに。
きいちごを摘んでみたり、溝にものを落として遊んだり、
みんな思い思いに楽しんでいました。

Photo_9Photo_10Photo_11




どんぐり山では何をして遊ぼうか。
土を掘り返したり、どんぐりを拾ってみたり、
自然の中ならではの遊びを楽しめましたね。
木の棒拾って何して遊ぶ?
虫も増えてきたね、ヘビもいたね。
生き物たちがにぎわうどんぐり山の初夏、
新緑のいいにおいの中、自然とお友達になれたかな?

Photo_12Photo_13Photo_14Photo_15




ママと離れて泣いてしまう子もいたけれど、
また次回も来てくれると嬉しいです。
今は慣れて元気に遊んでいる子も、
最初はママと離れるの嫌だった子もたくさんいる。
私も小さいころ保育園でよく泣いていたので気持ちはわかります。
だんだんと慣れていってもらえるといいな。
泣いちゃった子に、やさしいお兄さんお姉さんがそっと手を差し伸べてくれました。
やさしいね、心配しなくて大丈夫だよ。

Photo_16Photo_17




新年度直後は泣いてしまう子も多いおさんぽくらぶですが、
徐々に慣れて楽しめるようになっていきます。
日々変化するお子さんの成長っぷりが目に見えてわかるのも
おさんぽくらぶの大きな魅力かなと思います。
次回もたくさんの皆様のご参加をお待ちしております(村上)。

|

2016年5月10日 (火)

森の生き物観察

本日は、神奈川シニア自然大学校の皆さんが森の生き物を観察しに来てくださいました。

講師は、東京学芸大学 名誉教授 北野日 出男氏です。
Dscf2375
Dscf2377
午前中の座学では
『生き物の名前を知ることで世界が広がる、道端の野草も綺麗に見える』
『遺伝子をたどると、虫も人間も一緒』
『携帯やパソコンの普及により、自然の中に出なくても、昆虫を見ることができてしまう。本物の自然に触れる経験をもっと増やしていきたい。』
と北野氏はおっしゃっていました。
Dscf2378_2
Dscf2379
なので、午後にはセンター周辺の自然の中で昆虫や植物を探しました。
木の傷口の防御反応について、ハルジオンとヒメジオンの違い、つくしは草なのか花なのか等を教えて頂きました。
あとは、様々な昆虫を捕まえ『先生、この昆虫の名前は何ですか?』『この植物は何ですか?』という質問が活発に飛び交いました。
Dscf2382
Dscf2383
Dscf2385
Dscf2386
Dscf2387
Dscf2388
Dscf2395
Dscf2396
Dscf2399
Dscf2403
植物も昆虫も雑種が増えており、今やDNA鑑定する時代だそうです。
最後に捕まえた昆虫を元いたセンターの周りに返しました。
Dscf2405
Dscf2406
センター周辺、蚊も増えてきました。長袖長ズボン着るなど対策をして、散策を楽しんで頂けると幸いです。
(藁谷)

|

2016年5月 9日 (月)

気づきや学びがありました!

本日の利用団体さんは、全国の色々なところから多くの人が集いミーティングを行っていました。

ミーティングの中に講演会があり、「講師の方のお話を是非聞きたい!」「お話を聞いてセンターのより良い運営に生かしたい!」との思いから、研修としてスタッフ総出で出席させて頂くことになりました。
Dscf2371
講師の方は、山形新幹線のカリスマ販売員 斎藤泉さん。
またあなたから買いたい! カリスマ新幹線アテンダントの一瞬で心をつかむ技術
あなたから買えてよかった!カリスマアテンダントの感動を呼ぶ接客術
という本も出されている女性の方です。
講演では、斎藤さんが日々大切にされていることや心掛けていることなど、様々なお話を聞くことができました。
Dscf2373
センターには毎日多くの人が利用をしに来てくださいます。
いつも来てくださっている方や、これから利用をしようと考えてくれている方など、様々な人に気持ちよく、そして、また来たいと思って頂けるような施設づくりを目指したいという気持ちを再確認することができました。
私も、「また会いたい!」と思った斎藤泉さん。
人が持つ『心』
自分も、相手も、大切にしていきたいです!(黒田)

|

2016年5月 8日 (日)

第81回ネイチャーボランティア

本日も良く晴れて、最高気温は25℃ほどになりました。

早くも夏を感じさせる陽気の中、第81回ネイチャーボランティアの活動が行われました。
参加者…8名、講師(やまぼうし自然学校)…6名、センター職員3名
計17名
○10:00 集合・開会式
Dscf2328
4月からの新メンバーも増え、お互い見知らぬ人も多かったので、まずは自己紹介タイム。
ヘルメット、のこぎり等、準備をして体操を行いました。風が心地よい~。
本日の作業は、2つのチームに分かれて行いました。
1つは、伐採チーム(シラカシを切って森に光を入れる。)
Dscf2333_2 P1290503 P1290503_2 P1290516
もう1つは、片づけチーム(以前切り倒した竹や枝が森の中に散乱していたのを、運んで燃やす、薪にする。)
Dscf2336 Dscf2340_2 Dscf2341 Dscf2345 Dscf2360 Dscf2368
P1290506
Dscf2358
伐採チームは、細いシラカシを3本切りました。
細くても、切り倒して運ぼうとすると、かなりの重量。
みんなで力を合わせて運びました。
片づけチームは、運ぶ、切る、燃やす。暑くなってきたし、重労働なので良い意味で「のんびり」を心がけました。が…、やはり作業が始まると、必死になってしまいました。。
気づくと、汗だく。息切れ。
P1290507 P1290508そんなみんなに一息ついてもらうために、所長はドラム缶マンに変身!
このドラム缶は、二次燃焼ストーブになります。
Dscf2351 Dscf2337 Dscf2338空木(うつぎ)と、蛇イチゴ、キイチゴをみつけました。
○12:00 お昼ご飯
Dscf2352本日も、カレー!
センターでつけた糠漬け、フキの煮物も一緒に頂きました。
○12:50 ミニ講義
主任講師の山口さんより、旧暦と新暦について。
Dscf2355 Dscf2356
○13:25 午後の作業開始
午後は、自然と薪割りチームと枯れ枝撤去チームの2つに分かれての活動となりました。
Dscf2357 Dscf2363枯れ枝にロープをかけて、引っ張る。
見事にバキッと折れました。
枝はズシーン重々しく落下。これが人に当たると思うと、恐ろしいです。
日ごろから枯れ枝をチェックすることが大事ですね。
Dscf2369 Dscf2370
最後に集合写真。
本日もお疲れさまでした!
次回のネイチャーボランティアは、6月5日(日)です。
(関口)

|

2016年5月 7日 (土)

鳥が勝つか? 人間が勝つか?

Dsc_0082 3月のネイチャーボランティアで植樹した、木いちごの実が、昨日黄色く熟しました。

枝の先に、4粒ほど熟した木いちごを、取らずに一晩置いたら、熟した実だけ全て取られているではありませんか?
Dscf2327 子どもたちの仕業かと思ったのですが、よく見ると、熟した実が少し残っています。
Dscf2326Dscf2325人が手でもいだなら、このようなことにはならないはずなので、おそらく鳥の仕業だと想像できます7。
これからは、鳥と人間の速さ勝負になります。熟したのに気づいて早く取った者勝ち。夜明けとともに活動する鳥に、我々人間が勝てるのでしょうか?
負けっぱなしは悔しいので、知恵を使って鳥から実を守る方法を考えようと思います。どうなることやら。(野口)

|

2016年5月 6日 (金)

本日もピザ日和。

GWのピザ焼き体験に引き続き、本日も高校一年生が体験に来てくれました。

昨日とは打って変わって、涼しく過ごしやすい一日となりました。
私たちスタッフにとっては、4日目ですが、彼らにとっては1日目。
これが最初で最後のピザ焼き体験になるかもしれません。
気合を入れなおして臨みました。
Dscf2317_2 Dscf2316_2授業の一環ということで、全員やる気満々!という訳ではありませんでしたが、徐々に面白くなってきた様子が見られました。
一枚目より二枚目、二枚目より三枚目、、、と焼くたびに上手くなっていくのも、ピザ焼きの醍醐味です。
出来立てアツアツをほおばった時の美味しそうな顔が印象的でした。
片づけまでがピザ焼き体験。最後までしっかりと行ってくれました。
お昼過ぎにはきれいに片付き閉会式を行いました。
学生の皆さん、お疲れさまでした。また、機会がありましたら遊びに来てくださいね!(関口)

|

2016年5月 5日 (木)

GWドラム缶ピザ最終日

ドラム缶ピザ焼き体験最終日は、朝から気温がぐんぐん上がり、まるで夏のような陽気の中行われました。今日は「立夏」だそうです。

○9:30 開会式 参加者…84名!
Dscf2226 Dscf2228 Dscf2230偶然にもほとんどの方がリピーターの方でした。頼もしいばかりです。
所長のロバのあいさつ、スタッフ紹介の後は、各班に分かれて自己紹介をしていただきました。リピーターの方が多かったせいか、初めて会ったとは思えないくらいすぐに和気あいあいとした雰囲気になりました。
「火と生地とトッピング」の係に分かれてそれぞれの説明を聞き、作業スタート。
P1290438_2 Dscf2231 Dscf2232 Dscf2236_2 Dscf2238 Dscf2242 Dscf2241_2 P1290449
小さいお友だちも、できることを一生懸命にやっていました。
生地にトッピングが施される頃に、火係の出番です。全員で一気に点火しました。
ただでさえ暑かったのが、さらに暑くなり、汗が出てきます。
Dscf2240 Dscf2243 Dscf2244 Dscf2246 P1290453
少し苦戦している班もありましたが、無事全班火をつけることが出来ました。
火が安定すれば、あとはどんどんピザを焼き始めます。
窯の中の温度は約400℃!ピザは3分ほどでカリッと焼きあがります。
果たしてお味は…!?
Dscf2247 P1290463 Dscf2248 Dscf2251 Dscf2252_2
Dscf2253 Dscf2255 P1290473 P1290475 P1290478
P1290481 P1290484P1290492 P1290493しばらくするとよい香りが立ち込めてきて、「おいし~!」の声が聞こえてきました。
良い顔してますね!
Dscf22582枚目のスペシャルピザは、「和風タケノコピザ」です!
どんぐり山で採れた新鮮なタケノコと自家製味噌を使ったソースの、ここでしか食べられないピザです。
3日間とも、大好評を頂きました!
最後は、片づけまでお手伝いいただきました。3日間の中で一番人数が多かったのですが、皆さんテキパキとあっという間にきれいになりました。
Dscf2280 Dscf2283
最後に全員で記念撮影!
参加していただいた皆様、ありがとうございました!
今後もスタッフ一同、皆様が楽しんで頂けるように試行錯誤していきたいと思います。
またお会いできることを楽しみにしています。(関口)

|

2016年5月 4日 (水)

GWドラム缶ピザ2日目

早朝の大荒れから、うってかわって雲一つない快晴となりました。

そして、今日は、ドラム缶ピザ焼き体験の中日でした。
リズム拍手でちょっぴり緊張した心と体をリラックス♪
1
2
最初は班ごとに自己紹介タイム。
名前やどこから来たか何年生かなどを簡単に自己紹介しました。
3
4
5
6
『ピザ作り頑張るぞ~オ~!!』でピザづくりのスタートです。
7
恒例の「生地・トッピング・火」のグループに分かれ、各ブースでレクチャーを受けました。
生地係では実際に生地を触り、「やわらか~い」「きもちいい~」と楽しそうに肌で感じていました。
トッピング係は、うす~くうす~く切ることを意識しながら猫の手を作り頑張っていました。
火係は強風吹き荒れる中、慎重に点火し無事に火を起していました。
31
8
9
10
11
13
14
141
15
18
20
22
Dscf2172
所長が耐熱の温度計を持ってドラム缶の中の温度を測りに来ました。
あっという間に250℃まで上がりました。
火が安定してきたら、ピザを投入です!
トッピング係も準備万端です♪
Dscf2176
Dscf2177
Dscf2183
2~5分ですぐに焼き上がるピザにみんなびっくり!
アッツアツのピザを頬張るお顔には幸せがこぼれていました♪
Dscf2185
Dscf2198
Dscf2187
Dscf2199
Dscf2196
P1290413
Dscf2212
Dscf2213
Dscf2217
Dscf2219
P1290417
P1290419
良い天気が続いておりますので、飲み物(多め)と帽子を持参していただけると幸です。
P1290429
火のお片付けも隅々まで綺麗にありがとうございました。
P1290431
P1290432
ドラム缶ピザ恒例のスペシャルトッピング1枚目は…「チョコバナナピザ」でした~★
2枚目のピザの紹介はまた明日のお楽しみ?!
Dscf2203
最後にみんなでハイチーズ!
Dscf2223
GW以降も様々プログラムがありますので、是非HPなどをご参考にして頂き、またお越し頂けること楽しみにしております。
本日は、お足元の悪い中、お越し頂きありがとうございました。(藁谷)

|

2016年5月 3日 (火)

GWドラム缶ピザ 1日目

ゴールデンウィークがはじまりましたね。
みなさん、いかがお過ごしですか?

センターでは、今日から3日間行う「ドラム缶ピザ焼き体験」の1日目が開催されました。

P1290382_2
○参加者…71名
沢山の方にご応募いただき、定員を超えた多くの方にご参加頂きました。
Dscf2042
センターでのピザ作りは、みんなで協力をするからこそ美味しいピザができあがります。
『生地・トッピング・火』
どれも大切な役割です。
P1290361 Dscf2032
出来立てアツアツのピザはとても美味しく、ここでしか食べることのできない特別な味~。
大好きなご家族の方や同じグループのみなさんと一緒に作ったからこそ、感じられる味だと思います。
Dscf2062 Dscf2051 Dscf2054
Dscf2074 Dscf2059 P1290367
スペシャルトッピングもありますが、あと2日間あるのでお楽しみに…!
美味しい顔や笑顔がいっぱい見れました~。
Dscf2079 Dscf2080
本日ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
引き続き、楽しいゴールデンウィークをお過ごしくださいね。
Dscf2083 Dscf2085_2
明日参加される皆さま、一緒に美味しいピザを作れることを楽しみにしています。(黒田)
Dscf2075 Dscf2072 P1290390

|

2016年5月 2日 (月)

明日からピザピザピザ…!

ゴールデンウィークの中日のセンターは静かに過ぎていきました。

昨日に引き続き、夏に向けて薪作り等を行いました。
そして、明日からは、センターの人気イベント「黒川満喫プログラム~ドラム缶ピザ焼き体験」が始まります。
初日の明日は天気も良さそうですね。もし天気が悪くても巨大タープを張って対応しますのでご安心下さい。
今回も定員を増員しての実施となりました。ありがとうございます!!
準備を万端にしてお待ちしています。
※抽選に惜しくも漏れてしまった方達、申し訳ございません。個人利用でも体験ができますので、ご希望の方はお問合せ下さい。
Dscf2026←ズラリと並んだ備品達。







毎年、少しずつ内容を変えながら参加者の皆様に楽しんで頂けるよう、スタッフ一同試行錯誤しながら、作り上げています。ぜひ楽しみにして来てくださいね。(関口)

|

2016年5月 1日 (日)

整理整頓♪

夏も近づく八十八夜~♪

今日は、薪の整理をしました。
利用者の皆さんが気持ち良く薪を使って頂けるよう並べ替えをしました。
気温も暖かく天気もいいので、お掃除日和ですね。
お布団を干したらフカフカで気持ちが良いでしょうね~!
満員御礼のGWドラム缶ピザ焼き体験もこれからなので、いい天気が続いてほしいなぁと祈るばかりです。
Dscf2013
Dscf2014
(藁谷)

|

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »