« 満開から葉桜へ~桜のじゅうたん~ | トップページ | 桜の下で研修・お花見 »

2016年4月 7日 (木)

食べられる野草の探し方・食べ方講座

先日、神奈川シニア自然学校公開講座『食べられる野草の探し方・食べ方』が行われました。

今回は、参加者14名、講師1名、スタッフ4名、合計19名です。
講師には、中西由美子先生(NPO法人 樹木・環境ネットワーク協会)をお呼びしました。
■オリエンテーション
専科コースの方だけではなく、今期の入門コース(6期生)の方も参加されていましたので、簡単な自己紹介をして和やかなスタートとなりました。
■野草採取
さっそく、黒川青少年野外活動センターを出発して、周辺の食べられる野草探しに行きました。
野草について知識のある方もない方も、中西先生の説明を受けながら、目をキラキラと輝かせて「これも食べられるの?こんなところに?」なんて会話を交わしながら、採取に没頭している姿が印象的でした。
やはり、大きく育ったものよりも、育ち盛りの野草の方が柔らかく美味しいとのことです。
Dscf0578
Dscf0581
Dscf0583
Dscf0586  
Dscf0587
Dscf0588
Dscf0591
Dscf0592
 
Dscf0595
Dscf0597  
Dscf0602
 
Dscf0604
■野草選別・調理開始
センターに帰ってきたら、まずは選別です。
毒草が混ざり込んでいないかをチェックして頂き、ブルーシートの上に広げると、15種類ほどの野草に選別できました。
綺麗に水洗いして、種類ごとの調理法を分けていきます。
種類によってレシピも変え、胡麻・酢味噌・マヨネーズ・オーロラ和え、卵とじ、肉炒め、天ぷら、味噌汁を作ることになりました。
Dscf0605
Dscf0611
Dscf0624
Dscf0631
Dscf0628
■いただきます
生・炒・茹・揚・汁の豪華なバイキング形式での食事会となりました。「自分で採って自分で調理した野草」の味はいかがだったでしょうか。みなさん、おかわりもたくさんして、楽しいお昼ご飯となりました。
Dscf0644
Dscf0647
Dscf0648
■ミニ講義
山菜・野菜の歴史、山菜の楽しみ方、採取の注意点やマナー、おすすめの調理方法、毒草についてなどを教えて頂きました。
「野草に栄養はあるのですか?」という質問には「栄養面での文献は今のところ出ていませんが、薬草としての効能はあります」とのご返答でした。
Dscf0649
普段、何気なく歩いている道にもたくさんの野草が育っていると思うと、歩く楽しみが一つ増えますね。是非、みなさんも新しい目線で散歩や散策を楽しんでいただけたらと思います。
Dscf0599
(藁谷)

|

« 満開から葉桜へ~桜のじゅうたん~ | トップページ | 桜の下で研修・お花見 »