« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月30日 (土)

夏季利用日程調整会申込み本日〆切

290_2子ども達の利用が増える夏休みは、施設の予約方法が通常と異なっています。

7/20(水)~8/30(水)の期間は、仮申込みをするには5/14(土)の夏季利用日程調整会に出席する必要があります。
この日程調整会の参加申込みができる団体は、川崎市内の青少年団体・学校団体・こども未来局が認めた団体です。

その他の団体は、調整会が終了してからの受付となります。

夏季利用日程調整会の申込み〆切は、本日の17時までです。参加をお考えで、まだ申込みしていない団体の方は、お急ぎくださいませ!
また、明日から始まる施設予約の日にちに関しても通常と違うため、下記をご参考にしてくださいね。(片岡)
●2016/5/1~5/15 予約可能な期間●

・川崎市内の青少年団体
  宿泊・日帰り 7/19まで
・川崎市内の一般団体
  宿泊・日帰り 7/19まで

・川崎市外の青少年団体
  宿泊 7/19まで、日帰り 6月分
・川崎市外の一般団体
  宿泊・日帰り 6月分


5/16(月)9:00~申込みできる期間は下記の通りです。
●2016/5/16~5/31 予約可能な期間●

・川崎市内の青少年団体
  宿泊 8月分、日帰り 7月分
・川崎市内の一般団体
  宿泊・日帰り 7月分

・川崎市外の青少年団体
  宿泊 7月分、日帰り 6月分
・川崎市外の一般団体
  宿泊・日帰り 6月分

●夏休み期間中の利用のご案内
 →http://www.kurokawa-yagai.com/86-kakiriyou.htm

|

2016年4月29日 (金)

どんな気持ちで取り組むか!

本日は研修として、キャンプのボランティアスタッフをしているみなさんが冒険教育プログラムの体験をしにきてくれました。

笑顔溢れる表情のみなさん!
思わず見ている方まで笑顔になってしまいます。
P4290082
指導者の人にとっては指導をする側の視点も大切ですが、『自分自身が体験をする』という参加者側の気持ちを体験することも、とても大切だと思います。
体験をしてみたからこそ気づけることや相手に返せることも、多くあるのではないでしょうか?
この研修では、「自分自身が体験する」ということを大切にして実施されていました。
研修に参加したきっかけは皆さん様々です。
P4290031
スキルアップのため。とにかく体験してみたい。ロバさん(所長)の指導を受けてみたい。などなど…。
一緒に活動する仲間が、どんな気持ちで今この場所にいるか。
それを共有する時間も大切な時間だと考えます。
P4290043 P4290048 P4290049
P4290060 P4290085 P4290096
様々なアクティビティや手法を通して、みなさんの雰囲気がどんどん良くなり、チーム力が高まっていることを見させてもらいながら感じました。
集まる時の輪が次第に小さくなっていったり、発言する場が少しずつ増えていったり。
ひとりひとりの個性が素敵ですね。
このメンバーだからこその、この時間しかない特別な雰囲気。
P4290073
「どんな気持ちで取り組むか。」
そこが大切なポイントなのでは?と私は思っています。
P4290052_2 P4290098
それぞれの気持ちをみなさんが大切にして過ごすことができたからこそ、笑顔も多く、良い時間になったのではないかと思います。
またみなさんとお会いできる日が楽しみです。(黒田)

|

2016年4月28日 (木)

研修合宿2日目

昨日から行われている看護学校の学生さんの研修2日目は、朝から激しい雨が降っていました。
Dscf1987
少し眠たそうな学生も何人かいましたが、みんな一日に備えご飯をしっかり食べていました。
Dscf1925 Dscf1929
午前の最初のプログラムは「合意形成」のゲームです。
自分の考えを伝えつつ、他人の意見にも耳を傾ける、貴重な時間になったのではないでしょうか。
Dscf1932 Dscf1931
一時間程、机上での研修を行い、いよいよ「料理コンテスト」が始まりました。
○10:00 料理コンテスト
先に行ったゲームの順位で、何を作るのか、あらかじめ決められたものの中から選ぶことが出来ます。
Dscf1933 Dscf1934 Dscf1940 Dscf1941 Dscf1944 Dscf1945 Dscf1957 Dscf1947 Dscf1956
外は相変わらず雨が降っていましたが、スタッフが夜のうちに張っておいたタープのお陰で予定通り外で調理することができました。
限られた道具や食材の中で、工夫を凝らしながらどの班も頑張っていました。
目標の12時は少し過ぎてしまいましたが、素敵な料理が続々と出てきました。
なによりも、学生のみんなのやり切った、自信に満ちた表情が印象的でした。
○12:20 プレゼン&いただきます
Dscf1959 Dscf1960 Dscf1961
コンテストに出展された料理がずらり。
どれもおいしそう!!
Dscf1962 Dscf1963 Dscf1969
プレゼンの様子。
看板を使ったり、話す人を変えたりと様々な工夫が見られました。
Dscf1972 Dscf1973 Dscf1974 Dscf1975 Dscf1976
Dscf1977 Dscf1978
幸せそうな表情ですねー。
どの班もクオリティーが高く、採点が難しかったです。。
「ごちそうさま」の後は片づけを済ませ、結果発表です。
プレゼン・盛り付け・味付け・スペシャルの4項目で採点されます。結果はいかに…!
Dscf1979 Dscf1980
←総合優勝2班!
Dscf1983 Dscf1985 Dscf1986最後は、「仲間への手紙」と個人の振り返りを行いました。人に自分がどう見られているのか、自分では見えていなかった長所に気づいたりと、嬉しい発見があったのではないでしょうか。
「人間関係論」というテーマの研修でしたが、この二日間で、少しでもきっかけをつかみ、これからの学校生活に生かしてもらえればうれしいです。(関口)

|

2016年4月27日 (水)

看護学校の学生さんが宿泊研修に来ています

朝から曇り空が広がっています。

本日から1泊2日で看護学校の学生さん39名が「人間関係論」の授業で宿泊研修に来ています。
この2日間は人と協力することや、コミュニケーションの大切さを学んでもらうためのプログラムが盛りだくさんです。まずは楽しんで取り組んでもらえたら良いと思います。
○10:00 開会式
Dscf1813 Dscf1814 Dscf1817 Dscf1821 Dscf1822
開会式から楽しい雰囲気で始まりました。
最初のウォーミングアップのためのゲームでは、みんな積極的に参加していて、チームの団結力も徐々に高まってきた感じがありました。
ゲームで一通り盛り上がった後は、木の名札作り、昼食をとり、午後のアドベンチャーツアーに備えました。
○13:00 アドベンチャーツアースタート
Dscf1824 Dscf1827 Dscf1829 Dscf1833 Dscf1837 Dscf1840
前半と後半の部でそれぞれ5個のゲームがあり、
Dscf1846 Dscf1848Dscf1850 Dscf1856 Dscf1861 時間内にクリアを目指します。
どのゲームも一人ではクリDscf1866 Dscf1869 Dscf1872 Dscf1870 アできないものばかりです。チーム力が試されます。
簡単なゲームばかりではないのですが、失敗と成功を繰り返し、ほとんどの班が全ゲームをクリアすることができました。
クリアした時の嬉しそうな表情が印象的でした。
あっという間の2時間だったのではないでしょうか。
班ごとに振り返りを行い、中には、「この子のここが良かった!」と、友人を称えあう場面も見られました。
○15:45 結果発表&夕食作り
夕食は、黒川の人気プログラム「ドラム缶ピザ」です。
アドベンチャーツアーで順位の高かった班から、今回特別に用意したスペシャルトッピングを選べます。さてさて中身は…。
Dscf1883 Dscf1884 Dscf1885 Dscf1886 Dscf1887
Dscf1888 Dscf1889 Dscf1890 Dscf1891 Dscf1892
Dscf1893 Dscf1894 Dscf1895 Dscf1896
火、生地、トッピングの3つの係を決め、さっそくピザ作りスタート!
天気もまだ持ちこたえてくれています。
この後は、ピザをおなかいっぱい食べ、夜のプログラムになります。
夜は、大きな丸太に火をともし、一日の振り返りを行う予定です。
今日一日を通して感じたこと、気づいたこと、またはなぜ看護の道を選んだのか等々、大いに語ってもらい良い時間になればと思います。(関口)

|

2016年4月26日 (火)

神奈川シニア入門コース

本日は、第二回目の神奈川シニア入門コースが行われました。

今回は『野外活動入門』の講座でした。
Dscf1728
午前中は、ロープワークについて学びました。
本結び・巻き結び・自在結びついて学習しました。
それぞれ使う用途が違い、覚えていると役に立つ3種類に絞り込んで練習をしました。
雨が降った時の雨除けとして立てるタープもこの3種類の結び方を覚えていればできるので、災害時などにも利用できます。
Photo
Photo_2
Dscf1716
Dscf1717
Dscf1721
Dscf1722
Dscf1726
Dscf1727
結び方を覚えたら、実践あるのみです。外に出て2グループに分かれタープを立てました。
ビニールシートと柱には竹を使います。紐を通すところがない場合、石ころやペットボトルのキャップくるみ、巻き結びでブルーシートを縛ります。
高さや杭の位置を調整するのが意外と難しく、そこが上手くいかないと強度が下がってしまったり、たるんでしまったりします。
そこで、お互いに声を掛け合い、微調整をしながらタープを完成させました。
Dscf1729
Dscf1730
Dscf1732
タープも無事に立ったので、黒川一番人気プログラムのドラム缶ピザをタープの下で行いました。
ドラム缶で焼くピザは2,3分であっという間に焼くことができます。しかも、外はカリッと中はジューシーな出来上がりです。
受講者の皆さんの手際がよく、生地をこねる係と具材を切る係で素早く分かれ、トッピングまですぐにたどり着きました。
出来立てアツアツのピザを頬張る姿は皆さんにこやかでこちらまで笑顔になってしまいました。
Dscf1734
Dscf1736
Dscf1737
 
Dscf1744
Dscf1748
Dscf1750
Dscf1751
 
Dscf1755
Dscf1760
Dscf1762
Dscf1764
Dscf1766
今回はそば粉を使った生地にたけのこやスナップエンドウ・ベーコンにバルサミコ酢がかかったスペシャルトッピングピザもありました。
これまた美味しくで皆さんに好評でした♪
Dscf1738
Dscf1771
昼休憩をはさんで、午後には45ℓのゴミ袋を使って、雨ガッパ作りもしました。
急な雨や寒さ対策にも役立つので、登山時や災害時にも使えます。
ポンチョではなく、頭巾・ベスト・スカートの3点を作りました。
感想の中に「自分の家の防災バッグに入れておきたいと思います」という声も頂きました。
Dscf1773_2
Dscf1780_2
Dscf1781_2
Dscf1782_2
Dscf1786
Dscf1794
Dscf1798
Dscf1804
Dscf1808
ロープワーク・タープ立て・ドラム缶ピザ作り・雨ガッパ作りと盛りだくさんの1日でしたが、皆さんが楽しそうに和気あいあいと講義を受けてくださったので、私もとても楽しかったです。
次回もお会いできるのを楽しみにしています。
(藁谷)

|

2016年4月25日 (月)

傘のお持ち帰りもお忘れなく!

今日は昨日のお天気に比べてスッキリとした気持ちの良い月曜日でした。

しかし、傘立てには沢山の忘れ物(?)の傘の山が・・・

Dscf1704
ここのところ、午前中は雨で午後は晴れの日があったせいか
傘の忘れ物が増えた気がします。
Dscf1705_2
そこで、忘れ物の傘の整理整頓をしました。
Dscf1707
まず、濡れた傘はお日様に当てて乾かします。そして、だいぶ前から傘立てに入っていたものは忘れ物として保管場所へ。
Dscf1709_2お陰でゴチャゴチャしていた傘立てがスッキリしました。



ついつい置き忘れてしまいがちな傘ですが、雨の日にセンターへお越しの際は傘のお持ち帰りもよろしくお願いいたします。(お忘れものをした際はぜひお問い合わせくださいね)
(土屋)

|

2016年4月24日 (日)

明治製菓のイベントが行われました。

本日は、(株)明治製菓主催の親子イベントが行われ、私たち、センター職員はお手伝いさせていただきました。
朝は雨がパラついていましたが、欠席者はゼロ!
皆さん、期待に胸を膨らませて続々と集まってくれました。
最初は、初めての場所や知らない人たちに少し緊張気味。
心と体をほぐすレクを行いました。
Dscf1675 Dscf1677それぞれの班ごとに自己紹介を済ませ、さっそく外の会場へ移動しました。
外には、雨よけのタープが張ってあり、まだ雨が降っていましたが予定通り調理開始です。
Dscf1678明治のロゴが入った赤いエプロンが配られ、大人も子供も嬉しそう。
火の係と、調理の係に分かれてそれぞれの作業を親子で協力しながら頑張っていました。
Dscf1680 Dscf1682_2 Dscf1685 Dscf1687_2皆さんの協力のお陰で時間通りに「いただきます。」をすることができました。
各班から「おいし~!」の声が聞こえてきました。
私の担当した班のカレーもとても美味しくいただく事ができました。
この頃には雨も上がっていました。
午後は、大人と子供に分かれての活動です。
子供は、「竹ポックリ」を作るため、森の中へ竹を切りに出発です。とはいっても、実際竹を切るのはまだ難しいので、センター所長のロバが切るのを間近で見て応援しました。
そして、切りたての長い竹を、班のメンバーで力を合わせて会場まで運びました。
Dscf1689 Dscf1690 Dscf1688
運んできた竹を使って、さっそく竹ポックリ作りスタート。
今日初めてのこぎりを持った子も多かったのではないでしょうか。
汗をかきながら一生懸命切っている姿が印象的でした。
Dscf1691 Dscf1693 Dscf1694 Dscf1695
出来上がった竹ポックリで、「竹ポックリ検定」を行いました。
検定員は親御さんです。
Dscf1698 Dscf1697 Dscf1700 Dscf1702
最後は、明治製菓からお土産が配られ、満面の笑みで受け取っていました。
Dscf1703
参加された皆さん、一日お疲れさまでした。
また、センターに遊びに来てください。お待ちしております!(関口)

|

2016年4月23日 (土)

明後日より申込みがスタートします

親子アウトドア教室①~メタルマッチで火おこし体験~の申込みが明後日25日午前9時より開始になります。

雨に濡れても大丈夫で、災害時などにも使用できる『メタルマッチ』を使って火おこし体験をすることができます。
参加費4000円の中にブッシュクラフト火おこしキットが含まれているので、大変お得なプログラムです。
キットの中身には、メタルマッチ・ナイフ・着火剤・白樺薪などが含まれております。
【日時】2016年5月22日(日)10:00~15:00
【場所】川崎市黒川青少年野外活動センター
【定員】20組
【申込】4月25日(月)午前9:00~電話(044-986-2511)にて
【備考】その他詳細はHPにてご確認ください。
下記のバーコードで、ブッシュクラフトの紹介VTRが見れます。
Skm_c284e16042313240_0001
(藁谷)

|

2016年4月22日 (金)

健気な花に、思わず『にっこり』

道端に咲く健気な小さい花に、元気をもらっている最近です。

Dscf1665








花は、見ている人によって感じ方は様々だと思いますが、
私は見ているとなんだか気持ちが明るくなるような気がしています。
センターに来てくださった方にも、そんな気持ちになってもらえたら嬉しいなぁと思い、
1階の女子トイレと男子トイレの手洗い場に、咲いていた花を摘んできて飾ってみました。
Dscf1673 Dscf1670
お花を置くだけで、なんだか雰囲気が明るくなるから不思議です。(黒田)

|

2016年4月21日 (木)

保育・福祉の学生さんレク講習&ピザ作りに挑戦

本日は、保育と福祉を学んでいる学生さんが、「春季ピクニック」でセンターに来てくれました。

レク講習と、ピザ作りを通して、コミュニケーション力を高め、これからの学生生活をより充実したものにすることがねらいです。
国際色豊かな学校で、中国、ネパール、ドイツから留学している人たちがいて、いつもとはまた違う雰囲気の中始まりました。
Dscf1533 Dscf1545まずは、センタースタッフによるレク実践です。
みんな、積極的に参加してくれ、時間が経つにつれ、歓声が上がるようになってきました。
Dscf1568 Dscf1576 Dscf1603続いて、有志の学生によるレク大会です。
3名がそれぞれ用意してきたゲームを披露していました。
実際に人前で実践することは、大きな成長に繋がります。良い経験になったのではないでしょうか。1時間ほど盛り上がりました。
Dscf1611 Dscf1617 Dscf1622 Dscf1623そして、お昼はドラム缶ピザ作りです。
それぞれの班に分かれ、
さっそくスタート。
火、トッピング、生地係に分かれ、それぞれの役割を頑張っていました。
最後には、どの班もおいしいピザをおなかいっぱい食べれたようです。
午後は小雨が降ってきたので、短いレクを行い、閉会式となりました。
学生の皆さん、先生方、お疲れさまでした。また、お会いできることを楽しみにしています。
(関口)

|

2016年4月20日 (水)

のあそびくらぶ~変化に気づく。びっくり!見てみて!~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

参加者…16名
今日はとっても良いお天気!
午前中に比べ少し風が冷たくなりましたが、こども達の元気はモリモリです。
最初に少し遊んだ後、お母さん方へ元気に「いってきまーす!」
Dscf1464 Dscf1467
お約束を確認して、早速森の中へ遊びに行きました。
P1290294
Dscf1468
段差の大きな階段は、ゆっくりゆっくり、ひとりひとりのペースでいいんです。
おそるおそるでも、どんどんでも、一歩ずつ進んでいきます。
Dscf1470
みてみて~!
自分よりも大きなたけのこ!!
「この間来た時よりも大きくなってるよ~」と大きくなったたけのこを見て驚くこどもたち。
一週間でこんなにも変わるんだね。
それを直接見たり触ったりした時の驚きは格別です。
Dscf1472 Dscf1523 Dscf1524 P1290308
かなりの急斜面でも、お友達と一緒に土を掘っていました。
落ちそうになったら支え合う。
そんな場面が自然と生まれていました。
P1290317 P1290327
他には斜面をのぼったり、お花を摘んだり、ごろごろしたり…。
Dscf1504 Dscf1496 Dscf1492
Dscf1490 P1290326 Dscf1491
こどもが名付けた『ひみつキッチン』という遊び。
Dscf1519
秘密基地とキッチンが合体した遊びだそうです。
面白く素敵なネーミング!!
センターの周りをぐるっと探検した子もいました。
「一周してきたよ~」と嬉しそうに教えてくれました。
家やキャンプ場作りなどもしていましたよ。
Dscf1484
今日も沢山の笑顔に出会えました!
Dscf1477_2 Dscf1530 Dscf1531
本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
また会える日を楽しみにしています。
(黒田)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~5月18日(水)に、黒川の森のようちえんを立ち上げた『野村直子氏(なおなお)』がセンターにて保護者向けのワークショップを開催します。
参加費無料の先着順となっております。
センターのホームページに詳細がのっておりますので、ぜひそちらもごらんください。
明日から電話にて受付開始です。

|

おさんぽくらぶ~遊びがいっぱい!~

P1290213

平成28年度のおさんぽくらぶが始まりました。
○本日の参加者…9名

Dscf1419

Dscf1423

お日様が出ていてとても良い天気です。今日は初めて来てくれた子も、何度か来てくれていた子も集合です。
子ども達から緊張した表情を感じつつも、笑顔でお返事をしたり手遊びを楽しむ姿から、元気が伝わってきました。

森にはこんなものがあるよ、こんなこともできるよ、と紙芝居で子ども達とお母さん方に紹介中です。
これからみんなで行く森の中は、とっても楽しいよ~。
森のようちえんでは、その時に子ども達が興味をもった遊びを大切にしています。

P1290148_2

Dscf1429

最初の30分程度は保護者の方と一緒に森の中で遊びました。土や木でできた階段を、ゆっくりと進みます。木の根っこや枝を指さしながら「これなんだ~?」とお母さんに1,2段進むごとに尋ねている子がいました。興味あるものがあちこちにあるようです。

P1290164

どんぐり山の奥へ到着しました。

拾った大きな枝を、真ん中に穴の開いた切り株に差し込んでみました。まるで木が生えたみたいです。

P1290173

P1290174

こちらではミミズを発見です。
「ほら、みてごらん!」とお母さん。
子ども達はミミズをじ~っくり観察しています。
人生初めてのミミズだった子もいたようです。
こどもたちの『初めて!』に出会える私たちスタッフも、幸せだなぁと思います。
まだ2歳や3歳のみんな。きっと初めてが沢山で、色んな驚きに出会うんだろうなぁ…。
ブログなどを通して保護者の方へ、森での出来事をなるべく伝えていきたいと思っています。


P1290177

「このはっぱなに?ぬきたい!」と笹の葉と奮闘中です。
Dscf1440お友達も一緒に引っ張ってみますが、なかなか抜けないようです。



Dscf1442長い竹を押してみるとよくしなります。親子一緒になって楽しそうに押していました。







お母さんと一緒に初めての森へ入ることが出来たので、こどもたちには安心感も生まれたのではないでしょうか。
親子分離の際も保護者の方には優しいお子さまへの声掛けで、背中を押して頂きました。
涙がでたりお母さんが恋しくなることもありましたが、そんな気持ちも大切に受け止めたいと思っています。
お母さんと離れるというチャレンジも、がんばったね!!
お母さんと離れたあとも、子ども達の遊びはまだまだ続きます。

Dscf1430

Dscf1448

冬を超えたどんぐりや、日陰に咲いたスミレの花をみつけました。見つけることができてとても嬉しそうです。

Dscf1451

「トンネルがあった!穴が空いているよ!」と興奮して穴に駆け寄ります。落ち葉を掘ってみると中は濡れていました。「この葉っぱ白い!牛乳みたい!」と話しながら、モグラになって落ち葉のトンネルを掘って遊びました。



Dscf1454

Dscf1459

「これお顔みたい!」と穴の空いた竹の切りあとを見てみました。お口みたいにぽっかり空いた穴に、どんぐりや葉っぱのご飯をあげます。手を入れてみるとひんやりして気持ち良いのです。さらにその穴で、みんなで特製のカレー作りもしました。

Dscf1462

大きな木の根っこに、座るとちょうどいい大きさのくぼみがいくつもあります。「ここが運転席!バスだよ!」とくぼみに座ってバスの運転手さんになってみました。

P1290205

P1290221

P1290230

P1290253かわいい葉っぱや竹の子の皮など面白いものがあちこちにありました。また、側溝に水が溜まっている場所を渡ってみるチャレンジをしている子もいました。他にも、葉っぱ釣りや、崖登りでも遊びました。
1時間以上も離れて過ごすことは、お母さんも子ども達も初めての経験だった方が多いのではないでしょうか。最初は何人も泣いている子がいましたが、最後の方では森の中の遊びに興味を向けていました。自然の中にはいろんな遊び道具があるんだな、と発見することの多い回だったようです。子ども達の遊びがどのように変化していくのか、この1年楽しみですね。
本日ご参加いただきました皆様ありがとうございました。またのご参加をお待ちしております。(片岡、黒田)

|

2016年4月19日 (火)

ハーブ豆知識~ローズマリー~

今日は春らしい気候で、あっという間に夏になりそうな暖かさでした。
鳥のさえずりも心地よく、まだ虫も少ないので、散策日和ですね。
新緑が楽しめる当センターへどうぞお気軽に足をお運びくださいませ。

さて、今日は私の大好きなハーブのご紹介。
植木鉢で栽培しているローズマリーです。

Photo




ローズマリーは抗菌力、抗酸化力に優れたハーブで
記憶力の低下にも良いので、認知症の方にもおすすめです。
フレッシュハーブとしても、乾燥させてドライハーブとしても、
お料理のスパイスとして、ハーブティーとして使えます。
ローズマリー入りのシャンプーは男性にもおすすめですよ~
栽培が難しくないので、家庭菜園にも良いですね。

個人的に自然療法やハーブが大好きで、日々活用しているため、
ハーブの素晴らしさをお伝えできればと思い記事にしてみました。

食べられる野草、薬代わりになるハーブなどに触れると
私たちは本当に植物に支えられて生きているのだなぁと感じます。
太陽の恵み、植物のパワーに感謝しながら
毎日を生きていきたいと思います(村上)。

|

2016年4月18日 (月)

ただいま黒川!

こんにちは。

センタースタッフの関口桂(キャンプネーム:かつら)です。
12月の黒川お餅つきを最後に、雪山に篭っておりましたが、本日からまた黒川に戻って参りました。今日からまたセンタースタッフとして、頑張ります。宜しくお願いいたします。
久しぶりに森の中を散策してきました。
すっかり新緑に染まって、初夏の陽気が漂っていました。
Dscf1337 Dscf1343
森の中では鳥の声が響き渡っていました。
余りにも近くで声がしたのでよーく見て見ると、茂みの中に一羽の鳥がいました。
その鳥はたくさんの種類の鳴き声を1人で(一羽で)操っている様でした。
Dscf1348 Dscf1349
←写真、撮ってみましたが、小さい…。
目の周りの白い部分が見えると思います。







調べてみると、ガビチョウだと分かりました。
ガビチョウはインコやオウムの様に、他の鳥や虫の鳴き声を真似る特徴があるそうです。
ペットとして飼われていたものが、野生化してその鳴き声の騒がしさから、特定外来種になっている鳥でした。
一生懸命鳴いている姿を見ると、悪者にしたらかわいそうな気がしてしまいます。
森の中では騒音ではなく、美声に聞こえます。
またゆっくり聞きに行きたいと思います。(関口)

|

2016年4月17日 (日)

目指せ、森林インストラクター!

本日は、森林インストラクターを目指す方々が木の伐採方法について実習されていました。

まず、講師の方から足場の確認、木の生えている方向、枝ぶり、倒す方向、身の回りの安全確保などの注意点を学びながら、指導を受けていました。
Dscf1302
Dscf1303
1本目は講師の方のお手本、2本目は受講生の方の実践という形で、講師の方の手ほどきを受けながら木々を伐採していきました。
Dscf1306
Dscf1307
Dscf1309
Dscf1315
最初の方は試行錯誤しながらも、少しずつコツを掴んで、上手く木を倒すことができまし
た。
Dscf1317
Dscf1318
Dscf1319
Dscf1321
Dscf1322
Dscf1323
Dscf1325
屋外での実習を終え、屋内に戻ってきてからは、座学や木へのロープのかけ方などの指導を受けていました。
Dscf1326
Dscf1327
Dscf1331
1日を通しての実習で、様々な学びが盛りだくさんの1日だと思います。
雨も降ったり止んだりの不安定な天気の中、お疲れ様でした。
森林インストラクターを目指して、これからも実習頑張ってください。
(藁谷)

|

2016年4月16日 (土)

東京ヴェルディU-13 冒険教育プログラム

本日は、東京ヴェルディU-13の選手の皆さんが「冒険教育プログラム」を体験しに来てくれました。

Dscf1257
新年度が始まり、新しい仲間とサッカーをやる中で、あとちょっと何かが足りない、もう少しこうなってほしい…そんな成長を求めている時期だと思います。
今、まさに発展途上段階のU-13の選手の皆さんが求めているものが「冒険教育プログラム」なのではないでしょうか。
このプログラムには何かをやり遂げるうえで必要な「やる気・集中力・チームワーク・振り返り」などを養う過程が細部にまで組み込まれています。
Dscf1259
Dscf1261
Dscf1265
Dscf1267
Dscf1271
Dscf1274
Dscf1276
Dscf1279
Dscf1283
最初は楽しさの方が多いプログラムも少しずつ難易度が上がり…次第に緊張感や真剣さが出てくる場面が増えてきました。
Dscf1284
Dscf1286
以下の写真はウォールというアクティビティです。
4mの壁をチーム全員が登り切ります。
身長さや体格差がある中で、誰から登り始めるか最後に一人きりでジャンプするのは誰か、下で支える方法はどのようにするか等、考えなくてはいけないことがたくさんあります。
かつ、4mの巨大な壁に恐怖心も強く出ます。
「無理って思っていたらできないよ!」「頑張れ、負けるな!」「集中して!!」という言葉も飛び交い、みんなの心が一つになっていくのが伝わってきました。
Dscf1288
Dscf1289
Dscf1290
Dscf1291
Dscf1293
Dscf1294
Dscf1295
Dscf1299
Chuck Boleshという方が『もし安心していたいなら、今までやってきたことを繰り返せば良いでしょう。でも、もしあなたが成長したいと願うなら、自分の限界まで試してみてはいかがでしょう。それはきっと不安を伴うものでしょう。自分のしていることの全てがわかっていない時は、ある意味、成長しているときなのです。』という言葉を残しています。
みなさんの成長の過程のお手伝いができるよう、これからも安心安全なプログラムを提供していきたいと思います。
東京ヴェルディU-13の選手の皆さん、今日は1日お疲れ様でした。頭も身体もたくさん使ったと思いますが、今日の練習試合も頑張ってください。
(藁谷)

|

2016年4月15日 (金)

案内板・看板のリニューアルをしていきます!

今日はセンター内のWAX清掃を行ったので、静かで穏やかな1日となりました。
風が強いですが、綺麗な緑に包まれ、外を歩いていると気持ちが良いです。
Dscf1244 Dscf1254
ピンクに咲いていた桜は散り、また違う景色が楽しめます。
あっという間に姿を変える姿はなんだか切なくも感じますが、様々な姿を見せてくれる自然を感じて嬉しくもなりました。
さて、ただいまセンター内の案内板(貼り紙)をリニューアルしようと計画中です。
歴史感じる貼り紙は、新しいものに徐々に変えていきます。
分かりやすく気持ちよく使える施設を心掛け、取り組んでいきます。
先日、薪が束ねてある『タガ』の片づけ方法が分かりやすいように新たな看板を設置しました。
Dscf1249
利用者のみなさんの協力があってこそ、センターは綺麗な状態で多くの方に使って頂くことができると思っています。
分かりやすい案内を心掛けていきたいと思いますので、お気づきの点は気軽にスタッフへお伝えください。(黒田)

|

2016年4月14日 (木)

桜色から新緑の黒川へ

Dscf1232
先日まで桜一色だったセンターもここ数日で新緑の里山となりました。
Dscf1233センターの散策路を歩いてみると、黄緑色の中に紅一点の花が。小さな花なのに重そうなくらい沢山の花が咲いていました。
Dscf1239
わざわざ遠くまで出かけなくてもちょっとしたハイキング気分に浸れますね。
Dscf1243_2
センターの散策路には「この木は何だろう?」
「どんな花が咲くのだろう?」の不思議もいっぱいです。
新緑の黒川野外活動センターにぜひお越しください。(土屋)

|

2016年4月13日 (水)

のあそびくらぶ~はじめての森と友達と~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

○参加者…14人
新年度1回目となる「のあそびくらぶ」。
初めて来てくれたお友達も多く、なんだかドキドキわくわく~。
Dscf0981 Dscf0982
午前中は少し曇り空でしたが、のあそびくらぶの時間にはポカポカといいお天気になってくれました。
最初にやったどんぐりを使ったマジックには、みんなびっくり~!
Dscf0984
森で遊ぶ時のお約束を確認してから、早速森へ出発です。
Dscf0996
センターの森にはたけのこがいっぱい!
Dscf1015
たけのこを見つけては、嬉しそうに教えてくれるこどもたち。
Dscf1018 Dscf1024 Dscf1029
大きいのから小さいのまで、見つけるのがとっても上手。
Dscf1038 Dscf1053
軍手を使って一生懸命土を掘ったり、お友だちと力を合わせて押したり蹴ったり…。
Dscf1055
たけのこが取れた時には大喜びです!!
Dscf1078 Dscf1056 Dscf1082
ドングリやまつぼっくりなどを拾っている子もいました。
Dscf1062 P1290083
可愛いお花を見つけて嬉しそうな女の子も。
Dscf1075
森を探検して遊んでいたお友達もいますよ。
P1290072 P1290115 P1290120 Dscf1096
がけのぼりも~。
P1290132 Dscf1103
それぞれがやりたい遊びに夢中になる姿や、お友だちと遊びを通して関わる姿。
1回目で色々と初めてだらけの子が多かったと思いますが、どの幼稚園に通っているかお友だちに聞いていたり、幼稚園の垣根を超えた関わりが自然と生まれています。
P1290127
スーパーに売っているたけのこではなく、実際に生えているたけのこに触れる機会はなかなかないと思います。
触ってみた時の感覚やにおいなど、こどもたちは五感を使って直接体験しています。
Dscf1009








普段できないような体験も大切にしていきたい森のようちえん。
今年度も、沢山のこどもたちと森へ遊びにいけることを楽しみにしています。
沢山の笑顔に会える水曜日がスタートです!!
P1290141 P1290123 Dscf1170P1290136
本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。(黒田)

|

2016年4月12日 (火)

散策日和のお天気でした。

本日は、神奈川シニア自然大学校入門コースの開講式が行われました。

Dscf0955_2
簡単な受講ガイダンスをして、自然観察をする際の服装について詳しい説明を受けました。
Dscf0958
Dscf0960
その後、初めての顔合わせということで、カードを使って、簡単な自己紹介をしました。お気に入りの自然や好きな花などをお互いに質問しあい、和気あいあいとした楽しい時間になりました。
Dscf0962
Dscf0963
Dscf0964
Dscf0965
Dscf0966
Dscf0968
Dscf0969
昼食をはさんで、NPO法人やまぼうし自然学校の丹野さんによる講義と自然観察入門が行われました。神奈川県の木・花・鳥は何か、県の森林率・県の山・川・ダム湖・自然公園についてクイズ形式で教えて頂きました。
Dscf0970
Dscf0971
今回の入門コース参加の理由に「五感を使いたくて…」というご意見を頂きましたが、自然との触れ合いの中で五感をフルに活用できるのが神奈川シニア自然大学校の魅力でもあると思います。
講義が終わり、黒川周辺の散策に向かいました。黒川の地形や畑周辺に生えている野草、川や神社などの説明をしてもらいました。
Dscf0972
Dscf0973
Dscf0974
Dscf0975
Dscf0979
講義の最後に丹野さんから“自然の中には、色々な知恵がある”“色々なことを知れば、より興味が湧き楽しめる”というお言葉も頂きましたが、入門コースに参加される方々が楽しみながら色々な発見を日々できたらいいなと思っております。本日は1日お疲れ様でした。
(藁谷)

|

2016年4月11日 (月)

ヤシャブシとフキの染物

Dscf0947
本日は、森林インストラクター東京会の方々が草木染めをされていました。
「今ちょうど面白いところなんですよ~!」と話しながら、
染めた布を洗ってゴムを外す瞬間を見せてくださいました。
Dscf0950_2
Dscf0951_2できました!と溢れんばかりの笑顔です。
こちらのエコバックはヤシャブシで染めました。色が濃いものは鉄焙煎で、明るいものはミョウバンで焙煎したそうです。
同じものから染めているにも関わらず、はっきり色の差が出るのですね。
Dscf0948
Dscf0949
染めの液とヤシャブシの実です。実を集めてみたくなりますね。他にも木の実だと、どんぐりの皮でも染め物ができるそうです。
Dscf0945_2
Dscf0953_2
こちらはフキの染め液です。フキではストールを染めていました。フキも焙煎が鉄だと深く、ミョウバンだと鮮やかに発色していました。
Dscf0954染めたエコバックとストールがずらっと並んでいます。「今度は子ども達に教えるんです!」と皆さん張り切って、草木染めを1日学んでいました。(片岡)

|

2016年4月10日 (日)

盛りだくさんの1日でした♪

満開だった桜も葉桜へと変わり始め、散る桜がまるで雪のようでした。

Dscf0817
本日は、プログラム満載の1日となりました。
①マイギリ式で火起こし体験
マイギリ式とは昔の火おこし方法で摩擦式による着火方法です。
Photo
Photo_2
Photo_3
Photo_4
Photo_5
摩擦で煙が出始めたら、火の赤ちゃんを大切に麻のベッドに包みます。
軽く吹いて、後は遠心力にお任せです!グルグル~!!
火の赤ちゃんを作るのに一苦労!火が付いた時の表情は笑顔溢れていました♪
Photo_6
Photo_7
②薪割り体験
ナタを使い、ピザ焼きに使う薪割りをしました。
最初に使う薪なので、割りばしサイズの細かい物を作りました。
Dscf0853
Dscf0854
③ピザ焼き体験
生地こね→トッピング→火起こし→完成!はふはふ~♪
Photo_8
Photo_9
Photo_10
Photo_11
④竹ぽっくり作り
竹を切る所から始まります。
お父さん方の力を借りて、4本の竹を倒しました。
Photo_12
Photo_13
Photo_14
Photo_15
緑のテープでまっすぐ切れるように目印をしてあります。
切った竹に穴を空け、糸を通し、竹ぽっくりの完成です。
Photo_16
Photo_17
Photo_18
Photo_19
Photo_20
Photo_21
今日は4つのプログラムを1日かけて行いました。
子どもたちも汗だくになりながら、集中力を切らすことなく、プログラムに取り組むことができました。
持ち帰った黒川特製の竹ぽっくり検定で是非!上の級を目指して練習してもらえたら、とても嬉しいです。公園で竹ぽっくりをやっている姿が見られたら、とても微笑ましいですね。
(藁谷)

|

2016年4月 9日 (土)

「災害時対策教育プログラム研修」

本日は、東京都キャンプ協会主催の「災害時対策教育プログラム研修」がセンターにて行われていました。

Dscf0754
センター職員の私も参加をさせて頂きました。
東京都キャンプ協会が都立公園で実施している事業を担当できる指導者を増やし、「災害時対策教育プログラム」を普及するための指導ポイントの確認やモデルプログラム作りをワークショップ形式で行いました。
午前中はプログラムを実際に体験し、プログラムの理解と指導のポイントを確認します。
Dscf0753 Dscf0755 Dscf0756
Dscf0758 Dscf0762 Dscf0786
Dscf0766 Dscf0768 Dscf0775
昼食では牛乳パックドックとビニール袋料理に挑戦しました。
どちらも美味しくできました。
Dscf0800 Dscf0804
午後はモデルプログラムづくりのワークショップを行いました。
Dscf0809 Dscf0812 Dscf0815
3つのグループに分かれ、具体的にプログラムとして実施することを想定して話し合いを進めていきました。
実際の災害時に落ちついて行動するということは難しいかと思いますが、もしもの時に備えて研修という場で『地域の方々が顔を合わせる機会を作ること』が大切なことのひとつではないかと私は感じました。
今後も、自分やセンターで何か出来ることはないか考え続けていきたいと思います。
(黒田)

|

2016年4月 8日 (金)

桜の下で研修・お花見


Dscf0749
本日は、キャンプの指導者を目指す方たちが、グランドで
研修をされていました。
Dscf0729_2関係づくりのプログラムを体験して指導に活かす、というのが
目的だそうです。
一見、ゲームをして楽しんでいるようにも見受けられましたが
内容は「仲間とどのように協力したら課題解決に繋がるか」
をメンバーと考えながら行動されていました。
Dscf0742
Dscf0739
Dscf0752もうひと団体の健康体操ストレッチの会の皆さんは
体操の後、中庭でお花見をされていました。
花より団子で皆さん散りゆく桜の下、賑やかに楽しく過ごされていました。
今日は、一瞬「雪?」と思うほどの桜吹雪でした。
お花見を楽しめるのもあと数日でしょうか。ぜひ黒川野外活動センターの
桜を見にいらしてください。(土屋)

|

2016年4月 7日 (木)

食べられる野草の探し方・食べ方講座

先日、神奈川シニア自然学校公開講座『食べられる野草の探し方・食べ方』が行われました。

今回は、参加者14名、講師1名、スタッフ4名、合計19名です。
講師には、中西由美子先生(NPO法人 樹木・環境ネットワーク協会)をお呼びしました。
■オリエンテーション
専科コースの方だけではなく、今期の入門コース(6期生)の方も参加されていましたので、簡単な自己紹介をして和やかなスタートとなりました。
■野草採取
さっそく、黒川青少年野外活動センターを出発して、周辺の食べられる野草探しに行きました。
野草について知識のある方もない方も、中西先生の説明を受けながら、目をキラキラと輝かせて「これも食べられるの?こんなところに?」なんて会話を交わしながら、採取に没頭している姿が印象的でした。
やはり、大きく育ったものよりも、育ち盛りの野草の方が柔らかく美味しいとのことです。
Dscf0578
Dscf0581
Dscf0583
Dscf0586  
Dscf0587
Dscf0588
Dscf0591
Dscf0592
 
Dscf0595
Dscf0597  
Dscf0602
 
Dscf0604
■野草選別・調理開始
センターに帰ってきたら、まずは選別です。
毒草が混ざり込んでいないかをチェックして頂き、ブルーシートの上に広げると、15種類ほどの野草に選別できました。
綺麗に水洗いして、種類ごとの調理法を分けていきます。
種類によってレシピも変え、胡麻・酢味噌・マヨネーズ・オーロラ和え、卵とじ、肉炒め、天ぷら、味噌汁を作ることになりました。
Dscf0605
Dscf0611
Dscf0624
Dscf0631
Dscf0628
■いただきます
生・炒・茹・揚・汁の豪華なバイキング形式での食事会となりました。「自分で採って自分で調理した野草」の味はいかがだったでしょうか。みなさん、おかわりもたくさんして、楽しいお昼ご飯となりました。
Dscf0644
Dscf0647
Dscf0648
■ミニ講義
山菜・野菜の歴史、山菜の楽しみ方、採取の注意点やマナー、おすすめの調理方法、毒草についてなどを教えて頂きました。
「野草に栄養はあるのですか?」という質問には「栄養面での文献は今のところ出ていませんが、薬草としての効能はあります」とのご返答でした。
Dscf0649
普段、何気なく歩いている道にもたくさんの野草が育っていると思うと、歩く楽しみが一つ増えますね。是非、みなさんも新しい目線で散歩や散策を楽しんでいただけたらと思います。
Dscf0599
(藁谷)

|

2016年4月 6日 (水)

満開から葉桜へ~桜のじゅうたん~

今日は本当に良いお天気で、お花見日和です。
たくさんのお客様がお花見を楽しんでいらっしゃいました。

Dscf0669Dscf0674





今ちょうど満開から葉桜へ切り替わるところです。
淡いピンクと黄緑のコントラストが春らしくてかわいらしいですね。
虫もたくさん活動してきて、いよいよ春だなという感じ。

Dscf0668Dscf0682




二十四節気では4日に「清明」に入りました。
「万物がすがすがしく明るく美しいころ」(ウィキペディアより)だそう。
確かにすべての生き物が春が来てうれしそうな感じです。
気温もちょうどよく湿気もなく虫もいないという
自然散策にはちょうど良い季節。
皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしております(村上)。

|

2016年4月 5日 (火)

GWドラム缶ピザまだまだ募集中

2016pizzaゴールデンウィークの5月3・4・5日に開催する「くろかわGW/満喫プログラムドラム缶ピザ焼き体験」のチラシが完成しました。こちらはセンター入り口に設置しています。

人気のプログラム「ドラム缶ピザ」をご家族で体験できる年に1度の機会です。ご興味のある方をはじめ、ゴールデンウィークの予定に困っている!なんて方もいかがでしょうか!
現在、往復ハガキにて募集中です。しめ切りは4月18日(月)17:00必着です。書き方など詳細についてはウェブサイト(http://www.kurokawa-yagai.com/-syusai-donatademo.htm)をご参照ください。ご応募お待ちしております!(片岡)

|

2016年4月 4日 (月)

川崎フロンターレU-13 冒険教育プログラム

今日は川崎フロンターレU‐13の選手たちが、『冒険教育プログラム』を体験しにセンターへ来てくれました。

Dscf0505
午前中は雨が降っていたので、室内にて様々なチャレンジを。
Dscf0519 Dscf0522 Dscf0524
Dscf0526 Dscf0528 Dscf0534
タイムを縮めるための工夫をしたり、時には勝ち負けにこだわって本気で取り組んだり…。
挑戦する中で、それぞれに様々な気づきがあったようです。
「冷静にできて良かった。」「分からなかったら、聞く。」など、気づきは次のチャレンジに生かしていきます。
午後は雨も上がったので、外で巨大シーソーやターザンロープを使ったダイナミックなチャレンジをしました。
最後には、4メートルの壁に挑戦。
Dscf0548
私がとても印象的だったのは、壁を乗り越えるチャレンジをしているときに、チームを超えて全員で真剣に取り組んでいた姿です。
アドバイスや気づいた点を一生懸命大きな声で仲間に伝えたり、痛そうにしている人を励ましたり。
頑張るメンバーに水を差しだす優しい姿などがあちらこちらで見られ、体が痛くても頑張る選手たちが沢山いました。
Dscf0543 Dscf0544 Dscf0550
Dscf0560 Dscf0549 Dscf0553
本気で取り組む人を見ると、その人を応援したい気持ちになります。
フロンターレの選手を、私たちは応援したいです。
Dscf0552 Dscf0558_2
選手のみなさんと、いつか画面上(テレビ)で会える日が来るかも…。
また会える日を楽しみに、応援しています!!
(黒田)

|

2016年4月 3日 (日)

第80回 ネイチャーボランティア

第80回 ネイチャーボランティアの活動報告です。

新年度1回目となるネイチャーボランティア。
参加者11名、講師(やまぼうし自然学校)9名、センター職員2名、合計22名で行いました。
○10:00 開会式
新年度より、センターの主催事業「ネイチャーボランティア」は、「神奈川シニア自然大学校」の事業と一緒に実施することとなりました。
その関係もあり、参加者・講師共に大人数でにぎやかな開会式となりました。
参加者はいつも来てくれている方や初めて来てくれた方など、年齢層も様々です。
Dscf0357 Dscf0358_3
まず初めに、今回講師の松永さんにパワーポイントを使って「伐木作業の基礎知識」の講義をして頂きました。
Dscf0364 Dscf0366
○10:30 準備体操
装備を整え準備体操をした後、早速作業開始です。
Dscf0370
今回は安全な森作りのために、ハザードマップをもとに危険個所の確認をしながら森の中を歩きます。
Dscf0373 Dscf0378_2 Dscf0379
Dscf0385 Dscf0387
最優先して作業をすべきフィールドの確認をし、腐っている木や枯れ枝落としなどをしました。
Dscf0394 Dscf0400 Dscf0406
Dscf0396_2 Dscf0410 Dscf0417
お昼ご飯は、センター職員手作りカレーをみんなで美味しく頂きます。
おかわりも沢山してくれました。
Dscf0424_2
「つぼ焼きいも」の他に、旬の食材を使った「つぼ焼きたけのこ」にも挑戦しました。
Dscf0423
できたては、とっても美味しい!
採れたてを食べられるって贅沢ですね。
Dscf0427_2 Dscf0428_2
○13:30 午後の作業開始
カレーを食べ、午後の作業も元気にスタートです。
引き続き、伐木をして森の手入れを進めます。
Dscf0443 Dscf0450 Dscf0466 Dscf0467
一見細そうに見える木でも、伐木するには沢山の労力と時間が必要となります。
のこぎりで何度も切ったり、倒れる木の方向を考えてロープを使ったり。
細かな工夫や配慮があちらこちらに見られます。
Dscf0412
様々な人の力のおかげで、センター内の森はより一層安全に過ごすことのできる森になりました。
Dscf0471_2
手入れ後は、しらかしの薪割りなどをしました。
Dscf0482 Dscf0481 Dscf0490 Dscf0493_2
最後の感想の中でも言ってくれた参加者の方がいましたが、なかなか出来ない「薪割り体験」もセンターでならできます。
できた薪は、使われることで活用されます。
気持ちよく割れた時の嬉しさは格別です。
○15:00 終了
本日の活動を通して、ネイチャーボランティアで森の手入れをして下さっている方々の大切さを再確認することができました。
明るく安全なセンター内の森で、多くの人がますます楽しい時間を過ごせますように…。
Dscf0473 Dscf0476
ネイチャーボランティアのみなさま、活動お疲れさまでした。
ありがとうございました。(黒田)

|

2016年4月 2日 (土)

桜と焼き芋とわたし♪

昨日とは打って変わって一気に気温が下がりました。

昨日の雨にも負けず、黒川の桜は本日もいきいきと咲いています。
毎日、お花見のお客様がたくさんいらしてくれています。
寒空の中、黒川名物ツボ焼き芋をされている団体さんがいらっしゃいました。
本日の気温にはぴったりの焼き芋♪
遠赤外線の暖かさと甘~い香りに顔も心もホッコリされていました。
Dscf0354
Dscf0352
Dscf0353_2
(藁谷)

|

2016年4月 1日 (金)

あそ棒パン作り体験

本日の利用団体さんは、『あそ棒パン』作りを体験しに来てくれました。

自分たちの手で生地をこねこね~。
生地のやわらかさは、耳たぶぐらいを目指します。
耳たぶつまんで、こどもたちは大笑い!
Dscf0329
こねた生地をのばして、棒にまきつけ焼いていきます。
Dscf0332 Dscf0333 Dscf0334
上手にまきつけられました。
やった~。
Dscf0340_2 Dscf0341
きつね色にきれいに焼けたね!
Dscf0347
Dscf0346 Dscf0349
良いお天気で桜が散るなか、出来たてパンをとってもおいしそうに食べていました。
Dscf0351
ぜひまたセンターに遊びに来てくださいね。(黒田)

|

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »