第79回 ネイチャーボランティアの報告です。
参加者6名、講師(やまぼうし自然学校)7名、センター職員2名、合計15名で行いました。
○10:00 集合・体操
○10:15 竹柵・階段修理
3月13日(日)の実施する「自然体験フェスティバル」に向けて、遊歩道や階段の整備を行いました。
講師の森田さんよりしゅろ縄の結び方のレクチャーを受け、竹を結んでいきます。
掛谷を使って杭を打ちます。講師の皆さんはさすがです。杭がどんどん入ってい行きます。
○12:00 昼食・ミニ講義
恒例のカレーライスです。体を動かした後のご飯は格別です。
ミニ講義では、講師の柳沢さんより、長野の御柱祭りについて、お話しいただきました。6年に1度の祭りが今年行われるようです。講義を聞いて行ってみたくなりました。
○13:30 竹柵・階段修理
午後も引き続き、竹柵と階段の修理を行いました。午前中の体験が生かされ、午後はスムーズに作業が進行しました。
予定していた個所は、全て修理が終わり、直した竹柵を前に記念撮影。
○14:30 植樹
知人からいただいた、木いちごの苗と以前から玄関前で育てていた、かりん・きんかん・ゆすら梅の苗も一緒に植樹しました。
センターに実のなる木が増えることはうれしいことです。「桃栗3年 柿8年」と言いますが、今日植えた苗は、いつになったら実をつけてくれるのでしょうか?今から楽しみです。
○15:30 終了
最後にみんなで、おやつタイム。干しイモを炙って食べました。この時間が、ネイチャーボランティアの楽しみでもあります。参加された皆様、今日は長い時間本当にありがとうございました。(野口)