« 里山ボランティア~頼りになるなる力持ちさんたち♪~ | トップページ | 神奈川シニア自然大学校「里山保全科」 »

2016年3月 2日 (水)

のあそびくらぶ~たき火と竹のふえで大賑わい~

今日は3月第1回目ののあそびくらぶでした。
3月とはいえまだまだ寒いですが、
ぽかぽか暖かい日差しに春の訪れを感じます。
本日の参加者は18名でした。

今日はスタッフの人数が少なく、所長の野口(ロバ)も緊急参戦!
いつもの里山遊びと趣向を変え、たき火とふえのクラフト教室を実施しました!

ぶえぶえ~となる竹の笛を作るため、
どんぐり山に竹を刈りに行きました。
竹は口にくわえられるくらいの太さの物を選びます。
みんなで背負って、よいしょ、よいしょ。
階段もへっちゃら、上の広場に持っていこう。

PhotoPhoto_3




次は、たき火のための落ち葉と木の棒を探します。
どんぐり山は落ち葉がいっぱい。
落ち葉のじゅうたん、拾い集めて持っていこう。
みんなで落ち葉の山を見つけては手分けして運びました。
たくさんあるところ、教えてくれた子ありがとう。

Photo_4Photo_5Photo_61




さぁ、いよいよたき火スタートです。
みんな思い思いの木の枝や落ち葉を運び、
竹で煙を扇いだりして、一生懸命火をおこしていましたね。
ときに「パンッ!」と大きな音が。
これは、竹の焼ける音のよう。
物知りな子、よく知っていたね。
風の向きを読まないと、いつの間にか煙の真ん中に…。
風を読んで、うまく煙をよけて遊ぼう。

1_22Photo_7




ふえのクラフトも大人気。
ロバの周りにはたくさんのお友達が。
みんなで順番を守ってふえの完成を見守っていました。
うまく吹ける時と吹けない時があったり、
リズムをとって吹いてみたり、楽しそうに遊んでいました。
ぶえぶえ~の大合唱。
みんなが上手に吹くので、
どの音がスタッフのふえだかわからなくなってしまいました^^

Photo_8Photo_91_3




最後にグラウンドの真ん中でおやつタイム。
たき火を観察しながらたべるおやつはどうだったかな?

Photo_101_4Photo_11




もうすぐ今年度の活動も終わり。
入学前にたくさん思い出作っていってね(村上)。

|

« 里山ボランティア~頼りになるなる力持ちさんたち♪~ | トップページ | 神奈川シニア自然大学校「里山保全科」 »