« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

2016年3月31日 (木)

センターの桜は

センターの桜は本日満開を迎えました!!
当日利用のお客様もたくさん見えられています。
是非、お時間のある方はお散歩がてら、足を運んで頂けたらと思います。

昨日からお泊まりの皆さんと満開の桜の前で写真を撮りました。
年少~小学校1年生を対象としたキャンプで、初めてお家の方と離れての1泊2日にチャレンジです。
夕飯のピザを生地から作ったり、荷物を出したりたたんだりしまったり、昼食のおにぎりを握ったり…何といってもお家の方がいない中で「自分で」色々な事に挑戦する経験は子ども達の大きな一歩となり、自信へと繋がるでしょう。

黒川主催のおさんぽ・のあそびくらぶも、お家の方や幼稚園・保育園のお友だちがいないといういつもと違った環境の中での遊びを経験することができます。「自分で」お友だちを作ったり、「自分で」遊びを見つけたりする経験は、きっと子どもたちの心に残る思い出になると思います。ご興味のある方は是非、当HPを見て頂いたり、お気軽にお電話を頂けたらと思います。

1_3


2

(藁谷)

|

2016年3月30日 (水)

桜と木瓜(ぼけ)の花を楽しめる季節となりました

今日はポカポカ陽気で、過ごしやすい気候です。
センターにもお花見を楽しみにいらっしゃるお客様が増えてきました。
お花見でのご訪問でも、当日利用の用紙をご記入いただいておりますので、
窓口へのご提出をどうぞよろしくお願いいたします。

桜はちょうど見頃を迎えております。
7分咲きと言ったところでしょうか。
今週末が満開、一番にぎわいそうですね。

Dscf0314Dscf0315Dscf0316Dscf0317




私はハーブティが大好きなので、桜茶にも興味があります。
黒川での桜でも作れないか、調べてみたところ、
桜茶として使う桜は、ソメイヨシノは不適で、
八重桜などの柔らかい花を用いるようです。

桜の淡いピンクのかげで、
大きくはないけれど存在感を放つ
真っ赤な花があるのをご存知でしょうか。
(ジャングルジムの近くですよ~)

Dscf0319Dscf0320




こちらは「木瓜(ぼけ)」の花。
実が瓜に似ていて、「木になる瓜」であることが
その名の由来であると言われているそうです。
モッケ、モケが転じてボケとなったという説があるようです。
「ボケ」というとちょっとマイナスイメージの名前なのですが、
名前の由来は全然違うみたいですね。

Dscf0318




ハコベやオオイヌノフグリなどの野草もたくさん、
新緑の木漏れ日も楽しめる季節になりました。
春の訪れを感じにお気軽に足をお運びくださいませ(村上)。

|

2016年3月29日 (火)

川崎市社会教育委員会議 黒川野外活動センター部会

 本日午前中は、川崎市社会教育委員会議 黒川野外活動センター部会が開かれました。

Dscf0306

市の職員の方、学校・地元の町内の方々など当センターをよりよくしていこうと思って下さる有識者の方々にお集まりいただきました。当センターを今よりも、さらに良い形で運営していくことについて話合いました。また、一年間の事業報告や次年度の事業計画についても発表させて頂きました。

Dscf0312  これからもみなさんにとって使いやすい施設になれるよう努めていきたいと思います。

そして午後、当センターを見学に来てくださった夫婦の方、三世代で柿生小学校黒川分校に通っていたそうです。小学4年生までは分校に通って、5年生からは柿生小学校へ行ったそうです。建物も、分校は平屋建てで玄関を入ったらすぐに教室がだった、と(今は、ホールになっています。)中庭には、当時、用務員さんの家があったそうです。センターに置いてあるアルバムを見て、とても懐かしんでいらっしゃいました。

とても永い歴史と地域の方に愛されているのを感じました。(菊地)

621bf05c
Dscf0311

Dscf0309

|

2016年3月28日 (月)

高萩アウトドアブック掲載

Dscf0301Dscf0302先日、センターで取材を受けた「高萩アウトドアブック」の見本誌が届きました。「子どもの遊びアイディア」のページでゲームやアウトドアで楽しめるおやつ作りをご紹介しています。

こちらは高萩の地域で配られる冊子で、センター用に1部頂きました。おしゃれで読みやすい内容です。中身にご興味のある方はスタッフまでお声がけください。(片岡)

|

2016年3月27日 (日)

麻生市民館主催事業『親子で楽しくドラム缶ピザ作り♪』

本日センターにて麻生市民館の主催事業『親子で楽しくドラム缶ピザ作り♪』が開催されました。

麻生市民館の主催事業ですが、ピザの指導をセンター職員が担当させて頂きました。
P1290058 Dscf0278
○参加者…54名と未就学児
天候にも恵まれ、桜が咲いている中でのピザ作り。
春の訪れを感じながら、美味しい時間を過ごすことができました。
Dscf0291 Dscf0292
センターのピザ作りは火係・生地係・トッピング係と、3つの役割ごとに分かれて作業を進めていきます。
どの役割も美味しいピザ作りには重要です。
係ごとに説明を聞いたら、さっそくクッキングスタート!
Dscf0239 Dscf0247 Dscf0251 Dscf0263
生地をこねたり食材を切ったりする場面では、お父さん・お母さんの他にこども達も大活躍。
生地から作る体験や、素手でこねていく感触はいかがでしたでしょうか?
ハート型やきれいな丸など、生地の形にも工夫がありました。
P1290051_3 P1290056 Dscf0261
火係は、お父さんを中心に。
熱い中、長時間火の番を頑張ってくださいました。
Dscf0248 Dscf0246
出来上がったピザはアツアツのうちに食べるのが、1番美味しい!
「美味しい~」と言いながらみなさんパクパク食べていました。
Dscf0281 P1290059_3
きっと、みんなで協力して作り、外で手作りアツアツを食べることができたからではないかと思います。
センターではドラム缶ピザ作りの他にもバウムクーヘン作りなど様々な作って食べられる体験プログラムがございます。
ぜひまた体験しに遊びに来てくださいね。
本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。(黒田)

|

2016年3月26日 (土)

トトロのツリー リニューアル♪

Dscf0223_2
寒の戻りで寒い朝を迎えましたが、今日も黒川の桜は綺麗に咲いています。
そして、受付前にトトロのツリーが戻ってきました。
利用者の方が可愛くリニューアルして、届けてくださいました。
ツリーには、トトロだけでなく、小鳥やお花も住んでいます。
細部まで可愛さ溢れるツリーを是非見に来てください。
さぁ、何匹の生き物が見つけられるかな?
Dscf0229
Dscf0232_4
Dscf0233
(藁谷)

|

2016年3月25日 (金)

春蘭が咲きました

桜の開花に目を奪われがちな今日この頃。

P1290037 芽吹き始めたコナラの森に視線を降ろすと、絶滅しかかっていた「春蘭」が、可憐な花を咲かせていました。

P1290041嬉しいことに、1株しかなかったはずの春蘭が、4株に増え復元してきていることにも感動しました。
P1290033
ネイチャーボランティアの事業で、みなさんと一緒に木を切って森に光を入れたことや、草刈りを行って、風通しを良くしたことが、要因ではないかと考えられます。
昔はどんぐり山に沢山あったはずの春蘭。今では貴重な存在。これからも、森の手入れを行っていくことで、春蘭をはじめとする貴重な野草の数が増えていくことを期待します。
P1290034
  ちなみに、センターの玄関にも春蘭の鉢植えがあります。センターにお越しの際は、可憐な花を見てくださいね。(野口)

|

2016年3月24日 (木)

ミモザのリース

P1290028
P1290029
今朝、素敵なプレゼントをいただきました。
ミモザのリースです!早速、受付に飾らせていただきました。
小さくて綺麗な黄色の花たちが、目に入るたび元気になります!
実はこの場所、トトロのツリーが飾ってありました。ツリーは写真を撮る方が多く大人気でした。そのツリーを今はリースを下さった方にメンテナンスをしてもらっています。近日中にリメイクをするとのことなので、お楽しみに!(片岡)

|

2016年3月23日 (水)

里山の自然観察とよもぎ団子作り

本日センターにて、『里山の自然観察とよもぎ団子作り』が実施されました。

参加者23名、スタッフ8名、センター職員3名での開催となりました。
次第にポカポカと暖かくなり、春が感じられるような気持ちのよい天気。
センター内の桜も開花し、良い自然観察日和だったと思います。
Dscf0150 Dscf0143
まずは里山へ出かけていき、自然観察を行いました。
神奈川シニア自然大学校の図鑑プロジェクトのメンバーが案内人となり、黒川の自然についてインタープリテーションしてくれました。
Dscf0127 Dscf0131 Dscf0134 Dscf0135 Dscf0136 Dscf0144
その後センターに戻り一休みをした後、よもぎ団子作りが始まりました。
Dscf0149
よもぎ団子作りの講師は、センター所長野口が担当しました。
よもぎ団子に使う「よもぎ」は、センターの利用団体さんで自然体験フェスティバルなどでよもぎ団子コーナーを長年担当して下さっている方が近くで集めてきてくれたものです。
「近くで採れたよもぎを使って…」というのも特別ですし、人の手によって大事に集められたよもぎと思うとより特別に感じます。
まずは、よもぎを包丁を使って細かくたたいていきます。
交代交代で包丁担当を変えながら、和気あいあいと作業している姿が印象的でした。
Dscf0154 Dscf0162 Dscf0152
よもぎをたたき終えたら、臼と杵を使って蒸かした餅とヨモギをつき合わせていきます。
重たい杵をもって「ヨイショ!」と元気な掛け声でこねました。
Dscf0163_2 Dscf0168 Dscf0173
白い餅とみどりのよもぎが、こねることで次第に合わさっていきます。
上手につき、綺麗な緑色になってきました。
Dscf0180
こねあがった餅は自分たちの手で薄くのばし、その中にお好みであんこを包み、半分に折ってその場で「パクッ」と食べました。
あんこはこしあんと粒あんを用意し、お好みのあんこを包んでもらいました。
「美味しい!」という声も多く聞こえ、みなさんパクパク食べていました。
センター特製、つぼ焼き芋もみなさんに大人気でした。
Dscf0191 Dscf0192 Dscf0193 Dscf0205
春を、目や口で楽しむことのできた時間になったのではないでしょうか。
本日ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。
(黒田)

|

2016年3月22日 (火)

桜の下でつぼ焼き芋

Dscf0115
本日は保育園の小さなお友達が卒園遠足に来てくださいました。
お昼ご飯の後は桜の木の下でつぼ焼き芋です。
Dscf0116
みんなニコニコ顔で食べていました。
だいぶ気温も暖かくなりましたが、つぼ焼き芋・石焼き芋はまだまだ健在です。
Dscf0117
お花見をしながらの焼き芋、いかがですか?
(土屋)

|

2016年3月21日 (月)

コブシ満開

Dscf0112
Dscf0110
センターの桜の開花宣言が先日されました。一方、駐車場の側に植えてある「コブシ」の花は満開です!コブシの名前の由来は、果実がでこぼこしている様子からだそうです。しかし、コブシの花はとても大きく、それこそコブシ大くらいあります。大きな花が木々に咲き乱れている姿は見ごたえがあります。
Dscf0114
センターのすぐ脇の街路樹にもコブシが何本か植えてあります。こちらは少し花が咲いてきました。こちらも満開になると大きな白い花が、道路に並ぶ様子が綺麗です。これからは次々と開花する時期です。道や木々の中を歩く楽しみが増えますね。(片岡)

|

2016年3月20日 (日)

レクリエーション講座

今日は太陽が顔を出し気持ちのいい青空、春を感じる温かさでした。
当センターの利用者団体さんがレクリエーション講座を開催していました。

Dscf0101




午前中はアイススブレイクを行なってました。
アイスブレイクとは、初対面の人同士が、その緊張をときほぐすための方法のことです。集まった人を和ませコミュニケーションをとりやすい雰囲気を作り、そこに集まった目的の達成に積極的に関わってもらえるように働きかけます。
その方法として行なっていたのが、【清正ジャンケン】でした。清正とは虎討ちで有名な加藤清正のことです。
ジャンケンと言えば“グー・チョキ・パー”ですが、この清正ジャンケンは“清正・虎・清正の妻”で行ないます。清正のポーズは虎を討つ、虎のポーズは両手を挙げる、清正の妻のポーズは頬の横に手を添える、この3ポーズでジャンケンをします。清正は虎を討つので虎に勝つ、その清正は妻には負ける、妻は虎には負けるといった具合でジャンケンをします。


Dscf0103Dscf0100

午後に見学へ伺った時は、マジックを行なっていました。カードを引いてもらう人に3枚のカードを見てもらい、裏に返して真ん中を引いてもらって胸のところに伏せてもらう。引いたカードを言ってもらうと・・・違うカードになっている、というマジックです。マジックって、本当に不思議ですよね。
Dscf0107_2Dscf0108

参加者の方々の表情もとても和やかで、楽しみながら学んでいたように思います。楽しみながら学ぶって素敵ですよね。(菊地)

|

2016年3月19日 (土)

黒川の桜 開花宣言!?

P1290013 本日、雨の中、センターの桜が開花しました。

P1290015東京や横浜では、この3連休で開花とのこと。センターでの桜の見ごろは、来週の週末頃になりそうです。
多くの方に、黒川分校の時代から受け継がれた桜の花を見ていただきたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
話は変わりますが、昨日、埼玉の野外活動センターより、五右衛門風呂を2セットとドラム缶風呂を1セットをいただきました。
P1290008P1290007 購入したくてもなかなか手に入らない貴重な道具です。センターの新たなプログラムとして、多くの方に体験していただきたいと思います。
P1290002_2
P1290005_3 また、U字溝と耐熱レンガも大量にいただきました。

今までU字溝のかまどを使う際は、野外炊事場から重たいロストルを運んで使っていましたが、これからは移動しなくてもすむため、準備が軽減化されます。
耐熱レンガもだいぶ割れてしまっていたので、これを機に入れ替えさせていただきます。
今回いただいた数々の備品、大いに活用させていただきます。おかげで、更に便利で、楽しい体験もできるようになりました。感謝です。(野口)

|

2016年3月18日 (金)

茜色の草木染

Dscf0092_2
本日は、「FIT 森の草木染教室」の皆さんが茜色の草木染をされていました。
Dscf0086





スカーフや手ぬぐい等を1枚1枚きれいに染まるように願いを込めて・・・・
Dscf0087
Dscf0088
Dscf0089
Dscf0091
真剣な表情の中にも和気あいあいと、とっても楽しそうに作業されていました。
Dscf0095染まり具合や絞り方の違いで作品の仕上がりが全て違います。
世界でオンリーワンのスカーフや手ぬぐい。春の光に照らされてとっても素敵でした。
(土屋)

|

2016年3月17日 (木)

もうすぐ桜開花?!

Dscf0085 本日は予報によると、最高18度まで気温が上がるそうですね。春の目玉である桜の状態はというと、
Dscf0082このような状態です。まだ固そうな蕾も多くありますが、ピンクの花びらがちらりと見えているものもいくつか発見しました。明日も気温が18度あるそうなので、もしかしたら何輪か開花するかもしれません!

来週、3月23日(水)は「里山の自然観察とよもぎ団子作り」を開催します。その頃には開花しているソメイヨシノが観察出来るかもしれませんね。当日は森林インストラクターの方にガイドしていただきます。仲間と歩くことでより多くの春に気が付くことができそうです!こちらのイベントはまだ若干名、参加者を募集しています。ご興味のある方はセンター(044-986-2511)までお電話にてお申し込みください。(片岡)

|

2016年3月16日 (水)

のあそびくらぶ~1年間ありがとうの気持ちを込めて~

本日ののあそびくらぶの活動報告です。

〇参加者…21名
今日は、今年度最後ののあそびくらぶでした。
最後だからといって特別なことや遊びをするわけではないのですが、気持ち的には正直、いつもとちょっぴり違う。そんな2時間。
どんぐり山で、思い思いの遊びをしました。
Dscf0011 Dscf0015 Dscf0013
Dscf0025 Dscf0020 Dscf0028
のあそびくらぶでは、ひとりひとりのやりたい遊びを大切にしています。
同じ遊びをしているように見えても、その中にこどもなりの変化があるのかも?
あれもこれもと色んな遊びに興味が湧くのは、遊びを見つけるのが上手なのかも?
ひとつの遊びに集中している。遊びこむ力があるのかも?
こどもの見える姿から、色んなことを想像した1年間でした。
見える姿から想像はすることができても、本当の気持ちはその子にしか分からない。と私は思うことがあります。
けれど、想像することはできる。とも思っています。
Dscf0030 Dscf0038 Dscf0029
Dscf0062 Dscf0063 P1280979
『のあそびくらぶ』で養われる力で私が最も大切にしたい力は、「想像力」です。
色んな体験をしたからこそ、いろんな思いになったからこそ、想像力というものが養われるのでは?と考えているからです。
想像力が養われることによって「色んな人がいるから良いよね~。」と認め合える社会を作ることができたらハッピーだなぁなんて。これは私の大きな夢でもあります。
のあそびくらぶには、そんな体験の機会が沢山!
Dscf0042 Dscf0033 Dscf0047
Dscf0051Dscf0054 Dscf0057
五感を使って自然に触れ、様々な感覚も養われたのではないかと、こども達の変化を見て感じています。
お友達とは遊びの中で自然と関わり、時には、相手のことを思いやったり気持ちがぶつかったり。
しかし、そんな体験もひとつの大事な経験に。
こどもたちはのあそびくらぶでどんな体験をしたのかな?
ひとことでは言い表せないし、ひとりひとり違うとも思います。
ひとりひとりの感じた気持ちをこれからも大切に、関わっていきたいと思っています。
Dscf0017 P1280993 P1280979_2
P1280995 P1280978 P1280966
最後に。
今までのあそびくらぶにご参加頂いた保護者の方へ。
泥だらけになる体験も、保護者の方のご理解やお洗濯、送迎なしには出来なかったことと思っています。
この『のあそびくらぶ』の時間がこどもにとっても保護者の方にとっても、楽しみな時間であってくれてたら嬉しく思います。
P1280964
また会える日を楽しみにしています。
ありがとうございました!!(スタッフ一同、黒田やいも)

|

2016年3月15日 (火)

夏休み期間中の利用のご案内

P1840951P1180271P1190321P1850500P1840741







2016年の「夏休み期間中のご案内」をウェブサイトに掲載しました。
夏休みは利用を希望する団体が多い時期です。そのため夏休みの期間は、施設予約を取る際に通常とは異なり、事前申し込みが必要となります。

今年の夏休み期間は7月20日(水)~8月31日(水)となります。この期間は、川崎市内の青少年団体、学校、こども局が認めた団体、かつ、宿泊利用であるなどの要件を満たした団体は、優先的に予約をとることができます。
ただし、夏季利用日程調整会の申込書を事前にご提出の上(4/30(土)17:00〆切)、5月14日(土)の夏季利用日程調整にご参加いただく必要があります。

夏季利用日程調整会の対象でない団体は、後日予約が開始となります。
詳細はこちら↓をご確認ください。
http://www.kurokawa-yagai.com/86-kakiriyou.htm
夏季利用についてご質問のある方はお気軽にセンターまでお問合せください。
夏はソーメンやキャンプなど楽しいイベントが盛り沢山です!
ぜひセンターのご利用をお待ちしております。(片岡)

|

2016年3月14日 (月)

あとかたづけ

P1280944 今日は、朝から冷たい雨が降っています。

P1280945 今考えると、昨日行われた自然体験フェスティバルは、天候に恵まれ本当に助かりました。


P1280946 昨日の備品類が、事務所やホールに点在しているため、朝から職員総出で、片づけを行いました。
P1280948P1280949 余ったピザ生地も無駄にすることなく、パンにして焼いてみました。思った以上に美味しく焼けびっくりしました。
雨のため、洗い物が乾哉かくて、片づけられないものもありましたが、明日は天気が回復する予定なので、干してから片付けたいと思います。(野口)

|

2016年3月13日 (日)

自然体験フェスティバルが開催されました!!

本日は、センター主催事業「自然体験フェスティバル」が行われました。

参加者428名、スタッフ138名、合計566名という大盛況ぶりでした。
雨も降ることなく、曇りからのスタートで、午後には太陽が差しポカポカ日和に恵まれました。
Photo_20
以下、各コーナーを挙げていきたいと思います。
【ドラム缶ピザ】
大人気のピザ体験!
生地の伸ばし方も具の乗せ方も人それぞれ個性が出て楽しいですね。
アッツアツの出来立てピザを頬張る姿は幸せ~の気持ちが伝わってきました♪
Photo Photo_2
【ヨモギだんご】
ヨモギ餅であんこを包むヨモギ団子。
お子さんたちが、まる~いお団子のおもちを器用に作ってくれました。
お餅をつくのも楽しんでくれて、よかったです。
Photo_4 Photo_5
【スモーク&BBQサンドウィッチ】
パンは自分で火であぶります。前日から仕込んでいたお肉を挟んでパクリ!
また、バケットパンに挟むというところがオシャレですね。
Photo_6
【モンキーブリッジ】
ふわふわ揺れるロープ橋を、一人で渡るチャレンジです。
高さと揺れのスリルが何ともいえない~♪
Photo_7 Photo_8
【木のスプーン・フォークづくり】
木の枝を自分で切って、フォークの柄を作ります。
木の穴にスプーンやフォークを差し込む時はギュっと力がいりますが、しっかり最後まで入った時の達成感が表情から垣間見ることができました。
Photo_9 Photo_10 2
【ポップコーン】
七輪を使ってポンポンッとはじけるポップコーン!
和×洋の調和かな?!
スパイスには、カレー・ガーリック・塩こしょう・シナモンシュガーがありました。
2_2 Photo_11
【マシュマロサンド】
串にマシュマロを刺して、炭火でトローリ焼くマシュマロサンド。
美味しい~♪の顔が笑顔から伝わってきますね。
Photo_12 3 2_3
【コーヒーコーナー】
挽き立てのコーヒーでブレイクタイム♪
マシュマロとの相性もバッチグーでした。
Photo_13
【ツリークライミング】
まずは、準備体操ならぬ「もくもく体操」!木の気持ちになって、身体をほぐします。
木からの眺めは最高!自分の力を使って登るのもツリークライミングの醍醐味ですね。
木と友達になれたことでしょう。コナラの木さんたち、どうもありがとう。
Photo_14 2_4
【染物】
昨年は藍色。今年は茜色。茜空のような優しい色に染めあがりました。模様のバリエーションもたくさんあり、大好評でした。
Photo_15 2_5 3_2
【昔あそび・どんぐり山ラリー】
Photo_162_7
いつも大好評の昔あそびコーナー。
コマや竹馬、竹ぽっくり等思い思いに遊び通しました。
久しぶりに木のぬくもりに触れて遊び、心も癒されたのではないでしょうか。
どんぐり山ラリーでは、アップダウンのあるコースを駆け巡ってクイズを解いて行きました。
リピーターさんは「10分でクリアしちゃった!」なんて子もいました。
【巨大鍋スープ】
前日から野菜切りをたくさんのスタッフにお願いしていたので、具だくさんのスープが仕上がりました。
寒空からスタートしたので、あったかいスープも大好評♪
2_6 Photo_18
一日を通して、たくさんの方の笑顔が見れて、とても嬉しかったです。
人と人とのつながり、人と自然との繋がりがこれからも広がりますように。
本日は、ご来場いただき、誠にありがとうございました。
最後に、、本日のフェスティバルの成功はスタッフ無くしてはありませんでした。
スタッフの皆さんも、本当にありがとうございました。
Photo_19
(藁谷)

|

2016年3月12日 (土)

自然体験フェスティバル 前日準備は順調です

明日は年に1度のスペシャルイベント、自然体験フェスティバルです。
毎年恒例のこのイベント、明日は総勢600名の方が参加見込みです。
そんな大きなイベントなので、大変なのは前日準備。
今日の午前中は、お手伝いのためにお集まりいただいた皆様と
野菜切り、会場設営、配布物準備などを行いました。
あいにくの寒さと曇り空でしたが、雨は降っていなかったので良かったです。

女性陣は野菜切り。
明日のピザとスープの野菜を切っていきます。
さすがは主婦の力、手慣れた包丁さばきで
あっという間に野菜の山がなくなりました!
段ボールに山盛り入っていたのに・・・
人海戦術、おそるべしです。
慣れないスタッフに代わって、
手際よくお掃除、食事のセッティングも行っていただき、
すべてがスムーズにできました。
ありがとうございます。

1PhotoPhoto_2Photo_3




外では屈強な男性たちが
会場設営を行ってくれました。
現在、センターのスタッフは、
男性は所長の野口しかおりません。
たくさんの男性の方のご協力なしでは、
スムーズな会場設営は成り立ちませんでした。
お手伝いいただき、大変助かりました!
ありがとうございます。

Photo_6Photo_7Photo_8Photo_9




宿泊室ではお子さんたちに
明日のチケットや配布物を作っていただきました。
みんな飽きずにできたかな?
保護者の方々も、いつもご協力ありがとうございます。

Photo_42Photo_5




また、明日行われるレクリエーション
ツリークライミングのセッティングも行われました。
ツリークライミングとは、
「ツリークライミングは専用のロープやサドル(安全帯)、
安全保護具を利用して木に登り、木や森、自然との一体感を味わう体験活動です。」
(by ツリークライミングジャパンのHPより
スタッフも体験させていただきましたが、
木の上から見る見下ろす木の枝など、
いつもとは違った視点で世界をとらえることができ、
貴重な経験をさせて頂けたな、と感じます。
大人気プログラムですので、お待ちの人数によっては
体験できない場合もございます。
ご希望の方はお早めにお越しくださいませ。

P1280758




お昼は職員お手製の豚丼とお味噌汁。
70~80名分の料理を作るのは大変です。
きっと、みんなの喜ぶ顔を思い浮かべながら
作っていただいたことでしょう。
皆様にもご好評だったようで、幸いです。
Photo_10




ご協力いただいた皆様のおかげで、
順調に準備が進んでおります。
本当にありがとうございます。

職員だけではなく、参加者の皆さんと一緒になって作るイベント。
明日は晴れると良いですね。
参加者の方に楽しかった、と思って帰っていただけるよう
みんなで素晴らしいイベントにいたしましょうね!(村上)

|

2016年3月11日 (金)

『自然体験フェスティバル』染物コーナー紹介

3月13日(日)に開催される『自然体験フェスティバル』も、開催間近となりました!
参加される皆さんと、楽しい時間を過ごせることに今からワクワクしています。

当日のクラフトコーナーについて、ご紹介します。

今年も昨年に引き続き、草木染で手ぬぐい作りを体験できるコーナーを用意しています。

昨年は『藍染』だったのですが、今年は『茜染』を。
名前の通り、茜空のような素敵な色に染まるそうです。
(写真は昨年の染物コーナーの様子です。)
Photo

2年連続で参加をして頂く方が体験しても、また違った仕上がりとなり楽しめると思います。

当日講師をして下さる方がセンターに来て、原材料である赤い根っこを見せてくれました。
P1280726_2

手ぬぐい作りの体験料は、なんと…500ドン(500円)!!
天然素材を使った染物体験がこの価格で体験できるなんて、なかなかないと思います。

ぜひこの機会に、オリジナル手ぬぐいを作ってみてくださいね。世界にひとつだけの、宝物になりそう~。(黒田)

|

2016年3月10日 (木)

新年度4月ののあそびくらぶ受付を開始しました!

暖かい日も増えてきましたが、
今日はまた冬に逆戻りの天気。
啓蟄をすぎ、動植物が活動を始め始めるころ。
私たちも春が待ち遠しいですね。

さて、本日は新年度4月からののあそびくらぶの受付開始日でした。
受付開始とともにご予約で埋まってしまうこともあるほど
大人気の企画なのですが、
新年度ということもあり、まだまだ定員に余裕がございます。
2015年度、年中さんでご参加いただいていた方も、
新年度新たにご参加いただく方も、もちろん大歓迎です!
ご予約お待ちしております。
現時点でのお申込で駐車場のご利用は空きがございませんので、
これから申し込まれる方は、公共交通機関のご利用をお願いいたします。

のあそびくらぶの詳細については、
当センターのホームページをご参照ください。

2015年度の活動の様子は当ブログに
掲載しておりますのでご覧ください。
名札を見えないようにする形で、
お子様のお写真を掲載させて頂いております。
(初回にご提出いただく参加カードに記載があります。)

その他、ご不明点などございましたら、お問い合わせくださいませ。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております(村上)。

P1170545P1180350P1210392P1830274





P1830294P1840239P1850030P1860626





P1870409_2P1880696Photo_12Photo_16

|

2016年3月 9日 (水)

のあそびくらぶ~雨の日だって遊びがいっぱい♪~

本日は雨サンサンday。

そんな中、18名のお友達が遊びに来てくれました。
何をして遊ぼうかな~?
階段はそろりそろり。
忍者のように素早く降りる子も。
どんどん流れてくる階段の水を見て「ここ、滝みた~い、どこまで続いているんだろう?」なんて声も色々なところから。
Photo_6
Photo_7
前々回頃から作っている隠れ家の屋根を修復。
たくさんの笹の葉のおかげで雨宿りスペースが出来上がりました。
Photo_3
Photo_4
Photo_5
崖登りだってへっちゃらさ~!
ぬかるんだ斜面では滑ってしまうから足で掘り進めながら登る知恵の持ち主も。
雨の日だって上手に登れるも~ん♪
Photo_8
どんぐり山はたくさんの木々で囲まれているから雨を防げる場所もあります。
そういったところ見つけて、一休みするのもいいですね。
Photo_9
Photo_11
やっぱり、ドロンコ遊びも捨てがたいよねっ。
チョコに見立てて、お店屋さんごっこをする子たちも。
お味はど~う??
汚れた手袋はたくさん遊んだ証だね。(毎度のお洗濯のご協力ありがとうございます)
Photo_12Photo_13
Photo_14 Photo_15
何といっても、今日白熱したのは鬼ごっこ!!
足元が抜かるんでヌルヌル滑るのがまた楽しい♪
捕まえづらいし、逃げにくい~。
いっぱいいっぱい走り回って…最後はみんなで協力して捕まえたね。
Photo_16 Photo_17 Photo_18 Photo_19 Photo_20
雨の日だけど、今日も楽しく元気にあそべましたね。
春はがくるのももうすぐかな。
(藁谷)

|

おさんぽクラブ~雨ガッパを着て元気にGO!~

今日のおさんぽくらぶの参加者は13人でした。
スタートから小雨の中、みんなで雨ガッパを着て森へ出発しました。
P1280643b
P1280686

階段、斜面、平らな道もいつもなら軽々行けるんですが、
雨が降ると土が泥になっていたり、落ち葉が雨に濡れて滑りやすくなってしまいます。
P1280642b
P1280644 P1280685b P1280678

ぬかるんだ道も子どもにとってはその感触が楽しく、長靴でグッチャグッチャ。
そして動かなくなり困った顔で見上げる子。「どうしたの?あ!足が抜けなくなっちゃった?」
うなずいた後、どうやったら抜けるかを考えていました。
P1280652b
P1280655

スタッフが泥で大きなお団子を作ってくれました。それを見てびっくりする子、興味津々にのぞき込む子、軍手を外してお団子を作る子と様々でした。泥で汚れた手は、葉っぱについた雨水でこするとだいぶ綺麗になりました。
P1890800b P1890801b P1890806b P1890809b

荷物置きに使っているブルーシートも、色んな形に変化しました。

その① 木と木の間に覆って、屋根を作りました。その下を劇場にし、葉っぱをチケットにして入場し、漫才を観劇しました。
P1890785b P1890787b P1890789b

その② 細長く折りたたんだ両端をスタッフが持って、汽車にしてみました。
P1890813 P1890816

その③ スタッフが両端を持って、ハンモック遊びもしました。
P1890817b P1890822b P1890823b

ただの土、でも子どもにとってはこれも遊びになるんです。
一人で土を掘っている子がいました。掘った土を山にしてそこにどんぐりの帽子を埋めていました。可愛いガーデニングですね。
P1890794b P1890796b P1890798b

スタッフ対男の子で、戦いごっこもやってます。棒を銃にして追いかけっこでした。
P1890781b P1890782b P1890791b

曲がった枝を見つけて手に入れたい、さあどうしよう。それを釣竿にして、「釣れたよ!!」釣れた物は・・・。
P1890763b P1890762b P1890824b P1890826b

一年前の春、おさんぽくらぶに初めて参加し、いつもどんな時もそばにいたお母さんと、離れるの初めて体験した子ども達が多くいました。一年経過した今では「行ってきまーす!」と元気よく言って離れ、「ただいまー!」と誇らしげに返ってくるまでに成長しました。
参加者のお母さんからのお話をいくつか紹介させてください。

【今まで泥とか触ることが出来なかったんです。おさんぽくらぶに参加してから、泥を自から触って遊ぶ事が出来るようになりました。】

【公園に行ったとき、自然の中から遊ぶものを見つけて遊ぶようになりました。】

【おさんぽくらぶで初めて子どもと私(お母さん)が離れ離れになったんです。泣いて泣いて泣き続けていた子どもでしたが、グラウンドに戻ってきた時に“にっこり”と笑って帰ってきたんです。そしてポッケから差し出してくれたタンポポ。「はい。お母さんに摘んできたよ。」と、渡してくれたんです。】

グラウンドに帰ってきた子ども達はお母さんのいるお部屋のベランダの柵に捕まってました。お母さんに森であった出来事を伝えたい思いが背中から感じます。
P1280694b P1280695b

この一年間、おさんぽくらぶに参加していただき、ありがとうございました。
子ども達と一緒に過ごさせていただき、運動能力も心の成長も見させていただけて本当に嬉しく思います。ありがとうございました。(菊地)

P1280646b P1890767b P1890766b

|

2016年3月 8日 (火)

薪の準備

P1280636 3月13日に行われる「自然体験フェスティバル」に向けて、薪作りをしました。

自然体験フェスティバルでは、ドラム缶ピザ や巨大鍋のスープを作るのに、沢山の薪を必要とします。
P1280629 薪は、木があれば良いというものではありません。燃えやすい針葉樹の薪と、じっくり燃えておきになる広葉樹の薪が必要になります。


P1280631切って直ぐには使えず、約3か月、乾燥させて水分を飛ばし、初めて薪として燃やすことができるのです。


P1280634_2P1280635_2 特にドラム缶ピザには、良質の薪が必要で、湿った薪では煙が出てしまい、ピザが美味しく焼けません。
たかが薪、されど薪。薪の良し悪しが、大きく活動に影響するため、センターでは薪小屋を作成し、いつでも良質の薪の確保に心がけています。(野口)

|

2016年3月 7日 (月)

スパイシーなカレー

本日の利用団体さんより、紫芋を頂きました。

こんにゃくの入ったスパイシーな手作りカレーも、差し入れしてくださいました。
P1280627



「食を通した国際交流」
センターにいると、そんな場面にも沢山出会うことができます。(黒田)

|

2016年3月 6日 (日)

第79回 ネイチャーボランティア

第79回 ネイチャーボランティアの報告です。

参加者6名、講師(やまぼうし自然学校)7名、センター職員2名、合計15名で行いました。
○10:00 集合・体操
○10:15 竹柵・階段修理
3月13日(日)の実施する「自然体験フェスティバル」に向けて、遊歩道や階段の整備を行いました。
P1280539_2
講師の森田さんよりしゅろ縄の結び方のレクチャーを受け、竹を結んでいきます。P1280542
P1280558 掛谷を使って杭を打ちます。講師の皆さんはさすがです。杭がどんどん入ってい行きます。
P1280563P1280562_2 習ったロープワークを駆使して、柵が出来上がっていきます。


P1280580_2P1280576 階段の修理も行いました。こちらも、杭を打ち、横木を入れ、スコップで階段を平らにならして完成です。
○12:00 昼食・ミニ講義
P1280566 恒例のカレーライスです。体を動かした後のご飯は格別です。
P1280569P1280568 ミニ講義では、講師の柳沢さんより、長野の御柱祭りについて、お話しいただきました。6年に1度の祭りが今年行われるようです。講義を聞いて行ってみたくなりました。
○13:30 竹柵・階段修理
P1280577P1280584午後も引き続き、竹柵と階段の修理を行いました。午前中の体験が生かされ、午後はスムーズに作業が進行しました。
P1280588_2 P1280593_2 予定していた個所は、全て修理が終わり、直した竹柵を前に記念撮影。
○14:30 植樹
P1280601P1280604 知人からいただいた、木いちごの苗と以前から玄関前で育てていた、かりん・きんかん・ゆすら梅の苗も一緒に植樹しました。
P1280619_2 センターに実のなる木が増えることはうれしいことです。「桃栗3年 柿8年」と言いますが、今日植えた苗は、いつになったら実をつけてくれるのでしょうか?今から楽しみです。
○15:30 終了
P1280624 P1280622 最後にみんなで、おやつタイム。干しイモを炙って食べました。この時間が、ネイチャーボランティアの楽しみでもあります。参加された皆様、今日は長い時間本当にありがとうございました。(野口)

|

2016年3月 5日 (土)

思い出がいっぱい!

本日の利用団体さんは、年間を通して行ってきた活動の「思い出会」をしていました。

P1280522 P1280523 P1280524
参加者のこどもや保護者の方々、関わってきた多くのスタッフが集まり、楽しみながら活動を振り返っていました。
P1280528
1つの活動に多くの人が関わっていること。
保護者の方の温かい存在があること。
そんなことを感じながら、見ていて幸せな気持ちになりました。(黒田)

|

2016年3月 4日 (金)

「親子で楽しく ドラム缶ピザ作り♪」募集

P1220061 P1020752_2 2015piza1 P1090595この度、3月27日に麻生市民館が主催で「親子で楽しくドラム缶ピザ作り♪」というイベントを開催することになりました。会場は黒川青少年野外活動センターで、センタースタッフもピザ作りの指導に入ります。

ここからがかなりお得な情報です!
市のイベントのため、大人1000円、小中学生500円、未就学児は無料と、特別価格でご参加頂けます。
春休み中ですので小中学生の子も小さなお子さんも、ご家族みんな一緒に、是非ピザ作りを体験されてはいかがでしょうか。
徐々に暖かい日が増えてくる時期です。終わったあとはセンターの里山や近隣を散策するのも楽しそうです。ドラム缶ピザが気になっている方は、この機会をお見逃しなく!(片岡)
 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

「親子で楽しくドラム缶ピザ作り♪」
【日程】 2016年3月27日(日)
【場所】 黒川青少年野外活動センター
【対象】 関心のあるご家族
【参加費】 大人\1,000-、小中学生\500-、未就学時無料
【申込み】 麻生市民館に来館・電話・FAXにて受付(先着順)
保護者・お子様のそれぞれの氏名(フリガナ)、お子様の年齢、住所、電話番号 (FAX)をご記入の上お申し込みください。(定員になり次第、募集は終了します。)
【問合せ】 麻生市民館TEL:044-951-1300、FAX:044-951-1650
【主催】 川崎市教育委員会、【実施期間】麻生市民館生涯学習支援課

詳細は下記の画像をご覧ください。


T1 T3

|

2016年3月 3日 (木)

神奈川シニア自然大学校「里山保全科」

本日、神奈川シニア自然大学校の「里山保全科」の事業が実施されました。

参加者5名。前回準備した、コナラの原木に、シイタケの植菌を行なう作業を行いました。
P1280498 約30本の原木に、シイタケ菌を1000コマ用意し植菌します。
P1280502P1280512 まずはドリルで穴を開け、コマと呼ばれるシイタケの菌を穴に入れ、金づちを使って埋め込んでいきまます。

P1280513P1280514_2途中、団子と草もちの差し入れがあり、春の日差しの中、お茶の時間を設けました。

P1280519 シイタケが収穫できるのは、2夏越した秋と言われています。菌が原木全体に回ると、椎茸が出てくるのだそうです。
P1280517 ゴールデンウィーク明けまでは、原木を寝かせておき、その後は斜めに立てかけてあげます。
原木シイタケの味は格別です。今から2年後が楽しみです。(野口)

|

2016年3月 2日 (水)

のあそびくらぶ~たき火と竹のふえで大賑わい~

今日は3月第1回目ののあそびくらぶでした。
3月とはいえまだまだ寒いですが、
ぽかぽか暖かい日差しに春の訪れを感じます。
本日の参加者は18名でした。

今日はスタッフの人数が少なく、所長の野口(ロバ)も緊急参戦!
いつもの里山遊びと趣向を変え、たき火とふえのクラフト教室を実施しました!

ぶえぶえ~となる竹の笛を作るため、
どんぐり山に竹を刈りに行きました。
竹は口にくわえられるくらいの太さの物を選びます。
みんなで背負って、よいしょ、よいしょ。
階段もへっちゃら、上の広場に持っていこう。

PhotoPhoto_3




次は、たき火のための落ち葉と木の棒を探します。
どんぐり山は落ち葉がいっぱい。
落ち葉のじゅうたん、拾い集めて持っていこう。
みんなで落ち葉の山を見つけては手分けして運びました。
たくさんあるところ、教えてくれた子ありがとう。

Photo_4Photo_5Photo_61




さぁ、いよいよたき火スタートです。
みんな思い思いの木の枝や落ち葉を運び、
竹で煙を扇いだりして、一生懸命火をおこしていましたね。
ときに「パンッ!」と大きな音が。
これは、竹の焼ける音のよう。
物知りな子、よく知っていたね。
風の向きを読まないと、いつの間にか煙の真ん中に…。
風を読んで、うまく煙をよけて遊ぼう。

1_22Photo_7




ふえのクラフトも大人気。
ロバの周りにはたくさんのお友達が。
みんなで順番を守ってふえの完成を見守っていました。
うまく吹ける時と吹けない時があったり、
リズムをとって吹いてみたり、楽しそうに遊んでいました。
ぶえぶえ~の大合唱。
みんなが上手に吹くので、
どの音がスタッフのふえだかわからなくなってしまいました^^

Photo_8Photo_91_3




最後にグラウンドの真ん中でおやつタイム。
たき火を観察しながらたべるおやつはどうだったかな?

Photo_101_4Photo_11




もうすぐ今年度の活動も終わり。
入学前にたくさん思い出作っていってね(村上)。

|

2016年3月 1日 (火)

里山ボランティア~頼りになるなる力持ちさんたち♪~

本日は、小学5年生140名の生徒さんたちが里山ボランティアに来てくれました。

P1280455
ネイチャーボランティアの方々が切ってくださった木の枝や切り株を崖の下からエッサホイサと運んでくれました。
P1280456
重くて持ち上げられないときはひたすら転がして…
P1280457
急な斜面もなんのその!
P1280458
P1280459
落ち葉や土で足元が悪い所でも仲間と協力しながら…
P1280460
な、なんと!1時間という短時間でこんなに綺麗になりました♪
上に運んだ木を薪割り機で割るお手伝いしてくれていた子もいたようです。
P1280461
上に上がってみると、丸太や枝をこんなに運んでくれました!!
重そうな木を計ってみると33㎏もありました。
「同じ体重~!」「僕より重い~!」なんて声も聞こえてきました。
P1280463
P1280465
細い枝や笹の葉は焚火の中へ投入。
竹の節が「パチーン」という度に子どもたちは大興奮♪
P1280462_2
自分と同じくらいの体重の木やたくさんの枝を運んでくれて…
本当にありがとうございました。
(藁谷)

|

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »