« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月31日 (日)

サッカーチームの冒険プログラム

P1260753
サッカーU-23日本代表の劇的な優勝から一夜明けた本日は、サッカーチームの小学5年生の皆さんが、士気を高めるため、冒険プログラムに挑戦しました。
最後の難関のウォールに挑戦するため、チーム一丸となって、様々なチャレンジをしていきます。
P1260734
P1260735
P1260738
P1260747
P1260741
P1260740
P1260744

和気あいあいとしつつも、チャレンジに成功する中で「協力すること」「声を掛け合う事」などの学びも増えていったと思います。
P1260749
P1260753_2
P1260758
この学びをウォールのチャレンジにも生かし、どのチームも達成することができました。次は、サッカーの練習さらには試合にも生かして欲しいと思います。

また、この冒険プログラムは、学年・年齢、目的などによって、様々なチャレンジをすることができます。社員研修にもご利用いただけますので、興味のある方はご相談ください。(岸本)

|

2016年1月30日 (土)

健気に咲くウメ

雪は降りませんでしたが、とても寒い1日でしたね。
みなさん、体調は崩されておりませんか?

もうすぐで1月もおわり。
とても早く感じます。

P1260730


ピンクに咲くウメが、とてもかわいらしい。

寒い冬にも咲く花は、健気でたくましいな~。
温かい室内にこもりがちな今の季節ですが、外をちょっと歩いただけで元気をもらえたから不思議です。(黒田)

|

2016年1月29日 (金)

麹で甘酒作り

1
2月のお味噌作りのイベントに向けて、センターでは連日、麹作りを行っています。その出来立ての米麹を使って、甘酒を仕込んでみました。

23
甘酒の作り方は、同じグラムの米麹と水を混ぜて65度にしたものを保温ポットに8時間入れておくだけで完成です。
保温中の温度は60~50度だとベストで、60度以上だと酸味のあるもの、50度以下になると米粒の固いものになるそうです。

今回作ったものは、8時間の時点では米粒がしっかりしていて水気があまりない状態だったため、24時間保温しました。このときのポットの中の温度は40度まで下がっていました。
出来上がった甘酒はというと、米粒の形は残っているものの、かなり甘いものになりました!もう少し液状に仕上げるには、保温途中で一度火を入れて65度まで上げることが必要そうです。

甘酒には、酒粕に砂糖加えたものと、麹を糖化させたものの2種類があります。今回の甘酒は麹を糖化させたものになります。材料は米麹と水だけと、いたってシンプルです。栄養価も高く、安心して食べることができます。ご興味のある方は手作りの甘酒に挑戦してみてくださいね。砂糖が入っていないとは信じられないくらい甘くて驚きますよ。(片岡)

|

2016年1月28日 (木)

机を譲り受けました

P1260701


近隣の会社の方から、「会社で使わなくなった長机いりませんか?」と声をかけていただいていたのですが、本日その机を取りに行きました。
P1260696_2

P1260697

何度か往復し、無事に運び終えました。このように、需要と供給がマッチし、センターで活用できるものを譲っていただけるのは大変ありがたいことです。現代は、物があふれています。たしかに、経済が回るには、適宜買い替える必要もあります。でも、まだ使えるものもたくさんあります。壊れた物も修復すれば使えることもあります。物を大切に、でも安全に使うことが大切だと感じました。
本日の会社のみなさまも、ぜひこの机を使いに、センターをご利用いただければと思います。
譲っていただき、ありがとうございました。(岸本)

|

2016年1月27日 (水)

のあそびくらぶ~残り雪とおひさまと真光寺~

本日の午後ののあそびくらぶの参加者は18名でした。
まだまだ日かげは雪の残る散策路を歩いて
真光寺公園まで行ってきました~!

今日はどこに行こうかなと、道しるべの棒に尋ねてみると
森の方向!と出たので、ちょっとした広場のある所まで行ってみました。

PhotoPhoto_2




そこで木の棒や竹の棒を見つけて、
上の散策路までみんなでわしわし登っていきました。
木の棒は重いけど、自分の遊びたいものは
みんな各自でちゃんと持っていきました。

Photo_16Photo_17Photo_18




森の方向に行ったけれど、最終的には真光寺公園に向かう事に。
途中のミカン畑のあたりは日かげなので
まだ雪が残っていました。
下まですべってみる子や、雪をぱくっ!としてみる子も。
雪のアイスも作りましたね。
道がかなりぬかるんでいてすべりやすかったけれど、
みんな気をつけて、転ぶことなく通ることができていました。

Photo_6Photo_7Photo_8





Photo_9Photo_10Photo_3





真光寺公園に向かう途中で左の方へ曲がって寄り道。
どんぐりを拾って缶に入れてみたり、
木の棒を拾って集めてみたり。
今日は木や竹の棒が大人気でしたね!
またがって遊んだり、振り回してみたり、ちゃんばらごっこをしたり、
自由に遊びを楽しむことができました。
みんなどんな棒がお気に入りかな?

Photo_3Photo_4Photo_5




真光寺公園に着いてからも、みんな思い思いに遊びました。
木に登る子、土手を転がる子、鳥を追いかける子、
落ち葉を使ってキャンプ遊びをしている子もいました。
真光寺公園は何度行っても楽しい遊び場。
今日は短い時間だったけど、広い公園でたっぷりと遊ぶことができましたね。

Photo_11Photo_12Photo_13





Photo_14Photo_15




公園でおやつを食べて、戻ってきました。
行くときは寒かったけれど、遊んだあとは上着を脱ぐ子も。
残り雪とあたたかいおひさまの下で遊べて楽しかったね。
真光寺公園に行く途中、梅が咲いていました。
これからもう少し寒い日が続きますが、春の兆しが見え始めましたね。
もうすぐ卒園する子もたくさんいます。
今年度残りののあそびくらぶにもぜひぜひご参加くださいね。

(保護者のみなさま。おわりの会の開始時間が遅れ、お待たせしてしまい申し訳ありませんでした。)

(村上)


|

おさんぽくらぶ~探検に行こう!~

いつもは階段を下って行くコースを
今日はまっすぐ進もう!
いつもと違うコースに、わくわくドキドキ。
そして今日のおさんぽ参加者は、みんな探検隊です。


やいもについて行こう!
初めてのコースだから、少しでも見えなくなると
「やいもは?」「どっちへ行くの?」と不安になったり立ち止まる探検隊。

行ったことのないコースでも何かないかな?と探しながら進む、たくましさも持っている探検隊。


P1260470_2P1260476P1260482

P1880724_2P1880726P1880735

さあ、最初の難関は急な下り坂。
ちょっと尻込み、でもその先が気になる。
よし行こう!足から降りる?カニ歩きにする?お尻から降りる?
降りた先では、一足先に行った探検者がひっそり隠れて…。

P1260487P1260488P1260490P1260491P1260493P1260503P1260507P1260509P1260515P1880731


その次は急な上り坂。
長い棒を持ったまま坂を登りたい探検者。
持ったまま立って登ると棒が引っかかる。さぁ、どうしよう。
ひらめきました!幼い頃にやっていたハイハイ!
急坂を登った先には何やらかわいい手形を発見。
さてこのおてての犯人は・・・この探検者!


その先では戦いごっこ。
スターウォーズやニンニンジャ―になりきってる探検者たち。
そんな探検者には軍縮会議を開き、戦いよりも平和の大切さを伝える。


さらに先へ進むと見えたのは、始まりの会のグランドが見えてきました。
ちょっぴり恋しくなった探検者も。
「ママは?」「ママのためにあげるの。」
赤い木の実を取ったり、ドラム缶をお鍋にしてお料理を作ったりする探検者たち。


P1260554


P1260567


P1880813

探検者たちの料理を「食べさせて!」とスタッフが言うと、
「まだ、だめ!」「明日ならいいよ。」「味見もダメよ!」
しばらくすると、「食べていいよ。」
優しい心も持っている探検者たちでした。

別の土管では、葉っぱを出して中に入って、土管風呂の完成。
葉っぱを入れてもらい、にっこり笑顔。
するとお料理のお鍋が、男湯に変身。
P1260535


P1260540


P1260542


P1260564


P1260575


P1260583


P1880821


葉っぱがひらひら~と舞うと、大喜びで集まる探検隊。

さあ、次はいつものコースへ。
下り慣れた階段は、怖がらずにどんどん進んでいく探検隊。
どうしても持っていきたい長い棒。
剣の持ち方から杖の持ち方へ返られた探検者。

途中で見つけた丸太を持っていきたいと頑張る探検者。
それを見て、僕も持ちたいと頑張る探検者。
スタッフが持ってみると、けっこう重たくって驚きました。


P1260588


P1260589


P1880847


グランドに戻った探検者の軍手は、真っ黒。
そして新たな遊具を発見。
プレーパークで作った竹のジャングルジム。
座りたい、けど背が低くって座れない。
考えて考えて、座れたときの達成感に満ちた探検者の表情は輝いてました。

P1260601


P1260602


P1260604


P1260609

探検隊の帰りを待っていてくれた小さな子には、
葉っぱひらひら~で、ありがとうのお返し。
大喜びでした。

P1260581

今日もたくさんの体験ができたおさんぽくらぶのみんな。
次回は、何をやろうかな?
楽しみにしてて、ね!(菊地)


|

2016年1月26日 (火)

春か冬か、まだ冬か

先週の雪がまだ残る黒川、今年は冬らしくない気候が続いていたので、寒いな~と思いつつも、ようやく冬が来たような錯覚にも陥ります。

P1260462_4
黒川の冬の風物詩、と言えば!この、「グラウンドのヌカリ」も一つだと思います。朝は霜柱がたっていましたが、日中になると溶けてぬかるんでいます。
ふと見上げると、季節を通り抜け、咲いた梅の花があります。
P1260463
そして、同じ木でも芽を固く閉ざす部分もあります。P1260465

サクラも遠目ではほんのりピンク色に見えていましたが、近くでみるとまだまだ固いようです。
P1260459
P1260460_3
二十四節気では、大寒がすぎ、次は立春(2月4日)です。冬と春の境目で、寒さと暖かさも日によってだいぶ違っています。本当の春の訪れまで、体調管理に気をつけながら、センターも利用してほしいと思います。(岸本)

|

2016年1月25日 (月)

竹のジャングルジム

P1260450

P1260452

黒川に雪が降り積もってから早いもので1週間が経ちました。センターのグラウンドにはいまだカチカチになった雪が残っています。雪に混じって霜柱もできていました。

P1260456

P1260455

P1260457

雪の降る前日に実施した「くろかわプレーパーク」で作った竹のジャングルジムを、先日の利用団体さんがパワーアップしてくださいました!ジャングルジムの内部に足場がいくつもできました。これで、外からだけでなく、中からも上って遊ぶことができます。

ジャングルジムを使う際の注意書きを掲示しました。もしも遊ぶときは、ケガにだけはご注意ください。自分の身は自分で守って、楽しく使ってみてくださいね!(片岡)

|

2016年1月24日 (日)

雪とドラム缶ピザと焼き芋と。。。

グラウンドにはまだ半分雪が残っていますが、今日は、30名程の団体さんがドラム缶ピザ焼き体験をしに来てくれました。

P1260405P1260406

P1260409P1260410
まずは、生地とトッピング、火の係に分かれて、説明を聞きます。


P1260411


トッピング係さんは、ひとつひとつ丁寧に材料を切っていきます。

P1260412P1260414


P1260415

色とりどりの野菜が切り上がりました。


P1260416

生地係さんも作業開始!

P1260417P1260422


火係さんも、着火の準備です。

P1260419P1260421

P1260428P1260424


かわいいピザも登場です。
今日は、ハート形ほか、ユニークな形のピザも生まれました。


P1260430

P1260429


P1260431


さぁ、お味はいかに?!

P1260437

P1260439

センターでは定番のチョコバナナピザは、今日はみなさん、食べ慣れないせいか、「不思議な味だねぇ。」とのこと。確かに、温かいバナナは、不思議な味かもしれません。


P1260443

P1260446


そして、たくさん食べてお腹いっぱいのはずが・・・、これは別腹なのでしょうか。
あま~い焼き芋(もちろん、つぼ焼きです!!)も、みなさん、おいしそうに食べていました。

P1260448


14時を過ぎると、途端に冷え込みが強くなりましたが、最後まで和気あいあいと活動をされていました。
寒い時は部屋にこもりたくなりますが、元気に活動されていて、こちらもパワーをもらいました。(高柳)


|

2016年1月23日 (土)

寒い日だけどあったま~る里山体験

今季一番の冷え込みと言われる中、10メートルを越す大きな竹を切り倒すところからスタートした本日の里山体験です。
自分の身長の何十倍もある竹をみんなで協力して担ぎ、急坂もあっという間に登り切りました。
P1260356

切った竹の使わない部分は焚き火の中へ投入!
ん~、なかなか火が大きくならないぞ…そんな時は火吹き棒の登場、「ふ~っっっ」
P1260368

寒空の中、おやつの壺焼き芋仕込み中
「ん?!なんかいい匂いがするよ~」
「本当だぁ、いい匂い~」
P1260374

さっき切った竹は何になるのかな?
竹の節を底にして、口の部分をやすって…あっという間に竹コップの完成!
折れた桜の木も使ってスプーン・フォークの柄も手作りしちゃいました~!
P1260377

普段使わないのこぎりもたくさん使ったクラフト体験も終わって、ちょっぴり疲れたころ…
みんなお待ちかねの壺焼き芋タ~イム!!
さっそく、今日作ったスプーンを使って焼き芋を食べる子、切れ端の竹も椅子にしている子もいました。
自然の中で食べるとどんな味がするのかな?
あっつあつの焼き芋を食べて心も体もあったまる~♪
P1260395

最後の感想タイムでは
「自然の事を知ることができて良かった」
「折れた枝からスプーン等が作れることをわかった」
「長い竹を切ったのが面白かった」
「焼き芋が美味しかった~」
などなど
短い時間でしたが、どっぷりと自然の中で遊ぶことができたのではないでしょうか。
最後にみんなでハイ、チーズ★
P1260402
(藁谷)

|

2016年1月22日 (金)

保育サークルでおもちつき体験

P1260313P1260321

本日は、保育サークルのにこにこクラブさんがおもちつきをしていました。
お母さん達がついていると、横から子ども達がぼくもぼくも!と言わんばかりに手を伸ばしてきます。「よいしょー!」の掛け声に合わせて、ぺったんぺったんとおもちをつくと、どの子も満足そうな笑顔になっていました。目は口程に物を言うという言葉がありますが、楽しそうな気持ちが子ども達の表情から伝わってきました。

P1260326
P1260332

子ども達が体験したあとは、お母さん達でどんどんおもちをついていきます。「パパいないし、これ結構大変なんじゃない?!」と最初は話していましたが、「いいねーいいねー!」「よいしょー!大丈夫だよー!」と応援し笑いながら、頑張ってお母さん5,6人でおもちをつきあげました!母は強しです。

近年では昔と比べて、親戚やご近所などで集まっておもちつきをする、という機会が徐々に少なくなっているのではないでしょうか。センターではもちつきセットを無料で貸し出ししています(事前に予約が必要です。)。日本の伝統文化に触れる機会です!ぜひ挑戦してみて下さいね。(片岡)

|

2016年1月21日 (木)

期間限定「黒川スケートリンク」

3日前に降った雪が、まだグラウンドに残っています。

センターへ向かう上り坂は所長が雪かきをしてくれましたので、
近々お車で来られる方、安心してください。

グラウンドをよーく見てみると、雪を3パターン楽しめることに気がつきました。

ひとつめは雪が溶け、足あとのつくぐちゃぐちゃゾーン。

ふたつめは、スケート場のように凍っている氷ゾーン。

みっつめの一番どんぐり山に近いゾーンは、雪玉が作れるくらい柔らかな雪です。

昨日ののあそびくらぶの時にも、3パターンの場所でそれぞれの遊びが生まれていました。

みなさんのお家の周りには、まだ雪が残っているでしょうか?
センター周辺を歩きながら、知らない間に誰かが雪かきをしてくれた道だと思うと嬉しい気持ちになります。
ありがとうございます!

転倒時のケガを防ぐために帽子を着用したり、屋根などから落雪がない場所かどうか確認するなどして安全に雪遊びを楽しんでほしいと思います。

ぜひ期間限定の黒川スケートリンクに遊びに来てくださいね~。(黒田)
P1260306_4


P1260307_3


P1260309


P1260311


|

2016年1月20日 (水)

のあそびくらぶ~雪解け氷でスケート遊び~

おとといの雪から2日、
黒川のグラウンドは雪解け氷のスケートリンクになりました。

本日ののあそびくらぶの参加者は17名でした。

今日はグラウンドでスケートや段ボールのそり、
竹のジャングルジムで遊びました。
普段と違うグラウンドの様子に、こどもたちもおおはしゃぎ!
思い思いに氷の大地を踏みしめて、冬の外遊びを楽しんでいました。
P1880698P1880685P1880678P1260209





雪合戦をするお友達。
かたい雪とやわらかい雪がありましたね。
今日の雪は氷状だったので、雪合戦をするにはかたかったかな?

P1260187P1260200_2




段ボールのそりを楽しむお友達。
お尻ですべり始める子も!
結構な急斜面なので、スピードもついてスリルも味わえたかな?

P1260190P1260295P1260297P1880671





バケツに氷を集めてみたり・・・
P1260250P1880666_2





リアカーにお友達を乗せて遊んだり・・・
かわりばんこ、順番を守って遊べたようです。
P1880694_2P1880693_2P1880696P1880699P1260238








竹のジャングルジム、みんな上手に登れました!
最初は恐る恐るだったけど、たくましく登っていきます。
金属ではなく竹でできた自然のジャングルジム。
太さも長さも違って面白いね。

P1260167P1260274P1260277P1260287P1880665P1880709








スケートみたいにつるつる滑って
すってん転んでもへっちゃら!
元気に立ち上がってなにごともなかったように遊びに行くお友達。
こどもは風の子、元気の子ですね。

そりにひもをつけて引っ張ってもらうというアイディアが浮かんだお友達。
段ボールだけだと引っ張る人もつるつるすべって数メートルしか進みませんでしたが、
ひもで引っ張ってもらったら、長い距離もすべることができましたね。
P1260210P1880713P1880715P1260216_2P1260225_2









スタッフの足につかまって氷すべりを楽しむ子も。
おなかですべるのも楽しかったね。

P1260184P1260191





終わったころには靴下も手袋もぐちゃぐちゃだったかな?
年に1度、あるかないかの雪遊び。
みんなにとって、楽しい思い出になっていたら嬉しいです。
風邪をひかないように、暖かくしてお過ごしくださいね(村上)。

|

2016年1月19日 (火)

シニア 麹・糀づくりワークショップ

お天気で暖かくなりましたが、まだまだ雪の残る黒川です。
センターのご利用に際しましても、凍結による転倒には十分お気を付け下さいませ。

さて、今日はシニアの麹・糀づくりワークショップが開催されました。
講師は我らがセンター所長の野口、16名の方にご参加いただきました。

P1260129P1260135P1260134






「こうじ」の漢字「麹」と「糀」の違いは、
”漢字の「麹」は中国から伝わった字で、
「糀」は明治期に作られた和製漢字で特に米糀を指す。”(ウィキぺディアより)
だそうで、麦麹は「麹」、米糀は「糀」の字を使う事が多いそうです。
午前中は麹の作り方の説明や実践、
黒川で作ったみその食べ比べ、浅漬けやみそ汁の試食などを行いました。
皆さん講師の話に興味津々で、試食もおいしそうに召し上がっていました。

麹菌は高温で死滅してしまうため、温度管理には注意しなければなりません。
黒川では「室(むろ):麹のためのお部屋」としてホットカーペットとテーブル、
かけ布団をこたつ状にしたものを用います。
やりっぱなしではなく、途中でお手入れも必要。
米や麦に麹がたくさんつくよう心を込めてお手入れします。
(写真見づらいですが、下二枚目はテーブルの下に麹を仕込んでいる様子です。)

P1260139P1260141






麹菌は市販の物を使うのですが、
昔の人はその辺りの里山の落ち葉から麹菌を見つけたり、
近所のだれだれさんのところの山の麹菌がいいよ、
というような情報交換を日常的にしていたそうです。
現代の我々にはどれが麹菌かなんて全く判断できません。
昔の人の方が自然と調和していて、感覚が研ぎ澄まされていたのだなと思いました。

午後は黒川自家製のお酢、みりん、しょうゆなどの紹介、
試作の甘酒(おかゆ状)の試食をしました。
こちらも皆さん楽しそうに召し上がっていました。

P1260144P1260148P1260151






P1260155P1260157






現代においては、調味料は簡単にスーパーで手に入ってしまうため、
一から手作りするという感覚がほとんどありません。
私も麹の作り方を今日初めて知りました。
出来合いの調味料には化学調味料や保存料などが使われているものもありますが、
手作りの調味料は添加物を使わないので本当に安心です。
丁寧に作る過程も楽しむことが出来ます。

なんでもインスタントが良しとされる世の中において、
日常を丁寧に生きることが見直されてきているのかもしれませんね。
抗菌、除菌が叫ばれて久しいですが、
微生物と共生していくという意識もとても大切だなと感じました(村上)。

|

2016年1月18日 (月)

黒川初雪・初雪かき

P1260094突然の雪が降り、今朝はセンターもすっかり雪に覆われていました。

P1260104先日のプレーパークで作った竹のジャングルジムもこの通り雪化粧をしていて、冬の雰囲気がでている気がします。

P1260098結構な量の雪があったので計測してみたところ、なんと約8cmも積もっていました!






これだけセンターに雪が積もっているということは、センター前の道路も沢山積もっています。そこで朝から、歩きにくいと大変だと、センター前の道路を所長が雪かきしました。

P1260110センター出発!

P1260111坂をくだります。
ここで雪かきをしておかないと車が坂を上がれなくなるのです。

P1260113P1260118センターそばの信号に到着。

P1260119信号からUターンし、道路を直進です。



P1260120


センターの看板を通りすぎ…
P1260122
花壇を通り…

P1260124隣のコンビニに到着!

P1260125コンビニから振り返ると長い1本道が出来上がっていました。





センター前の道路は通勤・通学で通る方がとても多い道です。これで大分歩きやすくなったのではないでしょうか。今は朝と比べて雪が解けたとはいえ、センターに来られる際は、足元にお気をつけてお越しくださいね。(片岡)

|

2016年1月17日 (日)

くろかわプレーパーク開催

13_251_2 本日は、梅の咲く中、親子アウトドア教室③くろかわプレーパークを開催しました。

参加親子:12組、31人で、「好きなことを自分の責任で自由に」やっていきました。
●10:00 開会
たき火を行うファイヤーサークルの周りに集合し、火が付いたところでスタートしました。
Photo
この「プレーパーク」のお約束を確認して、各々好きなコーナーを好きなタイミングで回っていきます。
Photo_2Photo_3Photo_4 みんなで、竹を運んでいます。さて、この竹は何に使うのでしょうか。
●竹ジャングルジム
竹を運ぶところからスタートです。竹は、このジャングルジムに使うために運んでいただきました。お父さんもお母さんも、子どももみんなで力を合わせて運びます。
Photo_5Photo_6お父さんの力を借りて、4本の柱になる竹を立ち上げました。この柱に、竹を縛り、ジャングルジムにしていきます。
長さを確認して、長い部分はその場で切断します。
P1880568 1110長さが整ったら、ロープを使って組み立てです。
12 13お父さんの頑張りにより、あっという間に立ち上がりました。
みんなで登っても、壊れません!
2219 21 アレンジを加えて、上に台を作り立てるようにしました。
18 上からの眺めは、やっぱりよい景色です!
P1260003組んだ竹に乗ってみると、まるでトランポリンのようでした。ひとつのもので、複数の遊びができるのも、また楽しい!
●たき火
25 45 46 47 44
P1260078 たき火は、自由に燃やしたいものを燃やしていきます。54 53
52
炎を上げようと、遠くから葉を持ってきている方もいました。
●刃物体験
P1880604 P1880605P1260031 P1260077 P1260088 参加者のお父さんが講師になり、竹細工を行っています。
弓矢、竹トンボなどを作成し、実際に試してみていました。
3031 32 ノコギリも体験します。長い棒を切ります。子どもも大人も夢中になって切っています。
●炭火
29 33 36 P1250919 P1260047 P1250974
皆さん色々な食材を持ち寄って、たき火も使っていましたが、この炭火でもじっくり焼いていました。
白玉だんご、おもち、せんべい、マシュマロ、フランスパンにチーズ、ウインナーなど、趣向を凝らしてお昼ご飯のお供やおやつにしていました。
●ブランコ・ターザンロープ
P1250989P1260041 P1260046 P1880550 P1880591
午前中にターザンロープ、午後からはブランコも登場しました。高くて怖いと思う子もいれば、びゅんびゅん楽しんでいる子、そして、大人も楽しみました。
●14:00 集合写真・解散
P1880629P1250910 50_2 途中、お昼休みもはさみながら、コーナーだけではなく、竹ぽっくりで遊んだり、どんぐり山をそりで滑ったり、午前午後と楽しみました。プレーパークは初の試みでしたが、子どもだけではなく、大人の笑顔もあふれていたのがとても印象的でした。
みなさま、ご参加いただきありがとうございました。(岸本)

|

2016年1月16日 (土)

明日、くろかわプレーパーク開催!

明日、『くろかわプレーパーク』を開催します!

モットーは「自分の責任で自由に遊ぶ」です。
「あれもダメ!これもダメ!」と禁止事項を沢山作ってしまうと、遊びの自由度が減ってしまいます。
『くろかわプレーパーク』は、自分の責任や自分の判断で遊ぶことによって、自由に楽しめる場であってほしいと思います。
P1250848
火を使った遊びやのこぎりで木を切ってみる体験など、普段なかなか出来ないような体験もセンターでならできますので、こどもやお父さん・お母さんの「やってみたい!」をどんどんやってみてくださいね。(黒田)

|

2016年1月15日 (金)

特製☆手作り【みそ】 本日より受付開始!

P1250841P12508472016年2月20日(土)・2月21日(日)開催の黒川里山満喫プログラム「特製☆手作り【みそ】」 の受付が本日より開始しました。
朝9時から鳴り続けた電話が鳴り止んだのは、11時近くになってから。
大人気なこと、本当に嬉しく思います。ありがとうございます。
そして、電話をかけたのになかなか繋がりにくくて、申し訳ありません。
2/20(土)、21(日)、両日とも定員に達しました。現在、キャンセル待ちでの受付になります。

味噌作りに使用する麹が着々と育っています。当日、スタッフが丹精込めて育てた麹を実際に見てくださいね!(菊地)

|

2016年1月14日 (木)

小学5年生の、里山保全活動です。

今日も冷え込んでいますが、地元の小学生140名が授業の一環として、里山保全活動を行いました。。

P1250683 P1250684 P1250687所長、そして、やまぼうし自然学校のみなさんが講師として指導し、神奈川シニア自然大学校のみなさんが、サポートにあたります。

今日は、薪割り、竹細工作り、落ち葉集め(堆肥)、炭焼き の4つに分かれて活動をします。

P1250695 P1250698




各チームに分かれ、簡単な説明を聞いた後、さっそく作業に入ります。
<落ち葉集め、堆肥>
土や落ち葉などを積んで熟成させてあるところから、土を掘りだし、ふるいにかけて堆肥を集めます。
土の中の温度を感じたり、中で眠っている虫を探したり、子ども達は集中して活動していました。
P1250706P1250728




その後、バケツリレーで、堆肥を畑に運びました。

<炭焼き>
まずは、火を燃やさないといけないので、森の中から、燃やせそうなものを集めてきました。落ちている枝、切ったばかりのシラカシの枝など、たくさん集め、薪を組み、着火です。

P1250708 P1250709




P1250734 P1250735




火はパチパチと音を立てながら、高く燃え上がってきました。
炭にする材は、空き缶に入れて、火の中へ投入。
約40分で炭になりました。
P1250739 P1250763 P1250766






<竹細工>
まずは1本の竹を切り倒します。枝を払って、運び出し。
人数が多いので、順番にのこぎりで枝を切り、適当な長さにして、
森から運び出します。
P1250712 P1250714 P1250715




P1250731




切り出した竹で、竹コップを作りました。順番に竹を押さえながら、上手に切っていきました。

P1250743 P1250745



<薪割り>
薪割りチームも、一本の木を切り倒すところからです。
細めの木でも、枝はたくさんついています。
こちらも、ノコギリを順番に使って、枝を払いました。
P1250724 P1250727




運び出した木を、薪割り機を使って割ります。2人で交互に動かさなければならないので、リズムをつかむまではちょっと難しいようでした。
P1250741




徐々に気温も上がり、暖かく感じられる陽ざしのもとでの活動となりました。
P1250812
P1250752
活動した小学生の皆さん、指導された皆さん、お疲れ様でした!(高柳)

|

2016年1月13日 (水)

のあそびくらぶ~のんびりじっくり好奇心!~

本日の、のあそびくらぶの活動報告です。

○参加者…14名
朝はとても寒く、霜もおりていましたが、のあそびくらぶの時間には日も出てあたたか~。
空もきれいで気持ちがよかったです。
そんな良いお天気のなか、のあそびくらぶがスタートしました。
P1250590
どんぐり山と真光寺公園のどちらで遊びたいかをこども達に聞いてみたところ、希望がちょうど半分に割れました。
そこで、魔法の道しるべ棒におすすめの方向を指し示して決めてもらうことに…。
P1880463
階段をおりれば『どんぐり山』
のぼれば『真光寺公園』に向かうことが出来ます。
魔法の道しるべ棒はどちらを向くかな?!
P1250560
棒は真光寺公園の方向へ倒れたので、階段をのぼり進むことにしました。
結構急な階段なのですが、もくもくと上手にのぼっていくこども達。
のあそびくらぶのこども達を見ていると、その姿が当たり前のようにも思えてしまうときがありますが、この動きって結構高度な動きだと思います。
様々な直接体験を通して、こどもたちは体のつかい方も学んでいるように思います。
公園に向かうまでの道のりも、のあそびくらぶ。
のんびりと歩きました。
P1250566 P1250570 P1250578 P1250581
P1250584 P1250587
何か音が聞こえてくることに気づいた子。
音のする方へ行ってみることにしました。
音の正体は、おじさんの吹くトランペットの音色でした!
P1250585
近づいていき、静かに音楽鑑賞をするこどもの姿。
「静かに~」と必要以上に大人が声掛けをしなくても、こども自身が感じ取っているようにも思いました。練習中に大勢で近づいて行ったのにも関わらず、優しく笑いかけてくださったおじさん、ありがとうございました。
色んな人との出会いも面白いのあそびくらぶ。
気になることややってみたいこと、なるべく一緒にやれたらいいなと思い好奇心を大切に関わっています。
真光寺公園では、急な斜面を横になり転がる子。
走ってかけおりる子など、様々です。
P1250588 P1250593 P1250665
他にも、かくれんぼやおにごっこ。
P1250609 P1250668 P1880491
木の棒を使った遊び。
P1880497 P1250614
木登りや落ち葉投げ。
P1250616 P1880492
キャンプごっこや探検などもしていました。
P1250623 P1250622 P1250595 P1250671
P1880507 P1250674 P1250643 P1880506
ゲートボールをしているおじいいさんおばあさんと一緒に遊んでいた子もいました。
気になること、いっぱいあるね~。
今年1回目となるのあそびくらぶ。
久しぶりにみんなの笑顔が見れて嬉しかったです。
また、新しいお友達も増えて楽しいのあそびくらぶ。
P1880486
本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。(黒田やいも)

|

おさんぽくらぶ~やりたいことをやってみよう~

本日のおさんぽくらぶ活動報告です。

〇参加者…11名

P1880291P1250398P1250404本日は、最初のスタッフ内ではどんぐり山で遊ぼう、という予定でした。しかし、「さぁしゅっぱ~つ!」というタイミングで「こっちー!」と子ども達が階段を上り始めました(山へは階段を下ります。)。子ども達が上に行きたがっている・・・なら行こう!と急きょ散策路を探検することにしました。



P1880302P1880300P1880309ヤブがぼうぼうと生えている場所を発見です。小さな体で一目散にヤブの中へもぐりこみます。中はなんだか秘密基地みたいで、そこにいるだけでわくわくしてきます。

P1250418
P1880343「(進むことが)こわいよ。」と言っている子も、お友達の背中をみて勇気を出してヤブをかき分けて進んでいました。ヤブを探検していると道の途中にでてきました。「ここきたことあるよ!」と驚いた様子で話していました。




P1250520P1880313P1880323P1880326P1880363

P1250447


P1250529P1250530




落ち葉もたくさんあります。「あめみた~い!」と雨をふらせたり「えーい!」とお友達になげたりしました。

P1880337P1880407P1880436P1250515P1880368



P1880426





お気に入りの枝を見つけたり、根っこを掘ってひっぱってみたり、土遊びに夢中になったり、巨大なキノコを発見してみんなに見せてあげたり、濃い色の土の壁に明るい色の土を投げ当ててみたりと、それぞれが気になった遊びをしている姿が印象的でした。

Img_0259Img_0265女の子チームで落ち葉を集めて大きなバースティケーキ作りをしました。ハッピーバースディを歌ってローソクを消した後は、一斉にケーキを食べました。



P1880447P1880448P1880452子ども達が遊んでいる間に、お母さん達は凧を手作りしていました。凧を持った子ども達は大喜びでグラウンドを走り回っています。


今回は、子ども達がみんなで行きたい方向を主張したり、やってみたい遊びに割と長い時間集中していたりするところをよく目にしました。子ども達自身が黒川の場所に慣れたことや遊ぶ力が増してきたと感じます。本日はご参加ありがとうございました。またのご参加をお待ちしております!(片岡)

|

2016年1月12日 (火)

自然体験フェスティバル参加者募集!

P1140271P1150572今年度の自然体験フェスティバルの募集を開始しました!開催日は3/13(日)です。黒川の里山の自然の中で、アウトドアの楽しさを体験しましょう!

P1820651P1140367P1140203 大人気プログロムのドラム缶ピザを手軽に体験したり、他にもモンキーブリッジで綱渡りをしたり、炭火で自分でポップコーンを作ってみたりと、様々な体験コーナーをご用意しています。

参加のお申込は、往復ハガキ(104円)に必要記載事項をご記入の上、2/22(月)17時必着でセンターまでお送りください。


何度も参加したことあるよ!という方は、「フェスティバル前日準備」に参加してみませんか!こちらはその名の通り3/12(土)に実施します。約600人分の野菜や具材を切ったり、会場を作り上げたりと、自分達でイベントを作っていくことができて、また違った楽しさがありますよ♪前日準備の募集は2/15(月)から電話(044-986-2511)にて受付開始です。こちらもぜひご検討ください!(片岡)

「自然体験フェスティバル 前日準備・当日参加」詳細↓
http://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htm

|

2016年1月11日 (月)

第77回 ネイチャーボランティア

第77回 ネイチャーボランティアの報告です。

参加者6名、講師(やまぼうし自然学校)7名、センター職員2名、合計15名で行いました。
○10:00 集合・体操
P1880162 工作室前の中庭で、準備体操を行い、越境しているシラカシを倒しに出発しました。


○10:20 シラカシを倒すための環境整備
P1880167P1880202 フェンスより越境しているシラカシを倒すために、周りの環境整備を行いました。 P1880209_3 P1880211 また、倒す方向で障害にになる竹を事前にきり、遊歩道まで運びだしました。
○11:30 シラカシの伐採P1880254
P1880258P1880259 P1880271 シラカシを倒すための環境整備が整い、シラカシの伐採を行いました。フェンスの上に倒れないように、チルホールを使ってワイヤーを引きます。チェーンソーを使って、受け口を切り、追い口を入れて倒します。最後はチルホールで引っ張りながら、狙った場所に倒すことができました。お見事!
○12:00 昼食・ミニ講義
P1880286 作業の後のご飯は、恒例のカレーライスです。今回も美味しくいただきました。
P1250209P1250207_2 ミニ講義では、立木の重さを計算式で出す方法を教えていただきました。
計算上では、今回切ったシラカシは約500キロとのことでした。
○13:15 シラカシの片づけ
P1250247P1250248 午前に切ったシラカシを、遊歩道まで運ぶ作業を行いました。
P1250278 長いままでは重くて運べないので、太い部分はチェーンソーで、切り運搬しました。
枝の部分はロープで縛って、引っ張り上げました。のこぎりで細かく切り、積み上げておきました。何日か置いて、乾燥して軽くなったら、運搬します。
P1250265 ご覧の通り越境していたシラカシがなくなり、だいぶスッキリしました。
P1250287 最後にみんなで集合写真。
○14:00 薪割りとおやつ
P1250291P1250293 玉切りにしたシラカシをグラウンドに運び、薪割り機「剛腕君」を使って、薪割りを体験しました。
おやつには、P1250332 焼きまんじゅう、P1250339 ポップコーン、P1250216 P1250213 そして、つぼ焼いもをいただきました。
○15:00 終了
今回は初参加の方も2人いましたが、皆さんのおかげで、作業もはかどり、予定していた作業は、時間より早く終えることができました。
来月は2月7日(日)となります。興味のある方はセンターまでお電話ください。(野口)

|

2016年1月10日 (日)

いちにちのあそび~今日からみんなも焼き芋名人!~

本日の、いちにちのあそびの活動報告です。

○参加者…19人
P1250048
今日はメインプログラムのたき火&焼き芋のために落ち葉集めから始めました。
熊手を使って集める子 集めた葉っぱを手で運ぶ子、オレンジ(落ち葉用)のちりとりでショベルカーのように運ぶ子。
種々様々な集め方運び方で、みるみる葉っぱが集まっていきます。
P1250059 P1250060 P1250061 P1250066
落ち葉ボックスに山盛り溜まったら、今度はファイヤーサークルまで運びます。
力を合わせてエイショエイショ!頑張って運びました。
P1250067
P1250070 P1250076 P1250078
集めた落ち葉に火を入れるのは、お昼ご飯の後!
落ち葉集め後は、やりたい遊びごとのチームに分かれて森に入っていきました。
「落ち葉を集めてベッドにしよう!」
落ち葉でお昼寝チームは綺麗な落ち葉を集めてお布団計画を立てました。
道具は置いてきたので手元にあったバケツと両手で一生懸命集めました。
山盛りになった落ち葉にドーン!気持ちのいい冬晴れの空を見ながらみんなで寝転がりました。
P1880050
最初は葉っぱが付いただけで泣いていた子も、葉っぱに包まれる気持ち良さに次第に心を開き、ニコニコ笑顔で葉っぱをかけたりかけられたりしてました。
「お城作りたい!」「秘密基地作りたい!」という声があったので、住居跡では基地づくりをすることに。
「これ使えるかな?」と枝や竹など様々な材料を集めます。大きな木も「誰か助けて~」の一声でみんなで一緒に運びます。
P1880040
試行錯誤を繰り返して出来上がった基地は…竹のトランポリンで遊ぶ場があったり、ドラム缶のお風呂やお鍋、テーブルや椅子もみんなで作りました。
昼食後も「基地づくりやりたい!」との声があったので基地づくりを続行しました。
午後は作った基地で遊べるようにさらに作り込んでいきます。
どんぐりをそうめんに見立てて流しどんぐりをしたり、ドラム缶に竹を立てかけてスカイツリーに見立てたものを作ったり、基地に入る為のカギも自分達で考えて選びました。
P1880136 P1880131 P1880034
午後は、午前中に集めた落ち葉を使っておいしい焼き芋を焼くため、ついに火起こし。
P1250101 P1250142 P1250130
新聞紙に火をつけて、火が付いているところに落ち葉を「えぃ!」と投げ込みます。みんなで手分けして扇いだり、火吹き棒を使って空気を送り込みます。
「今は落ち葉を入れよう!」、「今は落ち葉を入れるのやめて息を吹き込め!」とみんなで声を掛け合って手分けしているのが印象的でした。
みんなで力を合わせた結果、見事に焼き芋が焼ける大きさのたき火になりました。
息の吹き込む加減や、扇ぐタイミングなどを考えてできる子が多くなり、最後はみんな火起こし名人になっていました。
P1250110 P1250109 P1250107_2
火が燃え上がっているところに芋を投入するのではなく、落ち葉の熾火(おきび)に芋を入れるのが美味しい焼き芋を作るポイントです。
1時間半ほど熾火でじっくりと焼いた焼き芋は、ホックホクでとてもおいしく出来上がりました。
「おかわり!」と嬉しそうな表情で手を差し出すこどもたちの写真から、美味しさが伝わるのではないでしょうか??
P1250162 P1250161
落ち葉で焼いたので、独特な良い香りもしていました。
おいしい顔がいっぱい~。
P1880148 P1250182 P1880153 P1880156 P1250172
今年度最後の開催となった、いちにちのあそび。
久しぶりに会うお友達や初めて来てくれたお友達、参加の頻度は様々です。
水曜日ののあそびくらぶに参加することがなかなかできない子もいるかと思うので、休日にも開催出来ることを改めて嬉しく思いました。
P1250205
また、元気なみんなに会えることを楽しみにしています。
本日ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
(スタッフ一同…カイザー、ニモ、りる、こばしり、やいも)

|

2016年1月 9日 (土)

冒険教育プログラム、実施中です。

今日は、気持ちよい青空の下、小学4~5年生の冒険教育プログラムを指導しています。

少し冷え込んでいますが、普段スポーツ(サッカー)で体を動かしている小学生にとっては、なんのその。休憩時間も元気な声が響いていました。

Sp1250027 Sp1250028 Sp1250030



角材の上に乗り、順番を入れ替えるという課題。
ひとつのグループは、話してはいけないというルールで挑戦です。

何度か失敗が続いた後、「サッカーの試合でも同じ。失敗した時にどうするかを考えないと。」とチームの状態によってファシリテーター(指導者)が口を挟みながら、考える場面を作っていきます。

Sp1250029 Sp1250031




フラフープをなるべく早くくぐり抜ける、という課題。
小グループに分かれ、作戦会議をしています。
「思いついたら、やってみていいよ。」というファシリテーターの声を待っていたかのように、
アイディアがわき出した子ども達が、フラフープを手に取って、チャレンジし始めました。

Sp1250034




手に持ったパイプをつないで、ビー玉をゴールまで運ぶ、という課題。
なかなかうまく行かない中で、どう確認し合いながらつないでいくか。
サッカーでも同じような場面がありますね。

Sp1250038 Sp1250039




ロープにぶら下がって、反対側の基地に降り立つ課題。
ひとりひとりの能力のみならず、
個人個人の力をどうカバーしていくか、どのようにチームに貢献していくか、
など、チームでの問題への取り組み方なども見えてきます。
(設定次第ですが。)

Sp1250033


振り返りも大切な時間です。見えてきた問題点や良かった点を次にどうつなげるか、
を考え、その振り返りを踏まえて、次の課題にチャレンジします。

Sp1250042 Sp1250044 Sp1250045 Sp1250046




最後は、4mの壁にチャレンジです。
それまでに行ってきた数々の課題で、チームとしての経験値を積んできました。
ひとりでは絶対に登れない壁ですが、みんなの力を合わせてチャレンジしました。

最後は、「今日一日を通して感じたことや学びを、どう今後に繋げるか」、を振り返ります。
この振り返りによって、ただ楽しいだけではなく、次につながる体験学習となります。

この冒険教育プログラムは、今までにも数々のスポーツチームで指導させて頂き、その後の試合で結果を出せたというチームもあります。

ご興味がある方は、ぜひ、お問い合わせください。

今日チャレンジしたみなさん、お疲れ様でした!(高柳)


|

2016年1月 8日 (金)

出版社の方から取材を受けました!

本日は、出版社の方が黒川に!

取材を受けたのは、センターの主催事業であるネイチャーボランティアに講師としていつも来てくださっている『やまぼうし自然学校』のお2人と、センター所長『国際自然大学校』の野口です。
P1240978_2 P1240990 P1250016_2 P1250022
取材内容は、地元の人にアウトドアの楽しさを知ってもらうきっかけとして発行されるフリーペーパーで使用されるとのこと。
自然の中で楽しむことの出来るネイチャーゲームやレク、アウトドアクッキングなど様々な紹介をしました。
P1240985 P1240987 P1240996
マシュマロを焼いたり、ポップコーンを作ったり、あそ棒パンを作ったり。
…沢山食べた、楽しく美味しい時間にもなりました。
P1250003 P1250012P1240999_2
出来上がるフリーペーパーが楽しみです!(黒田)

|

2016年1月 7日 (木)

黒川大鍋まつり募集開始!

P1240974_2本日から、「黒川大鍋まつり」の受付を開始しました!早くも何件もお電話をいただいています。このイベントは今年で2回目です。1人1品持ち寄った具材を、センターの巨大鍋でぐつぐつ煮込みます。1回目は49種類の具材が集まりました。49種類の旨味のでたお鍋は、今まで食べたことのない美味しさでした。ぜひ皆さんにも体験して欲しいです!

ちなみに写真は一昨年に仕込んだセンター自慢のお味噌です。美味しく発酵しました!当日もセンターのお味噌を味付けに登場します。
P1130430_2 開催は2月11日(木・祝)です。定員はなんと300名です。対象は川崎市在勤・在住・在学の方ならどなたでも大丈夫です。小学生以下の方は保護者の方とご一緒にご参加くださいね。参加申し込みは、センター窓口、お電話(044-986-2511)で受付中です。特製の巨大なお鍋を味わい楽しみましょう!心身ともに温まりますよ~!(片岡)

|

2016年1月 6日 (水)

麹の仕込みを始めました。

今年も麹の仕込みを始めました!

センターで実施しているイベントで使う味噌を仕込むため、毎年、麹も手作りしています。
まずは、室作り。
Before     
Sp1240959




After
Sp1240971




お米をふかします。
Sp1240960




今年もたくさんの味噌を仕込みます。

Sp1240962




Sp1240963 Sp1240965




Sp1240966 Sp1240968




お米を人肌に冷まし、麹菌を混ぜます。

Sp1240970



1回に作れる麹は、約12キロ分。それを室に入れて3日間で完成です。

Sp1240973



今年も、米麹、麦麹を仕込む予定です。
センター主催のくろかわ満喫プログラム「特製☆手作りみそ」は、1月15日より受付開始です。
また、センターの手作り味噌は、おもちつき(12月13日終了)や自然体験フェスティバル(3月13日開催予定!)、そして、大鍋祭り(2月11日開催予定)などで、使っています。
ぜひ一度食べてみてください~。
ここのを食べてしまうと、市販のものを買えなくなる~、という声もあるほどです。
ぜひ、みそ作りもチェックしてみてください。
(高柳)


|

2016年1月 5日 (火)

年明けから賑わっています。

昨年もたくさんの方にご利用いただき誠にありがとうございました。
2016年もどうぞよろしくお願いいたします。

本日は新年初の開館日。
冬休み中ということもあり、とても賑やかです。
本日の利用者様は、おもちつきとお正月遊びを楽しんでいらっしゃいました。

おもちつきはお子様も子ども用の杵を持ってチャレンジ!
つくのはちょっと大変だけど、自分でついたつきたてのおもちのおいしさは格別ですね。

P1240948P1240949_2





懐かしのお正月遊びも多種多様。
かるた、貝合わせ、ふくわらい、コマ回し、はねつきなどなど。
貝合わせというのは平安時代の貴族の遊びだそうです。
昔の方の暮らしぶりに思いを馳せて楽しむのも乙なものです。

P1240942P1240958P1240945P1240946





午後はTVにも出演されている、こまのたけちゃんさんがいらっしゃり、
珍しいこまや素晴らしいパフォーマンスを披露されていました。
お子様も大人も、目がこまに釘付けになっていました!

P1240951P1240954





スマホ、TVゲームばかりに熱中するのではでなく、
こうしてお友達と顔を合わせて遊ぶ機会も大事にしたいものですね。

二十四節気では小寒の入り、
暖かい日が続いていますが、寒さはこれからが本番です。
風邪など引かぬよう、くれぐれもご自愛くださいませ。(村上)


|

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »