今年もありがとうございました。
| 固定リンク
昨日は暖かかったのに、今日はまた冷え込んだ朝です。
12月13日に行われたおもちつきでは、たくさんの方がしめ飾り作りに挑戦しました。
その時のために地元の方が取ってきてくださった、キンカンの実が多少手元に残っていました。そのまま捨てるにはもったいない!ということで、いろいろ調べてみました。
| 固定リンク
黒川の人気イベント「黒川満喫プログラム~特製☆手作り味噌~」を2016年2月20日(土)・21日(日)に2日間開催します!
大豆を煮るところから、みんなで手作りします。お味噌はもちろん、ざる豆腐作りもします♪どちらも豆の状態から出来上がるまでの変化を実際に体験することができます。何より、市販のものとの味の違いは驚きです!リピーターの方が多いイベントですが(いつもありがとうございます!)、初めての方も安心してご参加ください。みんなでおしゃべりしながら楽しく作りましょう。
申込み開始日は1/15(金)朝9時~お電話(044-986-2511)で受付となります。ぜひ、2月のご予定を空けておいてくださいね!(片岡)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
| 固定リンク
石窯の空気孔は通常上に煙突で付けますが、この石窯では再現できないため、上部にも窓が少し空いています。
| 固定リンク
| 固定リンク
本日の利用団体さんは、クリスマス会をしていました。
| 固定リンク
昨日から宿泊していた団体さん、本日はおもちつきに挑戦です。
| 固定リンク
| 固定リンク
センターを利用しているコーラス団体の皆様が、つぼ焼き芋に挑戦しました。
| 固定リンク
本日の、のあそびくらぶの活動報告です。
| 固定リンク
| 固定リンク
本日は12月7日に引き続き、麻生市民館主催のシニア世代対象の講座を行いました。「アウトドアの知識を防災に活かす!」をテーマにしています。今回は「火起こし」に焦点を当てました。
その後は、自分達で薪を組んで火起こしをしたり、先ほど火を点けた石焼き器とセンター自慢のつぼ焼きいも器で
| 固定リンク
黒川のおもちつき2015が開催されました。
| 固定リンク
本日は朝からおもちつき前日準備が行なわれています。
| 固定リンク
昨日に引き続き、おもちつき準備の一日となりました。
| 固定リンク
センターのビッグイベントのひとつ、「黒川おもちつき」がいよいよ今週末に迫ってきました。
天気予報も日曜日は晴れの様ですね。一安心です。
| 固定リンク
本日の、のあそびくらぶの活動報告です。
(ブログアップが遅くなってしまい、申し訳ありません。)
○参加者…21名
今日は久しぶりに気持ちの良い冬晴れ 元気に出発して真光寺公園に向かいました。
公園までの道中も立派なのあそびのフィールド 常連さんは「いつもの!」とばかりに落ち葉温泉にドボン!気持ち良さそうですね~
「それー!」と駆け出す子ども達 広がる草原を前に転がるように坂道を下っていきます。
「見てー」と空から声が!木の上から手を振るお友達の姿にビックリ!いつの間にそんなところまで登っていたのでしょう。
ドスンドスン!自分の身体の何倍もある木の棒をたくさん抱えてのっしのっし、大満足の笑顔!力持ちですねー
「はっけよいのこった!」葉っぱ相撲大会が始まりました。使う草を選ぶときは真剣そのもの、太い草を選んだり葉っぱを使ってみたり…
しかし白熱した戦いはついに相撲大会に!「やいもを倒そう!」と3人がかりで突進!見事な一本でした。
帰る時にはお馬さんの散歩に遭遇!いつも遠くから見ていて手をふるだけの存在だったのでみんな大興奮!頭を撫でさせてもらってとても嬉しそうでした。
今日の青空のようにみんなの気持ちもとっても良い一日になれたと思います。
本日ご参加いただいたみなさまありがとうございました。
(カイザー)
| 固定リンク
本日のおさんぽくらぶの活動報告です。
| 固定リンク
今日はセンターに、栗木台小学校の5年生が里山に関する授業で来てくれました。
| 固定リンク
本日は、麻生市民館主催のシニアの社会参加支援事業「シニアの力で地域の防災力をUPを目指そう!」の講座が行われました。
| 固定リンク
第76回ネイチャーボランティアの報告です。
10:00 集合・体操
また、大量の枝は、ドラム缶の二次燃焼ストーブを使ってガンガン燃やしました。
あっという間にお昼の時間になり、一旦手を止めて休憩。
○12:00
本日もカレーや差し入れのお漬物等、美味しく頂きました。
身体を動かした後に食べるカレーはなんでこんなに美味しいのでしょうか。。○13:00 ミニ講義
ミニ講義はやまぼうし自然学校の山口さんによる「紅葉の話」。
どのように黄色や赤に変わるのか、紅葉の仕組みを学びました。
| 固定リンク
本日は東京シニア自然大学の、スマートBBQ講習が行われました。
| 固定リンク
今日は、神奈川シニア自然大学校 里山保全科の日でした。
師走の声を聞いて黄葉・紅葉の木々に囲まれたセンター。
所長が講師を務めました。今日は、竹をテーマに寒さにも負けず野外で活動していました。
竹がテーマなので、竹ご飯も作ろう!ということで、まずは、竹ご飯の説明から。
今日は、電車の遅延等もあり、集合が遅れましたが、小雨降る竹林へいざ出陣、さっそく外へでました。
途中センター内の畑に立ち寄り、晩秋の実り、真っ白な大根一本と、緑、色濃い小松菜と春菊を収穫しました。
そして、落ち葉がつもるどんぐり山を下っていき竹の切り出します。斜面に生える少し根元が黄色になっている竹を選び、「この竹にしましょう」の所長の一声。3年物の太い竹を切りだし、えっさえっさと作業場へ運びこみます。
心配無用。竹筒内の水のお蔭で、薪でガンガン強火にし、竹筒が炎に包まれる勢いで炊いても、大丈夫でした。
ふっくらほっこり大成功、野趣豊かな竹の香りも芳醇な竹ごはんの出来上がりです。
一方、別チームはセンター名物ロケットストーブを使って、とれたての産地直送大根と小松菜、春菊の味噌汁づくり、味噌はこれまたセンター自家製の名物味噌。まずいわけがない。
メンバー、講師他全員揃っていただきまーす。「なんて素敵‼ 素朴なランチ」
午後は前回作った、竹の靴べらづくりに再挑戦しました。そもそも、前回苦労をして作った靴べらが、反ってしまったと報告が多々入り、「これはいかん。再挑戦だ。」と今回のリベンジに至りました。2回目のこともあり皆さんコツはすっかりつかんでいらっしゃり、1時間半で仕上げる快挙でした。
今回は、お楽しみ半分、という活動になりましたが、このお楽しみも、里山保全活動の醍醐味なのです。
次回は、年明けにまたどんぐり山の整備をする予定です。
神奈川シニア自然大学校では、次年度、通年で行う「入門コース」の受講生を募集中です。詳しくは、ホームページもご覧ください。
http://k-sns.org/ (センターも共催として実施しています。)(高柳)
| 固定リンク
本日の、のあそびくらぶの活動報告です。
| 固定リンク