« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月27日 (日)

今年もありがとうございました。

今日は、年内最後の開館日ということで、職員全員で、大掃除を行いました。
普段から、みなさんにはきれいに利用していただいているので、感謝しております。
今日は、普段はしない掃除に重点を置いて行いました。
屋根や雨どいにたまった落ち葉下ろし、
エアコン及び暖房フィルターのそうじ、
倉庫の掃除等です。
P1240937 P1240939


なんとなく気持ちもすっきり。
きれいになったセンターの入り口にしめ飾りを飾りました。


Sp1240940
年明けは、1月5日からの開館となります。
来年も引き続き、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。(高柳)

|

2015年12月26日 (土)

キンカン、食べてみました。

昨日は暖かかったのに、今日はまた冷え込んだ朝です。

12月13日に行われたおもちつきでは、たくさんの方がしめ飾り作りに挑戦しました。
その時のために地元の方が取ってきてくださった、キンカンの実が多少手元に残っていました。そのまま捨てるにはもったいない!ということで、いろいろ調べてみました。
P1240851




なんといっても、そのまま食べる!
P1240854P1240848




実を見ると、みかんの仲間のように思えますが、なんと、皮ごと食べられます。
実際、食べてみると、皮が甘い!!
当センターの所長は、小さいころ、近所にキンカンの木があり、皮だけ食べていたそうです。
よく熟した実を食べると、甘酸っぱい味でした。
職員の一人は、「ハチミツキンカンのど飴の味がする~。」と言っていましたが、
感じ方は人それぞれですね。
さて、そのまま食べてみると、こんなにたくさんの種が出てきました。
実の大きさは、上の写真の通りなので、中身はほとんどタネ!?
P1240852




キンカンには、ビタミンC、ビタミンE、クエン酸などを多く含んでいるとのこと。
かぜに効くというのは有名ですし、のど飴に代表されるように、咳症状の緩和など、
とても役に立っているそうです。

さらに、このタネが、化粧水になるという情報も発見。

タネのまわりのペクチンが、保湿効果があるとのことで、
このタネを焼酎につけておき、ドロッとしてきたら、薄めて使うのだそうです。

実は、私自身、ゆずの種の化粧水をもらったことがあり、
使ってみると、確かに、保湿効果抜群!だったことを思い出しました。

ほかにも、実(み)は甘露煮や金柑酒、ハチミツキンカンなどで食す方法もあるそうです。
保存方法としても、このような方法が良いそうです。

と、ここまで金柑の効能が分かってしまうと、育ててみたくなるものです。
せっかく種もあるし。。。ということで、今年は植えてみようかと思います。
実がなるまで、10年かかるという説もありますが。。。

所長は、センターにある鉢で育てています。
苗から育てているそうですが、今年は実が二つなっています。
入口付近に置いてありますので、センターにお越しの際は、ぜひ覗いてみてください。
たくさん実がなる日が待ち遠しいですね。


P1240862P1240863 P1240864





このキンカンの枝には、トゲが沢山あります。ささると結構痛いので、注意してくださいね。
P1240850(高柳)


|

2015年12月25日 (金)

2016年も黒川特製味噌作り実施します!

P1120972P1120658P1120814P1120625黒川の人気イベント「黒川満喫プログラム~特製☆手作り味噌~」を2016年2月20日(土)・21日(日)に2日間開催します!

大豆を煮るところから、みんなで手作りします。お味噌はもちろん、ざる豆腐作りもします♪どちらも豆の状態から出来上がるまでの変化を実際に体験することができます。何より、市販のものとの味の違いは驚きです!リピーターの方が多いイベントですが(いつもありがとうございます!)、初めての方も安心してご参加ください。みんなでおしゃべりしながら楽しく作りましょう。

申込み開始日は1/15(金)朝9時~お電話(044-986-2511)で受付となります。ぜひ、2月のご予定を空けておいてくださいね!(片岡)

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

「黒川満喫プログラム~特製☆手作り味噌~」

<日にち> 2015年 ①2月20日(土)・②2月21日(日)
           ※①と②は同内容のプログラムです
<時  間>10:00~15:30 (受付は9:45~)
<開催地>川崎市黒川青少年野外活動センター
<対  象>川崎市民どなたでも!(3歳以上)
     (川崎市内在住・在勤・在学されている方と、そのご家族もOK)
     *小学生までは保護者の方と一緒にご参加下さい
<定  員>各日40名 *先着順 
<参加費>●大人(16歳以上) ¥2,500-
        *↑当日仕込むみそ、1人2㎏分お持ち帰りいただけます。
        ●小学生/中学生   ¥1,000-
        ●幼児(3歳以上)  ¥500-
          *↑持ち帰りのみそは付きません。
  ※追加で、
    当日仕込むみそ2kg\1,000-にてお持ち帰りいただけます。
<申込み>1月15日(金) 朝9:00~電話にて受付開始

詳細はコチラ→http://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htm

|

2015年12月24日 (木)

新年を気持ちよく迎えられるように…。

今日は、センター内WAX清掃の日。

業者の方にお願いをし、床などを綺麗にしてもらいました。
P1240860
新年を気持ちよく迎えられるよう、来年も多くの方々に快適にセンターを使って頂けるよう、実施しております。
定期的に実施しているWAX清掃ではありますが、年末になると1年の締めくくりで綺麗にするような感覚になります。
また、こうした機会でないとなかなか掃除しないような高い所にある窓なども掃除して頂きました。
ありがとうございます。
P1240858
P1240861
職員で、大掃除も実施します!(黒田)

|

2015年12月23日 (水)

石窯&パン作りの検証実験

本日は、野外炊事場のカマドを使って、石窯の試作をしました。この先の事業での活用を目標に、実際にパンを焼いてみます。
さて、上手に仕上がるでしょうか。
まずは、石窯づくりからスタートです!
1←作業前
8←試作品1号の石窯です!
石窯は、炎ではなく、蓄熱で焼いていきます。蓄熱のために、炎を上げて周りの耐熱レンガを温めていきます。石窯は、一つの部屋で行う場合が多いのですが、この石窯は二層式にしています。二層にすることで、焼いていく部分と炎の部分が分けられるので、簡単に温度管理ができるのです。

P1240816_2 石窯の空気孔は通常上に煙突で付けますが、この石窯では再現できないため、上部にも窓が少し空いています。

P1240826_2 熱して、火を安定させてしばらく置くと、石窯が蓄熱され、レンガが白く変わりました。あっという間に300℃を超えるところまで行きましたが、パンにはせいぜい200℃でよいそうで、火を落とします。
P1240822P1240829P1240833 P1240832 このパンは、180℃15分で焼けるというレシピでしたが、200℃を超えたところでの焼きだったので、7~8分で仕上がりました。

P1240837 もう一つ、大ぶりのパンも焼きましたが、大きい方が焼く時間もかかるため、パンの底がやや黒く焦げてしまいました。

P1240840 より長い時間、蓄熱された石にほぼ直に置かれてしまうため、焦げてしまったようなので、底上げしてみるとうまくいきそうだ、という検証結果になりました。
P1240843 この方法で、ピザもあっという間に焼けそうです。
第一回の石窯とパン作りは、見事に成功しましたが、これからの課題は、石窯のサイズが小さいので一度に焼ける個数が少ないこと、温度管理、焦げへの対応のようです。
皆さんにお披露目できるよう、さらに改良を加えていきたいと思います。(岸本)

|

2015年12月22日 (火)

シニア お正月のしめ飾りづくり

本日はシニアのお正月のしめ飾りづくり講座が開催されました。

講師は丹野先生、16名の方にお集まりいただき、
午前中は座学、午後は実際にしめ飾りを作るという内容です。

しめ飾りというのは、お正月に「年神様」と呼ばれる神様をお迎えするにあたり、
その場所を神聖な場所にするために飾られるものと言われています。
飾られる紙垂や裏白などの縁起物も、できるだけ自然の素材を使い、
より自然のパワーを感じられるしめ飾りを作ります。

P1870935
P1870934_2




まずは、藁を束ねて編んでいく作業です。
束を3つに分け、ねじりながら編んでいきます。
先生は3つの束を同時に編めるそうですが、
皆さん悪戦苦闘しつつ、一生懸命藁を編まれていました。
二人一組で藁を編んだり、先に出来た人がサポートに入るなど、
皆さんの息もぴったりでした。
先の方になると、どうしてもけば立ってしまうので、
はさみで適宜形を整えます。
そして、先端を少し残して輪の形にします。

P1870915P1870911_3P1870918P1870925P1870940P1870949










次からは縁起物の飾りつけの工程です。
今回は裏白、紙垂、水引き、マツ、稲穂、千両、金柑、松ぼっくり
を使って、飾りつけをしていきます。
紙を切ったり、ワイヤリングをしたりして、飾りを整える作業。
紙垂の切り方、折り方、少し複雑でしたでしょうか。
皆さんお互いに声を掛け合いながら、作品と向き合っていました。
ここは、1人1人のセンスの見せ所。
先生の作品を参考に、丁寧に作品を仕上げていきます。


P1870955P1870958P1870961P1870967P1870970P1870975










こうして完成させた世界にたった一つのしめ飾りは、
買ったものとは違う愛着が湧くものです。
日本の伝統文化を感じるしめ飾り、
皆さまも是非ご自身で作ってみられ、
新しい1年を神聖な気持ちで迎えてみてはいかがでしょうか。(村上)

|

2015年12月21日 (月)

隠れスポット!

P1240756

P1240757P1240777冷えこみが強くなってきた昨今ですが、どんぐり山を歩くとまだ紅葉した葉が多く残っている木を発見しました。どちらもイロハモミジです。比較的日陰側に生えているため、緩やかに紅葉したのではないでしょうか。その分散る時期も遅くなっているのかもしれません。

今の時間帯は陽が差し込んでとてもきれいに見えます!グラウンドと工作室脇に1本ずつ生えていますので、隠れた秋を見つけてみてくださいね。(片岡)

|

2015年12月20日 (日)

クリスマスまであと少し!

あっというまに12月20日。
もうすぐ「クリスマス」ですね~!

本日の利用団体さんは、クリスマス会をしていました。

P1240750_2
自分たち(こども達)でケーキのデコレーションもしたそうです。
そのケーキを、職員の私たちにもくださいました。
美味しかった~。
ごちそうさまでした!
色合いもよく、見た目からもうすでに美味しそう…!
いちご・キウイ・バナナ・ミカンと、様々なフルーツが入っていましたよ。
早いもので、クリスマスまであと5日。
みなさんはどのように過ごす予定でしょうか?
実は昨日職員で、所長がお手伝いした企業のイルミネーションイベントに遊びにいってきました。
イルミネーションも、20階から見える夜景も素敵でした。
また一段と寒くなり、空気も澄んでいる今の季節。
温かい恰好をして夜景を見て過ごす時間も、贅沢で良いなぁと思います。
ハッピーなクリスマスを~!(黒田)

|

2015年12月19日 (土)

おもちつき

昨日から宿泊していた団体さん、本日はおもちつきに挑戦です。

挑戦、といっても、先週行われた黒川のおもちつきでもおもちつきブースでお手伝いいただいているベテランさんです。
P1240738P1240749P1240746 裏ではお母さん方がお米を蒸し、表ではお父さん方が杵・臼の準備を行い、子ども達がつきの仕上げを行うという、さすがの連携プレーであっという間に仕上げていきます。
大きな子どもは、大きな臼に挑戦です。重たいけれども、杵の重みを活かして、しっかりつき上げていきました。
お昼ご飯はこのおもちでしょうか。厨房では、お母さん方が味付けをしていました。
冬の定番・人気のおもちつきのプログラムは、杵・臼を無料で貸出しておりますので、ぜひご利用ください。(事前にお問い合わせください。電話044-986-2522)(岸本)

|

2015年12月18日 (金)

この赤い実は?

P1240727
この赤い実のついた植物をご存知ですか。南天、万両や千両などの名前を聞いたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。しめ飾りに使われることもある縁起の良いものなのです。しかしどれも赤い実で見分けがつかないため、調べてみました。

P1240729P1240732調べた結果、これは「万両」のようです。上記3つの植物は実のつけ方に大きな特徴があります。南天はブドウの房のように、万両は下に垂れさがるように、千両は上に向かってそれぞれ実が点いているとのことです。

実が下に垂れ下がっていることや、葉のふちが小さく波打ってるところから(葉も見ると種類によって異なります。)、万両と思われます。
まだ他にも赤い実をつけている植物がセンターに生えているかもしれません。他にも千両や南天が見つかった時にはまたご報告します!(片岡)

|

2015年12月17日 (木)

冬のアウトドアに最適! 家庭用つぼ焼き芋器

20151217_113923 センターを利用しているコーラス団体の皆様が、つぼ焼き芋に挑戦しました。

練習の前に仕込んで約1時間。歌い終わった頃には、美味しい焼き芋が焼き上っていました。
20151217_113545甘い焼き芋の香りに誘われ、つぼの中をのぞくと、お芋から蜜が噴出していました。
遠赤外線で焼いたお芋は、甘みもまして美味しく焼きあがります。
手軽につぼ焼き芋の体験が出来るのもセンターの魅力のひとつです。
20151217_113701 つぼ焼き芋を家庭で楽しみたという声を沢山耳にします。しかし、こんな大きなつぼを家には置けないので、家庭用を考案してほしいと何人もの方に言われました。
そこで、ホームセンター等で販売している植木鉢を使って、家庭用つぼ焼き芋器を作ってみました。
10号の素焼きの植木鉢を購入し、釜になる部分は背の高い鉢、蓋になる部分は背の低い鉢を使います。
20151217_113520七輪の上に背の高い鉢を乗せ、100均で購入した丸網(直径30㎝)を中に入れます。この網がジャストサイズ。背の低い鉢を蓋にして上に乗せると、家庭用つぼ焼き芋器になります。
P1870475_2 釜の部分になる背の高い鉢は、底をグラインダーで抜きました。穴が小さいままだと、炭火が鉢に直接当たってしまうため、割れてしまうのです。
20151217_152525
収納時には、七輪が鉢の中に納まり、大変コンパクトになります。収納がコンパクトなのも家庭用では重要な要素となります。
20151217_113902_2
小ぶりなお芋であれば一度に10本程度焼くことが可能です。
遠赤外線効果と素焼きの植木鉢が水分を上手に吸収するため、しっとりとした焼き芋に焼きあがります。
家庭用つぼ焼き芋釜を作りたい方、ぜひセンターにお問い合わせください。
また以前、このブログで焼き芋への思いを「目指せ 焼き芋職人」書きました。読んでみてください。(野口)

|

2015年12月16日 (水)

のあそびくらぶ~またらいねーん!~

本日の、のあそびくらぶの活動報告です。

○参加者…14名
ポカポカとあたたかくって、いいお天気!
今日はどんぐり山で遊びました~。
急な崖を、手足を上手に使ってのぼっています。
P1870864 P1240693 P1870886
すべってものぼり続ける背中を見て、こどもなりの想いがあることを想像します。
P1870811
頑張ってのぼったあとにお尻を使ってすべりおりてくる子もいれば、のぼりきって嬉しそうに手を振る子も。
「空が1番近いんだよ、ココ!」
「今日が1番楽しい!」
そんな言葉を聞くこともできました。
落ち葉が沢山あったので、落ち葉を集めたり落ち葉を投げて降らしたりもしていました。
遊び方も様々です。
「この葉っぱとこの葉っぱをつなげて~」とお願いしにくる子もいました。
やりたいことや面白さを感じるポイントも様々。
P1870794 P1870856 P1870816 P1870890
お城作りもしていました。
木の棒を木のトンカチを使って土にさし、門を作っています。
P1870897 P1870830
P1870860
今日ははじめて来てくれた子もスタッフも多く、こどもにとっても新たな出会いが新鮮だったのではないでしょうか?
ネット(スタッフ)が突然竹にのぼりだし、竹をしならせました。
こどもたちは興味津々で、そのしなった竹を見ています。
その後は、竹にぶらさがったりして楽しんでいました。
P1870896 P1870834 P1240702
森の探検に行ったり竹を使ってシーソーをしたり、今日も様々な遊びをしていました。
P1870850 P1240688 P1870793
P1240690 P1240696 P1870844
P1870840 P1870795 P1870862
今日は、今年ののあそびくらぶ最後の日。
4月からの9か月間、様々なお友達と一緒に森の中で遊ぶことができました。
この場所だから出来る遊びや、この場所だから会えるお友達。
週に1回のこの時間が、こどもたちにとって楽しみな時間だったら嬉しく思います。
こどもの変化や成長をスタッフは関わりの中で強く感じています。
私たちスタッフもみんなと会える水曜日を楽しみにしていました。
P1870845
また来年も笑顔で会えることを楽しみにしています。
来年まで、「まったね~!」
本日ご参加いただいた皆さま、今年ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。(黒田やいも)

|

2015年12月15日 (火)

おもちつきタープ片づけ作業

秋から冬へ、落ち葉のベッドがふかふかこんもり、楽しめる季節ですね。

あいにくのお天気にもかかわらず、大盛況のうちに終わった13日のおもちつき。
ご協力、ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。

本日は、職員総出でタープのお片づけ。
所長の野口の指揮のもと、せっせせっせとロープほどき&竹運び。
アウトドア初心者なので、見よう見まねで作業していましたが、
巨大ビニールシートを畳むのにもコツがあることを知り、
新たな発見がありました。

寒い季節ですが、半日の片づけ作業で身体が温まりました。
冷えは万病のもと、身体を動かすのはとても大切ですね。
イベントのない平日でも、散歩、ウォーキング、自然観察を楽しめる
黒川野外活動センターに是非足をお運びくださいませ。(村上)

P1240674_4

P1240673_4

P1240671_6

P1240676_2

P1240679

P1240680

|

2015年12月14日 (月)

シニアの社会参加支援事業その2

P1240641_3

本日は12月7日に引き続き、麻生市民館主催のシニア世代対象の講座を行いました。「アウトドアの知識を防災に活かす!」をテーマにしています。今回は「火起こし」に焦点を当てました。

まずは薪の割り方です。ナタで薪を割るときのポイントとして「細い薪は割りばし位の細さが良い」「薪にナタでささくれを作ると燃えやすくなる」などを伝えると「へぇ~!」という声が聞こえてきました。

P1240627

P1240631

ファイヤースチールで火起こしに挑戦です。金属の棒に小さなヘラを打ち付けると火花がパッとでます。が、火花はでるものの、着火剤になかなか火が付きません。

P1240634

P1240638

P1240636

何度も棒にカチカチとヘラを打ち付けていると、ようやく火がおきました!「おおーー!!」と大歓声です。苦労して生まれた火はかわいく見えますね。点いた火は、石焼きいも器の火種になりました。

P1240645

 

P1240661

P1240666

P1240664

その後は、自分達で薪を組んで火起こしをしたり、先ほど火を点けた石焼き器とセンター自慢のつぼ焼きいも器で
、焼きいもの食べ比べをしてみたりしました。「私はこっちがいいわ」「こんなに美味しいのか」「普段食べられないからもっと食べたい」など皆さん夢中になっていました。

P1240653_2

災害時に役に立つ「ロケットストーブ」もご紹介しました。簡単に作ることができる上に、少しの枝でよく燃える便利な道具です。直火することがなく、移動させることができるので扱いやすいことも特徴です。
ロケットストーブで実際にお湯を沸かして、先ほどのおいもと一緒にお茶を飲むこともしてみて、和やかな雰囲気の講座となりました。

災害時にこうした火と道具を上手に使えるように、普段から使ってみると良いかもしれません。その際はぜひまたセンターに遊びにきていただき、楽しみながら使ってみて欲しいと思います。平日は比較的空いている日がありますので、お気軽にご相談ください。(片岡)

|

2015年12月13日 (日)

黒川のおもちつき2015 開催

黒川のおもちつき2015が開催されました。

あいにくの天気でしたが、499名の方にご参加いただきました。

Photo

この人数を支えるスタッフの方も206名が集まりました。
○10:00 スタート
カウントダウンからスタートです。それぞれのコーナーを思い思いにご参加いただきました。
○おもちつきコーナー&おもち引き換え

Photo_3

Photo_8

Photo_9

裏では順次もち米を蒸かし、皆さんのもちつきに備えています。子ども達も上手にもちつきの体験をしました。おいしくできましたか?

Photo_4

できあがったおもちは、きなこ、いそべまき、あんこもちになって、皆さんのお腹に入りました。
○トン汁

Photo_7

Photo_6

Photo_12

大盛況のトン汁は、センター名物大鍋で作成しました。アツアツのトン汁も大人気でした。
○焼き芋

Photo_15

Photo_10

Photo_11

Photo_13

Photo_14

肌寒かった本日は、いもも大人気です。
○コーヒー

Photo_16

おいしいコーヒーは、手で入れてたものでした。皆さん、いただきましたか?
○マシュマロサンド

Photo_20

Photo_17

Photo_19

デザートにぴったりのマシュマロサンドは、自分で程よくお好みまで焼いてクラッカーに挟んでいただいました。

○おせんべい焼き

Photo_21

Photo_22

Photo_23

ゴマとプレーンのせんべいを、ぷくっと膨らむまで焼いて、しょうゆをつけていただきます!
○昔遊びコーナー・マイコマづくり

Photo_24

2

Photo_34

普段、体験できないような竹馬、竹ぽっくり、コマ回しなどを体験していただきました。コマは自分で作るところからの体験もありました。
○クラフト

Photo_25

今回のクラフトは、これからの季節にぴったりのクリスマスのリースやツリー、飾りも登場しました。かわいい羊のマスコットもありました。

Photo_28

Photo_26

Photo_29

どの会も大人気でした。
○しめ飾り

Photo_30

毎度恒例・大人気のしめ飾りは、あっという間に受付を終了するほどでした。お正月の飾りにぴったりです。
○七草寄せ植え

Photo_31

2_2

Photo_33

今年初めての寄せ植え、本日植えたものをお持ち帰りいただき、1月7日まで育てていただき、七草粥にしていただけるプログラムです。
○獅子舞

Photo_35

2_3

初の登場、獅子舞です。獅子舞にかまれた人は邪気を食べてもらえるので、来年は無病息災で過ごせるでしょう。
○13:45 どんぐりビンゴ!

Photo_36

Photo_37

Photo_38

Photo_39

全員参加のこのビンゴ、みなさんの熱気で「どんぐり~ビンゴ!」と次々に番号が呼ばれていきます。100個以上用意した景品もこの人数ではあっという間に売り切れました。当たった皆さん、おめでとうございます。
○14:00 終了
本日は、雨が降ったりやんだりの天候でしたが、皆さんの笑顔があふれる一日となりました。
ご参加いただきました皆様、そして、スタッフとしてご協力いただいた皆様の力で、今年も盛況のうちに終了しました。本日はどうもありがとうございました。
今後も、センターのご利用と、イベント等への参加をお待ちしております!(岸本)

|

2015年12月12日 (土)

おもちつき前日準備!

本日は朝からおもちつき前日準備が行なわれています。

ボランティアで集まってくれたメンバーは、総勢92名!!
年々人数が増えて、嬉しい限りです。
朝9:30に集合していただき、流れを確認。

P1240536

P1240538

何年も来てくださっているベテランの方から、今回が初めてという方も。
ABCの3つのグループに分かれてさっそく作業開始です。
●Aグループ(トン汁の野菜切り・おもちトッピング仕込み)

P1870634

P1870638

P1870639

なにせ、約500人分のトン汁の材料です。
長ネギ人参60本、大根32本、豆腐28丁、ごぼう42本…!
それぞれの具材の担当ごとにひたすらカットしていきます。
小学生のお子さんたちも、出来ることを一生懸命頑張ってくれました。
皆さん、手際よくなんと1時間程でほとんどの材料を切り終えていました。主婦の力は偉大です。。
●Bグループ(外回り)
こちらは主に、グラウンドのセッティングをやっていただきました。
天気予報では雨が降りそうという事だったので、急遽、ブルーシートの屋根を張りました。
これで雨が降っても、大丈夫!(でも晴れます様に!!)

P1870647

P1870648

P1870650

トン汁用の大鍋の準備もバッチリです!
●Cグループ(景品・備品作り)
イベント用の紙幣、ドン券の作成や、ビンゴの景品の袋詰め等、細かい作業をしてくれました。
子ども達とお母さんが頑張ってくれました。

P1240542

P1240540

P1870643

●昼食チーム

P1870642

約100人分の食事を作ってくれました。
美味しいお昼ごはんをありがとうございました!
12時に昼食を頂き、解散しました。
このように、皆さんの協力あっての、黒川おもちつきです。
本当にありがとうございました。
明日は、お天気は心配ですが、雨天決行です。暖かい恰好でお越しください
皆さんにとって楽しい一日になる様に、職員一同張り切っております。
(関口)

|

2015年12月11日 (金)

おもちつき前々日!

昨日に引き続き、おもちつき準備の一日となりました。

今日は不思議な天気でしたね。朝の土砂降りでは、グラウンド全体が海のようになっていました。晴れ間が見えると気温が一気に上がり、まるで春みたいな陽気。

P1240519

P1240520

P1240524

風も強かったため、ハラハラ落ち葉が舞って、いっきに地面が落ち葉で埋め尽くされました。
乾いたら、念願の落ち葉プールが出来そうです。
明日、ボランティアのスタッフさんに仕込んでいただく大量の野菜は、川崎産です。新鮮でおいしそう!

P1240525

P1240527

約500人分の材料ですので、すさまじい量です。
各コーナーごとの備品を仕分けたり、配布する資料を印刷しながら、改めて大きなイベントだと実感しました。
気温の変化が激しい今日この頃です。
インフルエンザやノロウィルスが恐ろしい季節ですので、皆さん、体調管理には十分お気を付け下さい。(関口)

|

2015年12月10日 (木)

しめ縄の下準備行いました。

センターのビッグイベントのひとつ、「黒川おもちつき」がいよいよ今週末に迫ってきました。

天気予報も日曜日は晴れの様ですね。一安心です。

センターでも少しずつ準備を進めています。
本日は、おもちつきで行われる「しめ縄作り」の下準備を行いました。

P1240496

P1240497

刈り取った稲(藁)です。
これを木槌で叩いて、柔かくします。

P1240501

根元の方を紐でくくります。

P1240500

P1240502

P1240504

一束づつ、藁の茎だけ残る様に熊手でとかします。1人が藁の上に立って押さえて、もう一人が熊手でとかしていくのですが、双方ともなかなかの力仕事でした。
良い汗かきました。

P1240499

途中、おさんぽに訪れた方々。「へぇー」と興味深く見学しております。
「締め縄は左巻きで編む」という豆知識は皆さん、ご存じでしょうか。

P1240511

下準備が終わった藁の束です。最初の物と比べて、半分くらいの量になりました。
今後は、おもちつき前日準備の日に、地元の方に編んで頂きます。今年も素敵なしめ縄飾りが出来ますように。(関口)

|

2015年12月 9日 (水)

のあそびくらぶ~空も心も晴れ晴れ~

本日の、のあそびくらぶの活動報告です。

(ブログアップが遅くなってしまい、申し訳ありません。)

○参加者…21名

今日は久しぶりに気持ちの良い冬晴れ 元気に出発して真光寺公園に向かいました。

P1240421

P1240422


公園までの道中も立派なのあそびのフィールド 常連さんは「いつもの!」とばかりに落ち葉温泉にドボン!気持ち良さそうですね~

P1870615


「それー!」と駆け出す子ども達 広がる草原を前に転がるように坂道を下っていきます。

P1240435

P1240432


「見てー」と空から声が!木の上から手を振るお友達の姿にビックリ!いつの間にそんなところまで登っていたのでしょう。

P1240445

P1870618

P1240436


スンドスン!自分の身体の何倍もある木の棒をたくさん抱えてのっしのっし、大満足の笑顔!力持ちですねー

P1870621


「はっけよいのこった!」葉っぱ相撲大会が始まりました。使う草を選ぶときは真剣そのもの、太い草を選んだり葉っぱを使ってみたり…

しかし白熱した戦いはついに相撲大会に!「やいもを倒そう!」と3人がかりで突進!見事な一本でした。

P1240480

P1240482

P1240483

P1240485


帰る時にはお馬さんの散歩に遭遇!いつも遠くから見ていて手をふるだけの存在だったのでみんな大興奮!頭を撫でさせてもらってとても嬉しそうでした。

P1870626


今日の青空のようにみんなの気持ちもとっても良い一日になれたと思います。

P1240427

P1240428

P1240437

P1240439

P1240443

P1240450

P1240451

P1240455

P1240490

P1240467

P1870627

P1240454

本日ご参加いただいたみなさまありがとうございました。

(カイザー)

|

おさんぽくらぶ~寝転がって見える景色は?~

本日のおさんぽくらぶの活動報告です。

(ブログアップが遅くなってしまい、申し訳ありません。)
○参加者…10名
空も真っ青、おさんぽ日和~。

P1240390

P1870550

今日は日が暖かく天気も良かったので、どんぐり山ではなく、裏の散策路でお散歩をしてきました。
最初に急な階段をのぼったのですが、こども達ののぼるスピードがはやい、はやい。
早く遊びに行きたい気持ちの表れ?!
落ち葉が沢山ある場所を発見したら、落ち葉の上で寝ころんでみたり、落ち葉をかけあったりと、楽しそうに過ごしていました。

P1870566

P1870582

P1870576

斜面の上で横になり、ゴロゴロと転がりおりてきた男の子もいました。
その後はしばらく目が回っていたようで、ふらふらしていましたが…!
土の上や葉っぱの上で、大の字になったり寝ころんだり『自らすすんで』している姿がとても印象的でした。
落ち葉の温かさや湿っぽさなどの感触も、直接触れて体験しているこどもたち。
自然のトンネルを見つけ、どんどんとかきわけながら進んでいく子もいました。
ワクワクした表情で、トンネルに連れていってくれました~。

P1870560

P1870563

P1870564

P1870565

「手袋に、葉っぱがついたよ~。」

P1870552

ロープを使って作ったブランコに乗ったり、

P1870602

木をよじのぼって乗りこえたり。

P1870593

今日ものんびり、かつ、ダイナミックに遊んできました。

P1870589

P1870596

P1240403

P1240414

P1240349

P1240407

今年のおさんぽくらぶは、本日がラストでした。
『初めてお母さんから離れる。』という大きなチャレンジをした子も多かったと思います。
木の根でデコボコした道を歩くことも、段差の大きな階段をのぼったりおりたりすることも。
色んな生き物や自然のものに直接触れたことも。
様々な体験が、参加してくれたこどもたちの中に楽しい・嬉しい体験や、自信として残ってくれたら嬉しく思います。
来年も笑顔で、元気なみんなに会えることを楽しみにしています。
(初めて来てくれるお友達も、もちろん大歓迎!!)

P1870548

ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。(黒田やいも)

|

2015年12月 8日 (火)

実際に来て、聞いて、知ること。

今日はセンターに、栗木台小学校の5年生が里山に関する授業で来てくれました。

所長の野口が、センターのことや里山のことなど様々なお話をしました。
室内だけではなく、森の中へも行っていましたよ。

P1240339

こどもたちからの質問を、事前に所長はもらっていたようです。
質問内容を私も聞いたのですが、こどもから出た「なぜ?」や「なんで?」は「たしかにそれって不思議だよな~。」と思うことも多く、こどもの視点は面白く、気づかされることが多いと改めて感じました。
疑問に思うことを実際にその場所に行ってみることや人から聞くことで知る。
新たな発見を得られる授業は、より一層学びが深まると思います。
またいつでもセンターへ遊びに来てくださいね。お待ちしています。(黒田)

|

2015年12月 7日 (月)

シニアの社会参加支援事業

本日は、麻生市民館主催のシニアの社会参加支援事業「シニアの力で地域の防災力をUPを目指そう!」の講座が行われました。

P1870515

「アウトドアの知識を防災に活かす!」をテーマに、身近なもので作れる防災グッズ作りに挑

戦しました。
講義内容は、①ロープワーク講習とタープ設営。②新聞紙スリッパ作り。③45ℓのビニール袋でつくるレインコート(兼防寒着)。の3つになります。
①ロープワーク講習とタープ設営。

P1870499

P1870504

ロープワーク講習として「本結び」「巻き結び」「自在結び」の3種類を学びました。

P1870517

P1870518_2

応用編としてタープ設営を行い、2グループに分かれ3種類のロープワークを駆使して、タープをあげました。
②新聞紙スリッパ

P1870527

新聞紙を折りたたんで、スリッパを作成しました。ペットボトルの蓋の上を、ガレキ体験として歩いていただき、スリッパをはくことで、快適に歩けることを実感してもらいました。

③45ℓのビニールっ袋でつくるレインコート(兼防寒着)

P1870522

P1870524

P1870526

P1870530

ビニール袋を使い、ベスト、スカート、フードの3種類を作成しました。着ていただいた方に感想を聞くと、「とても暖かいし、手軽に作れるのがうれしい。」と話してくれました。
来週もセンターにて、2回目の活動が実施します。次回は、「火おこし体験」を行います。
おこした火を使って、やきいもにも挑戦する予定です。
このような体験が地域で生かされ、防災力のアップにつながれば幸いです。(野口)

|

2015年12月 6日 (日)

第76回ネイチャーボランティア

第76回ネイチャーボランティアの報告です。

10:00 集合・体操

参加者5名、講師(やまぼうし自然学校)7名、センター職員2名、合計14名で行いました。

秋晴れの気持ちの良い天気となりました。

P1870456

本日の活動は、先月の続き。切り倒した大きなシラカシがそのままになっていたので、片づけを行います。
また、崩れた階段の修復を行いました。

P1870458

P1870459_2

何段か崩れていたところがあったのですが、みんなで取り掛かると、ものの15分ほどで完成しました。
そして、本日のメイン活動へ。

P1870465

倒れている木をチェーンソーで「玉切り」にします。
倒してから1ヶ月程経ちますが、まだ水分をたくさん含んでいてとても重い。

P1870460

P1870461

P1870463

この丸太を薪にするために、薪割り機の「剛腕君」が久しぶりに登場しました。
薪を作っては、上に運ぶというハードな午前中でした。

P1870466

P1870468

P1870467_2

作った薪は、乾かす為に重ねて置いておきました。

また、大量の枝は、ドラム缶の二次燃焼ストーブを使ってガンガン燃やしました。

あっという間にお昼の時間になり、一旦手を止めて休憩。

○12:00

本日もカレーや差し入れのお漬物等、美味しく頂きました。

P1870469

P1870470

P1870471

身体を動かした後に食べるカレーはなんでこんなに美味しいのでしょうか。。

○13:00 ミニ講義

ミニ講義はやまぼうし自然学校の山口さんによる「紅葉の話」。

どのように黄色や赤に変わるのか、紅葉の仕組みを学びました。

P1870473

○13:00 午後の活動スタート

P1870480

P1870481

P1870484

P1870486

おやつのための焼き芋の仕込みも行いました。なんとその場で、所長が焼き芋機を作成。

P1870475

P1870476

P1870477

植木鉢にグラインダーで穴をあけて、ひっくり返して七輪の上に乗せ、網を乗せて完成!!

P1870478

P1870479

芋をぶら下げ、蓋をしたら後は待つのみ♪

P1870487

P1870490

○15:00作業終了
15:15 焼き芋タイム・まとめ

P1870493

P1870494

P1870496

グラウンドに上がってくると、焼き芋の良い香りが漂ってきました。
ツボ焼き芋機の周りで、焼きたてのお芋を食べながら、本日のまとめをして終了。
寒くなり、焼き芋の美味しい季節が来たなーと改めて感じました。皆様、お疲れ様でした。(関口)

|

2015年12月 5日 (土)

焼き芋セミナーと森のようちえん指導者養成講座

20151205_131356

気持ち良い天気の下で、「焼き芋セミナー」が開かれていました。センター所長、ネイチャーゲームの方々や焼き芋屋さんなどが集まって焼き芋について語りあっています。

P1870435

P1870439

P1870452

所長お手製のつぼ焼きいも器も大活躍です。芋娘、紅優甘などのお芋を焼いています。

P1870433_2

P1870447

 

一方、室内では今日明日と「森のようちえん指導者養成講座」を行っています。保育士、幼稚園教諭、先生、学生や自然体験活動に関わっている人など、森のようちえんに興味のある様々な方が集まっています。センターの職員も受講中です。

焼き芋セミナーの方は、森のようちえんの研修の参加者にも焼きたてのつぼ焼き芋を味わってもらい、焼き芋の魅力を広めていました。(片岡)

|

2015年12月 4日 (金)

東京シニア自然大学BBQ講座

本日は東京シニア自然大学の、スマートBBQ講習が行われました。

P1240247

P1240251

P1240223

P1240224

P1240226

秋晴れの気持ちの良い中、24名の受講生が集まりました。
講師は、黒川センター所長、バーベキュー上級インストラクターの野口ロバ。
さっそく外に出て、BBQスタート!ほとんど風もなく、日差しも暖かです。

P1240227

P1240228

P1240230

今回は、レクチャーを受けた後に実際に自分で焼いて食べるという流れで行いました。なので皆さん、真剣な表情で聞いていました。
今回は、ペッパーステーキ、ハワイアンリブ、グリルチキン、シイタケやナス、長ネギ等の野菜、バケットを焼きました。
3つのチームに分かれ、炭を起すところから始めました。
炭を起こしている間に焼き方のレクチャーを聞きます。

P1240231

P1240232

P1240233

P1240234

P1240236

お肉も野菜も大きいまま焼き、みんなで切り分けて頂くのがBBQの醍醐味。
ネギやナスも丸ごと焼いて頂きました。アツアツのまま食べると野菜の甘みが口の中に広がります。
スマートBBQでは、野菜も主役になることが出来るのです。

P1240237

P1240238

P1240240

良い香りが漂い、仕込んでおいたハワイアンリブと、グリルチキンが焼きあがりました。
鶏の胸肉も、しっとりジューシーに仕上がりました。皆さん、ぺろりと平らげました。
最後は「デザートバーベキュー」として、バナナとパイナップルを焼きました。
バナナは皮ごと、真っ黒になるまで焼くと、中がトロトロになってまるでスウィーツ!

P1240244

P1240245

P1240246

アフターバーベキューのマシュマロまで、しっかり頂き、講習終了。
休憩後、室内に戻り、まとめを行いました。
参加していただいたみなさん、お疲れ様でした。また黒川にBBQをしに来てください。(関口)

|

2015年12月 3日 (木)

神奈川シニア自然大学校 里山保全科 活動

今日は、神奈川シニア自然大学校 里山保全科の日でした。

師走の声を聞いて黄葉・紅葉の木々に囲まれたセンター。
所長が講師を務めました。今日は、竹をテーマに寒さにも負けず野外で活動していました。

P1240143竹がテーマなので、竹ご飯も作ろう!ということで、まずは、竹ご飯の説明から。

P1240147今日は、電車の遅延等もあり、集合が遅れましたが、小雨降る竹林へいざ出陣、さっそく外へでました。

途中センター内の畑に立ち寄り、晩秋の実り、真っ白な大根一本と、緑、色濃い小松菜と春菊を収穫しました。

P1240150

P1240152

P1240166






そして、落ち葉がつもるどんぐり山を下っていき竹の切り出します。斜面に生える少し根元が黄色になっている竹を選び、「この竹にしましょう」の所長の一声。3年物の太い竹を切りだし、えっさえっさと作業場へ運びこみます。

P1240156

P1240159

P1240161

P1240164

P1240165






P1240168

P1240175






今日の午前中は竹ごはんをつくりました。両隅を節で遮断された竹の筒をつくり、小さな窓を開けます。そこから米を2合ほど竹筒に投入し、水を入れてがしゃがしゃと振れば米研ぎ完了、きれいな水に入れ替えて、かまどで一気に炊き上げます。

P1240183

P1240190







心配無用。竹筒内の水のお蔭で、薪でガンガン強火にし、竹筒が炎に包まれる勢いで炊いても、大丈夫でした。
ふっくらほっこり大成功、野趣豊かな竹の香りも芳醇な竹ごはんの出来上がりです。

P1240191

P1240196






一方、別チームはセンター名物ロケットストーブを使って、とれたての産地直送大根と小松菜、春菊の味噌汁づくり、味噌はこれまたセンター自家製の名物味噌。まずいわけがない。

P1240199

P1240201






メンバー、講師他全員揃っていただきまーす。「なんて素敵‼ 素朴なランチ」

P1240205

P1240206

P1240215

P1240222






午後は前回作った、竹の靴べらづくりに再挑戦しました。そもそも、前回苦労をして作った靴べらが、反ってしまったと報告が多々入り、「これはいかん。再挑戦だ。」と今回のリベンジに至りました。2回目のこともあり皆さんコツはすっかりつかんでいらっしゃり、1時間半で仕上げる快挙でした。

今回は、お楽しみ半分、という活動になりましたが、このお楽しみも、里山保全活動の醍醐味なのです。
次回は、年明けにまたどんぐり山の整備をする予定です。

神奈川シニア自然大学校では、次年度、通年で行う「入門コース」の受講生を募集中です。詳しくは、ホームページもご覧ください。
http://k-sns.org/  (センターも共催として実施しています。)(高柳)

|

2015年12月 2日 (水)

のあそびくらぶ~お友達と会える日~

本日の、のあそびくらぶの活動報告です。

参加者…18名

P1870400

今日も寒かったですね。
のあそびくらぶがはじまる前に、「焚火した~い!」という子がいました。
前回ののあそびくらぶで焚火をしたことが、『またやりたい楽しかった思い出』としてこども達の中に残ってくれていると思うと嬉しくなります。
今日は焚火をしませんでしたが、また今度やろうね。
様々な幼稚園・保育園に通うこどもたちがのあそびくらぶに遊びに来てくれているのですが、センターに来たら会える『ここでのお友達』も楽しみのひとつになっているんじゃないかなぁとこども達を見ていると感じます。
リピーターとして何度も遊びに来てくれている子も多いので、繰り返し参加をする中でうまれる関わりや関係性があるように思います。
名前を呼び合ったり、同じ遊びをしてみたり、関わり方って様々だなぁとこども達を見ていて感じます。

P1240100

P1870393

P1870413

今日も色々な遊びをこどもたちはしていました。
落ち葉集めは、入れ物やバケツ、手を使って。
もくもくと運ぶ子もいれば、落ち葉を集める袋の中に入っちゃう子もいたりして。
そのうち、拾った落ち葉を入れ物に投げて入れる遊びに変化もしていました。

P1870369

P1870390

P1870394

P1240105

P1870419_2

穴を掘る遊びをしているお友達は、ブラジルに向けて穴を掘っているそうです。
土の色が変わり、「ブラジルの中身がでてきた!!」
溶岩や温泉という表現をする子も…。

P1870418

長い棒にまたがり、モノレール。
乗せてもらいましたが、急な場所も走る、早いスピードも出る、モノレールでした。

P1240097

P1240074

P1240114

ながーい竹や棒を、お友達と一緒に運んでいます。

P1240102

P1240119

P1240121_2

クイズに正解しないと通れない道もありました。
竹を使って道をふさぎ、クイズを出してきましたよ。
面白いなぁ。

P1240123

ドラム缶を転がしているその中に、お友達発見…?!
楽しそ~う!

P1240130

P1240135

P1240132

同じ遊びを繰り返す子。
別の遊びに興味を持ち、けれど、少し経つとさっきやっていた遊びに戻る子。
次々と変化のある遊びを楽しむ子。

P1870397

P1870427

P1870425

P1870409_2

P1240141

P1870407

P1870402

P1240127

P1240087

P1240091

遊び方も様々です。
どんぐり山がこども達にとって、のびのびと過ごせる居心地のよい場所でありますように~!

P1240131

本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。(黒田)

|

2015年12月 1日 (火)

師走です。

今日から12月がスタート!!

今年もあと1か月…。
早いなぁと感じます。

P1240061

暗くなるのもだいぶ早くなってきましたね。
暗くなったどんぐり山へ、懐中電灯を片手に行ってきました。
が、1人だとちょっぴりこわかったです…。

P1240054

けれど、木々の隙間から見える紫に光る夕焼けを見ることができました。
(写真で伝わりにくいかと思いますが、ドキドキしてこれ以上1人では進めませんでした~。すみません。)
空を見るのが好きな私にとっては、この寒くなってきた時期の空を見るのも楽しみのひとつです。
焚火をしたり空を見上げたり、寒い時期も楽しく過ごしたいと思います!
2015年最後の月も、多くの利用者さんに楽しく過ごしてもらえますように。(黒田)

|

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »