のあそびくらぶ~雨でもへっちゃら~
本日ののあそびくらぶの活動報告です。
参加者…10名
今日は雨が降る可能性がかなり高かったため、雨具を着て森へ出発をしました。
雨は、のあそびくらぶスタート時から早速降り出してきましたが、雨具を着ているのでへっちゃらです。
雨の中でも楽しく遊ぶためには、快適でいられる装備も重要になります。
保護者のみなさま、いつもご準備いただきありがとうございます!
のあそびくらぶに来てくれているお友達は、雨の中で遊ぶ楽しさを知っているようです。
幼いころからのこのような体験が、どんな環境でも楽しみを自ら見つけることのできるきっかけのひとつになるかも?!
ちょっと大げさかもしれないですが、そんなことも思ったりします。
雨の日はさらに斜面がすべりやすいです。
躍動感、写真で伝わりますでしょうか?
そんな自然の変化も、直接こどもたちは体感しています。
その滑りやすさも、遊びに変えてしまうこどもたち。
斜面滑りは、いつも以上にスピードが加速します。
「スキー」と表現している子もいました。
おしりを使ってすべる遊びも、お友達や大人と早さを競ったりして、おしりがどろんこに。
バランスをとりながら急斜面を駆けおりる子もいました。
スリルが、とても楽しそう。
今日も様々な遊びをこども達はしていましたが、何かになりきったり見立てたりする遊びが増えてきたように思います。
ネギラーメン・うどんやさん。
ネギを引っ張り取る遊びは、前回から生まれた遊びです。
「おおきなかぶ」のように、ネギを引っ張るお友達をさらにひっぱるお友達…。
ひとりじゃなかなか出ないパワーも、みんなと力を合わせれば出ちゃうから不思議!
地面から引っ張りぬいたネギ(雑草)をバケツに集め、泥を落として調理する子もいました。
(バケツが洗い場に。)
大きなきのこを耳に当て、誰かと会話をしたり。(携帯電話)
葉っぱを名刺に見立て、名刺(葉っぱ)交換で挨拶するお友達も。
名刺交換を知っているのがすごいな~と思いました。
お家作りもしていました。
竹や丸太を運んで、テーブルを作ったり。
お家にもおじゃましました~。
クモの巣にひっかかり、そこからクモの巣に興味を持ち棒でつつこうとしてみる姿も。
自然の中では、ちょっとしたアクシデントが新しい気づきのきっかけになることもあります。
枝や葉っぱを使って相撲もしました。
今日面白いなぁと感じたエピソードをひとつご紹介します。
私がある男の子と一緒に急な階段をおりている時の出来事。
階段が狭いのですが、私に「やいもはそっちで良いよ!」と言って階段を譲ってくれ、男の子は階段のない斜面になっているところをすべりおりたのです。
その言葉に優しさも感じましたし、「僕はここでもいけるんだよ!」といった自信も感じることができました。
はじめはきっとこわかったり、大人の手を握っておりていたかもしれない階段。
けれど、何度か体験する中で小さな自信がちょっとずつでも、その子の中に積み重なっているのかな?そうだと嬉しいな~。
そんなことを思いました。
本日も雨の中、送り迎えと持ち物のご準備ありがとうございました。
またお会いできる日を、スタッフ一同楽しみにしています。
何度か参加をしてもらうなかで感じる、嬉しいこどもたちの変化があります。(黒田)
| 固定リンク