« ドラム缶ピザ、焼きました | トップページ | ロープの整理・収納方法・知恵・工夫 »

2015年11月13日 (金)

防災についての研修

P1220604

先日に引き続き、本日もこども文化センター及びわくわくプラザの職員研修の指導を、センタースタッフが行いました。

P1870248

究極の質問にYes・Noで答える「クロスロード」をしている様子です。この質問に正解はありません。それぞれの意見がYesでもNoでも、多数派でも少数派だとしても、どんな考えや意見をもっていても良いのだと感じるゲームです。

P1220620_2

P1220625

身近なもので雨具やスリッパを作ります。どこにでもあるものを使うところがポイントです。特に雨具の作り方は、災害ではない緊急時でも役立ちます。

P1220634

災害時に備えておくと便利なグッズもご紹介しました。写真は「投てき水パック」を実際に使ってみたところです。


参加者からは、「同じ班に阪神大震災の被災された方がいたため、お話を聞くことができたのがとても貴重に感じました。」「正解のないプログラムということで、自分の意見を出しやすかった。」「災害のみならず、普段でも活用できると思いました。」「ゲーム形式のYes・Noは直観だが、色々な人の考えを聞くことができ良かった。」「クロスロードを実践し、人の生活は選択することの連続であることに気づきました。」などの感想がありました。

大人も子どもも関係なく、考えたり体験したりして欲しい内容が多く詰まっている研修でした。物資の備えも、心の備えも防災には大切ではないでしょうか。子ども文化センター、わくわくプラザの子どもたちを始め、より多くの人に研修の内容が伝わっていって欲しいと思います。(片岡)

|

« ドラム缶ピザ、焼きました | トップページ | ロープの整理・収納方法・知恵・工夫 »