« 防災についての研修 | トップページ | 親子アウトドア教室②~青竹バウムクーヘン~ »

2015年11月14日 (土)

ロープの整理・収納方法・知恵・工夫

センターで利用している各種のロープ。

20151114_131212

巨大タープをあげる時に利用し使い捨て状態になっているのがPPロープと呼ばれるビニールロープです。
先日、小菅村で行われたJONフェスタの準備で、このロープの上手な使い方及び収納を方法学ばせてもらいました。

20151031_061622

フェスタの準備では、10m×10mの巨大シートを4枚+3,6m×5,4mのシートを2枚を使った、超特大タープを張りました。

20151031_061532

センターのタープは竹を使って張りますが、ここではロープと立木を利用して竹はいっさい使わずに張っていきます。それもシート6枚もです。

20151114_161452

この時に使用したのが「まゆだま」でした。PPロープを棒に8の字に巻き付けた道具です。
このまゆだま、高い木の枝にロープを掛ける際は、そのまま投げて重りの役目もしてくれます。
まゆだまを作る際には、短いロープも繋いで巻いておけば、捨てることなく再利用が可能です。

20151114_132003_2

①巻き初めは棒に引き解け結びをします。

20151114_132054_2

②棒にロープを巻き付けロープがずれないようにします。

20151114_132147_2

③8の字にロープを巻き付けていきます。

20151114_132250_2

④つなぎ目には引き解け結びを使います。引き解け結びを使う事で、ロープをほどく作業がとても効率よくなります。

20151114_162710

⑤シートとロープを繋ぐ際も、引き解け結びを使用します。

20151114_162050

また、必要な長さでロープを切る時には、はさみやカッターではなく、ライター(ジェットライターがお勧め)を使うと、ロープの端がほつれずに溶けてつくのでベストとのこと。
特大タープをあげるのに、いろいろな知恵や工夫があり、学び多き時間となりました。

20151114_131223

20151114_142648

さっそく、センターのロープも、まゆだまに仕上げ収納しました。きれいに整理できたのと同時に、次回使うのが楽しみになりました。
このような技術(知恵や工夫)を、野外活動を行う多くの若者たちに引き継いでいくのも、センターの大事な使命であると実感しました。(野口)

|

« 防災についての研修 | トップページ | 親子アウトドア教室②~青竹バウムクーヘン~ »