1/17(日)黒川プレーパーク開催!
参加対象は川崎市内の小学生の親子で、定員は先着100名となります。募集は12/17(木)9:00~お電話(044-986-2511)にて開始です。ぜひ、奮ってご参加ください!(片岡)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
| 固定リンク
| 固定リンク
●参加者5名
10:30~プログラム開始
今日のプログラムは、クリスマスにもピッタリな飾り「コットンボールライト」を作ります。自己紹介を終えて、さっそくスタートです。
インド綿の糸と、水風船を使って作っていきます。
完成は、コットンボールにライトをセッティングするのですが、風船に巻いているのもかわいらしい!
いつもは、わいわいとなるところ、なかなか風船に巻くのも難しく、みんな無言で真剣になっていました。とは言うものの、あっという間にみなさんコツをつかみ、きれいに巻いていきます。「きれいに」「きっちり」よりも、無造作に巻いていくほうがきれいに出来上がっていったようです。午前中は、練習のつもりで!と数個作ったのちにお昼ご飯です。
●12:15~昼食
今日もスタッフの特製のカレーです。
そして、午後も作業を続けます。乾かす様子もまたかわいらしい!
●15:00~ティータイム
作業を終えて、今日のおやつは、パンケーキです。みんなでおいしくいただきました。
今年度のアウトドアカフェは、今回が最初で最後でしたが素敵な時間をお過ごしいただいたでしょうか。ご参加いただいた皆様、寒い中ありがとうございました。(岸本)
| 固定リンク
黒川も紅葉が始まりました。
| 固定リンク
今回も定員を上回ったため、抽選とさせていただきました。本来であれば全員に来て頂きたいのですが、施設の容量の問題でこうした形を取っております。今回、抽選から漏れてしまった方は申し訳ございません。本日、返信ハガキを発送しますので、2,3日中にはお手元に届くと思います。今しばらく、到着をお待ちください!
また、少し先になりますが2016年3月13日(日)に自然体験フェスティバルという、おもちつきとほぼ同規模のイベントを実施します。おもちつきに当たった方も漏れてしまった方も、ぜひこちらにも遊びに来て頂けると嬉しいです!自然体験フェスティバルのご案内は2016年に入ってからHPやブログにてご案内いたします。(片岡)
| 固定リンク
| 固定リンク
今日のおさんぽくらぶの報告です。
| 固定リンク
こども文化センター・わくわくプラザの職員研修として、防災教育ゲーム「クロスロード」を実施しました。
| 固定リンク
現在、サッカー部はリーグ戦の最中で、リーグ内で優勝かどうかが決定する試合がすぐ間近に控えているそうです。冒険教育プログラムで感じ取ったことや学んだことをサッカーに活かして、優勝を勝ち取って欲しいと思います。スタッフ一同応援しております!(片岡)
| 固定リンク
黒川のセンターの導入路を上がると、春は桜、秋は紅葉が出迎えてくれます。
| 固定リンク
本日ののあそびくらぶの活動報告です。
| 固定リンク
先日の寒さとは裏腹に、ここ数日暖かい日が続いています。
| 固定リンク
本日は、13時から、親子アウトドア教室②~青竹バウムクーヘン~が実施されました。
21組49名の親子が来てくれました。
始まる頃にちょうど晴れ間が出てきて、絶好のバウムクーヘン日和となりました。
あらかじめ分けられた班ごとに、集まり開会式スタート。
まずは班の中で自己紹介をしてもらい、その後に簡単なレクを行いました。
初めて会った人たちがほとんどでしたが、レクをする中でだんだんと会話が弾んできた様でした。
バウムクーヘンの生地作りの説明です。
子ども達もしっかり話を聞いてくれました。
どの班も、和気あいあいとした雰囲気で作業が進んでいきます。
至る所から、「今何才~?」「○才!」という声が聞こえてきました。(バウムクーヘンの1層を1才と呼んでいました。)
しばらくすると、生地の焼ける良い香りが漂ってきました。
焼いていくうちにどんどん手際が良くなってきています。
目指すは中学生!(15才)
始まってしまえば単調な作業なのですが、子ども達も飽きて遊び始めることなく、最後まで頑張ってくれました。
いよいよ焼きあがったので生地を抜きます!片方の竹をのこぎりで切って、手でつかんで抜き取ります。
慎重にやらないと、せっかくの生地が崩れてしまうので責任重大です。
さて、皆さんはうまく抜けたでしょうか。。
緊張の瞬間をカメラに収めました。
できた~!!きれいに抜けたようです。
トッピングを何種類か用意したので、出来立てを食べた後は、デコレーションにもチャレンジしました。
思い思いのデコレーションは、工夫やアイディアが組み込まれていて、予想以上のクオリティーの高さでした。
こちらから提供してコーヒーも大好評でした。
最後は、みんなで片付けをして終了。
参加してくれた皆様、終了時刻が押してしまい、申し訳ございませんでした。ご参加ありがとうございました。またお会いできることを楽しみにしています。(関口)
| 固定リンク
センターで利用している各種のロープ。
①巻き初めは棒に引き解け結びをします。
②棒にロープを巻き付けロープがずれないようにします。③8の字にロープを巻き付けていきます。④つなぎ目には引き解け結びを使います。引き解け結びを使う事で、ロープをほどく作業がとても効率よくなります。⑤シートとロープを繋ぐ際も、引き解け結びを使用します。
| 固定リンク
先日に引き続き、本日もこども文化センター及びわくわくプラザの職員研修の指導を、センタースタッフが行いました。
究極の質問にYes・Noで答える「クロスロード」をしている様子です。この質問に正解はありません。それぞれの意見がYesでもNoでも、多数派でも少数派だとしても、どんな考えや意見をもっていても良いのだと感じるゲームです。
| 固定リンク
本日は、2歳時の親子22名がドラム缶ピザ体験に来てくれました。
と言っても、火をつけたり、包丁を使うのは、まだ難しいので、主にトッピングを頑張っていまいた。センター職員は火のお手伝いをさせて頂きました。
お母さんと一緒に思い思いのトッピングを楽しんでいました。
| 固定リンク
本日の、のあそびくらぶの活動報告です。
○参加者…18人
今日はどんぐり山で2時間たっぷり遊んできました。
いつも遊ぶ場所とは少しだけ違う場所を中心に。
どんぐり山には竹や木の棒など自然物がいっぱいあるのですが、自然の中で遊び道具を見つけるのがこども達はとっても上手です。
竹にのぼってみたり、シーソーにしてみたり。
スリルを楽しんでいる表情が印象的です。
竹の上でゴロゴロ寝転がっている子もいました。
| 固定リンク
おさんぽくらぶの活動のご報告です。
10名のお友達が集まり、どんぐり山でたっぷり過ごす2時間となりました。
ロープにつかまって電車に乗り込むと、「電車しゅっぱーつ!」の声が響き渡ります。
軍手や拾ったものを入れる袋を身に着けて、遊ぶ準備は万端です。何回も参加している子は持っていくものをリュックの中をのぞき込んで探していました。
森へ続く階段は、雨上がりでぬかるんでいるところもあります。お尻や手を地面について、ゆっくり進みます。
ドラム缶を目の前にした子どもの反応は様々です。
叩いてみて音をならしてみる子もいれば、倒してみた力持ちの子、穴をのぞき込んでみる子や指を入れてみる子などがいました。1つのものでも子どもによって見方や遊び方が違うのですね。
この石の円の中は海なのだそうです。
海に浮かんでいる部品(竹)をつなげているところです。
| 固定リンク
本日は、防災に関する研修をこども文化センター・わくわくプラザの職員さん向けに行いました。
| 固定リンク
朝からあいにくの雨ですが、館内では子どもから大人まで、それぞれが活動に夢中になっている姿をみることができました。
ボーイスカウト川崎46団の保護者の方達が親睦をかねて、「投石器」作りにチャレンジしていました。
「角しばり」と「筋交(すじか)い結び」という、なんと2つの結び方だけで組み立てます。
昨日のうちに模型を作ってイメージトレーニングをしていたそうです。
本番は1本2メートル近くある竹を使います。
サイズが大きくなると、思った位置に竹を重ねたり縛ったりすることが難しくなるようです。また、一度組み立ててもバランスが崩れることもあり、何度も竹を組む場所や結び目の位置を調整して作っていました。
完成しました!紐を引っ張ると、ボールが前へ飛んで行きました!苦戦していた分、完成した喜びもひとしおの様です。
| 固定リンク
本日は、少年サッカーチームが冒険教育プログラムを体験しにセンターへ来てくれました。
| 固定リンク
本日は、神奈川シニアの入門コースの講習会が行われました。
参加者14名、スタッフ7名、講師はセンター所長の野口ロバによる「スマートバーベキュー講座」です。
あたたかな陽気で、まさにバーベキュー日和の一日となりました。
二つの班にバーベキューグリルが2台づつという贅沢な講習。やり方をレクチャーされた後は、実際に皆さんに焼いて食べてもらいます。
| 固定リンク
神奈川シニア自然大学校の里山保全科の活動を行いました。
| 固定リンク
本日ののあそびくらぶの活動報告です。
| 固定リンク
本日、センターでは東京都キャンプ協会主催「エンジョイキャンピング キャンプ普及事業」が行われ、参加者、スタッフ合わせて約50名の幼児から大人が集まりました。
センター職員は、バーベキューの講師として関わらせて頂きました。
テーマは「目からウロコのバーベキューテクニック」
家族や、仲間と和気あいあいとした雰囲気の中、スタートしました。
さっそくお肉の焼き方の実践です。前日に仕込んであった肉の塊を出すと歓声が上がりました。
皆さんの目の前で肉の焼き方を披露した後、それぞれのグループに分かれてバーベキュースタート。
ただ、野菜や肉を焼くのではなく、「あーでもない、こーでもない」「火加減が…」等、色んな話をしながら、楽しい時間を過ごすのがバーベキューです。
スタッフ側では、ハワイアンスペアリブ、グリルチキン、ビア缶チキンを用意しました。
特に、トリを丸ごとビール缶に刺して焼くビア缶チキンは見た目も迫力があります。「かわい~!」と、女性に大好評でした。
大きな肉を焼くこともバーベキューの醍醐味の一つです。後で皆さんで切り分けて頂きました。
デザートバーベキューは、パイナップルとバナナを焼きました。
こちらも大人気であっという間に完食していました。
最後に、室内に戻り、バーベキューに付いての講習を聞き、終了となりました。
本日はありがとうございました。またの機会に当センターに遊びに来てください。(関口)
| 固定リンク
第75回ネイチャーボランティアの報告です。
参加者4名、講師(やまぼうし自然学校)7名、センター職員1名の合計12名の活動となりました。
今回は、センターで行われている親子のイベントのお手伝いとして、竹の伐採の指導も行いました。
○10:00
参加者集合。準備体操。
子ども達は、1グループで1本の竹を切り倒し、みんなで運びました。
その竹を使って、竹カップ・青竹バウムクーヘンを作りました。
今回のメインのイベントは、越境している白樫の伐採です。
陽が当たる建物側に枝が侵入しています。
このまま切り倒すと、建物にぶつかってしまうので、ロープや滑車等の器具を使て、倒す方向をコントロールする必要があります。
林の中にロープが張り巡らされていますが、私にはチンプンカンプンです。。
建物にぶつかっては大変なので、綿密にロープを張っていきます。
午前はロープをかけたところで終了。
○12:30
昼食。いつものカレーと、大根のサラダを頂きました。
今回は、お昼の後のミニ講義は後に回し、すぐに伐採作業に取り掛かりました。
○13:00
| 固定リンク