« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月31日 (土)

福祉科の学生さん、ピザ作り体験

本日は、福祉科の学生さんが、ドラム缶ピザ作りに来てくれました。

最初に少しレクレーションを行い、さっそくピザ作りにかかりました。

P1220048

P1220050

今回も、火係り、トッピング係り、生地係りに分かれて役割り分担して作業してもらいました。




P1220053

P1220052_2細かいトッピング!

お花型ウィンナー!





P1220060

P1220055

生地は薄く伸ばして、クリスピー風に。

色んな形がありますね。



P1220057

P1220061

P1220062

火が安定してきたらさっそくピザを焼きます。

焼き方の説明を聞いて実際にやってみます。9回チャレンジできるのも、このプログラムの良いところ。失敗しても、すぐに修正して次に生かせるのです。

まもなく、美味しそうな香りが漂ってきました。

そして、各テーブルから「おいしい!」の声も聞こえてきました。

「ピザはやけど覚悟でアツアツのうちに食べるのがお勧め!」というアドバイスのもと、皆さん、出来立てアツアツのピザを楽しんでいました。

最後の片付けまでテキパキと協力してくれて、予定の時刻より早めに終えることができした。

今回の経験を活かして、将来、職場でドラム缶ピザ作りを企画していただけたら嬉しいです。参加してくれた皆さん、お疲れ様でした。(関口)

|

2015年10月30日 (金)

ヤツデの花

P1220043

P1220047

この白い花、何の花かご存じですか。大きな葉が特徴的な「ヤツデ」の花です。ヤツデは散策路の日陰に生えているものが多いので、ヤツデの白い花が咲き始めて、道がすごく明るい雰囲気になります。

ヤツデの花は11~12月が旬だそうです。散策の際は、咲き始めたばかりの元気なヤツデの花をぜひ見てみて下さいね。(片岡)

|

2015年10月29日 (木)

3年生のインタビューに応えました。

今日は、近くの小学校の3年生11人が、総合学習の一環という事で、センターにインタビューに来てくれました。

インタビュー内容をあらかじめ考えてきた、とのことで、一人一人の質問に答えました。

P1220037

「一年に、何こくらいイベントがあるのですか?」
「一年で一番たくさん来るのは、いつですか?」
「今年限定のイベントはありますか?」
いろいろ聞かれると、センターって、いろいろやっているなぁと改めて実感。
数えてみると、イベントは、約60もありました。(実際には、森のようちえんをひと月1回と数えてのカウントだったので、もっとありますね。)
実はわからないこともあり、考えてしまいました。
「なぜ、真光寺公園とつながっているのですか?」
「なぜ、ここは、小学校の分校から、野外活動センターになったのですか?」
確かに~!と、納得の質問でした。「なぜ」を考えることは大切ですね。
そして、小学生の発想は、本当に面白い!

少し時間が余ったので、外も案内しました。
ドラム缶ピザ窯や、避難用滑り台、最後には、巨大鍋を見てみました。
「巨大鍋は、何人分作れると思う?」ときくと、8人分、30人分など、いろいろな答えが返ってきましたが、「300人分だよ。」と伝えると、一斉に「えーーーー!!」という反応。
またそれがとってもかわいかったです。

P1220040

最後には、どんぐりを拾って帰っていきました。
何度も来たことがあるという子もいましたが、ぜひ、また遊びに来てくださいね~!(高柳)

|

2015年10月28日 (水)

のあそびくらぶ~優しさっていっぱい~

本日の、のあそびくらぶの報告です。

○参加者…13名

P1220003

いつも通り森の中でのお約束を確認してから、遊びに行きました。
何度も遊びに来てくれているお友達は約束を覚えてくれているので、初めて来てくれたお友達やみんなに教えてくれます。
最初にどんぐり山と真光寺公園、どちらで遊びたいか聞いてみたところ、真光寺公園を選ぶ子が多かったです。 そのため、どんぐり山で遊んでから真光寺公園に移動しようという話になったのですが、思いのほかどんぐり山での遊びに夢中になりどんぐり山で遊ぶことに…。 それぞれに遊びたい遊びがあったり、遊びたくなる遊びが生まれること。
こどもの遊ぶ力や想像力は面白く楽しいな~!
どんぐりを集めて皮を剥いたり、軍手につめてみたり…。
どんぐりを並べ迷路を作り、中から出てきた虫のお家にしたりなんかもしていました。

P1220004

P1220007

どんぐりの中に虫がいることが発見できたのもすごいことです。
自然の中には教えられて知る学びだけではなく、自らの体験を通して出会う気づきや発見が沢山あります。 また、体験を通して出会う発見はインパクトも大きいように感じます。 
崖のぼりや崖滑りも人気な遊びのひとつです。
センターにあるソリを使って滑る男の子もいました。

P1220009

P1220010

P1220012

P1220013

ソリを持ってきた男の子は思いついたようにセンター内からソリを持ってきたのですが、素敵なのは、そのときに持ってきてくれたソリの数!
私も含め4人の子がその時一緒に遊んでいたのですが、4枚のソリを持ってきてくれたのです。 こういった優しさが、本当に素敵だなぁと思います。
例えば、重たいものを持っているお友達を手伝ってあげる。
「大丈夫?」と相手を気にして声を掛ける…。
色んな場面でこどもの優しさを感じる機会があります。
その姿に出会ったとき私が大切にしたいと思っていることは、「嬉しいなぁ~。優しいなぁ~。」そんな風に感じた嬉しい気持ちを言葉で伝えることです。
「あなたのしてくれたことや言葉が、私や他の人を嬉しい気持ちにしてくれたんだよ~!ありがとう!」そんな気持ちを言葉で伝えていきたいと思っています。

P1860856

それは、逆に嫌な思いや痛い思いをしたときにも同じことが言えると思います。
「これが嫌だった。これが痛かった。」そんな風に思ったことや感じたことを素直に伝え関わることも大切にしたいです。
色んな体験や経験をしたからこそ、思いやりや想像力は養われると思っています。
他にもゾンビごっこ。(ある1人の男の子がひたすらゾンビを演じていました。)
竹運びやお家作り。
枯れた笹の上でトランポリンをしたり、色んな遊びをしていました。

P1220015

P1220018

P1220021

P1220022

P1220027

P1220030

P1220031

P1220033

P1860894

P1860859

今日私がこどもからかけてもらって特に嬉しかった言葉は、
「帽子のかぶったどんぐりは、やいもにあげる!」と、「僕はこの道も行けるんだよ!」の言葉です。
草や木の生い茂る森の中では、歩くだけでも冒険・チャレンジ!

P1860847

P1860850

「僕(私)、こんな道も自分で歩けたよ~!」
そういった小さな自信も、こどもたちは遊びを通して積み重ねているのかな~?そうだと嬉しいな~。
そんなことを思いながら…。

P1860865

P1860883

P1220036

今年度ののあそびくらぶも実施回数が19回目となり、こどもの成長を色んな場面で感じることができます。 これからも、いつも来てくれている子、初めて来てくれる子、色んな多くの子と自然の中で様々な体験を共にしたいなぁと思います。

P1220014_2

P1860891

(のあそびくらぶでは、10回・15回・20回etc...とたくさん来てくれているお友達に、参加回数ごとプレゼントを渡しています。本日は15回目のお友達と全部参加してくれている20回目のお友達に、ありがとうを込めてプレゼント!いつもありがとう~。)
こどもがそれぞれに感じた色んな気持ちや体験が、前向きに育っていくきっかけのひとつになることを願って…!

P1860897

本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。 また会える日を楽しみにしています。(黒田)

|

おさんぽクラブ~真光寺公園までの道のり~

本日のおさんぽクラブの報告です。本日は8名のお友達が集まってくれました。

○10時過ぎ 出発

P1860754

本日も、電車ごっこで出発です。

P1210953

P1210952

荷物置き場に到着後は、水筒とお土産袋を準備して、軍手をはめて、本日は真光寺公園までおさんぽです。

P1860761

P1210954

P1210958

P1860769

さっそくどんぐりを見つけて、夢中になるチームと、どんどん先に行くチームに分かれていきました。

P1860764

P1210960

P1210963

P1210969

P1860774

P1860779

P1210970_2

真光寺公園までの道のりは、子ども達にとっては、探検のお散歩コースです。
長ーい道をダッシュで走り、途中で色々な発見があったり、それぞれにそれぞれの楽しみをみつけています。
砂で絵を描いてみたり、棒やツルで電車ごっこしてみたり、ツルは飛び越えたりくぐってみたりもしました。

P1220002

P1860787

P1860789

P1860793

P1860796

P1860802

P1860798

P1860806

P1860785

先へ進んで真光寺公園へ到着すると、そこは夏のような天気です。草むらに寝転がって気持ちいいね。水分もしっかり補給します。
もっと進むとそこには池がありました。池のカモや亀にエサをあげています。どんぐりを足で潰して中身を出して食べやすくしていました。
蜘蛛の巣を発見して、枝を投げてみます。どんな変化があったのでしょうか。

P1210978

P1210979

P1210983

後ろから追いかけたお友達は、先に進むチームのスタッフを呼んでも、どこにいるのか分かりません。
「こっちじゃない?」と進んでいくと、道路の見える崖に出ました。

P1210984

P1210988

P1210998

P1210992

P1210996

P1210994

P1210990

道を戻って、真光寺公園の入り口につくと、そこでもお絵かきタイムです。落ち葉もたくさんあり、落ち葉のお布団でも遊びます。棒を使って、スタッフに注射です。入口で遊んでいるうちにタイムアップとなり、帰りました。行きにたっぷり遊んで長い距離を帰るのは、ちょっと疲れたでしょうか。少し帰るのが遅くなってしまい、保護者の方にはお待たせしてしまい、申し訳ありませんでした。たっぷり遊んだ分、今日はゆっくり休んでください。(岸本)

|

2015年10月27日 (火)

オオハナワラビ?かな?

今日は、風が強いですね。

グラウンドには、カラスがたくさん飛んできて、小枝などを加えて飛び去って行きます。
どこかで巣を作っているのでしょうか。
秋になると色鮮やかな草花が減りますが、センターには、まだ色とりどりの植物がちらほらありますよ。

今日は、地味ですが、この黄色い植物を発見!

P1210939

P1210940

P1210944







葉っぱをみると、シダの仲間かな、と思いましたが、なかなか名前まではたどり着けず。。。
(黒川の本棚には、シダの図鑑がありません。。。)

ということで、ウェブで色々検索して、たどりついたのは、
「オオハナワラビ」でした。

秋の花、黄色 で検索したら、出てきました。
シダ植物ですが、ハナヤスリ科ハナワラビ属 だそうです。

ということで、先日書いた、サフランの花もまだ元気に咲いていますので、
紅葉まで待たずに、いろいろな植物を見に、センターに遊びに来てくださーい!(高柳)

|

2015年10月26日 (月)

どんぐりの穴

日に日に寒さが増していってますね。

9月ののあそびくらぶで、拾った大量のどんぐりに変化が起きていました。

P1210924

P1210925拾った時は、きれいなドングリばかりだったはずなのに、大きな穴がたくさん空いています。

後から入ってきたのか、出ていったのか。
気になったので、穴の開いたどんぐりを割ってみました。

P1210933

P1210938

中の実は、くり抜かれたような跡と大量の糞。
幼虫は見当たりません。
きっと、中でどんぐりの実を食べながら成長して、殻を突き破って出てきたのしょう。

拾う時に、なぜ穴に気づかなかったのでしょうか。

調べてみると、納得しました。
まだどんぐりが若い、緑色の時に小さな穴をあけて卵を産み付けるから、どんぐりが大きくなるうちに穴が目立たなくなるそうです。
きれいなドングリだと思って拾って帰っても、中には幼虫が眠ってる可能性があるのです。

という事で、穴が空いてないどんぐりを調査!

P1210929

P1210927

いない…。

どんぐりを割り続ける事5分。

よーく見ないと分からない程小さな穴が空いたどんぐりを発見。
「これは…!」と思い、さっそく割ってみると、、

P1210930

いましたー!

元気に動いています。

これは「コナラシギゾウムシ」の幼虫です。まだ小さいですね。

P1210936

予定より外の世界に早く出されてしまい、焦っている様に見えます。
(ごめんね…)
撮影終了後、土に返しました。

釣り好きの所長によると、川釣りのエサに最適だそうです。
普段気にならない事も、少し掘り下げると新しい発見に出会えるのだと、実感した時間でした。(関口)

|

2015年10月25日 (日)

麻生青年教室「BBQ指導」

秋晴れの、青空が広がった日曜日。麻生市民館主催の「麻生青年教室」の皆さんが、センターに訪れ、BBQを楽しみました。

青年教室のメンバーは、18歳から50歳代の障がいのある皆さんとボランティアのメンバーです。

P1210888_2

P1210904

BBQインストラクターであるセンター職員が、「BBQミニ講習」を行ない、グリルの使い方、炭のおこし方、炭火の使い方、炭の温度の計り方、野菜の美味しい焼き方、ペッパーステーキの焼き方等を講習し、5つの班に分かれ、実際にBBQを楽しんでいただきました。
講習中は、みんな真剣そのもの。特にペッパーステーキを焼くシーンは、全員が釘付けでした。

P1210899

P1210901

ミニ講習の効果があり、皆さん手際よく肉や野菜の下ごしらえを行い、スリーゾーンファイヤー(グリルの中の炭の置き方で、強火、中火、弱火の3段階を作る)を作り、肉や野菜をこがすことなく、上手にBBQを行っていました。

P1210909

秋ならではの食材、サンマもBBQグリルの蓋を使ってカバーすることで、ふっくら美味しく焼きあがりました。

P1210913

途中、鳥胸肉のグリル焼きも出来上がり、みんなに食べてもらいました。

P1210903

美味しい物を食べるとみんなが笑顔になるのがうれしかったです。

P1210920

最後に、フルーツBBQとしてバナナを焼いたり、アフターBBQとしてマシュマロを焼きリッツに挟んで食べました。

P1210922

スペシャルメニューの用意もあり、スイーツBBQとして、くりぬいたかぼちゃにハチミツをを入れた「かぼちゃの丸焼き」が、登場しました。
お腹がいっぱいのはずなのに、スイーツは別腹なのか、どこの班もペロッと完食していました。
みんなで協力し、楽しんだBBQ。お腹も、心も満たされる、有意義な時間になったようです。
ぜひまた、センターに来て、いろいろなプログラムに挑戦してください。お待ちしています。(野口)

|

2015年10月24日 (土)

あそ棒パンとつぼ焼き芋体験!

本日の利用団体さんは、「あそ棒パン」と「つぼ焼き芋」を体験しにセンターへ来てくれました。

P1210809

あそ棒パンは、こねた生地をしの竹に巻きつけ炭火で焼く、体験プログラムのひとつです。

P1210815

P1210816

P1210819

白かった生地が徐々にきつね色に変化していくのですが、その様子を見ているのも楽しい~。

P1210830

P1210835

P1210836

焼き色がついてきたらクルクル回し、全体がきれいなきつね色になるまで焼き続けます。
こねていた時から甘く良い匂いがしていましたが、焼いている最中もとってもいい匂いがしてきます。

P1210845

お腹がすいてきますね。
いい感じに焼き色がついたら、ぱくっと食べます。
温かいうちがやっぱり美味しい!

P1210847

P1210865

「炭が置いてある真ん中の方が温かいから、そこにやると良いよ。」と他のお友達に教えてあげるこどもの姿や、地面に膝をつき安定した姿勢(かっこいい)でパンを焼く姿なども見ることができました。

P1210831

P1210834

親子ということもあってか、活動中も温かい雰囲気が感じられます。
あそ棒パンを作り終えたら、つぼ焼き芋が登場です。
小さいお芋がかわいらしく、つぼ焼きでホックホク!

P1210879

P1210880

私もひとつ頂いたのですが、とっても美味しかったです。
芋を洗って吊るすだけというとってもシンプルで簡単なのに、美味しい焼き芋が出来上がる不思議な「つぼ焼きいも器」

P1210824_2

つぼ焼きいも器は、野口所長の手作りです!
構造や作り方などに興味津々な大人の方も多くいらっしゃいました。

P1210869

つぼ焼きいも器は500円で貸し出ししていますので、ご興味ある方は気軽に相談ください。
寒くなってきた、これからの時期にピッタリではないでしょうか。

P1210876_2

P1210874

今日初めてセンターに来てくださった方も多くいると思うので、今回の利用を気に、また遊びにきてくれたら嬉しいです。(黒田)

|

2015年10月23日 (金)

何の花でしょう?

事務所の外の草むらに、一輪の紫色の花が咲いています。
何の花か、ご存知の方、いらっしゃいますか?

P1210800

 






ヒントは、こちら(下の写真)。

P1210802






ヒントになっていない!?と言われそうなので、ヒント第2弾。
赤い部分をお料理に使います。


ハイ、正解です。

答えは、サフランでした。
サフランは、お料理では、色付けに使うことが多いと思いますが、(まぁ、そんな普段使いする物でもないかもしれませんが)、1つの瓶で、600~1000円くらいします。

P1210804







というような事は知っていましたが、サフランの花を見たのは初めてでした。

いつ収穫するのか、調べてみたところ、花が咲いたらすぐ収穫し、キッチンペーパーなどではさんで乾かす、とのこと。


さっそく収穫してきました。

P1210803


これで、ひと稼ぎ。。。できないですね。
育てやすいとの情報もあるので、増やしていけるかもしれませんが。。。



これは自生したものではないと思いますが、改めて、黒川にはいろいろな植物が生えているなぁと感心したのでした。(高柳)

|

2015年10月22日 (木)

キューイキューイキューイ

……という、音がずっと事務所に響いています。
木がどこかできしんでいるのかと思っていたのですが、
別の職員が「この子だ!」と、音の正体を発見しました。

P1210794

かわいい。

P1210796

P1210797

事務所目の前のコンクリートの隙間をずっとつついています。よく見るとエサをとっていました。

お腹と背中が赤茶色なところに特徴がありますね。調べてみたところ、この鳥はヤマガラのようです。頭が良く、かつてはおみくじを引く、つるべ上げなどの芸を覚えて披露していたそうです。

P1210799_2

エサを探して飛んで行っては、また事務所前にヤマガラが何度か戻ってきました。この場所が気に入ったのでしょうか。嬉しい本日の来訪者でした。(片岡)

|

2015年10月21日 (水)

のあそびくらぶ~真光寺公園へ~

本日ののあそびくらぶは、参加者17名、スタッフ4名、計21名で、真光寺公園まで遊びに行きました。

水曜日ののあそびくらぶでは久しぶりの真光寺公園です。

行きや帰りの道中でも色々な遊びが展開されていました。

「今日の遊び」
ヤッホー、亀のエサ拾い、虫取り、釣り竿、綱引き、リンボーダンス、棒跳び、戦いごっこ等々。

P1210766_2

P1210767_2

P1210775

P1210778

P1210782







P1210787

きれいなドングリ見つけた!




P1860704_2

道のわきの水路に虫がうじゃうじゃ!!
みんな、釘付けです!


P1860707

P1860717

青空体操教室?!

誰かが逆立ちを始めたのをきっかけに、あちこちで逆立ちが始まりました。
スタッフ、冷や冷やしながら見守ります。

P1860718

P1860730

戦いごっこ。倒れても、下が柔らかいので、何度も何度も倒れます。




P1860736

公園の池の亀や鯉にエサをあげています。

ドングリは殻が付いたままだと食べない事に気づき、どんぐりの皮を剥くことに。
地面が柔かいと剥きずらいから、コンクリートの上に移動して踏んだりと、たくさんの工夫が見られました。

P1860739

P1860742

P1860744

真光寺公園の開放感の中、とことん好きな遊びを行った2時間でした。
これから寒くなってきますが、風邪等ひかない様気を付け行きたいですね。
(関口)







|

2015年10月20日 (火)

薪の乾燥と土留めの修理

本日は、秋晴れのすがすがしい1日となりました。

P1210749

昨日、仕入れた薪が、雨にぬれ湿気を含んでいたため、駐車場の一角にて、乾燥させることにしました。
今日1日では到底乾かないので、今週中天気が安定するという予報を信じ、週末まで置いて、乾燥させたいと思います。駐車の際にご迷惑をおかけしますが、ご協力お願いします。

P1210751

P1210753

また、野外トイレ脇にある土留めの杭が、朽ちて折れてしまったため、新しい杭を打ち直しました。
落ちてしまった角材を戻し、3本の杭で止め、無事に修理を終えることができました。
これで、快適に利用していただくことができると思います。センターを利用される皆さんも、不具合を感じた場合は、遠慮なく職員にお申し付けください。(野口)

|

2015年10月19日 (月)

草木染体験会のお知らせ

気持ちの良い秋晴れの黒川です。

空気もカラッと乾燥していて過ごしやすいですが、風邪には気を付けたいですね。

P1210746

P1210747






来月、当センターで、草木染めの団体さんによる体験会が行われるそうです。

講師は森林インストラクターの方で、実際に染めるのはもちろんのこと、草木染の基礎知識から、学ぶことが出来るので、初めての方にもお勧めです。

今回のイベントは、個人様向けですが、ご家族や団体さん単位でも、講習の申し込みが可能です。

私も以前体験させていただきましたが、作っている過程も完成したものも大満足でした。

お勧めです!ぜひ一度、お試し下さい。

イベントでは、絹と綿のストールの染めが体験出来ます。

自分だけのオリジナルストールを作ってみませんか?

P1210741

P1210743

P1210744

P1210742








日程:2015年11月19日(木)9時~12時頃  雨天決行
集合:小田急黒川駅   8時50分
参加費:3000円
住所、電話番号、氏名、フリガナ、年齢、性別、FAX番号を記入の上、
11月5日までに往復ハガキでご応募ください!

◎送り先
〒193-0826
八王子市元八王子町2-3313-2  前田方 森の草木染め教室  まで

問い合わせ:前田 090-9151-3301
        四反田 090-4722-8305

注》黒川の主催事業ではありませんので、お問い合わせは黒川ではなく、上記の連絡先へお願いいたします。
(関口)

|

2015年10月18日 (日)

アウトドアdeスウィーツ講座~あの人と甘いひとときを~ 開催!!

アウトドアdeスウィーツ講座の報告です。

参加者26名と講師・スタッフ8名が集まり、スタートしました。
講師は、ダッチオーブン料理や燻製などに関する本も多数出版されている、太田潤さんです。


P1210521

P1210527

まずは、レクチャーの時間です。ダッチオーブンの種類や、ガスバーナーの説明などを一つ一つ聞きました。


外に出て、クッキングのスタートです。

P1210542

まずは、アメリカンブレッドの仕込みです。
発酵させなければならないので、先にこねます。




P1210531

ズラリとならぶリンゴたち。
これからどう変身するのでしょうか!


P1210548

P1210549


リンゴをくりぬきます。

P1210556

いろいろな物をお好みでリンゴの中心に注ぎ込み、ダッチオーブンに入れます。

P1210558

P1210568

「焼きリンゴ」と「とろ~りワインの焼きリンゴ」が完成です!




P1210603

パンが発酵したら、ダッチオーブンで焼いてゆきます。


P1210611

ふんわりきれいなキツネ色に焼き上がりました!




P1210621

お昼ご飯に合わせて、豆から淹れた「アウトドアでも美味いドリップコーヒー」です。コーヒーミルではうまく豆を挽ききれなかったので、粉のものも使いましたが、それも3日前に焙煎して届いたばかりのものでしたので、美味しいコーヒーが入りました!

お昼ご飯には、焼き立てのアメリカンブレッドと、スモークベーコンとウィンナーを食べました。見た目にはふんわりとしていたアメリカンブレッドでしたが、食べてみると、かなり食べ応えのある、ずっしりとしたパンに仕上がっていました。とても美味しかったです!

ほかにも、焙煎の違いを体験、ということで、生アーモンドと炒ったアーモンドの違いを体験していただきました。

P1210623_2

P1210624_2 息をつく暇もなく、午後の講習スタート。



P1210627_2







P1210635_2全体を二つに分けて、チーズケーキとチョコレートケーキの2種類のケーキを作ります。



P1210638

P1210647

P1210648

P1210653






この頃には、チームワークもかなりよくなり、手際もよくなってきました。

P1210675

P1210694_2

レシピを見ながら、分量を量りながら、それぞれの班で進めていきます。
「大人のチョコレートケーキ」が焼き上がりました。ナッツがたっぷりのっていますね。


P1210687

P1210690


「レモンチーズケーキ」も出来上がりました!
上手に膨らみ、焼き色も、良い加減です!!
国産(川崎産)のレモンを使っていて、レモンの香りがすごく爽やかです。


P1210676

こちらは「イモンブラン」です!
イモンブラン作りも、同時に進みます。

さつまいもとカボチャ、カステラなどを使って、モンブランを作ります。 

P1210677

P1210684

P1210686







カボチャクリームの硬さによっては、絞りだしに苦労した班もありましたが、その大変さが楽しくなってくるから不思議です。また、上手に絞り出せると、「おー!」という声も上がっていて、盛り上がりました。

ラム酒も少し加えたこちらも大人な味です♪

P1210706

P1210709

 

P1210712







最後は、バナナのラム酒ローストアイスクリーム添え、そしてフルーツピザで〆です。
もうお腹いっぱいという声も多々上がっていましたが、
みなさん、最後までちゃんと平らげていました。
P1860675_2




P1860676


たくさんのメニューを、同じメンバーで作っていったので、役割分担をし、会話も弾み、和やかな雰囲気になっていました。

スイーツ尽くしで、かなりぎゅっとつまった1日で、参加者の皆さんも疲れが少し見えていましたが、みなさん、楽しんでいらっしゃったように思います。

ぜひ、家で出来るメニューもあると思いますので、また試していただけたらと思います。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!そして、テーマは変わると思いますが、来年もまたやりますので、今年ご参加頂けなかった皆様も、ぜひ来年お会いしましょう!!
(高柳)

|

2015年10月17日 (土)

あま~いものたちの準備中

P1210489いよいよ明日はアウトドアdeスウィーツ講座の日です。昨日今日と雨が続いていますが、幸いにも明日は予報では晴れとなっています。

イベントは準備が命!ということでスタッフは明日の準備に励んでおります。食材たちも大分そろってきました。この食材たちをみていると、どう美味しく変化するのかわくわくしてきます。ご参加予定の方々は、こうご期待!明日は沢山スウィーツで贅沢な時間を味わいましょう♪(片岡)

|

2015年10月16日 (金)

黒川のおもちつき2015募集開始!

P1100819

Moti1

P1100740

10月も後半となりました。年末が徐々に近づいています。今年も「黒川のおもちつき2015」を開催します!

杵と臼を使っておもちつき体験をしたあとは、つきたてのおもちを食べてみませんか!
他にもネイチャークラフトや巨大鍋スープ、しめ縄飾り作りなど様々なコーナーをご用意しています。今年は新コーナーも企画中です♪ぜひ遊びにきてくださいませ!104円の往復ハガキにて受付中です。

おもちつきの前日準備スタッフも募集です。前日スタッフをしていただくと、抽選なしで当日イベントにご参加いただけるという、ちょっとお得な制度です。こちらは11/5からの募集となります。
おもちつき前日・当日ともにご応募お待ちしております!(片岡)

  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


<日  時> 2015年12月13日(日)
       10:00~14:00(受付は9:45~12:00まで)
<開催地>川崎市黒川青少年野外活動センター
<対  象>川崎市民どなたでも!*3歳以上は参加費が必要です
*小学生3年生以下は保護者の方と一緒にご参加下さい。
*川崎市在住・在学・在勤の方とそのご家族はOK!
*2歳以下のお子様は、参加費はかかりませんが、保険にも入りません。
 保護者の方の責任においてご参加ください。
<定 員>350名 *定員を超えた場合は抽選となります。
<参加費> 3歳以上:1人¥500- 
     (おもち・とん汁1杯券付き、保険料等)
<申込方法>往復ハガキでのお申込みとなります。
       応募は、1家族1通です。
104円の往復ハガキに
①住所 ②参加者全員の氏名(1家族分のみ、3歳以上)③ふりがな
④年齢 ⑤電話番号をご記入下さい。
*川崎市在勤・在学の方はその旨をご記入下さい。
<宛 先> 〒215-0035
      川崎市麻生区黒川313-9
      黒川青少年野外活動センター「おもちつき応募係」
<締 切> 2015年11月19日(木)17:00必着のこと
*返信ハガキを、11月30日までにお送りします。
*定員を超えた場合は抽選となり、参加の可否をお知らせします。 
<お願い>
*前日の野菜切り、会場セッティング等のボランティアスタッフを募集中です!


その他詳細はコチラ↓

|

2015年10月15日 (木)

「親子で青竹バームクーヘン作ろう!」受付開始!

本日から、親子アウトドア教室②「親子で青竹バームクーヘン作り」の申込みを開始です。早くも、数組からお申込をいただきました。

13327_2_2

091204b_3

091208b_3

竹に生地をたらして、炭火でキツネ色の年輪を少しずつつけていきます。頑張って何回も重ねるとこんなに太くなります!

秋の黒川の自然の中で、青竹バームクーヘンづくりをしてみませんか!焼きたて出来立てのバームクーヘンはきっと忘れられない味になりますよ。
まだ人数に余裕がございますので、ぜひお申し込みをお待ちしております♪(片岡)

イベントの詳細はコチラ↓
http://www.kurokawa-yagai.com/19-syusai-family.htm

|

2015年10月14日 (水)

のあそびくらぶ~冒険してきたよ!~

本日ののあそびくらぶの報告です。

○参加者…18名
初めましてのお友達も多く来てくれた今日ののあそびくらぶ。
おさんぽくらぶの後ののあそびくらぶは、より一層こども達の成長を感じることができます。
ドングリ山で、早速始まった遊びのひとつが、崖のぼりです。

P1210374

P1210377

P1210380

P1210383

P1210386

P1210388

P1210390

P1210392

P1210393

P1210397

P1210444

P1210402

P1210410

P1210440

P1210401

P1860645

写真で伝わるでしょうか?
この険しさ!!
いつも来てくれているお友達は、慣れた様子で黙々とのぼっていきます。
初めての子は、他のお友達の登る姿を見ながらチャレンジ。
ズルズルと滑る~。
けれど、頑張るこどもの姿。
途中で登るのをやめ、おりることを選択しても良いんです。
けれど、「ここまで来たのだから、最後まで自分の力で頑張るぞ!」
そんな想いで頑張っている姿(言葉にする子も)が多く見られました。
頑張る背中を見つめ、手ではなく心でサポートです。
(下でいつでもキャッチできる状態で待機しています。)

P1210389

「自分の力で」というのがキーワードのように感じています。
だから、嬉しさにも自信にもなるのではないかなぁと。
他には、ドングリ剥きやお家作りなどなど。
ひとつの遊びに集中している姿が印象的でした。

P1860659

P1860658

P1860654

P1860647

P1860635

P1860636

P1860644

P1210422

P1210436

P1860642

P1860626

P1860628

ひとつの遊びに没頭できるということも大きな成長だと思います。
自然の中での遊びは、こどもたちの想像力で生まれます。
「冒険してきた!」そんな言葉を最後に保護者の方へ言っていた男の子がいました。
その気持ちと嬉しそうな笑顔を見れると自然の中で思いっきり遊ぶ楽しさが伝わってきます。
他にも、くもの巣をくぐったり壊したり、
キャンプごっこやおしりすべり。
どんぐり拾いや草笛もしていました。

P1860621

本日もこどもの笑顔から沢山のパワーをもらいました。
またお会い出来ることを楽しみにしています。(黒田)

|

おさんぽくらぶ~高度な遊びに挑戦!~

本日のおさんぽくらぶの報告です。

○参加者10名
夏休みと台風があり、久しぶりのおさんぽくらぶです。
親子タイムは卒業し、すぐにいってきま~すと活動をスタートさせました。

P1210263

P1210265_2

荷物を置いて、どんぐり山の森の中に出かけていきます。軍手をはめて、準備万端になりました。

P1860476_2

P1210266_2

P1210267_2

P1860478

 

早く行きたい!となれた様子です。坂道も上手に降りられるようになったよ!

P1860581

P1210270

P1210308

P1210288

森の中では、「あっちに行こう!」「こっちに行こう!」

P1210277

P1210275

P1210328

P1210329

P1210312

P1860577

「ここ滑りたい!」と1人のスタートした、崖すべりは、みんなに派生していきました。続けて、崖のぼりにも挑戦しています。

P1210281

P1210318

P1210325

P1210341

難しい崖にも挑戦しました。膝と手を付けてお馬さんで登ろう!「立って登る!」スタッフも、この崖登れるのかな?と思って見守りましたが、みんな上手に登っていきました。

P1210304

P1210307

カマキリ見つけた!みせてみせて!お友達とのやり取りも増えてきました。

P1210340どんぐりごはんづくり!1人が作ると、だんだんお友達が増えていきます。

P1210351

P1210354

まだ煮えませ~ん!

P1860501

P1860506

P1860544_2

蜘蛛の巣観察!大きい蜘蛛がいる!

P1210284

P1210283

P1210361

P1210359

P1860523

P1860490_2

丸太運びに挑戦したり、竹運びに挑戦したり、みんなで協力して竹運びをしたり、力仕事も挑戦しました。

P1210336

P1210335

P1860562

P1210332

P1860564

P1860572

茂みに隠れて、「どこにいる~?」あったかいくて、フワフワしている!隠れていたはずが、草の温かみにも気づきました。

P1860563

お花を摘んだよ!

P1860534

P1210311

P1860476_3

P1860488

P1210324

「どんぐり見つけた!」「みてみて!」色々な森の宝物をたくさん見つけました。

P1210289

P1210294

P1210292

P1210298

P1210300

魚釣り?葉っぱ釣り!釣れたよ!

P1210296

砂でサラサラ~音がするね。

P1860593

P1860601

P1860600

P1860599

何しているの?と問うと、「バーベキュー」食べてもいいですか?「だめです、まだ焼いてます~」

P1860602_2

P1860603サークルは、海です。

次は、海に行こう!

少しの間でみんなの成長を感じました。今日はいつもよりもダイナミックで高度な遊びに挑戦しました。また、次に会えるのを楽しみにしています。「まったね~」(岸本)

|

2015年10月13日 (火)

パイプ椅子用ラック完成

外で使っているパイプ椅子が、いつも整頓されずグチャグチャになっていたので、椅子用ラックを作成しました。

20151013_133019

このラック、椅子を上下2段に置けるよう、2×4材を使って作りました。

20151013_133053

椅子をラックに収めてみると、今までのグチャグチャ感は一新され、きれいに2つのラックに収まりました。

20151013_133140

今日からは、パイプ椅子を使った後、しっかりラックに収めていただきたいと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。(野口)

|

2015年10月12日 (月)

親子65人のドラム缶ピザ

3連休の最終日は、気持ちの良い秋晴れとなりました。日なたにいると汗ばむ陽気です。

昨日に引き続き、今日もドラム缶ピザの指導がありました。

本日の団体さんは、幼稚園のOB会。小学生の親子、65名の団体でした。

P1860439

P1860442

生地やトッピングには主にお母さん、薪割りや火付けには主にお父さんがお手伝いをしてくれました。

もちろん子ども達もやる気満々の様子です。

P1860446

P1860447

P1860449

P1860450







それぞれの係に分かれて作業開始です。

皆さん、和気あいあいとした雰囲気でとても楽しそう。

卒園して数年経つのに、こんなに人数が集まる事ってすごい事だと思います。

なんでも、卒園する時に役員などを決めているのだとか。素敵なネットワークですよね。

P1860452

P1860457

P1860454

手際よくどんどん美味しそうなピザが焼き上がっていました。
お父さんたち、お顔を真っ赤にさせて、火の当番をやってくれていました。



最後の片づけまでお手伝いしていただき、13時、無事に修了となりました。

P1860467

P1860468

今回はじめてセンターに来てくれた方がほとんどでしたが、このような機会に知っていただき、今後にも繋がっていけば嬉しいです。(関口)




|

2015年10月11日 (日)

いちにちのあそび~どんぐりのんびり~

本日の、いちにちのあそびの活動報告です。

○参加者…11名

P1210168

のあそびくらぶは「雨だから室内へ」ではなく、「雨の日も森へ」遊びにいきます。
雨も自然の一部と考え、こどもたちは滑りやすい土や斜面も直接体験しています。
雨だからこそ感じることのできる感覚や、生き物との出会いもあります。
(保護者のみなさま。お着替えのご用意とお洗濯等ありがとうございます!)
午前中はどんぐり山で遊びました。

P1210174

センターには色んなどんぐりが沢山落ちているのですが、どんぐり集めが大人気!

P1210169_2

どんぐりをひとつひとつ観察して集めていくので、様々な発見があります。

P1210171

P1210172

P1210173

P1210183

P1210185

P1210187

P1210194

P1210197

P1860374

大きさや色など、よく見ると同じどんぐりはないのですね。

P1210181_2

P1210211

それを言葉にして伝えてくれるこどもに、私たちも毎回新しい発見をもらっています。
斜面を、手や足を使ってのぼっていく崖のぼり。

P1210177

P1860345

P1860355

P1860346

P1860350

P1860352

はじめて遊びに来てくれたお友達もチャレンジしていました。

P1210176_2

滑りやすいけれど、自分でのぼれたという達成感を表情や言葉から感じます。
のぼりきれなくても、やってみようと挑戦するこどもの姿を応援したい。
ひとつの遊びの中にも、様々なこどもの心の変化があると思っています。
森の探検にも行きました。

P1210189

P1210184_2

P1860358

P1860341

P1210191

何度も来てくれているお友達はフィールドを知っているので、かくれ道を案内してくれたりもしましたよ。
昼食後は、真光寺公園へ!

P1860379

P1860382_2

P1860383

P1860384

P1860386

P1860407

P1860426

P1860437

P1860398

ぱらついていた雨も、午後には次第にあがりました。
広い芝生を走ったり、転がったり。
体をいっぱい使って遊びました。

P1860430

P1210241

P1210243

P1860415

P1860413

P1860409

公園には、草をかきわけて進んでいくような場所もありましたが、勇敢に進んでいくこどもたち。

P1210229

P1210231

P1210233

急な崖をのぼって、おりる時はおしりすべり~。

P1210236

真っ黒なお尻が沢山遊んだ証です!
他にも、やりたい思い思いの遊びを楽しんでいました。

P1210237

P1210238

P1210239

P1210240

P1860420

P1860423

P1860424

P1860411

おやつもお外で~。

P1860436

さて、問題です。
この写真では何をしているでしょうかー?

P1860433

正解は・・・「おじぞうさん」です。

P1860432

おじぞうさんになって、他の人に姿がばれないように静かーにしているのです。
とてもかわいらしかったです。
自分の足で一歩を踏み出すこどもの背中は、小さいけれどたくましい!
スタッフ一同、こども達の笑顔と元気にパワーをもらいました。

P1210202

P1860373

一日たっぷりと遊び、沢山歩いたので、お子さまも疲れていることかと思います。
大好きな帰る場所(家族・お家)があるからこそ、こども達が安心して森の中で遊べるということを毎回感じています。

P1210209

本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
またお会いできることを楽しみにしています!!(黒田)

|

2015年10月10日 (土)

保育の専門学生さん、ピザ作りに挑戦

本日は町田市専門学生の2年生40名が、黒川の人気プログラム「ドラム缶ピザ作り」をしに来てくれました。

P1860318

P1860315

P1860303

P1860311

P1860309





3つの係に分かれて作業開始。
それぞれ、火係り、トッピング係り、生地係りの仕事をしっかり頑張ってくれました。

少し肌寒かったのですが、ドラム缶の周りは暖かく、丁度良い気候でした。

P1860329

P1860330

P1860333

P1860328

P1860324






ピザは「やけど覚悟でアツアツのまま食べるのが一番」です。どの班もアツアツのピザを頬張って9枚ペロリと完食していました。

今回の狙いは「協力」と「コミュニケーション」でしたが、いかがだったでしょうか。

今後の学生生活に活かしていっていただけると嬉しいです。(関口)


|

2015年10月 9日 (金)

専門学校生冒険教育プログラム体験中!

P1210140

本日は、保育を学んでいる専門学校の生徒達が、冒険教育プログラムを体験しています。同じチームのメンバーと力を合わせて、様々なアクティビティに挑戦していきます。

シーソーを水平に保つため、小股で動いてみたり、手を広げてみたり、声をかけたりと試行錯誤しているようです。実を言いますと、鉄棒のそばにあるシーソーは、遊ぶためではなくこのプログラムを行うためにあるのです。

P1210160

こちらのチームは、一斉に投げたリングをペア全員がキャッチを何回することができるか挑戦しています。なんと初めから目標回数を達成しました!このあとは何回まで全員で投げてキャッチができるか限界に挑戦しています。

現在もみなさんはアクティビティに挑戦中です。この半日、目いっぱいプログラムを体験して、感じたことを持ち帰って欲しいと思います。(片岡)

|

2015年10月 8日 (木)

親子でバウムクーヘン作ってみませんか!

091208b_3

次回の親子アウトドア教室②は「親子でバウムクーヘン作り」を行います!

お店で売っているものを食べたことがあっても、手作りを食べたことのある人は少ないのではないでしょうか。「バウムクーヘン」とは、ドイツ語で木のケーキという意味です。その名の通り、年輪を炭火で焼いて、太い木のような甘いケーキを作ります。

091207b

8_2

募集は、10/15(木)9時から、お電話(044-986-2511)もしくは窓口にて受付開始です。秋の深まる時期に、自然の中で親子でバウムクーヘン作りに挑戦してみませんか!皆様のご参加をお待ちしております。(片岡)

 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

「親子アウトドア教室②~親子で青竹バウムクーヘンを作ろう!~」

<日時> 2015年11月15日(日) 
       13:00~15:30 (受付12:45~スタート)
<場所> 黒川青少年野外活動センター *現地集合/解散
<対  象>川崎市在住の小学校1年生~6年生とその保護者
        *幼児を連れてのご参加はご遠慮いただいております。
<定  員>40名 (先着順)
<参加費>親子1組(大人1名・小学生1名)¥1,300-
        *その保護者のお子様(小学生)1名追加毎に¥500- (大人は¥800-)
<その他>・食材には、卵・小麦粉が含まれます。
        ・雨天決行ですが、荒天時は中止します。
           中止の場合は、当日朝にブログ(どんぐり山通信)にてお知らせします。
イベント詳細はコチラ↓
http://www.kurokawa-yagai.com/19-syusai-family.htm

|

2015年10月 7日 (水)

ゴミ拾い中のハッピー!

こんにちは!

P1210121

「秋のこの気候が、私はとっても好きだなぁ~。」と思った今日でした。

なんだかゆったりしていて、気持ちよくって。
涼しいけれど、あったかくって。
外でぽ~っとしていたい気分になります。

P1210122

暑かったり寒かったり、体温調節も難しい時期。
季節の変わりめでもありますので、みなさん体調崩されませんように…。
さて、そんな気持ちの良い天気の中、定期的に行っている施設点検を行いました。
利用者の方に施設を安全に・気持ちよく使っていただけるよう、腐食や壊れ、異常がないかなどを確認しました。
点検の際に施設周りのゴミ拾いも行っているのですが、あちらこちらにゴミが落ちていました。

P1210123

P1210124

P1210125

P1210126

ゴミの量は、持っていった袋では入りきらなくなってしまうほど。
ゴミが沢山落ちている状態が当たり前ではないという意識づけのためにも、継続して行っていきます。
ゴミ拾いをしていると、嬉しい出来事が4つありました。
○1つめ
『落ち葉がはじっこに綺麗に集まっている!』

P1210128

これは風の仕業?それとも、誰かの優しさ?
○2つめ
『葉脈がステキ!』

P1210130

よーく見ないと見つけられないので、ラッキー!
○3つめ
『「ごくろうさま~」の温かい言葉!』
気にかけ、声を掛けてくれた方がいました。
○4つめ
買い物袋(ビニール袋)を下さった主婦の方との出会い。

P1210132

私が持っていたゴミでパンパンになった袋を見て、「使う?」と、買ったものが入っていた袋を下さった主婦の方がいました。
袋の中身(買ったもの)は、エコバックへとさっと移し替えてくれていました。ステキ!

P1210133

P1210131

ありがとうございました!!
30分ほどのゴミ拾い時間ではありましたが、その中にも嬉しい・優しい出来事はいっぱいでした。(黒田)

|

2015年10月 6日 (火)

どんぐり注意!

外に出ると、日なたでも肌寒い今日この頃です。

中庭を通りかかると、屋根から「ガタン!ゴトン!」と大きな音が聞こえてきます。

ネコか、からすかと思いきや、木の上からどんぐりが屋根の上に落ちてきた音でした。

「ガタン!コロコロコロ…ポトン」と地面に落ちてきました。

P1210119

今の時期、どんぐりがたくさん落ちてきます。
森の中に行くときは、帽子をかぶるのを忘れずに。
直撃すると結構痛いです…。



P1210118

P1210117

中庭のもみじをよく見ると、上の方から若干色付いてきたのが分かります。
今年の紅葉も楽しみです。(関口)




|

2015年10月 5日 (月)

神奈川シニア自然大学校「里山保全科」

P1210099

本日、神奈川シニア自然大学校の里山保全科の活動日です。

今回は、「間伐の基礎」というテーマで実施しました。
参加者5名、スタッフ3名、合計8名での実施です。
●10:00 間伐の基礎講座

P1210070

木を倒すための、受け口、追い口の入れ方を、ホワイトボードで確認しました。


●10:15 間伐体験

P1210082

P1210087

P1210090

P1210093

2本の木を実際に倒してみました。最初は枯れた細い木に、受け口、追い口を入れて切り倒してみました。倒れる時にゆっくり倒れるのは、「つる」という部分がつながっているのでゆっくり倒すことができるのです。
次に直径30㎝程のシラカシの木を倒すことにしました。ロープを掛けて引っ張りながら、狙った方向に倒します。

P1210095

P1210097

P1210100

P1210102

今回もつるが利いて、ほぼ狙った所に倒すことができました。1本の木を切っただけで、回りがだいぶ明るくなりました。
切った木は、枝を払い、幹の部分は40cm程の玉切りにし、午前中の作業を終了しました。
●12:00 昼食
お弁当を食べ、午後の作業に備えます。
●13:00 木の片づけ

P1210113

P1210115

午前に切った木をグラウンドに運んで、枝の部分はキャンプファイヤーサークルにて焼却しました。ただ燃やすだけではもったいないので、お芋を灰の中に埋め込みました。
幹の部分は斧で割って、薪にしました。
●14:30 終了

P1210116

まとめを行い、木を倒す方法の確認と、1本の木を倒した後の始末の大変さを確認しました。
当センターでは、切った木を薪として活用できるので、良いのですが、今、木はゴミとして処理しなくてはいけない時代になっています。有効活用出来るといいのですが。難しいですね。(野口)

|

2015年10月 4日 (日)

第74回ネイチャーボランティア報告

秋晴れの気持ちの良い気候の中、第74回ネイチャーボランティアが行われました。

参加者5名、講師(やまぼうし自然学校)7名、センタースタッフ3名計15名の活動となりました。

○10:00集合・準備体操

今回は、真光寺公園へ向かう散策路の草刈り行うという事で、まずは砥石を使って鎌の刃を研ぎます。

P1200955

P1200954

P1200957





研いだ鎌を持っていざ出陣!

P1200958

P1200962

P1200964

陽が当たるところは、夏の陽気でした。

柵に絡まったツタが、かなり手ごわかったです。

雑草は刈払い機を使って刈りましたが、ツルに絡まって思うように進みません。

P1200972

P1200979

P1200980

P1200978

ツルが生い茂っていて、柵が見えません。




P1200968

P1200967

P1200970

道にはみ出ている木を伐採しました。





P1200981

P1200982

P1200983_2

だんだんと道が広くなってきました。





P1200990

P1200995

散策路のわきにアケビがなっていました。

実が割れているのが、甘くて食べごろだそうです。



P1200999

P1210002

P1210004

P1210005

きれいになった散策路をバックに記念撮影。

道幅が2倍くらいの広さになりました~!!
ここでお昼休憩へ。
○11:30 昼食・休憩

P1210016

本日のカレー。

隠し味に自家製の味噌や梅酒が入っています。



○13:00ミニ講義「彼岸花」について

名前の由来や、特徴、歴史などについて学びました。

実は、薬や救荒植物としても栽培されていたそうです。

今回も目からウロコの情報満載でした。

さらに、「虫コブ」についても、実際の物を観察しながら学びました。

割ってみると、中からアブラムシの幼虫のようなものが出てきました。

P1210029

周りの皮の部分は、鉄漿(おはぐろ)の原料だそうです。

皆さん、身を乗り出して観察していました。



○13:30 午後の活動スタート

午後は、先月に引き続きマキ作りを行いました。

P1210043

P1210052

P1210050

P1210056

P1210058






薪小屋がいっぱいになったところで、本日の活動を終了となりました。
参加者のみなさま、お疲れ様でした。
次回のネイチャーボランティアは、11月1日です。
みなさまのご参加をお待ちしております!!(関口

|

2015年10月 3日 (土)

試作やトレーニングとしても!

本日の利用団体さんは、キャンプに向けた試作・トレーニングとしてセンターに来てくれました。

P1200949

P1200952

P1200951


写真は、薪割りと火起こしをしている時の様子です。
事前に準備やトレーニングをしておくことで、本番に少しでも安心してのぞめるだろうなぁと見ていて思いました。
笑顔やコミュニケーションも多く、技術の習得だけではないこの時間の大切さを感じました。

P1200948

キャンプやイベントに向けた準備としても、是非センターをご活用ください。
多くの利用者の方が、安全に・楽しく活動を行えますように!(黒田)

|

2015年10月 2日 (金)

秋の気配がします

昨日から今朝にかけて、冷たい雨が降っていましたが、昼近くから晴れ間が出て、気温が上がってきました。

P1200936






グラウンドでは、鈴虫と蝉のコラボレーションの声が聞こえます。この時期ならではのコラボでかもしれません。

サクラの木に何かくっついているのを発見しました。

P1200937

P1200938

ナメクジ君です。

たどった後がキラキラしています。ずいぶん上から来たことが分かります。
カタツムリの殻が退化したのが、ナメクジですが、カタツムリと比べて嫌われ者…。
しかし、触角をめいっぱいに伸ばしてエサを探している姿は、可愛らしく見えました。


一方柿の木には、実がなっていました。

P1200941

P1200942

P1200943

まだ色は付いていないものの、沢山の実が。

ちなみに渋柿なので、赤くなってもそのままでは食べることが出来ません。今後も観察を続けたいと思います。(関口)












|

2015年10月 1日 (木)

アウトドアdeスウィーツ講座 残りあとわずか!

11369

Img_3189

2013od_21

今日から10月が始まり、センターでも涼しい日が増えてきました。10月18日(日)に開催する、「出会いを彩るアウトドアdeスウィーツ講座~あの人と甘いひとときを~」の参加者が続々と集まっています。お陰様で、残りの参加枠があとわずかになりました!検討中の方はお早目にお申し込みください。当日は秋が深まってきたセンターで、あつあつで甘~いスウィーツ作りを楽しみましょう♪(片岡)

 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

「出会いを彩るアウトドアdeスウィーツ講座~あの人と甘いひとときを~」


【日時】2015年10月18日(日)
     9:30~15:30(受付9:15~)
【開催地】川崎市黒川青少年野外活動センター
【対象】18歳以上の、興味のある方
【定員】30名(先着順) 
【講  師】太田 潤氏(アウトドアクッキング等の本を数多く執筆されている方です。)

<講習メニュー>
 ★イモンブラン
 ★パンプキンマウンテン
 ★梨のスウィーツピザ
 ★ザクザクブラウニー
 ★レモンのチーズケーキ
 ★大人の焼きバナナ
 ★アレンジ焼きりんご
<ランチメニュー>
 ★焼きたてパン
 ★スコーン
 ★スモーク料理
 ★具だくさんスープ

【参加費】一般¥4,000- 川崎市在住/在勤¥3,500-
     *川崎市在住/在勤の方は、当日証明できるものをお持ち下さい。
【申込】黒川青少年野外活動センター(044-986-2511)まで、お電話にて受付中です。

|

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »