第74回ネイチャーボランティア報告
秋晴れの気持ちの良い気候の中、第74回ネイチャーボランティアが行われました。
参加者5名、講師(やまぼうし自然学校)7名、センタースタッフ3名計15名の活動となりました。
○10:00集合・準備体操
今回は、真光寺公園へ向かう散策路の草刈り行うという事で、まずは砥石を使って鎌の刃を研ぎます。
研いだ鎌を持っていざ出陣!
陽が当たるところは、夏の陽気でした。
柵に絡まったツタが、かなり手ごわかったです。
雑草は刈払い機を使って刈りましたが、ツルに絡まって思うように進みません。
ツルが生い茂っていて、柵が見えません。
道にはみ出ている木を伐採しました。
だんだんと道が広くなってきました。
散策路のわきにアケビがなっていました。
実が割れているのが、甘くて食べごろだそうです。
きれいになった散策路をバックに記念撮影。
道幅が2倍くらいの広さになりました~!!
ここでお昼休憩へ。
○11:30 昼食・休憩
本日のカレー。
隠し味に自家製の味噌や梅酒が入っています。
○13:00ミニ講義「彼岸花」について
名前の由来や、特徴、歴史などについて学びました。
実は、薬や救荒植物としても栽培されていたそうです。
今回も目からウロコの情報満載でした。
さらに、「虫コブ」についても、実際の物を観察しながら学びました。
割ってみると、中からアブラムシの幼虫のようなものが出てきました。
周りの皮の部分は、鉄漿(おはぐろ)の原料だそうです。
皆さん、身を乗り出して観察していました。
○13:30 午後の活動スタート
午後は、先月に引き続きマキ作りを行いました。
研いだ鎌を持っていざ出陣!
陽が当たるところは、夏の陽気でした。
柵に絡まったツタが、かなり手ごわかったです。
雑草は刈払い機を使って刈りましたが、ツルに絡まって思うように進みません。
ツルが生い茂っていて、柵が見えません。
道にはみ出ている木を伐採しました。
だんだんと道が広くなってきました。
散策路のわきにアケビがなっていました。
実が割れているのが、甘くて食べごろだそうです。
きれいになった散策路をバックに記念撮影。
道幅が2倍くらいの広さになりました~!!
ここでお昼休憩へ。
○11:30 昼食・休憩
本日のカレー。
隠し味に自家製の味噌や梅酒が入っています。
○13:00ミニ講義「彼岸花」について
名前の由来や、特徴、歴史などについて学びました。
実は、薬や救荒植物としても栽培されていたそうです。
今回も目からウロコの情報満載でした。
さらに、「虫コブ」についても、実際の物を観察しながら学びました。
割ってみると、中からアブラムシの幼虫のようなものが出てきました。
周りの皮の部分は、鉄漿(おはぐろ)の原料だそうです。
皆さん、身を乗り出して観察していました。
○13:30 午後の活動スタート
午後は、先月に引き続きマキ作りを行いました。
| 固定リンク