藍染めに挑戦
心地良い風が吹いています。
日に日に秋がに近づいていってるのが分かります。
今日は、草木染を行う常連の団体さんが来ています。
今回は「藍染め」をしていました。
干してある布がとても絵になるので撮影させてもらっていたら、特別に私たちも体験させてもらう事に!(やったー!)
藍染めには、様々な染め方があるらしいのですが、今回は一番簡単で様になる輪ゴムで絞り染めをやらせてもらいました。
まずは、輪ゴムで思い思いに布をつまんで縛っていきます。
どんな模様が出来るのか、素人だと想像もつかないので、ドキドキです。
真ん中をラップで包むと染料が入らずに真っ白になると聞いたので、ラップを活用してみました。
縛り終えたら染め液に浸けていきます。
藍の葉っぱを煮だしたものです。
上層の青くなっているのは、空気に触れて酸化したものだそうです。
下はきれいな緑色なんです。
この時のグラデーションの色がすごくきれいで印象的でした。
ワクワクしながら、輪ゴムを外していきます。
水で洗って、酢酸に浸けて、また洗って干す!
できました~!
なんと、ベテランの方は3色染め。
同じ模様は二度と作れないので、一つ一つがオリジナル。これははまりそうです。貴重な体験をありがとうございました。(関口)
まずは、輪ゴムで思い思いに布をつまんで縛っていきます。
どんな模様が出来るのか、素人だと想像もつかないので、ドキドキです。
真ん中をラップで包むと染料が入らずに真っ白になると聞いたので、ラップを活用してみました。
縛り終えたら染め液に浸けていきます。
藍の葉っぱを煮だしたものです。
上層の青くなっているのは、空気に触れて酸化したものだそうです。
下はきれいな緑色なんです。
白い布が緑色に染まっているのが分かります。
まだ酸化する前の色です。
布を染め液から出すと…
この時のグラデーションの色がすごくきれいで印象的でした。
ワクワクしながら、輪ゴムを外していきます。
水で洗って、酢酸に浸けて、また洗って干す!
できました~!
なんと、ベテランの方は3色染め。
同じ模様は二度と作れないので、一つ一つがオリジナル。これははまりそうです。貴重な体験をありがとうございました。(関口)
| 固定リンク