« ぶんぶん駒 | トップページ | いちにちのあそび ~空と風と友だちと~ »

2015年9月11日 (金)

神奈川シニア自然大学校 第5回 里山保全科

今日は、センターが共催で行っている、神奈川シニア自然大学校の専科コース 里山保全科の第5回の活動日でした。

○参加者 5名
○講師:センター所長:野口

今日の活動は、「階段作り」と「草刈り」の予定です。
集合して、まずは、角縛りの練習から始めました。

P1850801

P1850802

角縛りは、材と材を垂直に結ぶ時に使われます。
このような里山保全活動では、柵を作るときによく使われます。また、ここでは行いませんが、イカダ作りのプログラムなどでも、この角縛りを駆使して、いかだを作り上げて行きます。

はじめの材に結び付け、2本の材をしっかりくっつけるようにロープを回したのち、ワリを入れて、縛ります。しっかりと縛れていれば、2本の材がぐらぐらせずに、固定された状態となります。

まずは、練習タイムです。

P1850804

P1850805

P1850807







角縛りを覚えた後は、さっそく外に出て、階段作りの開始です。
巨大シーソー前の階段は、斜めに傾斜して滑りやすくなっていたので、土を削って、一段一段をしっかりと作りました。

P1850808

P1850809

P1850810

P1850812







階段にしていた木が腐って、崩れてしまっているところもありましたが、
杭を入れ、横木を入れ、新しく階段のできあがりです。

P1850811_2

P1850815







一段降りたところは、柵が壊れていました。
柵を取り外すと、杭も腐ってぐらぐらしていたので、杭ごと外します。

P1850816

P1850822

P1850823

P1850826






長い杭を使ったので、かけやで打ち込むのも大変です。
順番で打ち込んでいきました。
肩よりも高い位置で扱うので大変だったと思いますが、上手に打てると、
「コン!」と高い音が響き、土の中へズンズン入っていきました。

杭が入った後は、竹を運んできて、角縛りです。

P1850827

P1850835

P1850836






見事に、柵がきれいに直りました。

柵を直していると、タマゴタケを発見!赤いカサを持っているので、遠くから見ても目立ちます。タマゴタケは美味しいのか、小さなカタツムリも食べていました。

P1850828

P1850830

P1850834

P1850840

P1850842







ほか、パンのような姿をして、スポンジのような感触のキノコもありました。
ということで、収穫したばかりのタマゴタケをバター醤油でいただきました。
このようなことも、里山保全活動の楽しみのひとつですね。

P1850841

P1850844






昼食をはさんで、午後は、アジサイ周りの草刈をしました。

アジサイの花を摘みます。アジサイは花をつけているとエネルギーを使うので、
本来は、花の時期が終わったらすぐに切り取った方がよいそうですが、
まだ残ってしまっていたので、切り落としました。

P1850845

P1850847

P1850848






あとは、6月に植えたアジサイロードまわりの草刈をしました。
かなり雑草が生えており、アジサイがまっすぐに育っていませんでした。
(根は張っているので、育つと思いますが。)

P1850852

P1850849

P1850853

P1850854

P1850858




草が生い茂ってアジサイが全く見えなかったアジサイロードが、こんなにきれいになりました!
途中、ヤマカガシにも遭遇しました。小さいものでしたが、動きが早く、うまく写真が取れなかったのが残念です。

P1850859

P1850860

P1850861

P1850856






みなさんで草刈と片付けをして、あっという間にきれいになりました。
最後は、まとめをして終了しました。

今回学んだ角縛りを活かして、また次回以降の活動も続けていきたいですね。
みなさん、お疲れ様でした!(高柳)

|

« ぶんぶん駒 | トップページ | いちにちのあそび ~空と風と友だちと~ »