« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015年9月30日 (水)

金木犀が咲いています。

センターの入り口付近を通ると、フワッと甘い香りが漂ってきました。

この香りがすると、秋が来たなぁと感じます。

P1200797

P1200800

P1200796_2


光に照らされてオレンジ色の花がとても可愛らしいです。

明日からまた天気が崩れるので、もしかしたら見納め?かもしれませんね。。
(雨に打たれると、すぐに落ちてしまうので。)

金木犀はその香りの良さで、ポプリの材料としても有名です。

荒塩と一緒に瓶に詰める方法が一番お手軽。ぜひお試しください。

森の中で可愛いものを見つけたので紹介します。

P1200784今年、ブログでもたくさん紹介している「たまご茸」です。

隣のどんぐりと比べてみると、その大きさが分かるのではないでしょうか。

小さくてもちゃんと卵のカラが付いています。

森を歩くのに、気持ちの良い季節になってきました。ぜひ散策にいらしてください。(関口)





|

2015年9月29日 (火)

神奈川シニア自然大学校 入門コース 第9回~森の生き物観察

今日は、センターが共催で行っている、神奈川シニア自然大学校の入門コースの活動を行いました。テーマは、「森の生き物観察」です。
講師には、東京学芸大学 名誉教授の 北野日出男先生をお招きしました。

P1200894午前中は、講義を行いました。
自己紹介では、先生が生涯をかけて研究してこられた、アオムシコマユバチのお話から入りました。アオムシコマユバチは、モンシロチョウの幼虫に卵を産み付け、アオムシの体内で体液などを食べて成長する、とのこと。
アオムシを他のチョウのアオムシにすり替えると、タマゴは育たず、死んでしまうなど、種ごとに、卵を産み付ける種が決まっている、というお話が印象に残りました。

P1200896

P1200897

生物の分類のお話や、人間とショウジョウバエのDNAは同じ配列をしているため、おともだちであることなど、
目からウロコでした。


お昼休憩をはさんで、午後は、フィールドに出て、生き物探しです。

P1200899_2

「このあたりに虫がいます。どこにいるか分かりますか?」と北野先生が問いかけると、皆さん頭をひねりながら「ここか?」と探します。

正解は、切り口が白くなっている竹の節の中にいるのです。
この白い切り口の正体は、竹の節の中で卵を産んだドロバチが、竹の切り口にフタをしたものなのです。節のすぐそばに産み付けた卵と、毒で麻酔をかけた芋虫(孵化した幼虫の餌)を一緒に閉じ込めた部屋が、節の中にあるそうです。この節の長さだと、2部屋くらい作っているそうです。

P1200900



P1200911

葉っぱにある丸い虫食いは、ハキリバチの仕業です。ハキリバチはクズの葉が大好きで、葉を台形に切った後、4重くらいに折り畳み、中に産み付けた卵と花の蜜と花粉を入れて、また畳み直します。他の虫食い跡とは、違いますね。


P1200914

森や土の話についても解説がありました。

P1200917





P1200918

以前、ブログに書きましたが、ハイイロチョッキリの仕業である、どんぐりの
実と葉っぱ。先日書いた際には、なぜ卵を産んだ後に、葉を落としてしまうのか、疑問でしたが、答えが分かりました。
枝ごと落とすことで、実を黒くするタンニンの生成を抑えるため、だそうです。

P1200922

ミズキの花の後ですね。真光寺方面へ行く途中の散策路に沢山落ちています。



P1200925

この、葉っぱの後は、何かわかりますか?
こちらは、ハモグリバエの仕業だそうです。
上手に、一筆書きで、この迷路のような跡のどんづまりには、さなぎがいるそうです。(肉眼では見えません。)


P1860256

P1200927

 

P1200928

P1200930




ここには書ききれないほどの、自然の不思議が沢山ありました。
クズの葉をくるくる丸めたものを発見!その正体は・・・、イモムシでした。
実は、先日下見で回った際には、なんと、この中に、ハチのさなぎが入っていました。
そして、イモムシの糞も。
つまり、イモムシが育っていたところに、ハチが来て巣(居場所)をのっとり、
さなぎになっていた、というわけです。虫の世界も奥が深いです!

P1200932

P1860248

P1860250

P1860263






全てを解説しきれないのですが、自然の中は、発見がいっぱい。そこから広がる、「なぜ?なに?」がいっぱいで、みなさん、たくさん虫を探していらっしゃいました。

P1860287

ヌルデの虫こぶもありました。
虫こぶ図鑑もあるそうです。


ということで、センター職員としては、今度、北野先生をお呼びして、このような観察会なども行えたら楽しいし、どんぐり山の自然再発見で面白いなぁと思いました。
もっともっと勉強しなければ!と思えた1日でした。(高柳)








|

2015年9月28日 (月)

今夜はよく見られそうです

P1200888

朝から晴れて、青空が広がっています。
昨日は中秋の名月でした。中秋とは、秋の真ん中という意味です。意外なことに、中秋の名月に満月になることは少ないそうです。

今月の満月は、なんと本日になります。しかも、通称「スーパームーン」と呼ばれる、月と地球の距離がもっとも近づいた、今年最大の満月になるのです。日中から雲が少なく良く晴れているため、とてもきれいな月が今夜は見ることができるかもしれませんね。

P1200892秋らしく、受付にススキを飾ってみました。ススキは、神様の依代といわれたり、切り口が鋭いことから魔除けになったりするそうです。お月見は過ぎましたが、今夜もまた空を見上げてみてはいかがでしょうか。(片岡)

|

2015年9月27日 (日)

年中さん、バームクーヘンに挑戦

久しぶりに晴れ間が見えた黒川です。

本日は、川崎市の保育園の年中さん親子と兄弟で遊びに来てくれました。

流しソーメンと、バームクーヘンという盛りだくさんの一日に少しお手伝いをさせてもらいました。

お昼の流しソーメンが終わると、バームクーヘン作りのスタートです。

P1200807

P1200808

P1200810ホットケーキミックスに、砂糖、溶かしバター、卵を加え、よーく混ぜます。

年中さんなので、出来ることも限られていますが、出来ることを一生懸命頑張って、難しいところは、小学生のお兄さん、お姉さんが頑張ってくれました。

P1200832

P1200818

P1200821生地に手を突っ込んでまぜまぜ…とっても楽しそう。

P1200825

P1200826

P1200827

P1200828生地を作っている間にお父さん達に竹を炙っておいてもらいました。
火遊びは大人になっても楽しいものです。
皆さん、とても協力的。

P1200842

P1200846

P1200848_2

P1200850

P1200854

さっそく竹に生地を付けて焼いていきます。

二人一組でくるくる回したり焦げ目をつけたりしながら。みんな目が真剣です。

多い所では、15回くらい重ねたところもありました。

途中、作業に飽きて遊びに行っちゃう子も生地が大きくなるに連れて戻ってきました。

いよいよ完成の時。

P1200868_2

P1200871片方の竹を切り落とします。

すぽっと抜くと、歓声が上がりました。

P1200873

P1200875

P1200876

P1200878

P1200881

P1200884_2大きいバームクーヘンでしたが、あっという間に完食。

「おいしい」と、大好評でした。ご興味のある方は、センターまでご連絡下さい。(関口)

|

2015年9月26日 (土)

バームクーヘン試作

黒川の人気プログラムの一つに「青竹バームクーヘン作り」というものがあります。

黒川には竹がたくさん生えているので、うってつけのプログラムです。

本日は職員で試作してみたので、作り方を紹介します。

P1200786まずは、どんぐり山に竹を切りに行きます。

直径6~7㎝の物を選んで切ってきました。


P1200787竹を温めた時に中の空気が膨張して爆発しないように、ノコギリで切れ込みを入れます。

炭で炙って出てきた竹油と一緒に汚れをふき取ります。


P1200789続いて生地作りです。

今回は、ホットケーキミックスを使いました。

生地がトロッとまとまるまでしっかり混ぜます。


P1200791生地を竹に付けて炭の上でくるくる回しながら焼きます。

これを何回か繰り返し、層にしていきます。




P1200792

P1200793だんだん太くなってきました♪

バターと青竹の良い香りが漂ってきます。




P1200794

P1200795焼きあがりました!

真っ二つに切るときれいに年輪が見えました。

おやつが恋しい季節に…ぜひお試しください。(関口)

|

2015年9月25日 (金)

恵みの雨

P1200775

P1200777

連休中の晴天続きとは打って変わって、本日は朝から雨が降り続いています。
先日花壇を手入れしたときに、プランターへ移し替えたアジサイの挿し木から、芽がでていました!先週から、雨の日と晴れの日とあったので、元気よく芽がでてきたのかもしれません。

P1200781_2

P1200780_4

P1200778_4

また、今はどんぐりが落ちてくる時期です。昨年ポット苗にしたクヌギを久々にみてみると、さらに背が伸びていました。落ちていたどんぐりと比べてみると、1年間でこんなに成長したのだと、しみじみ感じます。
どんぐり山にあるどんぐりや他の植物たちも、この雨で芽を出したり成長してゆくのでしょう。成長し変化していく姿が楽しみですね!(片岡)

|

2015年9月24日 (木)

工作イス完成!

P1200773

P1190945

先月から制作していた、工作室用の工作イスが、とうとう完成しました!
ペンキを塗った後に、仕上げでニスを塗っています。並べて置いてみると、出来立てのイスが光っています。職員たちが愛情こめて作ったイスなので、大切に使っていただけると嬉しいです!

P1200771_2

P1200772

P1200774

また、壊れていた学校机も、修理中です。台のところに新しい板を取り付けました。
こちらもニスを塗って、ただいま乾燥中です。最後にねじを取り付けたら、机も完成になります。(片岡)

|

2015年9月23日 (水)

施設修繕と巨大タープ用シートの購入

20150923_161844

先日、雨の中実施した、ドラム缶ピザ。巨大タープをあげて行いましたが、タープの老朽化による雨漏りが発覚したため、新しいタープを購入しました。

タープと言っても購入したのはブルーシート。今までは9m×9m上げていましたが、今回は10m×10mとさらに大きなシートを購入しました。
青空の下、野外での活動を実施できるのが理想ですが、巨大タープのおかげで今までよりもさらに快適に雨天時の活動が可能になるはずです。

20150923_162002

20150923_162423

また、夏の間、ホースを繋いで使っていた、野外トイレ脇の水道が蛇口から水が漏れるようになってしまいました。ホースを繋いで引っ張ったのが原因の様です。
蛇口をひねると、ひねった人の方に水が飛んできます。まるで、テレビのドッキリ番組の様です。

20150923_162036

20150923_162054

20150923_162159

20150923_162341

さっそく、壊れた部分を購入し、修理を行いました。これで、安心して水道を使っていただくことができます。
これ以外にも、雨樋の清掃や、野外用の椅子を整理するラック作り、野外用の机の修理等、やりたいことが沢山あります。
少しづつですが、施設を快適に使っていただける様、職員の手で治せるところは直していきたいと思います。(野口)

|

2015年9月22日 (火)

どんぐり山を楽しむアイテムあります

シルバーウィークもあと2日となりました。

天候も良く、センターは沢山の利用者さんで賑わっています。

先日「神奈川シニア自然学校」の方々が作ってくれた、『どんぐり山自然観察ガイド』を紹介します。

どんぐり山にある植物や動物などを題材とした、イラストがたくさん描いてあるオリジナルの自然ガイドです。

P1200749

受付横にコーナーを設けました。




一部を紹介します。

P1200750「木の葉を探そう!」

イラストとヒントを頼りに色々な葉っぱを探すゲーム。

植物に関するミニクイズ付き!

P1200751_2「見分けにチャレンジ!~草花シリーズ~」

よく似た花や植物の見分け方のポイントが、イラスト付きで描かれています。



P1200753

「どんぐりを探そう!」

実はたくさんあるドングリの種類。
全制覇を目指してみるのも面白そう!


紹介した物はほんの一部です。

お子様はもちろんの事、大人も「なるほど、へぇ~」と思える物もたくさんあります。

家族で、グループで、団体でぜひやってみてください。

コピー代として、1枚10円でお楽しみいただけます。

ご希望の方は、センタースタッフまでお声をおかけください。(関口)

|

2015年9月21日 (月)

どんぐりの季節

P1200736

P1200738

センターの玄関にある、どんぐりで作った万年カレンダーが割れてきていたので、どんぐりの季節を待ってました。

ついにたくさんのどんぐりが落ちてきていたので、拾いましたが、どんぐりを工作に使うには、中に虫がいないかどうかが課題です。
水に浮くかどうかが虫がいるかを確認する方法と聞いたことがあったので、確認してみることにしました。

P1200739

P1200735

どれも浮きません。水が少なくて浮力が足りないだけだと困るなと思いながら、もう少し調べてみると、どんぐりを洗って、数時間干して、黒い粉が出てきたものには虫がいるということもわかりました。黒い粉は虫の糞なので、中に虫がいるそうです。

P1200740

黒い粉が出ていないのか、それとも干している時間が短いのか、まだ分かりません。この干している間にも虫が入るこむこともあるそうなので、もっとも確実なのは、死滅させる方法で、煮沸か冷凍のようです。
黒い粉が出てくるまでの時間を待てず、冷凍してみることにします。割れたカレンダーが直る日まで、おたのしみにお待ちください。(岸本)

|

2015年9月20日 (日)

カレー試作!

本日は、ダッチオーブンとバーベキューグリルでかぼちゃカレーとナンの試作をしました。

○かぼちゃカレー
(材料)
「かぼちゃまるごと1個」が重要な役割を担います。頭を少し切り、中の種とワタをスプーンでくりぬきます。

P1200717

その他、ニンニク、ショウガのみじん切り、ひき肉、みじん切りの玉ねぎ・ニンジン、ナス、ズッキーニ、ジャガイモ、トマト缶、ひき肉などが入るレシピでしたが、ニンジンやズッキーニがなかったので、玉ねぎを多めにきざみ、実験畑でできたピーマンとししとうを入れました。
○ナン
センターでお馴染のドラム缶ピザのピザ粉とほぼ同じ材料です。

P1200716_3

P1200727

ちがうのは、オリーブ油がバターに変わり、さらに「ヨーグルト」と「牛乳」が入ることでしょうか。中力粉、イースト菌、塩と砂糖を入れ、ふるいにかけ、材料を混ぜ、夏場は1時間くらい発酵させます。
○道具

P1200718

2p1200721

主な道具は、バーベキューグリルとダッチオーブンです。

火は炭を使います。チムニースターターで火をおこすと着火剤がなくても簡単に火が付きます。
火のついた炭をバーベキューグリルにセッティングし、下準備はここまでです。
○作り方

P1200719_2

P1200720

ダッチオーブンを熱し、オリーブ油を入れ、みじん切りにしたニンニク・生姜を炒めます。香りが出てきたところで、玉ねぎのみじん切りを炒め始めます。玉ねぎは、透明になるくらいまで炒めた後に、ひき肉を入れて炒めます。

P1200724

火が通ったところで、くりぬいたかぼちゃの中に炒めた玉ねぎとひき肉を詰めます。ちょっと量が多くて入り切りませんでしたが、かぼちゃの周りで、その他の材料も火を通すので、そのままおいておきました。レシピでは、水は入れませんが、過去の経験から、水分が足りず焦げてしまっていたので、トマト缶ひとつ分くらいの水を追加でかぼちゃの周りに入れました。

P1200726

あとは、かぼちゃが柔らかくなるまで放っておきます。これが、ダッチオーブンのパワーです。

P1200728_2

この間に、発酵したナンの記事を伸ばします。ナンは三角形になるように伸ばすのがコツです。この形・・・カレーの本場、インドの形にするんだそうです。

P1200729

さて、そろそろ柔らかくなったでしょうか?野菜からの水分などもあり、すっかり煮えました。

P1200730

あとは、かぼちゃを崩していきます。崩す大きさはお好みですが、ジャガイモと同じくらいの大きさになるのがいいのかな?と思います。塩コショウとスパイスで味を調えます。今回のスパイスは、クミン、カルダモン、ターメリック、コリアンダー、チリペッパーとガラムマサラです。ガラムマサラはレシピにはありませんが色んなスパイスの組み合わせで、これだけでもカレー風味です。チリペッパーとガラムマサラが辛みがあるので、お好みの量で調整し、カレーは完成です。

P1200731_3

P1200732_2

P1200733

ダッチオーブンを下し、バーベキューグリルにはナンを焼く準備が整いました。始めは、バーベキューグリルのフタを閉めましたが、鉄板があったまるとすぐに焼けてくるので、フタは閉めなくても良さそうです。バターが入っているためか、油を敷かなくてもくっつかずに焼けました。この焦げ色が食欲を増します。美味しそうな加減に焼けたら、完成です!

ナンは焼くのに時間がかからず、ダッチオーブンは保温機能があるので、ナンを焼いている間もカレーは冷めませんでした。

○おまけ

P1200734

ナンを作るときに使ったヨーグルトと牛乳の余りで、ラッシーを作りました。ヨーグルトと牛乳、少しのレモン汁とハチミツで甘みを足し、ミキサーで撹拌します。最後にお好みでシナモンパウダーをかけると美味しそうなラッシーの出来上がりです。ラッシーの作り方は他にもいろいろあるようです。お好みの味を見つけて下さい!

さて、今後、カレーが事業で出てくる日を楽しみにお待ちくださいね!

ダッチオーブンは貸し出し備品にはありませんので、作ってみたい方は、要相談です。事前の材料の準備、指導職員の配置もあるので、お早めにご相談頂ければ対応できる日もあると思いますので、ご相談ください。(岸本)

|

2015年9月19日 (土)

まいぎり式り火おこしの準備

P1200712

木と木をこすり合わせて火をおこす、まいぎり式火おこし道具の準備をしました。

今回は一番重要な部分である、道具の先に装着する芯が作りました。

P1200708

この芯の良し悪しで火の付き方に大きく影響を及ぼします。

P1200705

センターでは、アジサイの枝を使います。以前剪定して乾燥させて枝を使います。

P1200713

アジサイの枝は、芯がスポンジ状のため、擦りつけても芯がとがってしまうことがありません。とがってしまうとキリの様に、穴を掘ってしまって摩擦が起きないのです。
アジサイやウツギの枝などが芯が空洞のため火おこしには最適とのこと。

P1200699

P1200710

P1200711

曲がっていては、上手に回らないため、まっすぐな枝が必要になります。
木の皮が付いていると、火がおきずらいため、皮を削って、装着部分も細く削りを入れます。
今はマッチ使う事もほとんどない時代です。木と木を擦って火をおこす感動を多くの味わっていただきたいと思うと、道具を作る手にも力が入ります。
さて、何人の子どもたちが、この道具で火をつけることができるでしょうか?
後日、報告させていただきます。(野口)

|

2015年9月18日 (金)

お疲れさまでしたとありがとうを込めて!

突然ですが~

黒川青少年野外活動センターは、沢山の人が支えてくださっているからこそ成り立っている施設です!

そのひとつに、インターンで来てくれている学生の存在があります。
ブログなども書いてくれていたのでご存知の方もいるかと思いますが、本日はインターン最終日ということで、ふりかえりをしに7人のインターン生がセンターに集まりました。

P1200694

P1200696

P1200697

サマーキャンプにご参加頂いたみなさ~ん!
担当カウンセラーを見つけられましたでしょうか?
1枚目の『やんぴ』の躍動感がすごいです…(笑)
インターン生は、サマーキャンプや流しそうめんなどのイベント、主催事業である森のようちえんなどなど、様々な活動に関わってくれました。
中には、普段の施設業務として食材分けなどの事前準備をしてくれた学生もいます。
本当に職員一同、みんなに感謝をしています。
ふりかえりの場に参加して私が強く感じたことは、同じ体験をしていても気づきや学びは人それぞれだということです。
そして、それを共有して相手の想いを知り・認め合う時間って、なんてあったかくって嬉しい時間なんだろう~と感じました。
色んなお仕事や色んな役割があることなど、それぞれが感じた様々な気づきを、きっかけのひとつとして持ち帰ってくれたらなぁと思います。
ふりかえりの最後には、「今日から/今から○○します!」宣言をしました。
言い切るところがポイントです!
それぞれの宣言に、力強さを感じました。
センターの雰囲気をアットホームだと言ってくれた学生もいましたが、いつでもまた遊びにきてくださいね。
これから先もセンターで多くの人と出会い、繋がり支え合い、沢山の笑顔がこの場所で生まれることを想像すると、とっても幸せな気持ちになりました。

P1200698

インターン生、お疲れさまでした!そして、ありがとうございました!(黒田)

|

2015年9月17日 (木)

307人でドラム缶ピザ&バンダナ染め体験

P1200664

P1200680_2

P1200691_2






本日は、中学1年生達なんと307名が、ドラム缶ピザとバンダナ染め体験をしに来てくれました。天気は雨ですが、外でドラム缶ピザを頑張って作っています。作ることに夢中になっていたのか「雨が降っているのを忘れてた!」という子もいました。

P1860230

P1860240

P1860244_2

室内ではバンダナ染めを行っています。
輪ゴムを使って、直線や円形を作ってみたり、自分でペットボトルキャップやビー玉や星の型を持ってきたりと、ひとりひとりが工夫して、布を縛っていました。

P1860231

P1860233_2

染め上がったものを手すりなどを使い干します。まるでホールにガーランドをかけたようで、明るい雰囲気になりました!

雨の中、みんな最後まで頑張ってピザとバンダナを作り上げることができました。ぜひ、またセンターに色んな体験をしにきてくださいね。(片岡)

|

2015年9月16日 (水)

のあそびくらぶ~夏のおわりは秋のはじまり~

本日ののあそびくらぶの報告です。

○参加者…15名
本日は真光寺公園まで遊びに行ってきました!

P1200540

P1200541

P1200542

P1200547

P1200546

P1200548

P1200549

P1200553

P1200554

P1200555

P1200558

P1200570

写真は、公園に向かう道で様々な発見をするこどもたちの姿です。

P1200580_2

P1200602

P1860116

P1200590

ふさふさのススキや、土がサラサラになっていること、小さな虫の周りに集まるさらに小さな虫たちに気づくなどなど…。
何気なく歩けばなんともない道かもしれないけれど、よーく見ながらゆっくり歩くと、面白いがいっぱいです。

P1200566

「どらやきキノコ」に、大喜び!
「キノコの匂いがする~」と匂いも嗅がせてくれました。
自然の中には、五感を使う機会が沢山ありますね。
嗅いでみよう!触ってみよう!

P1200573

P1860126

P1860134

P1860145

そのひとつひとつの発見を、誰かと共有したいこどもの気持ち。
「お母さんに見せる!」とバッタを袋に入れていた子もいました。
その子は、バッタが呼吸出来るように穴をあけて欲しいとも私に言ってきました。

P1860159

P1860174

P1860173

P1860162

P1860155

P1200649

嬉しいを大好きな人と共有したい気持ちや生き物の命を思いやる気持ち、様々な気持ちが遊びの中で育まれているように感じます。
「お馬さん、ひとりで寂しそう…。」
そんな想像が出来るこどもの優しい心にも感動しました。

P1860165

P1200593

P1200620

P1860171

P1860142

P1200599

P1200591

P1860123

「一緒に○○しよう。」と、お友達と一緒に何かを楽しむ姿も多く見られました。
みんなといるから楽しい!嬉しい!という感覚が、心の中に残っていてくれたら嬉しく思います。

P1860177

おやつも公園で食べました。
シートを芝生の上に敷いたので、「フカフカだね~」と嬉しそうな様子。
公園からどんぐり山に戻る道でも、色んな発見・遊びがありました。

P1860206

「やっほ~!」とやまびこを楽しむこどもたちです。
「やっほ~」と伸ばすより、「やっほ」と切って言った方が良いとカイザーから教えてもらい素直に聞いたことを実践してみると…やまびこが聞こえた!!
嬉しくって何度もやりま~す。

P1860212

帰り道、こどもの「こっちに行ってみたい!」の一言から「じゃあ、行こう!」となり、まっすぐ進むところを左に曲がりました。
探検して、最後は待っていてくれたお母さんのところに到着です。
安心できる場所と安心できる人がいるからこそ、過ごすことの出来る時間。
この時間にこどもが感じる様々な気持ちを認め、関わりたいと再確認した今日でした。

P1860139

しばらくのあそびくらぶはお休みになりますが、またお会いできる日を楽しみにしています。
本日はご参加頂き、ありがとうございました!(黒田)

|

おさんぽクラブ~秋を探してどんどん歩き~

P1200520_2

おさんぽクラブの活動報告です。




すっかり涼しくなったどんぐり山に、今日は9人のおさんぽクラブのお友達が集まりました。

まず始めに、ご挨拶。

お名前を呼ばれた人はお返事をしてねー。みんなの反応は…?

P1200461

P1200462

「はーい」と元気にお返事をする子もいれば、恥ずかしそうに小さな声で「はい…」はたまた「…。」心の中でお返事をしてくれた子もいました。



P1200463

さっそく、森の中に出発~!!

お母さんと手を繋いで、どんぐりやキノコを探しに出かけました。



P1200465

P1200466

P1200469_2

P1200470

P1200471

P1200472

一歩森の中に入ると、そこはどんぐりやキノコでいがいっぱい!!

みんな何かを見つけては、お母さんやスタッフに見せて、大事に自分のビニール袋にしまっていました。

中には、キノコが怖くて、後ずさりしている子もいました。なるほど確かに不気味な色と形。。

P1200486

P1200489

P1200482

P1200484

いよいよお母さんに「行ってきます」をして、出発です。



今日は、真光寺公園方面へ。

途中に、沢山の発見や遊びがありました。

P1200499

P1200500

P1850984

P1860009

景色の良い所で、遠くに見える馬に向かって「おーい」と声をかけたり、いきなりかけっこが始まったり。



P1850988

P1850990

P1200519

P1200480

P1200508







P1200503

虫を捕まえた!





P1860001

「いっぱい取ったよー。」






P1860011

P1860003

ススキでコチョコチョ。

「嫌よ~。」



P1860037

P1860041

P1860051

P1860019

ひたすらどんぐりを探す子、走り回る子、棒を探す子等、様々です。


そこがおさんぽクラブの面白いところ。

興味のある事は、出来る限りとことんやってもらいます。

P1860072

P1860064

P1860071

お昼寝ごっこや、魔法使いごっこ、砂でお絵かき等、今日も色んな遊びが生まれました。




P1860075

P1860085

帰り道は、行きと比べて、足取りが軽い軽い。





P1860088

P1860089

P1860092

P1860094






最後に、落ち葉の上を歩きました。

まるでクッションみたいにフカフカです。

「きゃーきゃー」言いながら楽しそうに歩いていました。

外で遊ぶのには、気持ちの良い季節になってきました。

子ども達と季節の変わり目を楽しみながら、過ごした2時間だった様に思います。

またのご参加をお待ちしております。(関口)

|

2015年9月15日 (火)

森へ遊びに行くときは…。

早いもので、9月ももう半分過ぎました。

今朝は寒さを感じる程の気候でしたね。
着実に秋へ近づいていることを感じます。
センター内を歩いていると、落ちている柿の実を見つけたり、甘い匂いのする場所があったり…。

P1200456

P1200457_2

さて、今の時期森へ遊びに行くときの必需品をご紹介します。
それは…虫除けです!!

P1200460

ちょっと森に近づいただけでも、すごい勢いで蚊が襲ってきます。
私も、手や足など相当刺されてしまいました。
みなさんには、蚊取り線香や虫よけスプレーなどを使用して少しでも快適に森の中で活動して欲しいと思います。(黒田)

|

2015年9月14日 (月)

藍染めに挑戦

心地良い風が吹いています。

日に日に秋がに近づいていってるのが分かります。

今日は、草木染を行う常連の団体さんが来ています。

今回は「藍染め」をしていました。

干してある布がとても絵になるので撮影させてもらっていたら、特別に私たちも体験させてもらう事に!(やったー!)

P1200429







藍染めには、様々な染め方があるらしいのですが、今回は一番簡単で様になる輪ゴムで絞り染めをやらせてもらいました。

まずは、輪ゴムで思い思いに布をつまんで縛っていきます。

P1200435

P1200437

どんな模様が出来るのか、素人だと想像もつかないので、ドキドキです。

真ん中をラップで包むと染料が入らずに真っ白になると聞いたので、ラップを活用してみました。

縛り終えたら染め液に浸けていきます。

P1200439

藍の葉っぱを煮だしたものです。

上層の青くなっているのは、空気に触れて酸化したものだそうです。

下はきれいな緑色なんです。


P1200438

P1200440

白い布が緑色に染まっているのが分かります。

まだ酸化する前の色です。

布を染め液から出すと…

P1200441_2

P1200445

だんだんと青くなってきました!!

この時のグラデーションの色がすごくきれいで印象的でした。



P1200444

P1200446

ワクワクしながら、輪ゴムを外していきます。





P1200447

P1200448

P1200449

水で洗って、酢酸に浸けて、また洗って干す!




P1200450

P1200452

P1200454

P1200453

できました~!

なんと、ベテランの方は3色染め。
同じ模様は二度と作れないので、一つ一つがオリジナル。これははまりそうです。貴重な体験をありがとうございました。(関口)




|

2015年9月13日 (日)

第11回東日本大震災復興支援チャリティーコンサート

P1200351_2

第11回東日本大震災復興支援チャリティーコンサートを開催しました。
ホールには約100名の方々が集まりました。
司会進行はジャズピアニストの太田昌宏さんです。

P1200358_2

1番手は、黒川フォレスト合唱団です。最近はチャリティーコンサートの他にも麻生音楽祭など発表の場が増えているようです。
本日は、紅葉、花は咲く、モルダウ、希望の大地を歌い、普段の練習の成果を発揮していました。最後に歌った希望の大地は、混声4部にアレンジされていて響く歌声がとてもきれいでした。

P1200369_2

P1200379

P1200396_4




次は、川崎市消防音楽隊カラーガード隊レッド・ウイングスの演奏です。皆さんは普段、消防士として働かれています。演奏している可憐な姿からは想像ができません。楽曲は順に、好きですか川崎愛の街、明日があるさ、日本の情景「秋」、グレンミラーメドレー、幸せなら手をたたこう、マツケンサンバⅡ、木陰の散歩道を演奏していただきました。
幸せなら手を叩こうやマツケンサンバⅡでは、明るいさわやかな歌声とダンスを披露されました!聴いているこちらが元気になります。

P1200371

P1200373

演奏の合間には、「消防講話」があり、消防や災害についてお話しいただきました。

川崎市には1度に動かせる消防車の数が105台あります。しかし、川崎直下で地震が起きた場合に予想される火災の箇所は約247か所です。さらにガレキの除去よりも火災の現場に向かうことが優先されるそうです。
まずは自分の命を守る、その次に助け合うことが、災害時には大切とのことでした。
緊急時でも、どうしても優先順位からすぐに助けに向かうことができない所が発生してしまいます。そういったとき、お互いに助け合うことが、地域を守ることに繋がるのだそうです。

P1200400_2

P1200412





太田昌宏ジャズファクトリーでは、Autumn Leaves、Again、Requiem3・11、August Moon、S'Wonderful、鈴懸の径、Stella by Starlightを演奏されました。ジャズならではの即興の演奏にとても迫力がありました。

P1200423

最後は、会場にいる全員で「希望の大地」を合唱しました。

今回、47,477円の義援金が集まりました。こちらは後日、全額を岩手県大槌町災害義援金に振り込ませていただきます。

本日は、皆様コンサートにお集まりいただきありがとうございました。
次回は5月22日(日)に開催予定です。またのご来場をお待ちしております。(片岡)

|

2015年9月12日 (土)

いちにちのあそび ~空と風と友だちと~

いちにちのあそびの報告です。
○参加者…19名
本日は久しぶりの、のあそびくらぶでした。

P1200203

P1200204

青空が広がり、心地よい風も吹く、気持ち良い天気の中、午前中は、真光寺公園へ遊びに行ってきました。


P1200205

P1200206

P1200207

バッタを捕まえたり、キノコを見つけたり、向かうまでの道にも色んな発見や出会いがあって楽しいね。







P1200210

 

P1200211

P1200212

P1200213

P1200214

P1200217

P1200220

P1200221

P1200222

P1200224



















「今日は風が気持ちいいね~」という言葉も、こども達から聞くことができました。

P1200208

P1200209









真光寺公園に向かう途中、なんと、近くにある牧場のお馬さんがおさんぽしているところに遭遇。数年間、のあそびくらぶに関わっているスタッフでも初めての経験です。
触らせてもらったり、エサやり(馬はどんぐりを食べる、とのことで、丸々としたクヌギのどんぐりを拾ってあげました)を体験したり、思いがけない出会いに嬉しそうな表情のこどもたちでした。

P1200227

P1200228

P1200232

P1200236









公園につくと、芝生が伸びていて、フッカフカでした。

P1200256

P1200258

P1200260






転がることもできれば、隠れることもできちゃいます。

P1200265

P1200267

良いお天気の日の特権ですね!



P1850944

P1850945

草笛に挑戦する子もいました。
音が鳴った時の嬉しさと驚きで、この時にしか見られない表情が見れました。
やり方を教えてもらったこどもが、次はお友達や大人に教えてあげる姿も…。
かくれんぼや鬼ごっこもしていました。

1

2







昼食は、木の下でのんびりと。
「いただきます」
作ってもらったお弁当を美味しそうに食べていました。
「なんか、ピクニックみたいで楽しい~!」との声には、思わず笑ってしまったスタッフ一同。
青空と風と一緒に食べるお友達が、美味しいお弁当の更なるスパイスとなって、楽しい時間を作っているんですね。

Photo

P1200319

真光寺公園からどんぐり山へ戻ってくると、フィールドビンゴで遊びました。
「においのするもの」
「ふわふわするもの」
など、様々なお題に当てはまるものを見つけたら丸をつけていくビンゴゲームです。
3~4人で1つのグループになり、いろいろなものを探します。

1_2

2_2

3



五感を使って、お友達と一緒に様々な発見を楽しんでいました。
「土の匂いがする!」と土に顔を近づけてみたり、
「ガのお腹がフワフワする!」と、ひたすらガを探して歩いてみたり、、、
こどもならではの発想や気づきに面白さを感じました。
その後は、どんぐり山でやりたい遊びをしました。

1_3

2_3

崖のぼりや尻滑りが人気で、なかなかのぼれずにいた子どもが滑っても滑っても挑戦する姿が、たくましかったです。
「のぼれない」や「こわい」など、そんな自分の気持ちをぐっとこらえ、頑張る小さな背中に感動しました。

ここからは、おしり滑り特集!?です。お尻が泥だらけになる、現場写真です。。。
お洗濯、本当にありがとうございます。

1_4

2_4

3_2

4

5

6


P1850975








久しぶりに会えた子も、はじめて遊びに来てくれた子も、一緒に遊べて楽しかったです。
こどもならではの感性に、毎回幸せな気持ちをもらうスタッフです。
またみんなに会えることを楽しみにしています。
本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました!(黒田)

|

2015年9月11日 (金)

神奈川シニア自然大学校 第5回 里山保全科

今日は、センターが共催で行っている、神奈川シニア自然大学校の専科コース 里山保全科の第5回の活動日でした。

○参加者 5名
○講師:センター所長:野口

今日の活動は、「階段作り」と「草刈り」の予定です。
集合して、まずは、角縛りの練習から始めました。

P1850801

P1850802

角縛りは、材と材を垂直に結ぶ時に使われます。
このような里山保全活動では、柵を作るときによく使われます。また、ここでは行いませんが、イカダ作りのプログラムなどでも、この角縛りを駆使して、いかだを作り上げて行きます。

はじめの材に結び付け、2本の材をしっかりくっつけるようにロープを回したのち、ワリを入れて、縛ります。しっかりと縛れていれば、2本の材がぐらぐらせずに、固定された状態となります。

まずは、練習タイムです。

P1850804

P1850805

P1850807







角縛りを覚えた後は、さっそく外に出て、階段作りの開始です。
巨大シーソー前の階段は、斜めに傾斜して滑りやすくなっていたので、土を削って、一段一段をしっかりと作りました。

P1850808

P1850809

P1850810

P1850812







階段にしていた木が腐って、崩れてしまっているところもありましたが、
杭を入れ、横木を入れ、新しく階段のできあがりです。

P1850811_2

P1850815







一段降りたところは、柵が壊れていました。
柵を取り外すと、杭も腐ってぐらぐらしていたので、杭ごと外します。

P1850816

P1850822

P1850823

P1850826






長い杭を使ったので、かけやで打ち込むのも大変です。
順番で打ち込んでいきました。
肩よりも高い位置で扱うので大変だったと思いますが、上手に打てると、
「コン!」と高い音が響き、土の中へズンズン入っていきました。

杭が入った後は、竹を運んできて、角縛りです。

P1850827

P1850835

P1850836






見事に、柵がきれいに直りました。

柵を直していると、タマゴタケを発見!赤いカサを持っているので、遠くから見ても目立ちます。タマゴタケは美味しいのか、小さなカタツムリも食べていました。

P1850828

P1850830

P1850834

P1850840

P1850842







ほか、パンのような姿をして、スポンジのような感触のキノコもありました。
ということで、収穫したばかりのタマゴタケをバター醤油でいただきました。
このようなことも、里山保全活動の楽しみのひとつですね。

P1850841

P1850844






昼食をはさんで、午後は、アジサイ周りの草刈をしました。

アジサイの花を摘みます。アジサイは花をつけているとエネルギーを使うので、
本来は、花の時期が終わったらすぐに切り取った方がよいそうですが、
まだ残ってしまっていたので、切り落としました。

P1850845

P1850847

P1850848






あとは、6月に植えたアジサイロードまわりの草刈をしました。
かなり雑草が生えており、アジサイがまっすぐに育っていませんでした。
(根は張っているので、育つと思いますが。)

P1850852

P1850849

P1850853

P1850854

P1850858




草が生い茂ってアジサイが全く見えなかったアジサイロードが、こんなにきれいになりました!
途中、ヤマカガシにも遭遇しました。小さいものでしたが、動きが早く、うまく写真が取れなかったのが残念です。

P1850859

P1850860

P1850861

P1850856






みなさんで草刈と片付けをして、あっという間にきれいになりました。
最後は、まとめをして終了しました。

今回学んだ角縛りを活かして、また次回以降の活動も続けていきたいですね。
みなさん、お疲れ様でした!(高柳)

|

2015年9月10日 (木)

ぶんぶん駒

本日も雨模様の黒川です。

天気予報によると、週末にかけて回復してくるとの事。

各地の土砂災害がこれ以上広がらない事を望むばかりです。

皆さん、「ぶんぶん駒」ってご存じですか?

私が小学生頃は、厚紙でよく作って遊んでいました。

上手く回ると、ブーンブーンという音がなるから「ぶんぶん駒」。

今回は竹バージョンを紹介します。

P1200192_2

P1200191

P1200190

竹の節以外のところを使います。

のこぎりとナタを使って、適当な大きさに切り分けました。


真ん中に2つ穴を空けて、タコ糸を通せば出来上がりです。

お好みで、色や絵を書いても素敵ですね。

P1200194

シンプルな試作品。




さっそく回してみます。

P1200195

あら。。上手く回らないぞ。

P1200197

そこへ達人参上。

コツを伝授してもらいました。

P1200198


コツは、「しっかり糸を巻く・最初から強く引っ張りすぎない」こと。

P1200199



すると、徐々にブーンブーンを良い音が聞こえてきました。

この感触はクセになりそうです。

みなさんもぜひ挑戦してみてはいかがでしょう!(関口)


|

2015年9月 9日 (水)

手づくりはたきpart2

台風18号の影響で、大雨模様の黒川です。

朝から、激しく降ったり、止んだりを繰り返しています。

P1200181

P1200182

P1200183

グラウンドが海になっています。





炊事場天井近くの蜘蛛の巣やススの汚れを落とす、はたきを作成しました。

以前は、要らなくなった布で作ったのですが、今回は「すずらんテープ」で作ってみました。

他に用意するものが、

篠竹
ダブルクリップ

針金

輪ゴム
セロテープ

P1200189

P1200185_2

まず、篠竹に針金を使ってダブルクリップをしっかり付けます。

スズランテープは、何本か適当な長さに切り、真ん中をセロテープで束ね、リボンの様にします。両側を、チアガールのボンボンの様に細く裂いていきます。

先がフワフワになったら、輪ゴムで根本を縛り、先ほどの篠竹に付けたクリップに挟めば完成です!

P1200188_2








これの素敵な所は、汚れたら簡単に交換できる所。

予備のボンボンもいくつか作っておきました。

気づいた時にササッと掃除出来る様にしたいですね。(関口)

|

おさんぽくらぶ・のあそびくらぶ中止のお知らせ

本日、予定しておりました、おさんぽくらぶ、のあそびくらぶですが、

台風による強風・大雨が予想されるため、中止とさせていただきます。
ご参加の皆様、楽しみにされていたところを申し訳ございません。
また次回お会いできますことを楽しみにしております。(高柳)

|

2015年9月 8日 (火)

アウトドアdeスウィーツ講座~あの人と甘いひとときを~開催決定!

P1530485

毎年10月に、大人の方向けにダッチオーブンなどを使ったアウトドアクッキングの講習会を実施しています。今年は「出会いを彩るアウトドアdeスウィーツ講座~あの人と甘いひとときを~」を開催します!

2013od_6_3


2013od_21_3

P1090168_4

ダッチオーブンやBBQグリルを使って、本格スウィーツに挑戦します!

メニューは、イモンブラン、パンプキンマウンテン、梨のスウィーツピザなど!他にも、ランチメニューとしてスコーンや焼きたてパンなどに加え、豆からの本格ドリップコーヒーの淹れ方、作った料理を美味しくみせる撮影テクニックなど、とにかく盛り沢山です。

講師には、おなじみの太田潤さんをお迎えします。太田さんはアウトドアクッキングの著書を多数出版されています。本屋で見かけたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

P1090083

申込みは、9/18(金)9:00から、044-986-2511(黒川青少年野外活動センター)までお電話にてとなります。美味しい数々のスウィーツを学んで味わった後は、気になる「あの人」に振る舞ってあげましょう♪皆様のご参加をお待ちしております!(片岡)
イベントの詳細はコチラ↓
http://www.kurokawa-yagai.com/9-syusai-sidousya.htm

|

2015年9月 7日 (月)

きのこ狩り!?

雨上がりは、きのこの宝庫となるセンターです。
最近のブログでも、きのこの出現率が高くなっていますが、
今日は、きのこ特集です!!

Sp1200082

Sp1200136

Sp1200139いたるところ、きのこ、キノコ・・・。
実に、たくさんの種類が生えています。

おそらく、ハリガネオチバタケ。(私が名前を覚えた数少ないキノコのひとつです。)


Sp1200140

とても小さくてかわいらしいキノコ。裏から見ると、透けていていて、きれいなものもありました。



今日は、雨が降った影響もあったのか、
工作室の裏から巨大シーソーの所まで歩いただけで、10種類以上見つけられました。
雨上がりに時満ち足り!とばかりに顔を出していました。

Sp1200141

Sp1200147

Sp1200148

Sp1200154

Sp1200156






Sp1200158

Sp1200160

Sp1200161

Sp1200163

Sp1200179







地面の一角に、地味な落ち葉や土の色から強烈にアピールしている、この存在感!この黄色の群れも、キノコのようです。

Sp1200170

Sp1200173







Sp1200174

Sp1200175

Sp1200176

キノコも、群生していると、まるで一つの森を形成しているように見えます。撮る角度によっても、その見え方が違うなぁと思いながら、いろいろ撮ってみました。


キノコには、地上に発生するものや、樹上に発生るもの、動物の排泄物に発生するものなど、いろいろな種類があります。
落ち葉などからも生えていますし、中には、昆虫やクモの体から生えるものもあるそうです。

いずれも、枯れ木や落ち葉、死骸を分解して、また森に帰すという役割をしているのだそうです。そう思うと、キノコに感謝の念を抱きます。


散策の最後にみつけたのは、、、

Sp1200180


タマゴタケです。
これは、私がセンターに生えているキノコの中で、覚えている、唯一の「食べられるキノコ」です。
似ているキノコの中には、猛毒のキノコもあるので、迂闊に食べるのはやめてくださいね。

ということで、キノコ散策も楽しいセンターでした。
名前を覚えたいのですが、種類が多すぎて、覚えきれません。。。
図鑑をめくってみましたが、なかなか調べるのも難しい、という状況でした。(高柳)

|

2015年9月 6日 (日)

第73回ネイチャーボランティア報告

雨が降りそうな曇り空でしたが、活動中は雨が降らずに終わりました。

本日は、参加者4名、講師(やまぼうし自然学校)6名、インターン生1名、センター職員2名の計13名で活動を行いました。
○10:00 活動開始

Sp1200087_2

初めての参加の方もいらっしゃいましたので、簡単に自己紹介からスタートしました。

Sp1200093

自己紹介の後は、準備体操をして活動開始です。

Sp1200102

Sp1200096

Sp1200099

Sp1200105

Sp1200114

まず、センターの森の奥の住居跡周辺の竹の伐採を行いました。

Sp1200116

Sp1850777

Sp1850781

あっという間に20本近く切り終え、更に枯れ枝を落とし、さらに明るい森になりました。

Sp1200094

Sp1200109

今日は、作業に向かう途中にはたくさんのキノコ、作業中にはカニに出会いました。

Sp1850768

Sp1200103

Sp1850767

お昼ご飯に向かう途中も有効活用します。今日のニューアイテムの「丸太運び」の道具を使いながら、残っていた丸太を運び、午後の作業に備えました。
○12:00 昼食

Sp1850783

先月、先々月と暑かったのでお昼はそうめんでしたが、今月は、カレーに戻りました。本日も沢山のカレーを美味しくいただきました。
○13:00 ミニ講義

Sp1850785

Sp1200117

Sp1850788

廃材の利用について、講師から説明がありました。廃材を有効活用した製品についているマークもあります。某コンビニのコーヒーの紙カップは、廃材を利用しているそうで、マークがついていました。

Sp1850792

Sp1850793

Sp1850794

そのほか、木を薄く削って作った折り紙の紹介などもありました。

Sp1200118

Sp1200123

Sp1200124

ミニ講座に引き続き、廃材のひのきをつかった、ひのきバシ作りも体験していただきました。
○14:00 薪割り

Sp1200125

Sp1200126

Sp1850796_2

Sp1850797

Sp1200130

Sp1200133

Sp1200135

最後の1時間は薪割りを、薪割り器と斧で行いました。
だんだん斧の使い方も上手になり、あっという間に仕上がっていきました。本日作成した薪は、今後の事業やピザ作りの指導などで活用させて頂くことになるでしょう。
この様に森の手入れをして出た木材が薪として活用され、循環していくことが今後もどんぐり山の森を守るために重要となります。ぜひ皆さんの手で、どんぐり山、センターの自然を守って行きましょう。参加、お待ちしております。(岸本)

|

2015年9月 5日 (土)

おめでたい花

Img_5233_2

Img_5240_2

Img_5236

センターにもどんぐりが落ちていたり、雨上がりになるとキノコがあちこちに生えてきたりと、秋の気配が強くなってきました。

草むらにはピンクのミズヒキの花が咲いています。
ミズヒキは8月~10月ごろに咲く花なので、夏と秋の境目の今にぴったりな花な気がします。

ミズヒキはその名の通り、お正月飾りやご祝儀袋などに使われる「水引」に似ていることから名づけられました。上からみると赤く、下からみると白くと、花が紅白に見えるのです。
花言葉も「慶事」「祭礼」です。大変おめでたい感じのする花ですね。

少しずつ秋に変っていく様子を、ぜひ遊びにきて感じてみてくださいませ。(片岡)

|

2015年9月 4日 (金)

お気軽にお立ち寄りください!

セミが一生懸命鳴いている9月4日。

きのこもニョキニョキ生えています。

P1200082

今日は、センターに立ち寄ってくださった方が多くいた1日でした。
手作りのお弁当を持ってお散歩に来ていたご夫婦が、受付に寄ってくれたのですが、
「涼しいですね~。これは自然の涼しさですか?」と、センターの気候に驚かれていました。
最近は少し涼しくなり、外出する際にも過ごしやすさを感じるようになりました。
散策なども、しやすい時期かと思います。
施設の利用状況にもよりますが、ちょっとしたおさんぽ等はいつ来て頂いても大丈夫です。
その際は、お手数ですが受付にお立ち寄りください。近隣のマップなどもありますので、気軽に声を掛けてくださいね。様々な方に立ち寄って頂けることを楽しみにお待ちしています。(黒田)

|

2015年9月 3日 (木)

緑のどんぐりはなぜ落ちているのか?

いま、センターの入り口付近には、緑のどんぐりがたくさん落ちています。
しかも、葉っぱを付けたまま、です。

Sp1200072

Sp1200074





さらに、落ちているどんぐりの枝は、何かですっぱり切られたかのような平らな断面。
風で落ちたにしては、不自然な気がしたので、調べてみました。

Sp1200073






木が弱っており、実を作るエネルギーをセーブするため(実を作るのは、木にとってはかなりエネルギーを使うので)、自分で実を落としている、という説もありましたが、
どうやら、犯人がいる説にたどり着きました。

犯人は、チョッキリ または ハイイロチョッキリ という虫のようです。

実がまだ柔らかいうちに卵を産み付け、それを枝ごと切って、地面に落とすそうです。
幼虫は、どんぐりの実を食べて育ち、大きくなると、殻から出てくる。
そして、幼虫のまま、土の中で越冬し、春になると成虫になるそうです。

ということで、よく見てみたら、、、、
証拠がありました!!

どんぐりの帽子に穴があいていました!

Sp1200077






さらに、帽子をとってみると、

Sp1200079

ちゃんと、どんぐりの実にも穴が空いています!
ここまで来ると、事件を追いかけている、刑事さんの気分です。
中を見ずにはいられません。


ということで、どんぐりを割ってみました。カッターで切ったのですが、意外とやわらかかったです。

Sp1200080


いましたー!!
小さな卵が産みつけられていました。
(ハイイロチョッキリさん、大切な命をごめんなさい。)


そして、ここまで来ると、ハイイロチョッキリはどのように枝を落としているのか、何のために枝を落とすのか、一回でどのくらいの卵を産み付けるのか、いろいろ気になります。
だれか、自由研究で調べたら、ぜひ教えてください。(高柳)









|

2015年9月 2日 (水)

久しぶりの晴れ間

朝はどんより曇り空でしたが、だんだんと晴れ間が見えてきました。

久しぶりの太陽に嬉しくなってしまします。

P1850758

P1200071

P1200069

P1200066

P1200065

P1200066_2











グラウンドで遊んでいた女の子が「きのこがいっぱい生えてる!」と教えてくれたので、行ってみると、たくさんのきのこが!気温が上がり、一気に生えてきたのでしょう。

陽ざしは強くても風が涼しく心地が良いです。

そんな中、川崎市の子ども文化センターの職員の方が、下見&ドラム缶ピザ作りの試作をしていました。

P1850759

P1850760

ピザの生地は粉から練って作っていました。

焼き加減も上手く出来たようです。

本番に備えて準備バッチリですね。






これからの季節、ドラム缶ピザがおススメです。

ドラム缶ピザセットは、500円でレンタルしております。→ドラム缶ピザレンタル

お好きなトッピングでオリジナルピザに挑戦してみてはいかがでしょう。

(関口)



|

2015年9月 1日 (火)

工作室の入口に

インターン生の安田成美(きよ)です。

あっという間に9月になり秋がぐんと近づいたように感じます。

今日工作室に入ろうとしたら昨日はなかったくもの巣が入口にできていました。

P1200059



かなり大きい巣で腰をかがめないと工作室に入れないほどでした。
ちょっとでも巣に何かかかるとすばやく獲物を確認していました。

生きるために必死なくもの姿に感動しました。
せっかく張ったもので、かわいそうな気もしましたが、みなさまに気持ち良く使っていただけるために、きれいにしました。
くもの種類によっては、1日ごとに新しいものに張り替えるものもいるそうです。芸術的な作品を1日で作ってしまうのには、驚きました。(安田)



|

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »