雨が降りそうな曇り空でしたが、活動中は雨が降らずに終わりました。
本日は、参加者4名、講師(やまぼうし自然学校)6名、インターン生1名、センター職員2名の計13名で活動を行いました。
○10:00 活動開始
初めての参加の方もいらっしゃいましたので、簡単に自己紹介からスタートしました。
自己紹介の後は、準備体操をして活動開始です。
まず、センターの森の奥の住居跡周辺の竹の伐採を行いました。
あっという間に20本近く切り終え、更に枯れ枝を落とし、さらに明るい森になりました。
今日は、作業に向かう途中にはたくさんのキノコ、作業中にはカニに出会いました。
お昼ご飯に向かう途中も有効活用します。今日のニューアイテムの「丸太運び」の道具を使いながら、残っていた丸太を運び、午後の作業に備えました。
○12:00 昼食
先月、先々月と暑かったのでお昼はそうめんでしたが、今月は、カレーに戻りました。本日も沢山のカレーを美味しくいただきました。
○13:00 ミニ講義
廃材の利用について、講師から説明がありました。廃材を有効活用した製品についているマークもあります。某コンビニのコーヒーの紙カップは、廃材を利用しているそうで、マークがついていました。
そのほか、木を薄く削って作った折り紙の紹介などもありました。
ミニ講座に引き続き、廃材のひのきをつかった、ひのきバシ作りも体験していただきました。
○14:00 薪割り
最後の1時間は薪割りを、薪割り器と斧で行いました。
だんだん斧の使い方も上手になり、あっという間に仕上がっていきました。本日作成した薪は、今後の事業やピザ作りの指導などで活用させて頂くことになるでしょう。
この様に森の手入れをして出た木材が薪として活用され、循環していくことが今後もどんぐり山の森を守るために重要となります。ぜひ皆さんの手で、どんぐり山、センターの自然を守って行きましょう。参加、
お待ちしております。(岸本)