« 工作イス作成中! | トップページ | サルスベリが咲いています。 »

2015年8月25日 (火)

ひのき箸作り

センターで体験できるクラフトを紹介します。

P1190965ひのき箸です。

職員で実際に作ってみました。



まずは、削る為の台を設置します。

P1190954

P1190953

専用の台がずれないようにバイスでしっかり固定します。

長テーブルに2箇所設置できます。


専用の台に、ひのきをセットします。

P1190957

P1190958






カンナでひたすら削る!
カンナの歯のちょっとした出具合で削りやすさが左右されます。
シュルルルル…と削れると、とても気持ちが良いのです。

P1190956

P1190951

P1190947







たくさん出る、削りかすは、ネットに入れて輪ゴムで縛れば、ひのきの良い香りの匂い袋になります。

P1190966

お風呂に浮かべたり、タンスに入れるのも良いですね。




箸の形が整ったら、お好みの長さに切り、紙やすりで表面を滑らかにし、最後にオリーブオイルを塗って完成です。
今回は折り紙で箸袋も作ってみました。

P1190962

P1190963






オリジナル箸が出来ることも然ることながら、カンナを使う体験も貴重なものです。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。(関口)


|

« 工作イス作成中! | トップページ | サルスベリが咲いています。 »