施設のお手入れ
| 固定リンク
| 固定リンク
最近涼しい日が続いていますね。
このまま夏が終わってしまうのでしょうか。
うるさかった蝉の鳴き声も、なんだか弱弱しく感じます。
グラウンドを歩いてみると、秋の発見がありました。
小さなどんぐりです。
緑色の物や、指の先くらいの大きさの物が、鉄棒の近くにたくさん落ちていました。
「どんぐりの赤ちゃん」みたいで可愛らしいです。
こちらは、楓です。
まだ青々としていますが、よく見ると、タネが付いているのがわかります。
タネの両側に、プロペラのような羽が付いています。
このプロペラを使って、空中をクルクル回りながら飛んでいきます。
タネを遠くに飛ばすために進化したのですね。自然界は驚きでいっぱいです。
どんぐり山も少しずつ秋に向かっています。
気温の変化が激しい季節なので、しっかり体調管理を行いたいですね。(関口)
| 固定リンク
本日の利用団体さんは、ヒノキ箸作りを体験していました。
| 固定リンク
センターのサルスベリが咲いています。
どんぐり山の土手に向かって左手、少し目線を上げると、ピンクの花が目に飛び込んできます。
| 固定リンク
センターで体験できるクラフトを紹介します。
ひのき箸です。
職員で実際に作ってみました。
まずは、削る為の台を設置します。
専用の台がずれないようにバイスでしっかり固定します。
長テーブルに2箇所設置できます。
専用の台に、ひのきをセットします。
カンナでひたすら削る!
カンナの歯のちょっとした出具合で削りやすさが左右されます。
シュルルルル…と削れると、とても気持ちが良いのです。
たくさん出る、削りかすは、ネットに入れて輪ゴムで縛れば、ひのきの良い香りの匂い袋になります。
お風呂に浮かべたり、タンスに入れるのも良いですね。
箸の形が整ったら、お好みの長さに切り、紙やすりで表面を滑らかにし、最後にオリーブオイルを塗って完成です。
今回は折り紙で箸袋も作ってみました。
オリジナル箸が出来ることも然ることながら、カンナを使う体験も貴重なものです。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。(関口)
| 固定リンク
センターの周りでは、セミがまだまだ元気にないています。
| 固定リンク
本日は、利用団体さんに冒険プログラムを実施いたしました。
小学校高学年チームは、自己紹介を兼ねたアクティビティからスタートしました。最初はなかなか声を出せませんでしたが、チームで声を出して協力し合ってクリアしていきました。
| 固定リンク
季節のうつろいを感じたくてどんぐり山を一周しようとしたらにわかに怪しげな雲が空いっぱいに広がり次の瞬間バケツをひっくり返したかのような雨が降ってきました。
| 固定リンク
川崎区のジュニアリーダークラブさんが宿泊で利用しています。
今回は、高校生が中学生にゲームを教えてあげる、という企画だそうです。
ちょうど「くせもの」ゲームをみんなでしているところでした。
「くせもの」は、くせものと番人に分かれて、くせものが番人の守る宝をとりにいく、というもの。番人の持っているライトに照らされたくせものは、スタート地点にもどらなければなりません。そのため、こっそり近づく必要があります。「くせもの!腰が高いぞ!」「くせもの!ぺたぺたうるさいぞ!」などと声が飛び交い、番人もくせものも笑いの絶えないゲームの講習となっていました。
この企画は、1か月前からずっと高校生が自分達で計画を練って実現したそうです。みなさん終始笑顔で、楽しく沢山のゲームを伝えることができたのではないでしょうか。楽しいゲームをそこからさらに広めていって欲しいと思います。(片岡)
| 固定リンク
センターでは、セミの鳴き声がかなり響いています。
| 固定リンク
早いもので、8月も半ば。
| 固定リンク
今日、センターに来られていた、親子のグループの竹づくしの一日をご紹介します。
センターの職員も、指導をお手伝いしました。
朝、到着して、少しゲームで心と体をほぐしたあと、のこぎりを持って、竹を切り出しに行きました。
竹を切るのは、大人の仕事ということで、お父さん・お母さんに頑張ってもらいました。
のこぎりで切り進んでいくと、「ミシミシ」という音が聞こえてきました。
もうじき倒れるサインです。ドキドキしている様子が手にとるように伝わってきましたが、
がんばって切り倒しました。
切り出した竹は、子ども達が力を合わせて運び出しました。
そして竹のコップを作りました。ガムテープで目印をつけ、のこぎりで切ります。
普段、のこぎりに触れる機会が少ない方も多いと思いますが、親子で協力して、
自分のコップを切っていきます。
コップの飲み口を小刀で削ります。「意外とかたい!」と驚きの声も聞こえてきました。
ひと段落して、竹水ようかんを作りました。
ようかん液を作り、切り出した細めの竹に、ようかんを流し込んで作ります。
全てできたら、冷蔵庫に入れて冷やしました。
最後は、流しそうめんです。
黒川の流しそうめん同様、ルールに基づき、流しそうめんが始まりました。
そうめんの他にも、トマトやきゅうり、最後にはデザートも流れました。
子ども達は空いた時間は、どんぐり山でたっぷり遊び、また保護者の皆さんは、少し休憩タイムということで、保護者の方同士の交流を深めていました。
最後には、冷やしたようかんを食べて終了しました。
竹を切り、その竹を使ってコップを作り、おやつを作る。
手間をかけて作ったものは、きっと今後も大切にしていかれることと思います。
| 固定リンク
サマーキャンプ3日目のご報告です。
昨夜は女の子チームがテントの下で寝ました。
またしても、夜中に雨が降り、あまり眠れなかったのか、明るくなってもまだぐっすりと寝ていました。
朝の集いを終え、雨雲が出てきたため、雨が降る前に急いでテントを片づけました。
かなり疲れも見えていましたが、3日目のチームワークが生かされ、自分で役割を見つけながら、テキパキと片付けを進める班がほとんどでした。
雨の中の撤収は、大人でも気が滅入るので、子ども達は、本当によく頑張ったと思います。
無事に片づけを終えた後は、朝ごはんです。
自分で具を挟んで食べる、オープンサンドです。班でパンの余りがでると、別の班のお友達が食べきってくれる場面もありました。お腹いっぱいでも、ごはんがあまるともったいないので頑張って食べてくれる子が沢山いました。
| 固定リンク
サマーキャンプ2日目のご報告です。
午後3時を過ぎ、夕飯のドラム缶ピザ作りが始まりました。
生地係、トッピング係、火係に分かれて、説明を聞き、スタートです。
火係は、薪を組み、 火をつけ、ピザを焼くのが仕事です。
トッピング係は、野菜などの材料を切り、生地にトッピングとしていくことが仕事です。
包丁の扱いは、もう慣れたもので、手際よく切っていきます。
見てください!この素晴らしいトッピング!
スタッフも感心の出来栄えです。
生地係は、中力粉に水を混ぜて、こねあげ、のばしてピザの生地を作ることが仕事です。
しっかりと力を入れて、こねていきます。ボールが動いてしまうのを押さえたり、これでいいのかな、と確認しあったりしながら、班の仲間と協力して進めていきました。
いよいよ、班での協力が試される時です。それぞれの係の連係プレーで、
準備されたピザを、一枚ずつ焼いていきます。
ピザが焼き上がると、熱いのを覚悟で頬張ります。
「チーズが伸びる~!」と驚きの声も上がっていました。
午前中のウォークラリーで買ってきた具材をのせ、たくさんのピザを焼いて、おなかいっぱいになりました。
班同士で、買ってきた具材を交換している姿もありました。
この後の片付けは、みんなであっという間に役割分担をし、手際よく進められており、これまでの積み重ねを感じました。
夜は、キャンプファイヤーです。朝、各班に宿題を出しました。
いま歌っている「ガンガン」の替え歌を作る、というものです。
途中、ゲームや歌を楽しみながら、各班が考えてくれた、替え歌を楽しみました。
夜の振り返りでは、各班の良かった点、悪かった点を発表し、みんなで明日に向けての目標を確認しました。
昨日の反省点は、すぐに今日改善が見られていて、時間での集合や、
メリハリ、片付けのスピーディーさなど、とてもよい面が沢山見られました。
明日は最終日となりますが、子ども達の行動に期待できますね!明日も、まだまだ盛りだくさんですが、楽しく過ごしていきたいと思います。
今夜は、女子が外のテントの下で寝る予定です。
(昨日は、男子が寝ましたが、AM3時ころにどしゃぶりに降られてしまいました。さて、
今夜の天気はいかに!?)(高柳)
| 固定リンク
夜中に大雨が降りましたが、二日目も元気に始まりました、サマーキャンプです。
男の子たちは雨にも負けず、そのまま朝まで外で過ごしました。なんと、雨にあたっても目が覚めずにぐっすりの子もいました。
| 固定リンク
1日目の様子、第2報です。
おやつ休憩をした後は、カレー作りをしました。
かまど係とカレー係に分かれて、調理開始です。
かまど係は、薪を組んで、火おこしです。マッチを擦って火をつけます。
飯盒の係も兼務しました。
ふきこぼれてくると、「ふいてきた、ふいてきた!」と石を上にのせて
また様子を見ます。
カレー係は、野菜を切って、鍋に入れます。
野外でのカレーは、あまり具材を大きくすると、なかなか火が通らないので、
| 固定リンク
2015年の黒川サマーキャンプが本日から始まりました。
44名のお友達とスタッフで2泊3日のキャンプを思い切り楽しんでいきます!
以下、活動の様子をご紹介します。
○10:00 開会式・仲間作りゲーム
いくつかのゲームをして、緊張をほぐしていきます。
笑い声やこっちー!という元気な声がすぐに聞こえてきました。
今回のキャンプのテーマソングは「ガンガン」です。
歌や掛け声を練習中です。
自由時間には、もうノリノリ歌っている子も見かけました。
○11:00 木の名札作り
○11:30 お弁当
○12:30 テント作り
| 固定リンク
連日の猛暑と比べると、本日はセンターでも暑さが少し和らいでいます。昨日立秋を迎えましたが、暑さはまだまだ続きそうです。
| 固定リンク
連日の猛暑がひとまず落ち着き、久しぶりに風が心地よく感じます。
とは言っても、30℃超えなので、引き続き熱中症には気を付けていきたいですね。
本日、キャンプファイヤー様のトーチ棒を作成しました。
まずは棒を探してきます。
なるべくまっすぐで、持ちやすい太さの枝を選びます。
次に、のこぎりで適当な長さにカットします。ここで枝や、節目も切り落とします。
棒の先端に布を巻き付けいきます。布は、使わなくなったタオルや、シーツの切れ端等を使います。
巻き方は、様々ですが、とにかくきつく巻くのがポイント。
その上から、ワイヤーできつく巻きつけます。
キャンプファイヤー本番では、灯油に浸して、時には振り回したりすることもあるので、ずれ落ちてしまっては大変です。
最後にワイヤーの端をねじりあげて、布の内側に隠せば完成です!
| 固定リンク
本日は『川崎フロンターレ U‐18』の選手たちが、冒険教育プログラムを体験しにセンターへ来てくれました。
| 固定リンク
こんにちは!昨日から恵泉女学園大学からインターンで来ています、田住恵理(えりりん)です。
本日も暑かったですが、『黒川満喫☆流しそうめん』最終日3日目が行われました。
参加者:68名
11:30 開会式
簡単な説明をして少し体を動かしてから、みんなドキドキワクワクで流しそうめんの会場に移動です!
麺つゆやお好みで薬味を入れて、竹の両側にスタンバイ!
最初は上手に麺をつかめずみんな真剣です!
沢山麺を流し慣れてきたところで、次は、きゅうりとトマトを流します。形や大きいものがあって手こずっている姿も見られましたが、取れたときの笑顔が最高でした!
みんな暑さに負けずどんどん食べています。
次に出てきたのは、冷凍みかんとパイナップルです!そして最後はゼリーの登場でした!お腹がもう限界だ~と言っていた子も完全復活した様子が見られました。
みんなワイワイ楽しく、元気で沢山食べていただき、完食しました!!
最後に、報告があります。
FM横浜で8月16日17時45分から今日の活動の様子が放送されます。是非お聞きください!
暑い中無事に3日間楽しく終えることが出来ました。ありがとうございました!(田住)
| 固定リンク
本日も暑い暑い中、主催事業の流しそうめんのイベントが行われましたので、報告いたします。
| 固定リンク
今日も暑い真夏日でしたが、『黒川満喫☆流しそうめん』の第1日目が行われました。
そして、いざ、会場へ。
お好きな薬味を入れ、めんつゆを注ぎ、配置につきます。
そうめんを流す前から、「まだ?」という心の声が聞こえてきそうなほど、
期待のこもった様子の、ご参加の皆さん。
今回は、初めて参加する方が大多数でした。
| 固定リンク
夕方になると森の中からヒグラシの声が聞こえてきます。
よく「カナカナカナ…」と表現されますが、いまいちピンと来ないのは私だけでしょうか。。
さて、明日から3日間、黒川主催の「黒川満喫プログラム~みんなで流しそうめん~」が開催されます。
今年も定員を遥かに上回る大人数での実施のため、参加者の皆さんが満足して帰れるよう、職員、張り切って準備を行いました。
そうめん以外にも色々なものが流れてきますので、楽しみにしていて下さいね。
また、明日以降も、真夏日が続く予報です。
水分、帽子など、熱中症にならない様に気を付けて頂きたいと思います。
流しそうめん会場から、室内へ出入りもできますので、小さいお子様連れの方も、ご安心下さい。
では、明日、お腹を空かせて来てください。お待ちしております。(関口)
| 固定リンク
今年の夏は暑い。今日も35度を超えて、真夏日となりました。そんな暑さにも負けずネイチャーボランティアの事業を実施しました。
| 固定リンク