« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月31日 (月)

施設のお手入れ

P1200047_2

本日は月に一度のワックス清掃日です。ワックスをかけたばかりの床が輝いております!

P1200056

P1200057

また施設の点検も月に1度、行っています。故障しているところはないか、使いづらいところはないか、とチェックをして回ります。今回は、網戸が破れてしまっていたところを何か所か補修をしました。今年は暑かったせいか、網戸の出番も多かったようです。

ワックスがけや補修をしてキレイになった施設とともに、気持ち良く新しい月を迎えることができそうです。(片岡)

|

2015年8月30日 (日)

駆け足

夏が駆け足で過ぎ去り、すっかり秋のこの頃です。

1p1200039

気づけば、葉も沢山落ち始めています。冬も近そうに見えます。

2p1200041

先日咲いていたサルスベリの花も落ちていました。よ~く見ていると、蕾からさらにいくつかの花が咲いているように見えました。このような花のつき方を「円錐花序(えんすいかじょ)」と言うようです。丸太に落ちていたので、まるでそこに生えて咲いているかのようにも見えました。

3p1200042

さらに、別な丸太には、キノコが生えていました。
そんな秋の黒川ですが、最後の力を振り絞って、セミもまだまだないています。さらに、蚊も最後のあがきと刺してきました。
季節の移り変わりを感じに、ぜひ散策をしに来てくださいね。(岸本)

|

2015年8月29日 (土)

おまつりだぁ~!

涼しい風が吹き始め、秋を感じるようになった近頃。
この時期、なんだか寂しい気持ちにもなるやいもです。
季節の変わり目、皆さんもそんな気持ちになる時がありますでしょうか…?
セミも最後の力を振り絞って鳴いているような気がします。
さて、夏休みももうすぐ終わる8月29日。
今日の利用団体さんは、『おまつり』を楽しんでいました。
色んなコーナーがあり、笑い声が事務所まで聞こえてきましたよ~。
さかな釣りや○○すくいなど、楽しそうな遊びがいっぱいです!

P1200033

P1200034

P1200037_2

自分で折った紙飛行機をとばすコーナーもありました。
折り方の難易度が3段階に分けられていたのも、見ていて面白いと思いました。
小さなこどもから大人まで、チャレンジしていました。

P1200038

P1200036_2

皆が着ていた青いTシャツは、自分たちで染めたものなのでしょうか?
とってもオシャレで素敵でした~。

P1200035_2

夏休み最後の楽しい思い出として、今日の時間が残るのだろうなぁと想像すると私まで幸せな気持ちになりました。(黒田)

|

2015年8月28日 (金)

今日も涼しいです。

最近涼しい日が続いていますね。

このまま夏が終わってしまうのでしょうか。

うるさかった蝉の鳴き声も、なんだか弱弱しく感じます。

グラウンドを歩いてみると、秋の発見がありました。

P1200021

P1200023

P1200026

P1200020

P1200012






小さなどんぐりです。

緑色の物や、指の先くらいの大きさの物が、鉄棒の近くにたくさん落ちていました。

「どんぐりの赤ちゃん」みたいで可愛らしいです。

P1200018

P1200019

P1200017






こちらは、楓です。

まだ青々としていますが、よく見ると、タネが付いているのがわかります。

タネの両側に、プロペラのような羽が付いています。

このプロペラを使って、空中をクルクル回りながら飛んでいきます。

タネを遠くに飛ばすために進化したのですね。自然界は驚きでいっぱいです。

どんぐり山も少しずつ秋に向かっています。

気温の変化が激しい季節なので、しっかり体調管理を行いたいですね。(関口)

|

2015年8月27日 (木)

幼稚園生のヒノキ箸作り体験!

本日の利用団体さんは、ヒノキ箸作りを体験していました。

作ったお箸を、明日の流しそうめん時に使うそうです。
自分で作ったお箸を使うと、美味しさも倍増しそう~!

P1190990

ヒノキ箸作りでは『かんな』という道具を使います。

P1190956

中々使う機会もない道具なので、かんなを使うこと自体が貴重な体験であり、チャレンジだと思います。
かんなで木を削る作業。
これが、想像以上に力がいるんです。
こども達は先生やお友達と協力をしながら、頑張って削っていました。

P1190991

P1190992

P1190993

机をおさえてくれている子。
削った木くずを集めている子。
色んな役割がありますね。

P1200007

P1190994

かんなで削り終えたら、先生に自分の手の長さに合わせて箸を切ってもらいます。

P1200006

やすりで表面をなめらかにしたら好きな絵を書き、オリーブオイルを塗って完成です。

P1200009

世界にひとつだけの、オリジナルお箸ができました~!

P1200010

実際にお箸を使う明日が、待ち遠しいですね。(黒田)

|

2015年8月26日 (水)

サルスベリが咲いています。

センターのサルスベリが咲いています。
どんぐり山の土手に向かって左手、少し目線を上げると、ピンクの花が目に飛び込んできます。

0826_1






0826_2

0826_3

サルスベリは、漢字で書くと、「百日紅」と書くのは、知る人も多いと思いますが、その由来はご存知でしょうか。

どうやら、開花の期間が長く、「100日間咲く」ことから、
そして、赤い花が咲くことから、「百日紅」となったとのこと。


本当に100日も咲くのかはわかりません。また、百日紅の仲間には、赤だけではなく、白い花をつけるものもあるそうです。
ちなみに、樹皮もとても特徴的です。

0826_6

0826_7

ツルツルしていて、白いまだらのような模様があります。
このツルツルしている様子から、「猿も滑って落ちる」ので、「サルスベリ」と名付けたという由来もあるそうです。


近づいてみると、とっても可愛らしい花なので、ぜひ見てみてください。(高柳)

|

2015年8月25日 (火)

ひのき箸作り

センターで体験できるクラフトを紹介します。

P1190965ひのき箸です。

職員で実際に作ってみました。



まずは、削る為の台を設置します。

P1190954

P1190953

専用の台がずれないようにバイスでしっかり固定します。

長テーブルに2箇所設置できます。


専用の台に、ひのきをセットします。

P1190957

P1190958






カンナでひたすら削る!
カンナの歯のちょっとした出具合で削りやすさが左右されます。
シュルルルル…と削れると、とても気持ちが良いのです。

P1190956

P1190951

P1190947







たくさん出る、削りかすは、ネットに入れて輪ゴムで縛れば、ひのきの良い香りの匂い袋になります。

P1190966

お風呂に浮かべたり、タンスに入れるのも良いですね。




箸の形が整ったら、お好みの長さに切り、紙やすりで表面を滑らかにし、最後にオリーブオイルを塗って完成です。
今回は折り紙で箸袋も作ってみました。

P1190962

P1190963






オリジナル箸が出来ることも然ることながら、カンナを使う体験も貴重なものです。
ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。(関口)


|

2015年8月24日 (月)

工作イス作成中!

P1190934


工作室をより使いやすくするために、イスの台数を増やすことにしました。
しかし、既製品のイスは1脚何千円もします。そこで、所長が木材から工作イスを作成しました!いくつもの木のパーツを組み合わせて頑丈にしたり、座ったときにネジが体にあたらないようにしたりと、長く快適に使ってもらえるように工夫しています。

P1190935_2

P1190938

P1190940

P1190941

P1190945






黒川の焼印を入れてみました!ちょっと可愛くなったでしょうか。このあと、仕上げにニスを塗って完成です。もう少しでお使いいただけますので、完成品をお楽しみに!(片岡)

|

2015年8月23日 (日)

面白い工夫を発見!

もうすぐ8月もおわりですね。

センターの周りでは、セミがまだまだ元気にないています。

本日の利用団体さんは、流しそうめんの水を流し始めるスタート地点に、面白い工夫をしていたのでご紹介します。

P1190929

なんと!
かわいいキャラクターの口から、水が流れてくるようになっています。
面白い!!

P1190931_2

そして、そうめん台も2本つなげて長くしていました。

P1190930

センターにいると、『楽しい』や『面白い』のために色んな準備をしている利用者さんの姿を沢山見ます。
「こんなプログラムをやってみたいのだけど、できる?」
「この備品を貸してほしい。センターにあるかな?」
「指導・レクチャーをしてもらえないかなぁ?」
このように、聞いてみたいことや確認したいことがありましたら気軽に職員までご相談くださいね。(黒田)

|

2015年8月22日 (土)

冒険教育プログラム

本日は、利用団体さんに冒険プログラムを実施いたしました。

普段は指導側に回る大人も、チームになって冒険教育プログラムに挑戦です。
年齢の幅がありましたので、小学校高学年、中高生・大人の大きく2つに分かれました。

P1190891

P1190894

まず、中高生・大人チームは、巨大シーソーを使って、バランスを取るアクティビティに挑戦です。そして、「なぜ成功したか」振り返ります。大人は、「チームワーク」と先に出ましたが、「チームワーク」とはよく言いますが、実際のところ、チームワークってなんでしょう?深くまで考えます。
中高生たちも、「観察力」と鋭い視点を持っています。
P1190899

 

小学校高学年チームは、自己紹介を兼ねたアクティビティからスタートしました。最初はなかなか声を出せませんでしたが、チームで声を出して協力し合ってクリアしていきました。
だんだんアクティビティの難易度も上がります。
P1190903

P1190904

次は「声を出すのは禁止」のルールです。どうやってコミュニケーションを取っていこうか、というのも作戦です。身振り手振りで上手に伝えて、順番通りに並んでいきました。

P1190906

 

P1190908

P1190926

大きく2つのチームに分かれた中でもさらに二つに分かれて、対抗戦をしてみたり、大人も普段はやらない動きに四苦八苦しながらも、達成したときの喜びは人一倍の様でした。

P1190928

本日の団体さんは、「冒険教育プログラムがとても勉強になると聞いていたので」と事前の打ち合わせの際にお話しされていたのもあり、本日もとても張り切って参加されていました。
特に、大人の皆さんが童心に返ったような笑顔で喜びながら参加されていた姿はとても印象的でした。
今日の学びを日頃の活動に活かしていただければ、嬉しい限りです。
冒険教育プログラムは、小学校高学年以降の方を対象とした体験プログラムです。小学生や中高生のサッカーチームや、大人では社員研修にもご利用いただいております。大人でも学びや気づきの多いプログラムですので、ぜひご活用ください。※要事前相談です。興味を持った方は、センターまでお問い合わせください。電話:044-986-2511(9:00~17:00) (岸本)

|

2015年8月21日 (金)

突然の雨

P1190888P1190885_2インターンシップで来ている安田成美(きよ)です。

季節のうつろいを感じたくてどんぐり山を一周しようとしたらにわかに怪しげな雲が空いっぱいに広がり次の瞬間バケツをひっくり返したかのような雨が降ってきました。

傘なしで強行突破しようとしましたがあまりにも雨が強いため散策路の3分の1ほどで無念の敗退です。
帰り道も雨は容赦なく館内にたどり着くころには全身びしょ濡れでした。
建物に入ってほっと一息つきながら外の様子をのんびり観察するとグラウンドは全体が水たまりのようで、屋根からは滝のような水が流れていました。
久しぶりの豪雨に森の木々やカエルなどはとてもいきいきしていました。
わたしも久しぶりの水浴びで心も身体もリフレッシュされました。(安田)

|

2015年8月20日 (木)

高校生から中学生へのゲーム講習

P1190871

P1190876

P1190877

川崎区のジュニアリーダークラブさんが宿泊で利用しています。
今回は、高校生が中学生にゲームを教えてあげる、という企画だそうです。
ちょうど「くせもの」ゲームをみんなでしているところでした。

「くせもの」は、くせものと番人に分かれて、くせものが番人の守る宝をとりにいく、というもの。番人の持っているライトに照らされたくせものは、スタート地点にもどらなければなりません。そのため、こっそり近づく必要があります。「くせもの!腰が高いぞ!」「くせもの!ぺたぺたうるさいぞ!」などと声が飛び交い、番人もくせものも笑いの絶えないゲームの講習となっていました。

この企画は、1か月前からずっと高校生が自分達で計画を練って実現したそうです。みなさん終始笑顔で、楽しく沢山のゲームを伝えることができたのではないでしょうか。楽しいゲームをそこからさらに広めていって欲しいと思います。(片岡)

|

2015年8月19日 (水)

もうすぐ秋ですよ

P1190865

P1190864

どんぐり山の散策に出かけました。たくさんのセミの鳴き声に気を取られていましたが、足元をみると、どんぐりが落ちていました。まだ緑色の若いどんぐりです。

P1190868

上を見上げると、とても高い位置まで枝を伸ばし、葉を伸ばしていました。どんぐりの実がなっているまでは見つけられませんでしたが、きっとあの中のどこかに実があるのだと思います。
どんぐりをみかけると、秋の気配を感じます。セミも、ミンミンゼミだけではなく、ツクツクボウシもなくようになりました。陽も短くなってきましたね。暑い日々は続いていますが、少しずつ秋も近づいているようです。どんぐり山の四季を感じに、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。(岸本)

|

2015年8月18日 (火)

サクラから樹液がたくさん

センターでは、セミの鳴き声がかなり響いています。

少し歩くと、セミの抜け殻も見つけられます。

P1190853

P1190852







同時に、サクラの木の幹に、樹液がたくさん出ているのを見つけました。

P1190850

P1190851






サクラの樹液は、茶色っぽい色で透けており、触ると、粘り気のあるガムのような感触です。
なぜ、この時期に樹液を出しているのか、調べてみました。

どうやら、犯人は、ムシです。
サクラの木が自分で樹液を出しているわけではなく、虫が樹皮を傷つけることによって、樹液が出てきてしまっているそうです。樹液は、人間でいえば、カサブタのようなもので、傷を治しているとのことでした。
ムシの種類には、何種類かあるようですが、有名なのは、「コスカシバ」というガの仲間の様です。

クヌギやコナラが樹液を出しているのも、同じ理由だそうで、そこで出てきた蜜に、また他の虫が集まって、エサにしているわけですね。

自然界で生きる植物・動物(昆虫)は、お互いに密につながっているなぁとまた考えさせられました。(高柳)

|

2015年8月17日 (月)

久しぶり?の一日雨降り

P1190814

P1190813

梅雨の時期には「もういらない」と思っていた雨ですが、降らなくなると寂しくなるものです。最近は降ってもゲリラで、暑い日々が続いていましたが、今日は久しぶりに最高気温も30℃を下回り、雨の一日です。
夏休みに入ってからは毎日グラウンドもにぎやかでしたが、今日は静か、だと思ったら、この雨の中でもセミは最後の力を振り絞って鳴いています。蚊にもたくさん刺されました。まだ、夏は終わらない様です。雨の日もジメジメして汗をかき、自然と脱水になります。油断せずに水分を積極的に補給し、熱中症にならないように活動しましょう。(岸本)

P1190817

おまけ…グラウンドに、葉っぱが落ちていました。だれの食べあとでしょう…?

|

2015年8月16日 (日)

百日紅の花

P1190809

夏の花と言えば、皆さんは何を思い浮かべますか。センターでは夏に、サルスベリの花が鮮やかに咲きます。いまかいまかと待っていましたが、とうとう今年も咲き始めました。

P1190810

P1190812

サルスベリは漢字では「百日紅」と書きます。夏の間長く花を咲かせていることからこの名がついたそうです。紅は花の色ですね。

花が咲いている近くの枝には、蕾が沢山ついています。これからしばらく、サルスベリの花を楽しむことができそうです。(片岡)

|

2015年8月15日 (土)

もう8月も半ば!

早いもので、8月も半ば。

皆さん、暑い夏をいかがお過ごしですか?
さて、本日は9月12日の『いちにちのあそび』の受付開始日でした。
今回も受付開始の9時ちょうどから多くの方に参加申込みを頂き、嬉しいかぎりです。

P1190808

P1190806

8月は森のようちえんがお休みだったこともあり、久しぶりに会えるこどもたち。
そして、初めて会えるお友達もいます。
夏休み、どんな体験をしたかな?
真っ黒になっているのかな?
また少し大きくなっている姿が見れるかな?
スタッフ一同楽しみにしています。
また、7月に行われた『はじめてのおとまりキャンプ』に参加してくださったこどもと保護者の方より、暑中お見舞いのハガキが届きました。

P1190807

キャンプで担当したカウンセラーにも、お伝えします。
楽しかった思い出としてこども達の心に体験が残っていること、こうしてお手紙を頂けること。
とても嬉しく思いました。ありがとうございます!(黒田)

|

2015年8月14日 (金)

竹づくしの一日です。

今日、センターに来られていた、親子のグループの竹づくしの一日をご紹介します。

センターの職員も、指導をお手伝いしました。
朝、到着して、少しゲームで心と体をほぐしたあと、のこぎりを持って、竹を切り出しに行きました。

P1850725

P1850726

P1850729





竹を切るのは、大人の仕事ということで、お父さん・お母さんに頑張ってもらいました。
のこぎりで切り進んでいくと、「ミシミシ」という音が聞こえてきました。
もうじき倒れるサインです。ドキドキしている様子が手にとるように伝わってきましたが、
がんばって切り倒しました。

P1850731

P1850735

切り出した竹は、子ども達が力を合わせて運び出しました。


そして竹のコップを作りました。ガムテープで目印をつけ、のこぎりで切ります。
普段、のこぎりに触れる機会が少ない方も多いと思いますが、親子で協力して、
自分のコップを切っていきます。

P1850738

P1850740

P8140360






コップの飲み口を小刀で削ります。「意外とかたい!」と驚きの声も聞こえてきました。

P8140389




ひと段落して、竹水ようかんを作りました。
ようかん液を作り、切り出した細めの竹に、ようかんを流し込んで作ります。
全てできたら、冷蔵庫に入れて冷やしました。

P1850741

P1850742_2

P8140395

P8140405




P8140414





最後は、流しそうめんです。
黒川の流しそうめん同様、ルールに基づき、流しそうめんが始まりました。
そうめんの他にも、トマトやきゅうり、最後にはデザートも流れました。

P1850744

P8140439

P1850753





子ども達は空いた時間は、どんぐり山でたっぷり遊び、また保護者の皆さんは、少し休憩タイムということで、保護者の方同士の交流を深めていました。
最後には、冷やしたようかんを食べて終了しました。

竹を切り、その竹を使ってコップを作り、おやつを作る。
手間をかけて作ったものは、きっと今後も大切にしていかれることと思います。

竹尽くしで、竹への愛着も少しわいたでしょうか。
竹のコップは、とてもかびやすいので、よく乾かして保管されるといいと思います。
ぜひ、またセンターに親子で遊びに来てください。(高柳)

|

2015年8月13日 (木)

黒川サマーキャンプ2015 ~3日目~

サマーキャンプ3日目のご報告です。

昨夜は女の子チームがテントの下で寝ました。

またしても、夜中に雨が降り、あまり眠れなかったのか、明るくなってもまだぐっすりと寝ていました。

P1190654

P1190656

P1190659

P1190664

P1190665


P1190668



P1190669

P1190673






朝の集いを終え、雨雲が出てきたため、雨が降る前に急いでテントを片づけました。
かなり疲れも見えていましたが、3日目のチームワークが生かされ、自分で役割を見つけながら、テキパキと片付けを進める班がほとんどでした。
雨の中の撤収は、大人でも気が滅入るので、子ども達は、本当によく頑張ったと思います。

P1190675

P1190677

P1190679_2

P1190685

P1190686



P1190684_2


P1190676








無事に片づけを終えた後は、朝ごはんです。
自分で具を挟んで食べる、オープンサンドです。班でパンの余りがでると、別の班のお友達が食べきってくれる場面もありました。お腹いっぱいでも、ごはんがあまるともったいないので頑張って食べてくれる子が沢山いました。

P1850645

P1850647

P1850654






P1190714

P1190716

P1190744

P1190717_2

P1190724_2


P1190730_2



P1190746







午前中は、竹カップ作りに挑戦しました。
切ってあった長い竹を、班の全員で運びだします。力仕事の息ももうピッタリですね。
運んだ竹で、最初から最後まで自分の手でノコギリを使って竹を切ったり、飲み口の部分をナイフを使って削ったりしました。
竹を押さえていないとうまくきれないので、班で協力します。上手く切れると、「きれい~!」という声もあがっていました。

P1190755

P1190757

P1190758

P1190760

P1190764

P1190765

P1190767

P1190769



P1850677


P1850680



P1850684



P1850688

P1850692

P1850694








P1190772

P1850695_2

P1190783

P1190786

P1190784










お昼ごはんは、出来立てのマイ竹カップを片手に流しそうめんです!
流れてくるそうめんをすばやくキャッチしします。
そうめんをお腹いっぱいに食べた後は、川崎の農家で取れた新鮮なトマトや、お馴染のフルーツやゼリーも味わいました。
トマトは、ころころ回ってしまって難しいようで、「あー!」と悲鳴にも近い、歓声も上がっていました。

P1190792

P1190795

最後は全員で記念撮影です!





最後のグループタイムは、振り返りと、閉会式の発表の準備をしました。
時間が出来た班は、外に行ったり、館内で過ごしたり、思いっきり班で遊びました。

14:00から閉会式です。
各班で考えた、「まなつのおもいで」の作文を発表しました。

P1850701

P1850704

P1850707

P1850710






P1850716

P1850712








「つかれたウォークラリー」「おいしくなかったパインカレー」などなど、
大変だった思い出や、苦労した出来事などがおりこまれていて、
みんなのキャンプの様子がよくわかりました。
「でも」楽しかった、という声もありました。

P1850722_2


最後は、3日間歌った、「ガンガン」をみんなで歌って、キャンプ終了です。



初日に、「なんでもチャレンジしよう」、と子ども達には話しました。
3日間を通して、たくさんチャレンジをして、失敗や苦労も含めて、楽しいと思える、
そんな前向きな姿勢がたくさん見られました。
また、日を追うごとに、班のメンバー同士の結束が強まり、
仲が深まったことでのケンカや行き違いも起きていましたが、
みんなで話し合い、解決していくことで、たくさんのチャレンジを乗り越えることが出来ました。

ぜひ、このキャンプが終わっても、「ガンガン」の歌の歌詞のように、
たくましく、また、前向きにいろいろなことにチャレンジしていって欲しいと思います。

子ども達と触れ合いながら、スタッフもエネルギーをたくさんもらいました。
「また来年」という子どもたち同士の別れの挨拶もちらほらと聞こえてきました。

ぜひ、また今後のイベントでお会いできることを楽しみにしています。
ご参加いただきまして、本当にありがとうございました。(高柳)

|

2015年8月12日 (水)

黒川サマーキャンプ2015 2日目②

サマーキャンプ2日目のご報告です。

午後3時を過ぎ、夕飯のドラム缶ピザ作りが始まりました。
P1850434生地係、トッピング係、火係に分かれて、説明を聞き、スタートです。
火係は、薪を組み、 火をつけ、ピザを焼くのが仕事です。

P1190619

P1190617

P1190583_2

P1190592_2P1190587



トッピング係は、野菜などの材料を切り、生地にトッピングとしていくことが仕事です。
包丁の扱いは、もう慣れたもので、手際よく切っていきます。

P1190586

P1190590

P1190611

P1190623

P1190640

P1190634






P1190608

P1190652

P1850461

P1850496






見てください!この素晴らしいトッピング!
スタッフも感心の出来栄えです。


P1850499

P1850500









生地係は、中力粉に水を混ぜて、こねあげ、のばしてピザの生地を作ることが仕事です。
しっかりと力を入れて、こねていきます。ボールが動いてしまうのを押さえたり、これでいいのかな、と確認しあったりしながら、班の仲間と協力して進めていきました。

P1190603

P1190604

P1190614

P1190605

P1190635







P1850452

P1850473

P1850481

P1850482










いよいよ、班での協力が試される時です。それぞれの係の連係プレーで、
準備されたピザを、一枚ずつ焼いていきます。

P1850515

P1190638

P1850503






P1850527

ピザが焼き上がると、熱いのを覚悟で頬張ります。
「チーズが伸びる~!」と驚きの声も上がっていました。

P1190646

P1190648






P1850519

P1850525

P1850532

午前中のウォークラリーで買ってきた具材をのせ、たくさんのピザを焼いて、おなかいっぱいになりました。
班同士で、買ってきた具材を交換している姿もありました。

この後の片付けは、みんなであっという間に役割分担をし、手際よく進められており、これまでの積み重ねを感じました。


夜は、キャンプファイヤーです。朝、各班に宿題を出しました。
いま歌っている「ガンガン」の替え歌を作る、というものです。
途中、ゲームや歌を楽しみながら、各班が考えてくれた、替え歌を楽しみました。


P1850534

P1850543

P1850545

P1850550






P1850556

P1850559

P1850562






P1850567

P1850569





夜の振り返りでは、各班の良かった点、悪かった点を発表し、みんなで明日に向けての目標を確認しました。
昨日の反省点は、すぐに今日改善が見られていて、時間での集合や、
メリハリ、片付けのスピーディーさなど、とてもよい面が沢山見られました。
明日は最終日となりますが、子ども達の行動に期待できますね!明日も、まだまだ盛りだくさんですが、楽しく過ごしていきたいと思います。

今夜は、女子が外のテントの下で寝る予定です。
(昨日は、男子が寝ましたが、AM3時ころにどしゃぶりに降られてしまいました。さて、
今夜の天気はいかに!?)(高柳)

|

黒川サマーキャンプ~2日目~

夜中に大雨が降りましたが、二日目も元気に始まりました、サマーキャンプです。

1p1190391

2p1190392_2

3p1190394

男の子たちは雨にも負けず、そのまま朝まで外で過ごしました。なんと、雨にあたっても目が覚めずにぐっすりの子もいました。

4p1850280_3

本日は、目覚めの運動からスタートしました。

7p1850291_2

6p1850289_2

8p1190408_2

8p1850294

9p1190426_2

軽く運動をしたら、お腹もペコペコです。

10p1190429

11p1190433

12p1190436

13p1190439

15p1190440_2

高学年ですので、自分たちで朝ごはんも準備します。
好きな具材を選び、ラップで包んだおにぎりを作成し、食べました。

16p1850298_2

ご飯の後は、片づけです。しっかり洗い物までやってもらいます。

19p1190471_2

20p1190483

そして、午前のプログラム、ウォークラリーです。しっかり作戦タイムも行っています。
準備中には、夜のキャンプファイヤーで披露する歌の練習も聞こえ、賑やかな笑いがありました。
ウォークラリーの説明を聞き、夕方のピザのトッピングについても説明があり、
さすが高学年です、少しざわついても、注目!聴いて!の一言でしっかり話を聞くことができます。

21p1190485

22p1190487

23p1190488

24p1190492

25p1190494

26p1190496

スタートしてから、

27p1850301_2

28p1850302

29p1850304

30p1850307

31p1850312_2

32p1850313

チェックポイントも全ての班がみんな順調に帰ってこれました。

36p1850327

35p1850324_2

34p1850322_2

33p1850316_2

お昼ごはんは、特製ちらし寿司と冬瓜の冷やし汁です。ウォークラリーで歩いて来てお腹もペコペコだったのか、みんなすっかり食べきりました。
スタッフがごちそうさまでした!と叫ぶと、子ども達から「おいしかったですか?」と返ってきました。なかなか素敵なコメントでした。

37p1850328

46p1190500

39p1850330

42p1850340

40p1850335

午後は、暑い時期にはぴったりの、水遊び~的当てゲーム~です。自分の班のカウンセラーを守るため、いろんな作戦を立てて挑みました。

43p1850344

44p1850346

48p1190512

50p1190532

47p1850375

どんどん的は小さくなります。最後は班の友だちが的になります。チームメイトを守るため、あらゆる手段を尽くしました。

49p1850385_3

45p1850349

どのチームも一生懸命まもりました。そして、靴の中が水浸しになるのも、愛嬌です。

55p1190553

57p1190552

おやつタイムでは、トマトときゅうりが出ました。おやつ=お菓子ではありません!しっかりエネルギー・ビタミン補給をして、夏の暑さを乗り切れるようなメニューなんですよ!!

53p1850408

56p1190554_2

54p1850423_2

59p1190568

黒川でつくった特製味噌ドレッシング!でおいしく頂きました。

58p1190565

おやつの後は、夕ご飯のドラム缶ピザを作ります。ちょっと雨が心配な天気なので、タープを上げました。ポツポツと降り始めるかと思いましたが、みんなの熱気で雨雲はどこかに消えてしまったようです。
ウォークラリーの帰りに、班ごとで自分たちの好きな具材を500円以内で追加した、スペシャルピザも楽しみですね!
班の皆で協力することも少しずつ自然にできるようになってきました。
明日まで、まだまだ盛りだくさんのプログラムです、思う存分楽しんでいってください。(岸本)

|

2015年8月11日 (火)

黒川サマーキャンプ2015 1日目②

1日目の様子、第2報です。

おやつ休憩をした後は、カレー作りをしました。
かまど係とカレー係に分かれて、調理開始です。

P1190277

P1190278

P1190285

P1190288





かまど係は、薪を組んで、火おこしです。マッチを擦って火をつけます。
飯盒の係も兼務しました。
ふきこぼれてくると、「ふいてきた、ふいてきた!」と石を上にのせて
また様子を見ます。

P1190292

P1190298

P1190297

P1190303




P1190304_2

P1190307

P1190320

P1190321





カレー係は、野菜を切って、鍋に入れます。
野外でのカレーは、あまり具材を大きくすると、なかなか火が通らないので、

いつもよりも、少し小さめに切るよう伝えました。
家で使ったことがあるという子もいて、上手に具材を切ることが出来ていました。

P1190346P1190347P1190360飯盒のごはんも上手にたけました。
予定していた時間より、30分早く、「いただきます!」ができました。


やや多めに作ってしまった班や、スープカレーのようになってしまった班もありましたが、
おいしくできましたよ。

P1190352

P1190354
見事にカレーを平らげ、片付けもテキパキと、段々と、チームワークが良くなってきたような気がします。

P1190333







さて、夜はナイトハイクを実施しました。
班で一つの懐中電灯を持ち、暗闇に光るものを見つけながら進みます。
センター内の山を班でお互いに協力しながら、ゆっくりと進みました。

P1190376

P1190374

P1190380

P1190381






P1190382

P1190385

少し迷った班もありましたが、全班、無事にゴール!!
「こわかった~」という声も聞こえてきました。
真夜中の森を歩く体験はなかなかできないと思います。
よくがんばりました。


ということで、今は、夜の集いをして、今日の振り返りをしています。
明日はまた盛りだくさんの一日が待っています。
今日は早めに就寝して、明日に備えたいと思います。(高柳)

|

黒川サマーキャンプ2015 ~1日目~

P1190110_2









2015年の黒川サマーキャンプが本日から始まりました。
44名のお友達とスタッフで2泊3日のキャンプを思い切り楽しんでいきます!
以下、活動の様子をご紹介します。

○10:00 開会式・仲間作りゲーム

P1850189

P1190052

P1190056






P1190069

P1190072

P1190068






いくつかのゲームをして、緊張をほぐしていきます。
笑い声やこっちー!という元気な声がすぐに聞こえてきました。
今回のキャンプのテーマソングは「ガンガン」です。
歌や掛け声を練習中です。
自由時間には、もうノリノリ歌っている子も見かけました。

○11:00 木の名札作り

P1850221

P1850222

P1850223

P1850224

P1850225

P1850227





P1850228

P1850231

P1850234






木の丸太に自分のニックネームを書きこんでいきます。
この木の名札は、3日間ずっと身に着けるものになります。
高学年のためか、文字と周りの模様を丁寧に書いている子が多いですね。

○11:30 お弁当

P1850246

P1850247

P1850249

P1850251

P1850254


P1850255










班のお友達と初めて一緒に食べるご飯です。
食べて満腹になって、すぐに遊びに外へ駈け出していました。

○12:30 テント作り

P1190086

P1190081

P1850258











まずはスタッフが見本でテントを張ります。
3種類のロープの結び方を習って、自分達でもテントを張ってみます。

P1190076

P1190091

P1190094

P1190101_2

P1190106


P1190116


P1190118_2



P1190132


P1190138

P1190139

P1190141




P1190142


P1190148_2










作り方や結び方を確認しながら、班のお友達と力を合わせて組み立てていきます。

P1190121_2

P1190145

P1190150_2

P1190152

P1190156

P1190157




P1190162








全班テントを完成させることができました!

P1190168

P1190170

P1190173

P1190176_2

P1190177


P1190178



P1190180

P1190195

P1190204_2

P1190205



P1190212







屋根ができたところで、今度は自分達が寝るベットや夕飯を作るかまどを運び込みます。
自分達が過ごす環境は自分達で作ります!

P1190251_2

P1190246

P1190257

P1190259

P1190262

P1190265












外で力仕事をしたあとは、おやつタイムです。
甘いスイカが頑張った体に染み渡ります。

P1190268

P1190273

P1190266







ご飯作りに必要な道具も高学年なので自分達で管理します。
この後に待っているのは夕飯作りです。
夕飯作りなど、活動の様子をまたブログにてご紹介します。(片岡)

|

2015年8月10日 (月)

黒川サマーキャンプの準備が順調に進んでいます

明日から「黒川サマーキャンプ」開催されます。

キャンプに向けて、準備が順調に進んでいます。

P1190021

写真は食材の買い出し風景で、ミニバン一杯の食材を買い込んできました。

P1190025

食材は使う日にちごとに分けられ、物によっては班ごとに小分けにしました。
キャンプで使う竹の切だしやナイトハイクのコース作成などを行い、明日に備えたいと思います。
黒川ならではの楽しい体験ができるよう、スタッフ一同準備を進めているので、参加される皆さんは、体調を万全にして、明日元気にセンターへ来てくださいね。
皆さんに会えるのを楽しみにしています。(野口)

|

2015年8月 9日 (日)

おさんぽくらぶ・のあそびくらぶまもなく募集開始

P1190018

連日の猛暑と比べると、本日はセンターでも暑さが少し和らいでいます。昨日立秋を迎えましたが、暑さはまだまだ続きそうです。

P1190020_2

くろかわ森のようちえん「おさんぽくらぶ」「のあそびくらぶ」の後期日程を載せたチラシを作成しました。
9月分のおさんぽくらぶ・のあそびくらぶの申込みもまもなく開始します。
継続してご参加されると、夏~秋の森の変化も感じられる時期です。自然の中で思いっきり遊んでみませんか!

「おさんぽくらぶ」の9月分は8/11(火)9時~
「のあそびくらぶ」の9月分は8/13(木)9時~
にそれぞれ受付開始になります。ご参加をご希望の方は、窓口もしくはお電話(044-986-2511)にてお申し込みください。
皆様のご参加をお待ちしております!(片岡)

|

2015年8月 8日 (土)

トーチ棒を作りました!

連日の猛暑がひとまず落ち着き、久しぶりに風が心地よく感じます。

とは言っても、30℃超えなので、引き続き熱中症には気を付けていきたいですね。

P1190010






本日、キャンプファイヤー様のトーチ棒を作成しました。

まずは棒を探してきます。

なるべくまっすぐで、持ちやすい太さの枝を選びます。

P1190011






次に、のこぎりで適当な長さにカットします。ここで枝や、節目も切り落とします。

棒の先端に布を巻き付けいきます。布は、使わなくなったタオルや、シーツの切れ端等を使います。

巻き方は、様々ですが、とにかくきつく巻くのがポイント。

その上から、ワイヤーできつく巻きつけます。

P1190012

P1190013

P1190014






キャンプファイヤー本番では、灯油に浸して、時には振り回したりすることもあるので、ずれ落ちてしまっては大変です。

最後にワイヤーの端をねじりあげて、布の内側に隠せば完成です!

P1190015_2



センターでは、このトーチ棒を、350円で販売しています。
ぜひ、夏の思い出の演出として、ご活用ください。(備品表に記入欄がありますので、そちらに書いてください。) (関口)

|

2015年8月 7日 (金)

川崎フロンターレU-18 冒険教育プログラム

本日は『川崎フロンターレ U‐18』の選手たちが、冒険教育プログラムを体験しにセンターへ来てくれました。

将来の、プロサッカー選手達です!

P1180790

川崎フロンターレの方々には、以前からセンターを利用して頂いています。
今日来てくれた選手たちの先輩にあたる多くのプロ選手も、かつてここで冒険教育プログラムを体験してくれています。
リングをキャッチしたり、

P1180827

P1180828

P1180833

くもの巣をくぐったり、

P1180901

P1180904

P1180920

P1180926

バランスをとったり…。

P1180883

P1180839

P1180892

P1180883_2

ターザンロープを使ったチャレンジもありました。

P1180846

P1180878

P1180799

P1180880

他にも様々な挑戦をしてもらいました。

P1180954

P1180944

P1180955

P1180942

P1180853

P1180860

P1180861

P1180856

特にチャンバラ遊びでは、楽しそうな笑顔が沢山見られました。

P1180991

P1180992

P1180984

P1180973

最後には、4mの壁を乗り越えるチャレンジです。
それぞれのグループでどうしたら乗り越えられるか、どの順番でチャレンジするかなどを話し合いました。

P1850144

P1850147

P1850163

P1850168

選手たちの身体能力の高さに驚き!
今までに見た事のない速さで、全チームクリアとなりました。

P1850155

P1850166

P1850169

選手一人ひとりのキャラクターや役割が違うからこそ、チームとしての力が発揮できるのだとも思いました。

P1850171_2

制限時間が限られているチャレンジの際、「あと○分しかないぞ~」と言った仲間に対し、「あと○分もあるぞ~」と言い換えていた選手がいました。
前向きに捉え取り組む姿を、色んな場面で見ることができました。
今日の冒険教育プログラムを体験して、選手の皆さんには様々な気づきがあったようです。
体験後、紙に『今日の気づき・学び』と『今後に生かせること』を書いてもらいました。

P1850172

「仲間の助けがないと乗り切れないことが沢山あると思う。」
「チームワークの大切さを感じた。」
「自分の考えを思い通りに伝えることの難しさ・大切さを感じた。」
などの感想を頂きました。
自分の思いを言葉にして伝えるという難しさは、私自身色んな場面で感じた経験があります。
そういった体験をしたからこそ、伝えられるようになりたいと思うし、なかなか伝えられずにいる人の気持ちを少しでも想像できるようになるきっかけになったとも思っています。

P1180889

気づきが得られたことが、まずは大きな一歩。
結果が全てではなく、その過程を振り返り、次に繋げられることが大切だと私は考えています。
とはいっても、勝ち負けが求められるサッカー選手。
今回感じたことをこれからのサッカーに繋げて頂き、結果が残るとなお嬉しく思います。
センター職員一同、川崎フロンターレのご活躍を期待しています。
今度は是非試合を見に行き、プレーしている選手達に会いたいと思います。
本日は、ありがとうございました。(黒田)

|

2015年8月 6日 (木)

黒川満喫プログラム みんなで流しソーメン3日目

こんにちは!昨日から恵泉女学園大学からインターンで来ています、田住恵理(えりりん)です。

本日も暑かったですが、『黒川満喫☆流しそうめん』最終日3日目が行われました。
参加者:68名
11:30 開会式

P1180688

簡単な説明をして少し体を動かしてから、みんなドキドキワクワクで流しそうめんの会場に移動です!

P1850097P1850106

P1180733

麺つゆやお好みで薬味を入れて、竹の両側にスタンバイ!

最初は上手に麺をつかめずみんな真剣です!

沢山麺を流し慣れてきたところで、次は、きゅうりとトマトを流します。形や大きいものがあって手こずっている姿も見られましたが、取れたときの笑顔が最高でした!

P1850119

みんな暑さに負けずどんどん食べています。
P1180732

P1180734

P1180735

P1180746

P1180739

次に出てきたのは、冷凍みかんとパイナップルです!そして最後はゼリーの登場でした!お腹がもう限界だ~と言っていた子も完全復活した様子が見られました。
みんなワイワイ楽しく、元気で沢山食べていただき、完食しました!!

P1180753

最後に、報告があります。

FM横浜で8月16日17時45分から今日の活動の様子が放送されます。是非お聞きください!

暑い中無事に3日間楽しく終えることが出来ました。ありがとうございました!(田住)

|

2015年8月 5日 (水)

夏休み/黒川満喫プログラム~みんなで流しそうめん2日目~

本日も暑い暑い中、主催事業の流しそうめんのイベントが行われましたので、報告いたします。

○参加者 65名
11:30 開会式&アイスブレイク

P1180629

みんなでワクワクした中ですが、ちょっと緊張をほぐします。汗もかいて、準備運動もばっちりになりましたか?
11:50 流しそうめんスタート!
ルール説明:1つすくったら、一歩下がって食べる。箸やフォークでせき止め禁止!

P1180630

この二つのルールを守って、みんなで楽しくスタートです!

P1180638

P1180633

P1180632

どんどん流れるそうめんを皆さん初めは必死にとっていきます。

P1180631

P1180639

P1180640

P1180665

P1180668

P1180661

座席チェンジで、レーンの上側と下側の人が入れ替わりながら、食べていきます。
流れていくのは、そうめんだけではありません。

P1180643

この赤と緑の食べ物は何でしょう?明日来る皆さん、楽しみにしていてください。

P1180644

P1180649

P1180645

大きなものから小さなものまで、すべって上手くすくえなかったりもします。コツをつかむとこの通りです!
あっという間におなかもいっぱいになり、日陰で涼みながら、食べながら、そんな1時間でした。
P1180675

P1180672_2

さて、最後はお待ちかね、デザートの登場です。お腹がいっぱいのはずですが、デザートは別腹に収まりました。

P1180676

さて、本日も暑い一日でした。暑い中、ご参加頂きありがとうございました。お家でゆっくり休んでください。
明日もまた暑いことが予測されます。今日は、おでこに冷えるジェルシートをはっていたり、保冷剤をタオルで巻いて首にまいたり、暑さ対策をしてきている皆さんも多くいました。明日ご参加いただく皆さんも、暑さ対策ばっちりで楽しい時間を過ごして頂ければと思います。(岸本)

|

2015年8月 4日 (火)

黒川満喫 流しそうめん 1日目

今日も暑い真夏日でしたが、『黒川満喫☆流しそうめん』の第1日目が行われました。

○参加者 65名 でした。

11:30 開会式 
まずは、今日の流れを確認した後、簡単なウォーミングアップを行いました。

そして、いざ、会場へ。
お好きな薬味を入れ、めんつゆを注ぎ、配置につきます。
そうめんを流す前から、「まだ?」という心の声が聞こえてきそうなほど、
期待のこもった様子の、ご参加の皆さん。
今回は、初めて参加する方が大多数でした。

P1180609

P1180611

P1180612

P1180613

P1180614










お待ちかね、流しそうめんのスタートです。
「楽しいね!」という声もちらほらと聞こえてきました。
子ども達も、上手に取れていましたね。
そして、ルール違反をする方も一人もおらず。。。

P1180615

P1180616

P1180617

P1180618




みなさん、譲り合って、楽しく食べてくださいました。

P1180619

P1180620

P1180621

P1180622

P1180623










流れてくるのは、そうめんだけではありません。
川崎産の、ミニトマトやきゅうりもありました。
トマトは取るのが難しかった~という感想や、「あ~!」という悲鳴に近い歓声も上がっていました。

P1850070

P1850073

P1850083

P1850084

P1850085_2











はじめは夢中で食べていたそうめんも、気が付けば、お腹がいっぱいに。。。
段々と、トイを離れ、休憩する人も出てきました。

P1850086

P1850087

P1850088

P1850089








きゅうりもトマトも、溜まってまーす。
P1850090

P1850092










最後は、お楽しみのデザートもありましたが、そちらも、「おいしい」と喜んでいただけて、よかったです。

P1180626


最後は、恒例の記念撮影!

センター夏の風物詩ともいえる、「流しそうめん」。またお会いできる日を楽しみにしております。(高柳)

|

2015年8月 3日 (月)

明日に向けて

夕方になると森の中からヒグラシの声が聞こえてきます。

よく「カナカナカナ…」と表現されますが、いまいちピンと来ないのは私だけでしょうか。。

さて、明日から3日間、黒川主催の「黒川満喫プログラム~みんなで流しそうめん~」が開催されます。

今年も定員を遥かに上回る大人数での実施のため、参加者の皆さんが満足して帰れるよう、職員、張り切って準備を行いました。

P1180603

P1180602

そうめん以外にも色々なものが流れてきますので、楽しみにしていて下さいね。

また、明日以降も、真夏日が続く予報です。

水分、帽子など、熱中症にならない様に気を付けて頂きたいと思います。

流しそうめん会場から、室内へ出入りもできますので、小さいお子様連れの方も、ご安心下さい。

では、明日、お腹を空かせて来てください。お待ちしております。(関口)

|

2015年8月 2日 (日)

第72回ネイチャーボランティア報告

今年の夏は暑い。今日も35度を超えて、真夏日となりました。そんな暑さにも負けずネイチャーボランティアの事業を実施しました。

参加者2名、講師(やまぼうし自然学校)5名、センター職員1名、合計8名で行いました。
○越境シラカシの枝払いと竹の伐採

P1180560

マイコンシティーの工場に、柵を越えて枝を伸ばしたシラカシの枝を切り落とす作業をしました。高枝切ののこぎりを使って切り落とすのですが、そのまま切ってしまうと、工場の土地に枝が落ちてしまうため、枝にロープをかけて、引っ張るためのロープシステムを組みました。

P1180566

ロープを引っぱりながらのこぎりを引き、狙った場所に枝を落とすことができました。

P1180570

P1180572

P1180571

その他にも、越境している竹数本と木を数本伐採し、午前の作業は終了としました。
○昼食とミニ講義

P1180576

P1180574

予定していた流しソーメンは、暑さのため、工作室で普通に食べることにしました。
今日のソーメンは、かきあげ付きです。
ミニ講義では、今日伐採するヌルデの枝にできる「虫こぶ」の話を聞きました。アブラムシの一種の虫が、コブを作るそうです。
○ヌルデの木の伐採

P1180591

午後は、越境しているヌルデの木を伐採しました。切り倒してみると、たくさんの虫コブが付いていました。ミニ講義で習った後なだけに、みんな興味深深でした。

P1180584

P1180586

P1180595

午前中に切った木や竹、午後に切ったヌルデの木を、片づけ作業終了としました。
来月のネイチャーボランティア活動は、9月2日(日)になります。皆様の参加をお待ちしています。(野口)

|

2015年8月 1日 (土)

木の上は快適

P1180509

P1180508

ツリークライミングジャパンの方が講習会を行っていました。

6月の親子アウトドア教室や、枝の剪定など普段からお世話になっている団体です。
本日は、大人向けの講習会なので、親子アウトドア教室よりもランクアップした内容です。

P1180511

P1180518

参加者の方は足をひっかける「フットループ」を使わずに、腕力だけではなく体を上手に使ったり、木に足をひっかけたりして登っていました。登り方も何種類かあるようです。

高さ10メートルほどの木の上は、風が吹き込んできて、地上より涼しいとのことです。木の上は夏を気持ちよく過ごすのに最適な場所のひとつかもしれませんね。(片岡)

|

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »