« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月31日 (金)

夏はやっぱり!流しそうめん

今日もセミの鳴き声が響いています。

センター夏の風物詩、流しそうめんが、今日も行われています。

P1180498

P1180500

P1180502

青いシートの下なので、色合いがいまいちなのですが、今日は、ミニトマトや、ちくわ&きゅうり が流れてきていました。
ぜひ流しそうめんをされる際は、おもしろネタを考えてみてくださいね~!そして、これ、おいしかったよ、があったらぜひ教えてくださいね。

P1180503

P1180505

P1180506






外では、別の団体さんが焼きおにぎり&ウィンナーをしていました。
おにぎりは、自分で握ったそうです。ちょうど手のひらサイズのかわいいおにぎりができていました。暑い盛りとはいえ、焼きおにぎりもまた香ばしくて、いいですね!(高柳)

|

2015年7月30日 (木)

染物に挑戦!

本日は、川崎市の学童ホールの子ども達が、夏休みのイベントとして、当センターに遊びに来ています。

午前中はTシャツ染めに挑戦。

世界に一つだけのオリジナルTシャツを作ります。

まずは、輪ゴムを使って、思い思いの模様を付けます。

果たしてどんな模様になるのでしょうか。。ドキドキワクワクです。

P1850044

P1850045

P1850046

P1850047






外では、染め液と干しロープの準備が進んでいます。

青、緑、オレンジそれぞれの染め液が入ったバケツに、輪ゴムで縛ったTシャツを浸します。

子ども達は、「しっかり染まりますように!」と、念を(?)込めていました。

P1850049_2

P1850050

P1850051

P1850052

P1850053










浸ける事、約30分。

余分な染め液を洗い流して、輪ゴムを外してみると、、

P1850055

P1850058

P1850056

P1850057

ジャーン!!

綺麗に染まっています。





グラウンドに干すと、景色が一気に華やかになりました。

P1850059

P1850060

P1850061

P1850062






この後、急な豪雨に見舞われましたが、先生や親御さんの素早い対応で、事なきを得ました。

夏の思い出が詰まったTシャツ、子ども達の宝物の一つになるのではないでしょうか。
(関口)

















|

2015年7月29日 (水)

もれなく刺されます

P1180492

施設の点検をかねて最近の森の様子を見にまわりました。今日は、太陽も姿を隠していたのもあり、森の中は暑い中にも涼やかでした。マイナスイオンの力でしょうか。心地良さを感じながら歩いていると、どことなくチクチクとした感触を覚え、その方向を見ると、もれなく蚊がいるではありませんか。

P1180497

気づいた時には時すでに遅しです。しっかりと刺されていました。
皆さんも森の中に出かける時には、虫よけだけでは足りませんので、熱中症にならない程度に長袖・長ズボンをご用意ください。

P1180494

蚊対策がしっかりできれば、本当に気持ちの良い森です。今年度のネイチャーボランティアで手入れした階段もすっかりなじんでいました。

P1180495

今年の竹もすっかり伸びて、長さは他と変わりませんが、この白い粉が若いことを表しています。夏休みの自由研究で竹をテーマにしても面白いかもしれません。ぜひセンターの自然を体験しに来てください。(岸本)

|

2015年7月28日 (火)

はじめてのお泊まりキャンプ 写真CD発送しました

毎日暑いですね。。

私は、暑くても食欲健在で夏バテ知らずなのですが、美容&健康の為、ルイボスティーを飲み始めました!

表題の通り、お待たせしておりました「はじめてのお泊まりキャンプ」の写真データを、本日お送り致しました。

これを機に、また思い出話に花を咲かせて頂ければ幸いです。

P1180490

P1180491

CDの表紙も可愛いので、チェックしてみて下さい。

遅くても今月中には、皆様のお手元に届くかと思います。

万が一、申し込んだのに届かないという事がありましたら、お手数ですが、センターまでご一報ください。044-986-2511

同時に、8月にお行われる「黒川サマーキャンプ」の参加のしおりをお送りしました。

こちらも近日中に届くかと思います。

持ち物等、ぜひお子様と一緒に準備をして頂ければと思います。

暑い日が続きますが、皆さま健康にお気をつけてお過ごし下さい。(関口)








|

2015年7月27日 (月)

ワクワク流しそうめん!

本日の利用団体さんは、流しそうめんを楽しんでいました。
『流しそうめん』は、夏の大人気プログラムです!
人数が多い場合は、写真のように2レーン作ることも可能です。

P1180488_3

多くの団体さんが流しそうめんを体験されていますが、それぞれの団体さんによって流すものや食器などに面白い工夫がされています。
ゼリーや缶詰が流れてくると、「次は何が流れてくるのかな~?」とワクワク感も増しますね。
本日の団体さんは、竹で作ったコップとお箸を使っていましたよ。
こども達の嬉しそうな笑顔が印象的でした。

P1180487_2

見ても涼しい!食べても涼しい!
暑い季節にぴったりのプログラム。

P1180486_2

P1180489_3

楽しみ方が沢山ありますので、是非色んなものを流してみてくださいね。(黒田)

|

2015年7月26日 (日)

植物も熱さにぐたり

夏本番、今日も外の気温は30度をはるかに超えています。

P1180481

玄関で育てている挿し木のアジサイも、葉っぱを垂らしてぐったりしていました。このままではかわいそうなので、お水をあげたいところですが、一番暑いお昼の時間にお水をあげるのは、植物にとって刺激が大きいと判断し、夕方涼しくなってから、お水をあげようと思います。

P1180484

そんな中、鉢植えのキンカンに花が咲いていました。白い可愛い花です。秋には、実を付けてくれることでしょう。
夕立があれば、水をあげなくても済むのですが、今日は降りそうもないので、夕方しっかり水をあげたいと思います。

P1180483

植物以上に我々も、水分をしっかり取って、熱中症対策を十分にしたいと思います。
皆さん気を付けてくださいね。(野口)

|

2015年7月25日 (土)

センターの整備

暑い日々が続いています。本日も炎天下の中ですが、たくさんの団体さんにご利用いただいております。

そのうちの一つの団体さんは、2つに分かれてセンターの整備をしてくださいました。

P1180458

P1180473_2

←作業前、→作業後

P1180460

P1180469

P1180472

P1180466

みなさんに熱い作業をしていただき、すっかりきれいになりました。

暑い中、どうもありがとうございました。
熱中症にならないよう、みなさんも活動の合間には、水分補給や木陰で休んでくださいね。
センターにはたくさんの木々が生い茂っています。恵みの木陰もありますので、ぜひご活用ください。(岸本)

|

2015年7月24日 (金)

暑さに負けず

P1180457_5本日は土用丑の日です。年の中で暑さが最も厳しいとされる時期です。柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入る、あるいは、お灸を据えるなどをすると、夏バテや病気回復に効果があると言われています。うなぎを食べると夏バテに効く!というのも有名ですよね。

というわけで昨日のクイズ、夏バテ防止3大食べ物記念日のもう1つは、「土用丑の日」の「うなぎ」でした!厳しい暑さが続くからこそ、スタミナをつけて夏を乗り切りたいですね。

 

連日の暑さの中、事務所前のみょうがも太陽の光をたくさん浴びて、元気に育ちました。うなぎや旬の食べ物を上手に食べて、元気に夏を過ごしていきましょう!(片岡)

|

2015年7月23日 (木)

今日は、大暑です。

久しぶりに雨が降りましたね。暑い日が続いていたので、恵みの雨ですね。

P1180455

P1180456



さて、今日は、二十四節気の「大暑」だそうです。

「大寒」はよく知られていますが、「大暑」というのは、実は私も初めて知りました。
一年で最も暑くなる時期ということのようです。

そして、「大暑」の日である今日は、実は「てんぷらの日」でもあり、
夏バテ防止三大食べ物記念日のひとつだそうです。
てんぷらは、食材の旨みや栄養成分を逃がさず摂取できることから、疲労回復にもつながり、夏バテ防止になる、という効果があるとのこと。
暑い時期にてんぷら・・・。食べることよりも、揚げることを考えてさらに暑くなってしまいそうですが、食べ物を工夫して、夏を乗り切りたいですね。

ちなみに、夏バテ防止三大食べ物記念日の、残り2つ、ご存知ですか?
明日のブログにて答え合わせをします~!(高柳)

|

2015年7月22日 (水)

トンボ発見!

P1180454

P1180450

グラウンドを歩いていると、ロープに止まっているトンボを発見しました。皆さんは今年の夏、もうトンボを見かけましたか。

調べてみたところ、このトンボはオオシオカラトンボのようです。シオカラトンボはオスとメスで体の色が違うのです。オスは水色、メスは黄色と黒の色をしています。なので、メスのオオシオカラトンボですね。

まだまだ夏はこれからです。いろんな虫に出会えそうですね。

夏の虫探しの際は、帽子と飲み物を忘れずに!(片岡)

|

2015年7月21日 (火)

初・猛暑!

梅雨が明け、本格的な夏が始まりました。

「今年は冷夏かも…」なんて言ったのはどうなったの?というほどの連日の暑さです。

水遊びをするには、ちょうど良いのですが…。

一日の最高気温が30℃以上で真夏日、35℃以上で猛暑というそうですが、今日は今年初の猛暑になる予報が出ました。

確かに!朝から強い陽ざしが突き抜け、ぐんぐん気温が上がっている感じがします。

P1180446

P1180447






センターでも、扇風機を導入して対応してはいるのですが、利用者のみなさま、くれぐれも熱中症にご注意下さい。

熱中症対策として

①早めの水分・塩分補給②涼しい服装③木陰で活動④帽子や日傘

等が挙げられます。

せっかく遊びに来ても、体調が悪くなってしまったら台無しです。

みんなで声を掛け合って、熱い夏を乗り切りましょう!(関口)

|

2015年7月20日 (月)

不在の場合の表示を作りました。

本格的に暑くなってきて、センターでは、セミが鳴いています。

さて、夏休みに入り、利用者の方も増えてきました。
職員も2名以上の体制で勤めておりますが、備品の準備や退所点検等、事務所を空けることもあります。

そんな時のために、表示を作りました。

P1180444

P1180445






なるべく早く事務所に戻るよう、職員も務めておりますが、
来所されたときに、事務所に職員がいない場合は、
大変お手数ですが、受付前でお待ちいただくか、
表記の場所まで来ていただくか、もしくは、お電話をいただけるとありがたいです。
(不在にする場合は、電話をもって移動しておりますので。)

皆様には大変ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

ちなみに、この絵は、当センター職員のさゆさんが描きました!モデルは、ご存知の通り、○○です。
(高柳)

|

2015年7月19日 (日)

クヌギの赤ちゃん成長中

P1180438

日差しが眩しく、セミの鳴き声も聞こえてきて、すっかり夏になりました。木々の緑が青々としているのも、夏を感じます。

昨年の秋にポット苗にしたクヌギのどんぐりが、ぐんぐんと伸びて55cmほどにまで成長しました。小さなどんぐりからここまで1年経たずに大きくなるのですね。

このクヌギのポット苗は、一度土に直接植えて数年育ててある程度の大きさまで育てます。その上で最後に植樹したい場所に植えることになります。
ポット苗は事務所の前で育てていますので、まだ小さなクヌギをぜひご覧ください。(片岡)

|

2015年7月18日 (土)

黒川サマーキャンプ2015 抽選を行いました。

台風11号の大きな被害もなく、黒川ではセミが元気に鳴いています。

雨も落ち着き、グラウンドでは利用者さんによるスイカ割り大会が行われています。

P1180434





この度、8月に行われる黒川サマーキャンプの抽選を行いました。

今年も募集人数をはるかに上回る100名近くの応募がありました。

ありがとうございます。

今回、残念ながら抽選に外れてしまった方、申し訳ございません。

黒川では年間を通したプログラムを行っております。ぜひHP等をチェックしていただき、また応募していただけると嬉しいです。

ハガキは、明日までにはお手元に届くかと思います。

週を明けても届かない様なことがありましたら、お手数ですがご一報下さい。

キャンプに参加される皆様、後日、参加のしおり等お送り致します。楽しみにお待ちください。

(関口)

|

2015年7月17日 (金)

野外力検定「アウトドアチャレンジ」

P1180384

こども文化センター・わくわくプラザの職員研修として行われた、野外力検定「アウトドアチャレンジ」。台風の余波で小雨振る中、さな者28名で実施しました。

アウトドアチャレンジは、平成21年に文部科学省の支援のもと、「アウトドアチャレンジ運営協議会」を発足し、日常の中でも取り組める「ともだちde検定」から、イベント開催として取り組むゲーム感覚での「入門編」と実用的な「チャレンジ編」までを網羅した「野外力検定制度」を創設しました。
この研修では、入門編に挑戦していただき、それぞれの館やわくわくプラザで実施していただくためのこそ講習として実施しました。

P1180389

P1180391

P1180397

前半は、指等で長さを図る「指でどんぴしゃ」、歩測で長さを図る「長さどんぴしゃ」、鉛筆をナイフで削る「鉛筆けずり」に挑戦しました。

P1180400

P1180405

P1180401

鉛筆けずりでは、はじめて鉛筆をナイフで削ったという方もいましたが、全員上手に削れ合格できたようです。

P1180412

P1180424

P1180432

後半は、火を焚いて、麻ひもを切る「火おこし」、重さを計る「重さどんぴしゃ」、もやい結びに挑戦する「ロープワーク」を行いました。
火おこしは雨の中で難易度が上がり、各チームとも苦労していたようです。
先週、先々週に続き、今回が最後の研修でしたが、各館やわくわくプラザで、研修に参加していただいた方々中心に、アウトドアチャレンジをアレンジして実施していただければ幸いです。
川崎市内にアウトドアチャレンジの活動が広がっていくことを期待します。(野口)

|

2015年7月16日 (木)

夏に人気?!木の名札

P1180380

センターではクラフトを販売していることをご存知でしょうか。
ここ最近では、クラフトの中でも「木の名札」のご注文をよく頂きます。夏のこの時期はキャンプなどで使う方が多いのです。そのため先日、センターの枝を何百個も輪切りにしました。

P1180382


「木の名札」の作り方はとても簡単です!木の輪切りにやすりをかけてツヤツヤにしたあと、自分の名前やイラストをかきこめば出来上がりです。簡単なので、小さな子どもでも気軽に作ることができます。また、高学年の子どもだと凝ってずっとかいていることもありました。

自分で作った名札は特別なものになります。キャンプのお土産にも最適です。「木の名札」は1個150円です。作ってみたいという方は、お気軽にご相談ください。(片岡)

|

2015年7月15日 (水)

のあそびくらぶ~暑い日は水遊びが気持ちいい!~

本日ののあそびくらぶの報告です。
○参加者…19名
本日は久しぶりの晴れの日の、のあそびくらぶ。
気持ちのよい青空のもと、のんびり&ダイナミックに遊んできました!

P1180377

P1180378

お約束を確認してから、早速森の中へ探検です。
こどもの「こっちに行こう!」の一言で、登ることの少ない階段の方に行くことに…。

P1850024

気持ちの良い青空のもと、のんびりお散歩~。

P1850029

虫を捕まえたり、雲の形を「にわとりみたい!」と例える子もいました。

P1850034

P1850027

P1180330

P1180331

P1850030

P1850031

空の下の方にたまっている白い雲に気づいたり、聞こえる虫の鳴き声に耳をすましたりも・・。
「アリやミミズを捕まえたことはあるけど、こんなに大きい虫を捕まえられたのはじめて!!」と興奮した様子で大きな虫を捕まえることのできた喜びを言葉で伝えてくれたお友達もいます。
竹を列車にして、電車ごっこや踏切ごっこ。

P1180332

P1850036

P1850037

急な坂に登るチャレンジもしていました。
今日はとても暑かったので、水遊びもしましたよ~。
ブルーシートの上で裸足になり、大人がかける水を浴びることを楽しみました。
暑い日の水遊びは、とっても楽しい!

P1180345

P1180348

P1180350

シートの上で寝転がることや冷たい水を浴びることの気持ちよさ、暑いからこそ感じることのできる楽しさのように思います。

P1180358

P1180372

P1180360

P1180361

次ののあそびくらぶの開催は9月なので、しばらくお休みになります。
2時間という短い時間ではありますが、遊びを通して日々こどもの成長を感じることができ、スタッフ自身も楽しませて頂いています。
こどものたくましい背中を見て、心強い気持ちになります。

P1180379

のあそびくらぶの活動は、参加して下さる子の保護者の方のご理解があってこそ実施できると思っています。
本日も水遊びで服が濡れてしまいましたが、着替えやご理解があるからこそ活動ができます。
いつもありがとうございます!
「思い切り、やりたい遊びをじっくりとすることのできる場所。」
のあそびくらぶが、そんな場所のひとつになれていると嬉しく思います。

P1180329

9月にまた笑顔で、皆に会えることを楽しみにしています。
本日もご参加頂き、ありがとうございました。(黒田)

|

2015年7月14日 (火)

神奈川シニア自然大学校交流会

P1180313

本日は、神奈川シニア自然大学校の会員交流会がありました。講座の修了生の方や、現在入門コースを受講されている方など、1~5期生までの多くの方が集まりました。

P1180300

持ってきて頂いた自家製の小麦粉と、いつも使っているピザ用の小麦粉との2種類の粉を使ってピザ作りをしました。

P1180303_2

こちらはセンターの所長特製の塩麹をふんだんに使った塩麹スープを作っているところです。



P1180316_2

P1180315

P1180308





また、参加者の方に、ピザに乗せたい具材を1人1品持ってきて頂きました。バジルとオリーブの実が載ったピザは本格的な味と香りがします。中にはゴルゴンゾーラとハチミツのピザという大人ならでは味もありました。

P1180306

神奈川シニア自然大学校を通じて、様々な方との交流ができた、有意義なひと時だったようです。
今後は同窓会を発足し、懇親を深めていくとのことです。受講が終わっても、関わり続けられる関係と居場所があるのですね。神奈川シニア自然大学校にご興味のある方は、下記のウェブサイトをご覧ください。
http://k-sns.org/(片岡)

|

2015年7月13日 (月)

暑い・暑い・暑い!!!!!

梅雨の合間なのか、梅雨は明けたのか、本日も週末に引き続き暑い一日です。熱中症には注意の天候です。

特に、急に暑くなった最近は、まだ体が慣れていないので、熱中症にもなりやすくなります。
適度に休んだり、水分補給を心掛けて、楽しい活動にしてほしいと思います。黒川青少年野外活動センターは、冷房設備が整っていませんが、扇風機は各部屋にありますので、使っていただければと思います。木陰から風がそよぐととても涼しく心地良いときもあります。

P1180297

P1180298

熱中症の予防を意識したわけではありませんが、紫蘇シロップや梅シロップなど、色々な野菜・果実をジュースのタネにしました。炭酸や水で割って飲みます。さっぱりしていて美味しい!
調べてみると、赤紫蘇は疲労回復や食欲増進などの効果があり、梅は疲労回復や食中毒や水あたり予防などの効果があるようです。
梅はシーズンが過ぎてしまったかと思いますが、紫蘇はこれからもシーズンが続くと思います。簡単にできますので、ぜひチャレンジして、夏バテ・熱中症を予防してください。(岸本)

|

2015年7月12日 (日)

はじめてのおとまりキャンプ 2日目

はじめてのお泊まりキャンプ 2日目の報告です。

今朝は、6:30に起床し、朝の活動を行いました。

P1840885

P1840886

近くの真光寺公園まで足を伸ばしました。

P1840890

P1840893

P1840902

P1840904






真光寺公園は、原っぱが広がる、とても大きな公園です。そこで、班ごとに、何をして遊ぶかを決めました。ブランコや遊具で遊ぶ班、カメを見に行く班、探検をする班など、30分という時間でしたが、伸び伸び遊んでいました。

P1840915

P1840916

帰ってきて、朝食(食パンに、チーズ・ハム・レタスを挟んで食べるオープンサンドです)を食べた後は、お掃除タイム。
みんなでがんばって、使った部屋を掃除しました。


P1840917

P1180218P11802359:50から、おたのしみタイムということで、それぞれのキャンプカウンセラーが遊びを持ち寄り、班を超えて好きなところに遊びに行く、という時間をとりました。
オニごっこ遊びには、たくさんのお友達が集まりました。

 

P1180214 こちらは、ひたすら、だるまさんがころんだ、をするグループです。
 普通バージョンや、いちにちバージョンなど、いろいろ楽しんでいました。



P1180241

P1180216

P1180238

ほかにも、「葉っぱを探そうシート」や「木の名前を調べようシート」に従って森の中を探検したり、昨晩のナイトハイクのコースを回ってみたりするグループもありました。

P1180219

P1180222

のこぎりを使うグループもありました。
とにかくのこぎりを使いたい、という子や、切って剣のようなものを作りたいという子や、遅れてきたスタッフのために竹コップを作ってあげた子もいました。
みんな、昨日よりものこぎりの使い方がとてもじょうずになっていました。



P1180244

P1180248

そして、そのあとは、全体で集まって、水運びレースをしました。こうも暑い日は、水遊びに限る!ということで、スタッフが持っているボールに水を運ぶ、というゲームから始まり、そのうち、水のかけあいが始まりました。
水遊びが嫌で、遠巻きに見ている子もいましたが、中には、バケツの水を頭からかぶるつわものもいました。

足も靴も泥まみれになりながらも、水のかけあいを楽しみました。

P1840940

P1180256

P1180262

P1180281


そして!!
お待ちかねの流しそうめんです。実は、朝から、集まるたびに、「流しそうめん?」と目をキラキラさせながら楽しみにしていた子ども達。
ようやく、待ちに待った時間がやってきました。


P1180271

P1840951

P1840976

センターの流しそうめんで流れてくるものは、そうめんだけではありません。ミニトマトや冷凍みかん、パイナップル、ゼリーなど、みんな、目の色を変えて必死でつかみにいっていました。

P1180292

全員集合!!
みんなおいしく食べられました。


P1840987

P1840989

P1840991

P1840994

P1840994_2

P1840998



そして、閉会式です。
班ごとに考えた、はじめておとまり作文です。
それぞれの文字から始まる作文を考えて、みんなの前で発表しました。
少し緊張顔の子ども達でしたが、すばらしい作文を披露してくれました。

ナイトハイクや流しそうめん、カレー作りなどがやはり印象的だったようですね。

今回、はじめておとまりをするというお友達もたくさんいました。
2日間、たくさんの「チャレンジ」をしました。たくさんの「はじめて」を経験しました。
時折、涙が見えることもありましたが、みんな、とてもよく頑張ったと思います。

この2日間で、昨日よりも、たくましく、大きくなった子ども達に出会えた気がしました。
時には「キャンプのおまじない」を思い出しながら、思い出話に花を咲かせてもらえれば幸いです。ご参加頂きありがとうございました。
(高柳)

|

はじめてのお泊まりキャンプ 1日目②

はじめてのお泊まりキャンプ1日目、後半編です。

カレーと、飯盒で炊くご飯に挑戦したのですが、どの班も美味しく出来ていました。
みんなペロリと平らげました。

P1180108

P1180112

P1180121

P1180108_2

P1180109







P1180114

P1180134

P1180135

P1180144

P1180147






アウトドアクッキングの後は、サーチライトハイクです。
真っ暗な森の中をライト一つだけ持って、ライトを当てるとピカっと光る蛍光版を頼りに進みます。
出発前はみんなどこか緊張した顔をしていました。

P1180159

P1180162

P1180163

P1180166

P1180169

P1180170












中には虫を探しながら歩いた班もあったようです。
みんな無事に帰ってきました。
「怖かった~!」「やっと着いたぜ!」「面白かった~!」色々な感想が聞こえてきました。

その後は、シャワーを浴びて、明日の確認を済ませ、就寝。
1日目を終え、誰一人寝込んだり、怪我をすることなく、元気に過ごしています。

明日も活動は盛りだくさんです。楽しい思い出がたくさん作れるように、全力でサポートしたいと思います。(関口)

|

2015年7月11日 (土)

はじめてのおとまりキャンプ 1日目①

P1170987

はじめてのおとまりキャンプがいよいよ始まりました!
連日の雨とは打って変わって、太陽が輝いています。

今年は46名のお友達と、1泊2日のキャンプにチャレンジしていきます。

P1170895

P1170896_2

P1170902

P1170905

P1170907







まずは簡単なゲームをして、体と心の緊張をほぐします!
慣れない場所と初めてのお友達に囲まれて、不安半分期待半分の子ども達です。
「よいしょー!よいしょー!」という掛け声がセンター中に響きます。
緊張ぎみの顔から、段々と笑顔が増えてきました。

P1170921

P1170922

P1170923







キャンプのおともの歌、「キャンプのおまじない」を歌います!
お腹から声を出すと、元気がわいてきますね!
キャンプ中に何度も歌うので、帰るころにはみんな覚えているのではないでしょうか。

P1840778_3

P1840779_2

 

P1840782

P1840788

P1840801


P1840802



P1840804

P1840805







木の名札を作成中です。
木の丸太を輪切りにしたものに、やすりがけをしてツルツルにします。自分の名前や絵を描きこんで出来上がりです。やすりがけをしている子ども達の顔はとても真剣です。作っている最中の子ども達の背中がかわいらしいですね。

P1840823_2

P1840825_2

P1840827_2

P1840838_2






お弁当タイムです。美味しいお弁当とお友達とのおしゃべりを楽しみました。

P1170943


2日間過ごす、施設の使い方の説明中です。最後の質問コーナーでは「寝ている時に火事になったらどうするの?」など、良い質問が沢山でてきました。

P1170957

P1170964

P1170967

P1170977







こちらは「竹カップ」作りです。一生懸命ノコギリを何度も往復させています。センターの山の中でよく育ったものを取ってきたため、竹がなかなかの太さなのです。根気よく切進める子の竹を、班のお友達が力を入れて支えてあげています。

P1170993


竹の余った部分は、すぐさま子ども達の遊び道具に変化します。なんとボーリング場がいつの間にか出来上がっていました。


P1170999

P1840841_2


たくさん力仕事をしたあとは、あま~いスイカを食べて一休みです。スイカの種飛ばしや、食べたスイカの皮入れに熱中していました。


ここまででもかなり盛り沢山ですが、まだまだキャンプは続きます。
今現在は、カレー作りの真っ最中です。薪の炎が高く上がっていて、もうすぐカレーが完成しそうです。
また活動の様子を、この後の記事でご紹介します。(片岡)



|

2015年7月10日 (金)

こども文化センター・わくわくプラザ職員研修~アウトドアチャレンジ~

7月に入ってから、ずーっと雨続きでしたが、久しぶりに晴れた黒川です。

本日は、こども文化センター・わくわくプラザ職員の研修を行いました。

第二回目の今回も、野外力検定を実際に体験してもらいました。

P1170758

P1170759






野外力検定とは、「バーチャルよりリアル」「内遊びより外遊び」「1人よりみんなで」をテーマに、様々な課題をクリアしていき、ポイントをゲットしてくというものです。
体験が少ない現代の子ども達に、野外に出て様々な体験をするきっかけになることを目的としています。

1回目に引き続き、参加者の皆さんには6個の検定にチャレンジしていただきました。

○長さドンピシャ

P1170769

P1170771

P1170788

体を使って長さを測ります。
皆さん苦戦していた様です。




○鉛筆けずり

P1170764

P1170784

P1170809

P1170810

切り出しナイフを使って、その名の通り鉛筆を削っていきます。きれいな円錐の形になれば合格!


○指でドンピシャ

P1170762

P1170778

P1170779

手の長さを記録し、指定された長さを測ります。こちらはドンピシャが連発したようです。




○重さドンピシャ

P1840745

P1840750

P1170841

P1840732

指定の重さを石や薪でドンピシャを目指します。
誤差100グラム以内で合格!



○もやい結び

P1170852

P1170855

P1840726

P1170873

もやい結びでくくったバケツを運んで時間内に2週できたら合格!



○火付け

P1840702

P1170866

P1840741

P1840742

時間内に紐を焼き切れば合格!あと少しのところでタイムアップになってしまったチームの皆さんは、本当に悔しそうでした。





みなさん、「まずは自分が楽しむ」という事を達成していたように思います。指導者が楽しい雰囲気を作ることは大切だと実感しました。

今回体験したものをぜひ持ち帰って頂き、それぞれの場所で実践してほしいと思います。
本日はご参加頂きありがとうございました。
(関口)

|

2015年7月 9日 (木)

保育系大学生の課外授業

7月に入り黒川では太陽がまだ一度も顔を出していません。今日も、降ったり止んだりのぐずついた天気です。

P1170757

そんな中、保育系の大学生5名が、先生と一緒に課外授業に訪れました。先生曰く「保育士を目指す学生自身が体験不足で、特に自然体験が不足しているため、まずは体験をしてもらうことから始めたい。」いう狙いを持っての授業です。
授業の内容は、「ドラム缶ピザ」と「森のようちえん」の体験番です。

P1170732_2

P1170737

P1170741

P1170746

午前は、ドラム缶ピザ作りに挑戦しました。生地作りから、トッピングの準備、火おこしに至る全ての過程を、体験しました。普段体験する事のない、火おこしも一発点火に成功し、太い薪を上手にくべ、炎を安定させることができました。ドラム缶窯の中にピザを入れ、約3分で焼きあがります。こんがり焼けたピザの味は格別です。9枚全て上手に焼き上げることができました。

P1170750

P1170752

午後は、森のようちえんを体験しました。小雨が降っていたので、45Lのゴミで作るレインコート作りを行い、手作りのレインコートを着て、森の中へと出かけていきました。

P1170753_2

P1170754

土手すべりやキノコ探し、斜面登りなど、普段子どもたちが挑戦している内容を、体験してもらいました。巨大なキノコに興奮し、ミミズを触って遊んでみたりしました。

活動の途中で、大人の目線と子どもの目線は違うことに気付き、「こどもの目線で物を見たほうが、地面に近いので、いろいろなものが見えて楽しそう。」という声も出てきました。
短い時間でしたが、いろんな学び、気づきがあったのではないでしょうか。この経験を、今後の学生生活に生かしていただければ幸いです。(野口)

|

2015年7月 8日 (水)

のあそびくらぶ~雨とお友だち~

本日の、のあそびくらぶの報告です。

○参加者…10名
最近雨の日が続きますね。
梅雨らしい梅雨ですが、のあそびくらぶに来るお友達には雨も遊びに変えてしまう元気があります。
雨の中で泥だらけになって遊ぶ楽しさを知ってしまうと、やみつき?!

P1170699

今日の遊ぶ場所ですが、
森に行きたいという子は森の中へ。
タープが張ってあるところで遊びたい子はグラウンドで。
何度か遊びに来てくれているお友達にはやりたい遊びもあるようなので、それぞれ好きな場所で遊びを楽しんでいました。
タープから、ポタポタとしたたり落ちてくる雨粒をバケツに集めています。

P1840692

P1840694

P1840695_2

P1840682

P1840665

P1170724

P1840681

P1840674

P1170723_2

P1840666

P1840696

沢山水が溜まったバケツを持ったこどもから、「おも~い!」という声が聞こえました。
すると、一緒に水を溜めていたお友達がサッと手を差し出し、お手伝い。
遊びの中で生まれるやりとりには、優しさや思いやりの場面がいっぱいです。

P1840675_2

P1170715

泥団子を使った的当てゲームや、

P1170708

P1170711

川作り。

P1840691

P1840686

雨の森にも遊びに行きました。
雨で滑りやすくなっている階段や土手にも、チャレンジ。

P1170684

P1170682

『きのこ』や『みみず』も見つけたね。

P1170687

P1170682_2

『蚊取り線香』に興味津々な男の子。
身近なものにも「なんだろう??」はたーくさん。

P1840683

のあそびくらぶは、ニコニコ笑顔のこどもと

P1170702

P1170704

ニコニコ笑顔のスタッフでいっぱい!

P1170698

P1170705

またみんなに会える日を楽しみにしています。
初めて来てくれるお友達も大歓迎~!(黒田)

|

おさんぽくらぶ 7/8 ~思い思いにあそぶ~

おさんぽくらぶの報告です。
今日は、なんとか雨も降らず、実施することが出来ました。

○参加者 10名 でした。

P1840595

P1840596

P1840597

まずは、親子タイム。
今日は、葉っぱをたくさん集めるというミッションで、みんなでバケツに葉っぱを集めました。
たくさん集まったかな?
ギザギザやつるつる、細長い葉っぱなど、いろいろな形の葉っぱも見つけました。

P1170656

そして、「行ってきます」をした後は、森の中へ。
さっそく虫を見つけました。
そして、写真はありませんが、キノコもたくさん!!


P1170661_2

P1170663

今日は森の中で活動しようと思っていたのですが、あまりにも蚊がたくさんいるので、場所を変えて散策路で活動することにしました。

背丈ほどの葉っぱのトンネルを進んでいきます。

P1170672

P1170678

原っぱまで来ると、猫じゃらしや、野草や、アリなどを見つけました。写真左は、”足の裏にくっついてくるアリを不思議そうに眺める、、、”の図です。


P1840614

P1840618

P1840622

P1840624

お花も沢山見つけたよ。
「おみやげにする」とたくさん摘んだり、名札につけたり。



P1840619

P1840620

P1840621

P1840625

広い原っぱでは、自由に遊びます。まだまだ寂しくて泣いてしまうけれど、手にはしっかりキノコをもって、ちゃんと外遊びができる力を持っていることが伺えます。地べたに座れるということも、1つの外遊びの力だと思っています。汚いといって、土に触れない子も増えているとか。

P1840629

P1840630

P1840634

P1840635

思いきり走ったり、立ち止まって、落ちているものを見たり。







P1840637

P1840639

P1840640

地面は、意外と遊びの宝庫です。昆虫や、巣や、草花など、森の宝物がたくさんなのです。じっくり観察したり、触れたりすることで、興味がわき、愛着がわく。そうして、自然を愛でる力が育っていくと思っています。

P1840609

今日は湿度が高かったので、汗もたっぷりかいたので、
水分補給もしっかり行いました。



P1840616

P1840627

P1840646

P1840651

P1840653

P1840606



今日は、真光寺公園まではいきませんでしたが、途中の階段のあるところで遊んでいました。遊具が無くても、階段で綱渡りをしてみたり、お尻で滑り台をしてみたり、遊び方は無限に広がります。


P1840642

P1840645

P1840660

P1840662

最後の最後に始まったのは、土いじりでした。

土を棒でほじくり返し、それぞむぎゅっと掴んでかためたり、くずしたり、ボールのようにしてぶつけたり。
楽しくて、楽しくて、なかなか帰ろうとしない子ども達でした。

慣れない間は、何をしたらよいかわからず、いろいろな自然のものを見せても興味も示さず、戸惑う姿もよく見られます。しかし、回を重ねると、自分で遊びを考え出したり、自分で自然の中の宝物を見つけ出したりできるようになってきます。
このような、遊具やおもちゃが無い中での遊びというのは、自分で考えたり、動いたりしないと上手く遊べないことが多い反面、一度そのおもしろさに気づくと、自然というのは、おもしろい材料の宝庫ということに気づきます。

このような経験をたくさん積んで、また一回り大きくなってもらえたらなぁと思いながら活動しています。今日もどろんこになったと思いますが、お洗濯等、保護者の皆様のご理解があってこその活動です。また一緒に活動できる日を楽しみにしています。(高柳)


|

2015年7月 7日 (火)

今日は何の日?

今日7月7日は、何の日でしょうか??

そうです、七夕です!

P1170645

年に1度、彦星と織姫が天の川を渡って会うことができるという、特別な日。
残念ながら雨が降ってしまい曇り空ですが、見えない天の川を渡って会えていると良いなぁと思います。
今日センターに来ていたこども達に「たなばたって知ってる?」と聞いてみたところ、知らない子もいました。
「星でできている橋を渡って、お姫様と王子様が会える特別な日なんだよ~」とお話をしたら、とっても驚いている様子で、「ねぇねぇ!」とさっそくお母さんたちにも教えていました。
お願いごとも書いていってくれましたよ。

P1170646

P1170647

P1170651

P1170644

一生懸命書いた文字は、正しい文字じゃなくても伝わってきます。
かわいいなぁと思いながら、読ませてもらいました。
お願いごと、叶うといいね。
センターの入口を華やかにしてくださった、作ってくれた利用者さんにも感謝です。

P1170650

P1170643_2

皆さんのお願いごとが叶いますように…。(黒田)

|

2015年7月 6日 (月)

ようこそ!黒川青少年野外活動センターへ

Photo

夏の時期は、センターをはじめて使用する団体さんも数多く来られます。
センターってどんなところだろう?と不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんなときは、こちらの動画がオススメです。

その名も「ようこそ!黒川青少年野外活動センターへ」です!
施設にどういった部屋があるか、あるいはどんなことができるかが、とてもわかりやすくまとまっています。

これを見れば、初めての方でもイメージがしやすいと思います。
施設を利用する前に参考にしてみてください。

センターのウェブサイトの、トップページや施設のご案内からもご覧いただけます。(片岡)
動画はこちら(PCのみ対応)↓

|

2015年7月 5日 (日)

第71回ネイチャーボランティア報告

第71回ネイチャーボランティアの活動報告です。

生憎のお天気となりました。

参加者2名、講師(やまぼうし自然学校)、センター職員3名、合計10名で行いました。

○アジサイの剪定

道路沿いのアジサイが大きくなり、道にはみ出していたので、剪定作業を行いました。

P1840556

P1840559

P1840558

P1840560

道にはみ出すアジサイ。








P1840562

P1840564


スッキリしました。




剪定したアジサイで苗を作ります。
緑色の茎の二節分を切って、濾した土が入ったプランターやポットに植えました。
そこで、しっかりとした根が付いたらまた道路沿いの植え込みに戻し、アジサイロードを拡大していく予定です。

P1840568

P1840567

P1840569

花が咲くのは2年後くらいでしょうか。






P1840581

P1840582

P1840580

この木化した茎は、火起こしのプログラムで使います。






○お昼ご飯
お昼ご飯にロケットストーブでそうめんと天ぷらを作りました。
準備している間に、以前玉切りにした松を薪割り機を使って薪を作りました。

P1840570_2

P1840572_2

P1840575

P1840584




P1840586

P1840587

外で頂くご飯は一段と美味しく感じます。
いつの間にか雨も止んでいました。
いつもより少し長めに休憩をとり、ゆったりと時間を過ごしました。







○ミニ講義
「葛(クズ)について」
講師はやまぼうし自然学校の松永さん。
葛の花の特徴や葉の特性について学びました。

ご飯の片づけをして今回は早めに終了しました。

雨の中、参加していただいたみなさん、お疲れ様でした。
次回のネイチャーボランティアは8/2です。
暑くなると思いますので、着替えや水分をお持ちください。(関口)

|

2015年7月 4日 (土)

七夕に向けて

P1170640

先日、利用団体さんが七夕まつりを行い、利用した七夕飾りを処分するとのことで、センターで譲り受けました。

たくさんの飾りとともに、願い事が書かれています。

P1170642

七夕まで飾っておこうと思っています。せっかくなので、私も願い事を飾ってみようと思います。「早く、梅雨が明けますように、でも、暑すぎるのも嫌です」
最近は、梅雨空が続いていますが、七夕には天の川が見えるといいですね。
みなさんも自由に短冊を飾っていただければと思います。(岸本)

|

2015年7月 3日 (金)

こども文化センター・わくわくプラザ職員研修~アウトドアチャレンジ~

P1840524






本日は、こども文化センター・わくわくプラザ職員の研修で、野外力検定のアウトドアチャレンジを行いました。

今回は6つの種目を体験していただきました。自分の身体を物差しにして長さや距離や重さを測ってみたり、ナイフで鉛筆を削ってみたり、さらにはロープワークや火おこしもします。

P1840520

P1840525_2

P1170628

P1840543

P1170632


P1840552





「重さ、長さを測るなど、一見あそびとつながりにくいものでも、提供の仕方で、面白いものとなりうることに気付けたのが良かった。」「大人でも本気になってやりました。」「雨の中の火おこしが難しかった。」「日々、雑多の生活で、5感を使い、研ぎ澄ます動作が無くなっているなぁと省みる時間になりました。」などの感想がありました。
昔であれば、当たり前に行っていたが、今は当たり前には行わないようなことが、アウトドアチャレンジにはつまっています。今回はご紹介したもの以外にも種目はまだまだございます。ぜひ、この検定を使って子ども達に外遊びの面白さを伝えてみてください!
本日は研修にご参加いただきありがとうございました。(片岡)

|

2015年7月 2日 (木)

ロケットストーブを作りました。 ~神奈川シニア自然大学校~

本日は、雨が降ったりやんだりの天気でしたが、神奈川シニア自然大学校 里山保全科の4回目の活動日でした。

今日は、所長の野口が講師を務め、ロケットストーブを作りました。

P1170558

 

ロケットストーブは、少量の薪で効率よく熱を生み出し、お湯などを沸かすことが可能な簡易コンロです。直火ではなく火をたくことができ、火をつけるのも簡単なので、災害時なども、役立ちます。

P1170564

P1170566

P1170568

使うのは、3種類の煙突、ペール缶2つ、道具類(グラインダー、ドリル、金切狭)、土壌改良剤のパーライトです。



P1170569

P1170575

P1170576

P1170578



まずは、道具の使い方を説明をききました。
そして、煙突のサイズを測り、本体のペール缶に印をつけます。





P1170579

P1170581

グラインダーを実際に使ってみました。グラインダーで切り込みを入れると、火花も飛び散るので、なかなか思った通りに行きません。



P1170584

無事に切り込みを入れることができ、煙突を差し込むことが出来ました。




P1170593

煙突とペール缶のつなぎ目をアルミテープで巻きます。
実際にやってみると、実は、これがけっこう難しいということが分かりました。
(くっついてしまうので。)


P1170589

P1170591

その間に、2個目のペール缶の底を切り取ります。ガムテープで巻いて、真っ直ぐに切れるように、印をつけておいて、またグラインダーで切ります。


P1170596

P1170595

ドリルで側面に穴を空け、2つのペール缶を繋げます。




P1170601

煙突を差し込んだ後、隙間にパーライトを詰めます。




P1170599

ふたにも同じように穴をあけ、飛び出た煙突部分を金切りばさみでカットして、外側に折り曲げます。





P1170607

P1170611


完成!!!
見事にできました!
今日は、このロケットストーブを使って、みそ汁を作ろうと企画していましたが、時間の関係で、厨房で火を入れてから、ロケットストーブで温めました。

P1170613

P1170612


森の中から、タマゴダケ も発見!味噌汁に入れて、いただきました。
(タマゴダケと似ているものに、テングダケがあります。こちらは猛毒なので、気を付けてください。)

P1170614

P1170615

P1170616

P1170617

昼食後は、前回植えたアジサイを見に行きました。見事、すべての株がしっかり根付いていました。



P1170618

P1170619

P1170621

アジサイの周りの草刈もしました。

P1170622

P1170623

P1170625

そして、今日は、お楽しみで、梅ゼリーも作りました。寒天をふやかし、煮て、梅シロップを入れ、梅の実も並べて、冷蔵庫へ。


作業している間に、美味しく仕上がったので、みなさんで食べながら振り返りをしました。
作業後のスイーツは格別ですね。

冒頭にも書きましたが、ロケットストーブは、コンパクトで、かつ効率的にエネルギーを生み出すことが出来るので、災害時などに役立つと思います。

みなさんもお1つ、いかがですか?(高柳)



|

2015年7月 1日 (水)

のあそびくらぶ~あめ・きのこ・みみず~

本日ののあそびくらぶの報告です。

○参加者 10名

P1170520_2

P1170521

雨の日の、のあそびくらぶ。
今日は新しく来てくれたお友達も多くって、嬉しいね。
雨の日ならではの、色んな遊びをしていました。
タープからしたたる雨粒を、手のひらやバケツに集めたり、

P1170522

P1170523

P1170524

P1170525

P1170526

P1170527

P1170528

P1170529

P1840496

P1840499

拾った梅の実を潰して梅ジュースを作ったり、

P1840504

P1840505

P1840506

タープの上に梅の実を投げ、転がり落ちてくるのをバケツでキャッチする遊びなんかもしました。

P1170538

みみずを見つけて捕まえる子もいましたよ。

P1170544

P1170545

P1170541

P1170550

感触、動き方。
みみずって、不思議だね。

P1170547

そして、今日みんなが夢中になっていたのは…『きのこ探し』です!!

P1170552

P1170553

P1170554

P1170548
センターには色んなきのこが生えているのですが、
大きいバケモノきのこから、ちいさな可愛いきのこまで、種類は様々です。

P1840508

P1840510

見つけたきのこはバケツに集め、お友達や保護者の方に見せていました。
面白い発見を誰かと共有したいと思う気持ち。
そんな気持ちも大切に、関わっていきたいと思っています。

P1840507

P1840512

水たまりを手で触って「気持ちいい!」と言った女の子。
その子が「気持ちいい」と感じたから出た言葉だと思います。

P1840497

同じみずたまりを見て「汚い」と思う子もいるかもしれないのです。
触ってみて「気持ち悪い」と感じる子がいるかもしれないです。
そして、それは、それで良いのだとも思います。
『触ってみたら気持ちよかった、気持ち悪かった。』
実体験を通して、その子が感じた素直な気持ち。
ありのままの感じたことを認めたいと思っています。

P1840498

P1170542

本日ご参加頂いた皆さま、雨の中ありがとうございました。
またお会いできる日を、スタッフ一同楽しみにしております。(黒田)

|

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »