夏はやっぱり!流しそうめん
| 固定リンク
本日は、川崎市の学童ホールの子ども達が、夏休みのイベントとして、当センターに遊びに来ています。
午前中はTシャツ染めに挑戦。
世界に一つだけのオリジナルTシャツを作ります。
まずは、輪ゴムを使って、思い思いの模様を付けます。
果たしてどんな模様になるのでしょうか。。ドキドキワクワクです。
外では、染め液と干しロープの準備が進んでいます。
青、緑、オレンジそれぞれの染め液が入ったバケツに、輪ゴムで縛ったTシャツを浸します。
子ども達は、「しっかり染まりますように!」と、念を(?)込めていました。
浸ける事、約30分。
余分な染め液を洗い流して、輪ゴムを外してみると、、
ジャーン!!
綺麗に染まっています。
グラウンドに干すと、景色が一気に華やかになりました。
この後、急な豪雨に見舞われましたが、先生や親御さんの素早い対応で、事なきを得ました。
夏の思い出が詰まったTシャツ、子ども達の宝物の一つになるのではないでしょうか。
(関口)
| 固定リンク
| 固定リンク
毎日暑いですね。。
私は、暑くても食欲健在で夏バテ知らずなのですが、美容&健康の為、ルイボスティーを飲み始めました!
表題の通り、お待たせしておりました「はじめてのお泊まりキャンプ」の写真データを、本日お送り致しました。
これを機に、また思い出話に花を咲かせて頂ければ幸いです。
CDの表紙も可愛いので、チェックしてみて下さい。
遅くても今月中には、皆様のお手元に届くかと思います。
万が一、申し込んだのに届かないという事がありましたら、お手数ですが、センターまでご一報ください。044-986-2511
同時に、8月にお行われる「黒川サマーキャンプ」の参加のしおりをお送りしました。
こちらも近日中に届くかと思います。
持ち物等、ぜひお子様と一緒に準備をして頂ければと思います。
暑い日が続きますが、皆さま健康にお気をつけてお過ごし下さい。(関口)
| 固定リンク
| 固定リンク
夏本番、今日も外の気温は30度をはるかに超えています。
| 固定リンク
本日は土用丑の日です。年の中で暑さが最も厳しいとされる時期です。柿の葉などの薬草を入れたお風呂に入る、あるいは、お灸を据えるなどをすると、夏バテや病気回復に効果があると言われています。うなぎを食べると夏バテに効く!というのも有名ですよね。
というわけで昨日のクイズ、夏バテ防止3大食べ物記念日のもう1つは、「土用丑の日」の「うなぎ」でした!厳しい暑さが続くからこそ、スタミナをつけて夏を乗り切りたいですね。
連日の暑さの中、事務所前のみょうがも太陽の光をたくさん浴びて、元気に育ちました。うなぎや旬の食べ物を上手に食べて、元気に夏を過ごしていきましょう!(片岡)
| 固定リンク
| 固定リンク
梅雨が明け、本格的な夏が始まりました。
「今年は冷夏かも…」なんて言ったのはどうなったの?というほどの連日の暑さです。
水遊びをするには、ちょうど良いのですが…。
一日の最高気温が30℃以上で真夏日、35℃以上で猛暑というそうですが、今日は今年初の猛暑になる予報が出ました。
確かに!朝から強い陽ざしが突き抜け、ぐんぐん気温が上がっている感じがします。
センターでも、扇風機を導入して対応してはいるのですが、利用者のみなさま、くれぐれも熱中症にご注意下さい。
熱中症対策として
| 固定リンク
本格的に暑くなってきて、センターでは、セミが鳴いています。
| 固定リンク
台風11号の大きな被害もなく、黒川ではセミが元気に鳴いています。
雨も落ち着き、グラウンドでは利用者さんによるスイカ割り大会が行われています。
この度、8月に行われる黒川サマーキャンプの抽選を行いました。
今年も募集人数をはるかに上回る100名近くの応募がありました。
ありがとうございます。
今回、残念ながら抽選に外れてしまった方、申し訳ございません。
黒川では年間を通したプログラムを行っております。ぜひHP等をチェックしていただき、また応募していただけると嬉しいです。
ハガキは、明日までにはお手元に届くかと思います。
週を明けても届かない様なことがありましたら、お手数ですがご一報下さい。
キャンプに参加される皆様、後日、参加のしおり等お送り致します。楽しみにお待ちください。
(関口)
| 固定リンク
こども文化センター・わくわくプラザの職員研修として行われた、野外力検定「アウトドアチャレンジ」。台風の余波で小雨振る中、さな者28名で実施しました。
| 固定リンク
センターではクラフトを販売していることをご存知でしょうか。
ここ最近では、クラフトの中でも「木の名札」のご注文をよく頂きます。夏のこの時期はキャンプなどで使う方が多いのです。そのため先日、センターの枝を何百個も輪切りにしました。
| 固定リンク
| 固定リンク
本日は、神奈川シニア自然大学校の会員交流会がありました。講座の修了生の方や、現在入門コースを受講されている方など、1~5期生までの多くの方が集まりました。
持ってきて頂いた自家製の小麦粉と、いつも使っているピザ用の小麦粉との2種類の粉を使ってピザ作りをしました。こちらはセンターの所長特製の塩麹をふんだんに使った塩麹スープを作っているところです。
また、参加者の方に、ピザに乗せたい具材を1人1品持ってきて頂きました。バジルとオリーブの実が載ったピザは本格的な味と香りがします。中にはゴルゴンゾーラとハチミツのピザという大人ならでは味もありました。
神奈川シニア自然大学校を通じて、様々な方との交流ができた、有意義なひと時だったようです。
今後は同窓会を発足し、懇親を深めていくとのことです。受講が終わっても、関わり続けられる関係と居場所があるのですね。神奈川シニア自然大学校にご興味のある方は、下記のウェブサイトをご覧ください。
http://k-sns.org/(片岡)
| 固定リンク
梅雨の合間なのか、梅雨は明けたのか、本日も週末に引き続き暑い一日です。熱中症には注意の天候です。
| 固定リンク
はじめてのお泊まりキャンプ 2日目の報告です。
9:50から、おたのしみタイムということで、それぞれのキャンプカウンセラーが遊びを持ち寄り、班を超えて好きなところに遊びに行く、という時間をとりました。
オニごっこ遊びには、たくさんのお友達が集まりました。
こちらは、ひたすら、だるまさんがころんだ、をするグループです。
全員集合!!
みんなおいしく食べられました。
| 固定リンク
はじめてのお泊まりキャンプ1日目、後半編です。
カレーと、飯盒で炊くご飯に挑戦したのですが、どの班も美味しく出来ていました。
みんなペロリと平らげました。
アウトドアクッキングの後は、サーチライトハイクです。
真っ暗な森の中をライト一つだけ持って、ライトを当てるとピカっと光る蛍光版を頼りに進みます。
出発前はみんなどこか緊張した顔をしていました。
| 固定リンク
| 固定リンク
7月に入ってから、ずーっと雨続きでしたが、久しぶりに晴れた黒川です。
本日は、こども文化センター・わくわくプラザ職員の研修を行いました。
第二回目の今回も、野外力検定を実際に体験してもらいました。
野外力検定とは、「バーチャルよりリアル」「内遊びより外遊び」「1人よりみんなで」をテーマに、様々な課題をクリアしていき、ポイントをゲットしてくというものです。
体験が少ない現代の子ども達に、野外に出て様々な体験をするきっかけになることを目的としています。
1回目に引き続き、参加者の皆さんには6個の検定にチャレンジしていただきました。
○長さドンピシャ
| 固定リンク
7月に入り黒川では太陽がまだ一度も顔を出していません。今日も、降ったり止んだりのぐずついた天気です。
| 固定リンク
本日の、のあそびくらぶの報告です。
| 固定リンク
おさんぽくらぶの報告です。
今日は、なんとか雨も降らず、実施することが出来ました。
○参加者 10名 でした。
まずは、親子タイム。
今日は、葉っぱをたくさん集めるというミッションで、みんなでバケツに葉っぱを集めました。
たくさん集まったかな?
ギザギザやつるつる、細長い葉っぱなど、いろいろな形の葉っぱも見つけました。
そして、「行ってきます」をした後は、森の中へ。
さっそく虫を見つけました。
そして、写真はありませんが、キノコもたくさん!!
背丈ほどの葉っぱのトンネルを進んでいきます。
今日は、真光寺公園まではいきませんでしたが、途中の階段のあるところで遊んでいました。遊具が無くても、階段で綱渡りをしてみたり、お尻で滑り台をしてみたり、遊び方は無限に広がります。
土を棒でほじくり返し、それぞむぎゅっと掴んでかためたり、くずしたり、ボールのようにしてぶつけたり。
楽しくて、楽しくて、なかなか帰ろうとしない子ども達でした。
慣れない間は、何をしたらよいかわからず、いろいろな自然のものを見せても興味も示さず、戸惑う姿もよく見られます。しかし、回を重ねると、自分で遊びを考え出したり、自分で自然の中の宝物を見つけ出したりできるようになってきます。
このような、遊具やおもちゃが無い中での遊びというのは、自分で考えたり、動いたりしないと上手く遊べないことが多い反面、一度そのおもしろさに気づくと、自然というのは、おもしろい材料の宝庫ということに気づきます。
このような経験をたくさん積んで、また一回り大きくなってもらえたらなぁと思いながら活動しています。今日もどろんこになったと思いますが、お洗濯等、保護者の皆様のご理解があってこその活動です。また一緒に活動できる日を楽しみにしています。(高柳)
| 固定リンク
今日7月7日は、何の日でしょうか??
| 固定リンク
夏の時期は、センターをはじめて使用する団体さんも数多く来られます。
センターってどんなところだろう?と不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなときは、こちらの動画がオススメです。
| 固定リンク
第71回ネイチャーボランティアの活動報告です。
生憎のお天気となりました。
参加者2名、講師(やまぼうし自然学校)、センター職員3名、合計10名で行いました。
○アジサイの剪定
| 固定リンク
本日は、こども文化センター・わくわくプラザ職員の研修で、野外力検定のアウトドアチャレンジを行いました。
今回は6つの種目を体験していただきました。自分の身体を物差しにして長さや距離や重さを測ってみたり、ナイフで鉛筆を削ってみたり、さらにはロープワークや火おこしもします。
| 固定リンク
今日は、所長の野口が講師を務め、ロケットストーブを作りました。
ロケットストーブは、少量の薪で効率よく熱を生み出し、お湯などを沸かすことが可能な簡易コンロです。直火ではなく火をたくことができ、火をつけるのも簡単なので、災害時なども、役立ちます。
| 固定リンク
本日ののあそびくらぶの報告です。
| 固定リンク