« おさんぽクラブ~みつけたみつけた、やっほー! | トップページ | 親子アウトドア教室「ツリークライミング」の 開催について »

2015年6月25日 (木)

ロケットストーブ試作

7月2日(木)に開催する、神奈川シニア自然大学校「里山保全科」にて、ロケットストーブを作成するにあたり、試作品を作ってみました。

P1840400

ロケットストーブは少量の薪で効率よく熱を生み出し、お湯などを沸かすことが可能な簡易コンロです。

P1840357

P1840350

P1840355

煙突、ペール缶、土壌改良剤のパーライトを用意し、グラインダーとドリルを使って作成します。



P1840358

最初にペール缶を半分に切ります。

P1840360

P1840363

もう一つのペール缶に煙突を通す穴を開けます。写真の様に、煙突を当てサイズを図り、グラインダーで切れ込みを入れます。

P1840364

切った部分を内側に織り込みます。

P1840369

蓋の部分も同じように煙突の径で切れ込みを入れ、内側に織り込みます。

P1840374

最初に2つに切断したペール缶をもうひとつのペール缶に差し込みます。引っかかるところまではめ込んだら、前後2か所ドリルで穴を開け、ネジ止めを行い固定します。

P1840379

P1840386

P1840388

煙突をつないで、蓋を閉めれば、ほぼ完成です。
蓋には、液体がこぼれないように、ゴムが付いているので、必ず取り外してください。火を入れると溶けてしまいます。

P1840391

P1840392

最後に、煙突部分を金切はさみでカットして、外側に折り曲げれば完成です。

P1840398

P1840402

さっそく、火入れを行いました。出来たてのロケットストーブは、煙突も光っていて、熱効率もよさそうです。
災害時に力を発揮してくれるロケットストーブ、7月2日の作成報告もお楽しみに。(野口)

|

« おさんぽクラブ~みつけたみつけた、やっほー! | トップページ | 親子アウトドア教室「ツリークライミング」の 開催について »