« プロの指導者を目指して | トップページ | 「みんなで!流しそうめん」募集中 »

2015年6月 4日 (木)

神奈川シニア自然大学校「里山保全科」第3回

第3回目となる神奈川シニア自然大学校「里山保全科」を実施しました。

P1840007

本日のテーマは「植樹と草刈り」です。前回草刈りをした道路脇の斜面にアジサイの苗木を植えていただきます。
10:00 竹水ようかん作り

P1830971

植樹作業を行う前に、作業終了後のお楽しみとして、おやつ作りからのスタートです。

P1830984

P1830987

細い竹を切りだし、ロケットストーブで寒天と餡を溶かし切った竹に流し込みます。冷蔵庫で冷やして、出来上がりを待ちます。
11:00 アジサイの植樹

P1830990

P1830991

野外トイレ脇の落ち葉の集積場から、堆肥をふるいにかけて集めました。黒くて栄養たっぷりの堆肥がペール缶5つ集まりました。

P1830996

P1840002

P1840005

堆肥と水と苗木を運び、道路脇の斜面にまずはスコップで穴を掘ります。ササやドクダミの根が縦横無尽にはびこっているので取り除き、土と堆肥と水を混ぜ、アジサイの苗木を植えていきます。アジサイにとってはかわいそうですが、大きな花芽は栄養を沢山使うため、切り落としてから植樹しました。こうすることで根を張る方へエネルギーを回すことができるのです。午前中は12株のアジサイを植えることができました。

12:00 昼食
約1時間、昼食と休憩タイムを取りました。
13:00 アジサイの植樹

P1830999

P1840009

P1840010

午前も引き続き、植樹作業を行いました。午前中に体験しているため、スムーズに植樹が進みました。午後は32株の苗木を植えることができました。

P1830970

その中の2株は、参加者の方が家で育てたアジサイを持ってきてくれたものです。嬉しいですね。
参加者の中には、「広いところに植えてもらってよかったね。元気に育つんだよ。」と苗木に声を掛けながら植えている方もいました。声には出さないまでもみんなの気持ちは一緒はずです。約1時間で全ての苗木を植えきることができました。
14:30 おやつタイム・まとめ

P1840015

かたずけも終わり、冷蔵庫よりキンキンに冷やした竹水ようかんが出てきました。作業の後のおやつは格別です。竹の底に穴をあけ、穴から空気を送ってようかんを抜き出して食べるのですが、勢いが良すぎて、ようかんが皿を飛び出すハプニングもありました。いくつになっても手作りおやつは最高ですね。ごちそうさまでした。
15:00 終了・解散

P1840014_2関東地方もまもなく梅雨入りです。雨の大好きなアジサイにとっては、まさに恵みの雨となるはずです。今日植えた44株のうち何株のアジサイが根付いてくれるのでしょうか?(もちろん全て育ってほしいと願っています。)来月の活動時に、改めて状況を報告させていただきます。(野口)

|

« プロの指導者を目指して | トップページ | 「みんなで!流しそうめん」募集中 »