« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月30日 (火)

アリの巣をよーく見てみると…

今、センターのグラウンドのあちこちに『アリの巣』ができています。

P1170513

自分の頭くらいの大きさの土を、せっせと運んでいる働きアリさん。
巣の中から土を出しては外に置き、また巣に戻り新しい土を運ぶ。
そんな繰り返しをして巣を作っているのです。
よーく観察していると、色んな疑問がうまれました。

P1170518

P1170519

「運んできた土を、このアリは遠くまで運んで降ろしたぞ。あれ?このアリは近くにおろした!」
土を置く場所はどうやって決めているのかな?
「土を運び終えたら、また巣の中に戻っていった!」
自分の巣までの道が、どうして分かるんだろう?
「自分よりも大きな虫を、どうやって運び、巣の中に入れたんだろう?」
みんなで協力するのかな?
私たちの耳には聞こえない、アリ同士の会話があるのでしょうか?
せっせ、せっせと動き続けるアリを見て色んなことを考えました。

P1170508

センターで見ることの出来るいろーんな生き物。
よーく顔を近づけてじっくり観察してみると、新しい発見もあって面白いです。(黒田)

|

2015年6月29日 (月)

草刈り頑張りました

P1840480

この季節、一雨ごとに草が伸びて、道路脇の斜面が草に覆われてしまいました。

草刈り機を持ち出し、職員総出で斜面の草刈りを行いました。
もう少し早い時期に刈っていればこんなに苦労しなくて済むのにと、毎年思っていても、どうしてもこの時期になってしまいます。

P1840481

草を刈り始めると、伸びた草にツル系の草が絡んで、草刈り機に絡みついたり、刈った草がツルにぶら下がったり、作業に手間がかかります。
草を刈る人、引っかかった草を取る人、フェンスに絡んだツルをはずす人、手分けをしながら作業を行いました。

P1840493

次回は秋に草刈りを行なう予定です。そして来年こそは、つる草が伸びる前に草刈りを行いたいと思います。(野口)

|

2015年6月28日 (日)

親子アウトドア教室①~ツリークライミング~2日目

P1170432

昨日に引き続き、親子アウトドア教室①~ツリークライミング~を実施しました。

【本日の参加者】 第4回10名、第5回11名、第6回9名の合計30名

日中は晴れて、恵まれた天気の中でツリークライミングを行うことができました。
高い所だと10~11メートルもの高さまで登りました。木に登って普段見られない高さにいることで、様々な発見があったようです。何メートルも登ったところで木の幹を見てみると、なんとアリが行列になって、さらに上を目指して行進していたのを、発見し感動している子がいました。

P1170410

P1170420

P1170421_2

P1170447_2





P1170423

P1170475_3

P1170477

P1170425

P1170432_3



P1170436




P1170437



P1170452

P1170455_2

P1170458

P1170461


P1170462


P1170485_3

 


P1170492_2


P1170499

P1170502

P1170463_2






「中学生になっても、参加できるといいです。」「こんどはてっぺんまでいきたいです。」「高所恐怖症でしたが、たのしく登れました。」「さいしょはこわかったけどたのしかった。「暑かったが、登ると涼しく感じました。上の方まで登ると落ちるのがイメージできなくなりました。」「小1の娘もしっかり指導して頂けて、上まで登ることができました。」などの、参加者の方からご感想をいただきました。
1人1人、始める前は期待と不安があったのですね。子どもも大人も冒険をしてみた時間になったようです。

ご参加して頂いた方々、並びにイベントへご応募して下さった方々、講師のツリークライミングジャパンの方々、皆様ありがとうございました!(片岡)

|

2015年6月27日 (土)

親子アウトドア教室「ツリークライミング」1日目

昨日降り続いた雨の影響から、開催が心配されていた親子アウトドア教室「ツリークライミング」。
雨があがってくれたので、無事に1日目の全3回を実施することができました。
【本日の参加者】 合計27名

Bp1170387

ツリークライミングは「やったことはないけれど、やってみたい!」と興味を持っている方も多い遊びではないでしょうか?
今回の親子アウトドア教室では、必要な装備や安全面など、ツリークライミングジャパンの方がサポートをして下さるので、安心して楽しむことができるイベントとなっております。

Bp1170333

木にのぼる前に、一緒に遊ぶメンバー同士で自己紹介をし、葉っぱ当てゲームをしました。
今日のぼる木は、「コナラ」です。特徴などのヒントから、コナラの葉っぱが分かるかな~?

Bp1170316

Bp1170332

Bp1170330

その後、木に関するユニークな準備体操をして、体も心もほぐします。

Bp1170342

Bp1840422

Bp1840423

Bp1840426

Bp1840427

森の中に入る時は、「おじゃまします」。
のぼる木にも、ご挨拶~。

Bp1840421

Bp1840441

装備を身に着け、説明・注意事項を聞き、さっそくツリークライミングの開始です。

Bp1840416

Bp1840418

Bp1840447

Bp1840443

P1840439

かっこいい~!

Bp1840417

最初は、体がちょっと宙に浮いただけでも感動です。
高い所からの眺めは、気持ちよくって楽し~い!!

Bp1170348

Bp1170359

Bp1170364
P1170371
P1170368

P1170373

P1170374

P1170389

P1170394

P1840454

だんだんとコツを掴めるようになっていることを実感できると、嬉しいですね。

P1170356

P1170360

P1170383

以前黒川でツリークライミングを体験し、その面白さにハマった人。
今回初めてツリークライミングを体験した人。
参加者は様々です。
遊んだあとには、「楽しかった~!」「またのぼりたい!」「1年中木の上にいたい!」そんな感想を聞くこともできました。
いっぱい遊んだあとは、これまたお楽しみのおやつタイムです。
「使っている炭も、のぼったコナラと同じ木を使っているんだよ~。」なんていう木にまつわるお話もしながら、美味しくマシュマロサンドを焼いて食べました。

Bp1170320

Bp1170328

P1170324

親子で過ごす温かい空間をご一緒させてもらい、私自身とても幸せな気持ちになりました。
大好きなお父さん・お母さんと一緒に遊べたことも、こども達にとっては嬉しい時間だったことと思います。
Bp1170380Bp1170379
Bp1170334
また皆さんにお会いできる日を楽しみにしています。
気軽にセンターへ遊びにきてください。(黒田)

|

親子アウトドア教室「ツリークライミング」の開催について

本日、開催予定の親子アウトドア教室「ツリークライミング」は、雨が上がりましたので実施します。(野口)

|

2015年6月26日 (金)

親子アウトドア教室「ツリークライミング」の開催について②

明日、明後日開催予定の『親子アウトドア教室~ツリークライミング~』についてご連絡いたします。

講師と検討をした結果、本日中の決定が非常に難しいとの事で、6月27日㈯の開催につきましては、当日朝6時に最終判断をするという事になりました。

明日6時30分頃に当センターのブログでお知らせ致します。

中止の場合に限り、第1回目の参加者の方には7時頃に、お電話にてご連絡させて頂きます。

参加者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程、宜しくお願いいたします。

(関口)

|

親子アウトドア教室「ツリークライミング」の 開催について

明日、明後日開催予定の『親子アウトドア教室~ツリークライミング~』についてご連絡いたします。

明日、明後日と、雨天の予報が出ております。
活動中の安全を最優先しますので、悪天候が見込まれる場合は、中止とさせていただく予定です。

開催日の前日17時までに、講師と相談の上、決定致します。

中止の場合に限り、こちらから参加者の皆様にお電話にて連絡させて頂きます。

電話がつながらない際には留守番電話にてお知らせ致します。

予定どおり決行する場合はご連絡致しませんので、当日、会場までお越しください。

また、当日も急な天候変化で、やむなく中止という場合もあり得ますので、ご理解の程、宜しくお願い致します。

参加者の皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。

(関口)

|

2015年6月25日 (木)

ロケットストーブ試作

7月2日(木)に開催する、神奈川シニア自然大学校「里山保全科」にて、ロケットストーブを作成するにあたり、試作品を作ってみました。

P1840400

ロケットストーブは少量の薪で効率よく熱を生み出し、お湯などを沸かすことが可能な簡易コンロです。

P1840357

P1840350

P1840355

煙突、ペール缶、土壌改良剤のパーライトを用意し、グラインダーとドリルを使って作成します。



P1840358

最初にペール缶を半分に切ります。

P1840360

P1840363

もう一つのペール缶に煙突を通す穴を開けます。写真の様に、煙突を当てサイズを図り、グラインダーで切れ込みを入れます。

P1840364

切った部分を内側に織り込みます。

P1840369

蓋の部分も同じように煙突の径で切れ込みを入れ、内側に織り込みます。

P1840374

最初に2つに切断したペール缶をもうひとつのペール缶に差し込みます。引っかかるところまではめ込んだら、前後2か所ドリルで穴を開け、ネジ止めを行い固定します。

P1840379

P1840386

P1840388

煙突をつないで、蓋を閉めれば、ほぼ完成です。
蓋には、液体がこぼれないように、ゴムが付いているので、必ず取り外してください。火を入れると溶けてしまいます。

P1840391

P1840392

最後に、煙突部分を金切はさみでカットして、外側に折り曲げれば完成です。

P1840398

P1840402

さっそく、火入れを行いました。出来たてのロケットストーブは、煙突も光っていて、熱効率もよさそうです。
災害時に力を発揮してくれるロケットストーブ、7月2日の作成報告もお楽しみに。(野口)

|

2015年6月24日 (水)

おさんぽクラブ~みつけたみつけた、やっほー!

本日行われた、おさんぽクラブの報告です。

参加者10名と森の中から真光寺公園へ向かう散策路に探検に向かいました。

P1170209

P1840285

P1170212

P1170222

P1170217

P1170225

P1840306_2

P1840309

P1170220

P1840304_2

始めは、保護者の方と一緒に、「宝物」探しです。みんなたくさん見つけて得意に見せてくれました。

P1840315

P1170239

P1840314

P1170230

そして、いよいよ保護者の方とお別れして散策路への探検です。年中さん、年長さんのお友達には大人気の「がけのぼり」にも、挑戦してから、探検に行くお友達もいました。奥へ奥へ進む中で、子どもの背丈まである草むらに侵入しました。草のトンネルです。かき分けて進むお友達や目をつぶるお友達、顔にぶつからない様に後ろ向きで進むお友達もいました。

P1170244

P1170246_2

P1170247_4

P1170250

P1170251

P1170252

開けた先には、階段を発見です。階段よりも横の草の道の方が行きやすい?階段の先では、「ほぼおやすみくらぶ」がはじまりました。おやすみしていると思った次の瞬間、にぎやかに走り出しました。

P1170241

さらには、横に寝そべると気持ち良いのよ!

P1170243

高い所から「やっほー」

コッチにおいでよ!

ミカン畑に戻って、走り回ったり、草むしりをしたり、タンポポ集めをしたり、赤い実を見つけて潰してみたり、フワフワの葉っぱを触ってみたり、みみずや虫を観察したり、つかまえたり、今日もたくさんおさんぽを楽しみました。

P1170259

P1170256_2

帰りは「電車がいい!」とおうちの人ゆきの列車が運行しました。

P1170264

途中で見つけたお花は、ママへのプレゼントかな?とてもきれいな花束に仕上がりました。

まだまだ保護者の方の手が必要なお年頃でもありますが、自分の足で行ったり来たりする中でいろいろな発見があったと思います。自分で「できた!」こと、保護者の方とは別の時間を過ごしてこれた事、そんなことも自信につなげていけたらいいな、と思います。今後の成長を楽しみに、次のご参加をお待ちしています。(岸本)

|

のあそびくらぶ~触って気づく~

本日の、のあそびくらぶの報告です。

○参加者 11名
本日は晴天に恵まれ、気持ちの良い青空のもといっぱい遊んできました。
4p1170268
4p1170273

4p1840330

4p1840337

森の中に入ったら、やりたい遊びに真っ先に向かっていく姿。
同じ遊びを繰り返すこどもの姿が目立ちます。
崖のぼりに関しては「2回目だよ~」「3回目だよ~」と登った回数を教えてくれます。
疲れている様子ですが、繰り返すことでチャレンジを楽しんでいるのか、嬉しそうな表情が印象的でした。
4p1170275
4p1170278
家づくりのために竹を沢山集めていたり、
真光寺公園に向かう道で虫とりをしたり。

4p1840346

4p1840347

ブルーシートを敷いた上で寝ころんだりもしました。(この時は、おやすみくらぶに…)
落ちていたタケノコの皮を宝の地図に見立てて、宝探しをする子もいましたよ。

4p1840324

他にも、かくれんぼや森の探検(はしごを登るなど)などなど、いろーんな遊びが!

4p1170283_2

4p1170294

何かを見つけたらそれに興味を持ち、観察したりする姿も多く見られます。

4p1170279

4p1840342
見つけたものに興味を持っているこどもに対して、「匂いはする?」「触ったらどんな感じ?」などと問いかけたりすることがあります。
その一言だけで、こどもは発見に対してさらに興味を持つことも。
「五感」を使って自然を感じる。
これも大切にしたいキーワードです。

4p1840328

今日のエピソードをひとつご紹介すると…
きのこを見つけた女の子。
女の子に「触ったら、どんな感じかなぁ?」と問いかけてみたら、はめていた軍手の手できのこを触っていました。
その後その子は、軍手を外し、素手でもきのこを触っていました。
硬かったそうです。
4p1170287
実際に触れてみたことで気づける発見が、自然の中には沢山あると思います。
「思っていたよりも、硬い。」など、予想外な発見も時にはあります。
それは、触れてみたからこそ分かる気づきですよね。
4p1170277
本日はご参加いただき、ありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしています。(黒田)

|

2015年6月23日 (火)

神奈川シニア自然大学校 ネイチャーゲーム体験

今日は、神奈川シニア自然大学校入門コースの講座が行われました。

今日のテーマは、「野外活動入門(2)ネイチャーゲーム体験」。講師は、国際自然大学校 校長の藁谷久雄氏 でした。

Rimg0005

Rimg0006

9:45 集合、オリエンテーション




Rimg0007

Rimg0008

Rimg0009

Rimg0011

10:00
さっそく外に出て、ゲームの開始です。まずは、「はじめまして」のカードに従い、相手を変えながらインタビューをしていきます。

Rimg0017

Rimg0022

Rimg0031

Rimg0034

Rimg0041






私は誰でしょう(動物交差点) は、動物の写真カードを、背中につけ、相手に質問をしながら、自分がだれかを当てるゲームです。「空を飛びますか?」「哺乳類ですか?」「卵から生まれますか?」など、質問をしていくのですが、なかなか難しいものもありました。

Rimg0047

Rimg0049

「フィールドビンゴ」は、3人一組で、チクチクしたものや、いいにおいがするもの、落とし物(糞)、食べ跡など、16種類の自然のものを探します。
3人で探すので、感覚が人それぞれ違うことや、自分が気づかないことに気づけた、などの意見もありました。

Rimg0057

Rimg0066

Rimg0069

「カモフラージュ」は、自然の中に隠された人工物を探すゲームです。2回同じコースを回ることで、1回目よりもたくさん見つけることが出来る方も多くいました。

中でも難しかったのは、木のクリップと竹のフォークでした。
このように擬態を活かして暮らしている生物はたくさんいます。そんなことに気付けるゲームでした。

Rimg0075

12:50 午後の部スタート

「目隠しいもむし」では、目隠しをすることで、他の感覚を研ぎ澄ませました。
このあと行った「カメラゲーム」は、二人一組になり、自分が気に入ったもの(風景や自然物)を相手に見せ、それを相手が写し取るというものです。
2人組で和気あいあい。

Rimg0084

最後は、「フォールドポエム」で締めくくりました。

詩を書くということに、「うまく書かなきゃ」と心配になった受講生もいたようでしたが、3人一組で、ルールに従って書いてみると、意外にもうまく仕上がります。
タイトルまで発表したあとは、それぞれのチームに大きな拍手が送られていました。

1日を通して、みなさん、和気あいあいとした雰囲気が伝わってきました。
普段は見ない自然を見る機会になったり、自然のゲームだけではなく、人とのコミュニケーションが生まれた、という声もありました。

講座の詳しい様子は、神奈川シニア自然大学校のホームページおよびブログで紹介していますので、ぜひご覧ください。
※本日の様子は、2~3日中にアップされる予定です。(高柳)

|

2015年6月22日 (月)

アジサイ根付きました。

先月、神奈川シニア自然大学校 里山保全科のみなさんに、アジサイを植樹していただきました。(今年度、当センターは、神奈川シニア自然大学校と共催という形で講座を実施しています。)

P1170202

P1170203

P1170204

見事、根付いたようで、株は小さいですが、花を咲かせています。


P1170205

P1170206

P1170207

見事なまでに、色とりどり。
種類も3種類ありそうです。



ぜひ、アジサイロードを見に来てください!!(高柳)

|

2015年6月21日 (日)

BBQ上級検定開催

昨日に引き続き、本日は、BBQ上級検定が行われています。

○午前20名、午後18名

生憎の天気となりましたが、皆さん、気合十分!という様子です。
初級検定の時とは一変、場の空気がピシっと張りつめられたセンターです。

P1840260

P1840255

P1840258






○スマートバーベキュー上級座学

講師の下城さんより検定についての概要や注意事項やのお話の他に、受験生の方からの質問を答える時間です。
検定が始まると質問が出来なくなってしまうので、この時間のうちに不明な点を消化しておく必要があります。

P1840262

P1840264







○スマートバーベキュー実技試験
いよいよ実技検定です。決められた6品を作ります。
・焼ける前の一品
・ステーキ
・牧場チキン
・ピーマン
・スキュア
・バーンストライプ
やり直しの利かない一回勝負です。今までの努力をこの瞬間に発揮するべく皆さん真剣な表情の中に、どこか楽しそうに作業している様に見えました。

P1170177

P1840276

P1840269

P1840270











実技検定は、検定員である上級インストラクターがすぐ近くで採点を行っています。
これは緊張しそう…!

P1840256

P1840268

P1170189

P1170196

P1170181










P1170192

P1170193

あっという間の1時間半だったのではないでしょうか。

ホッとしたのも束の間、最後は30分のペーパーテストが待っています。最後の力を振り絞って(?)頑張っていました。

受験生の方の中には、「やっとBBQ以外の物が食べられる!」と言っていたそうです。今日までずっと練習してきたのですね。今日はどうぞさっぱりしたものを食べて下さい。

今回の検定の結果は一週間程にで皆さんの手元に届くかと思います。

講師の下城さんを始め、スタッフのみなさん、受験生の皆さん、お疲れ様でした。(関口)

|

2015年6月20日 (土)

BBQ初級検定 開催

本日は、黒川の指導者養成事業であるBBQ初級検定を開催しました。午前・午後各30名定員のところ大変好評のため定員を増やして、多くの方にご参加いただきました。

<参加者 午前:55名、午後55名>
○スマートバーベキュー基礎座学

P1840253

約1時間ほど、座学での講義が行われました。BBQとは何か。日本で「BBQ」というとイコール焼肉を連想します。しかし、BBQは、自分のため、一人分ずつ焼くのではなく、大きな材料をみんなのために焼き、みんなでシェアすることが醍醐味であることなどのお話しがありました。
みなさん、目からうろこの様子で真剣に聞き入っていました。
○スマートバーベキューデモンストレーション

P1840247

4p1170100

4p1170147

スタッフとインストラクターの方に本当のBBQを焼いてもらい、舌でその実際の味わいを感じてもらいました。
まずは、肉からスタートです。
肉は、種類によって焼く温度が違います。牛肉は200度で、焼き色を付けていきます。視覚的にも美味しそうに仕上げるのがコツです。講義でもありましたが、BBQはあくまでも「おもてなし」であり、「楽しい時間を過ごすためのツール」だからです。牛肉は、「バーンストライプ」を付けるとより美味しそうに見えます。切り方によってもおいしさが変わってきます。
鶏肉は、60~70度で焼いていきます。丸鶏を丸ごとで焼いていきますが、鶏肉は生では食中毒につながってしまうので、60度以上でしっかり焼くことが必要です。そこで、BBQ用の温度計を直接差し、60度以上キープしていることを確認してもらう、ということもおもてなしの一つになり、お互いに美味しく頂くことができます。鶏肉は、モイスチャー感が大事です。胸肉もとてもジューシーに仕上がります。

P1840251

P1840248

そして、野菜の登場です。野菜も素材の味を活かす焼き方があります。ピーマンは丸ごと焼いていきます。しかし、そのまま焼くと、せっかくの野菜のうまみ(水分)が飛んで行ってしまうので、ハケでオリーブ油の膜を作ります。小籠包のように汁が閉じ込められ、アツアツに仕上がります。
しいたけは、カサをひっくり返さず、そのまま焼いて、触ったときに柔かくなった時が食べごろです。ジューシーな味わいが楽しめます。
以上のことから、BBQの定番に見える串刺しは、食材によって焼き時間が変わるので実は大変に難しく、効率が悪くなります。唯一ズッキーニと牛肉は同じ時間で焼けます。
参加者は食パンにバーンストライプを付ける練習をしました。

4p1170161

最後に、デザートBBQを行いました。バナナ、オレンジ、キウイを焼いていただきます。

4p1170168_2

オレンジは、あたりにオレンジの良い香りが漂いました。キウイは好き嫌いが分かれるようです。
○筆記試験
そして、今日の最大のイベントである筆記試験を受けました。この結果は1週間ほどで皆さんのお手元に届くかと思います。
○アフターバーベキュー
マシュマロ焼きを楽しんでいると、前から仕込んでいた、ブタのスペアリブ「BBQキング」が登場しました。

4p1170170_2

4p1170172

実は、ここで最大の歓声があがりました。やはり、「おもてなし」でみんなに「魅せる」ということもBBQの醍醐味だと実感した瞬間でした。
黒川のセンターでは、BBQを実際に行うことも出来る施設です。ぜひ自分の所属する団体の仲間におもてなししていただき、来年の上級検定を受験しに来ていただければと思います。
本日は、天候にも恵まれました。ご参加いただきありがとうございました。(岸本)

|

2015年6月19日 (金)

黒川サマーキャンプ募集中です!

Dsc_1570

Dsc_2019_2

Dsc_1890

Dsc_2284_2






明日から2日間BBQ講習会を開催するなど、この時期からセンターでは夏のイベントが満載です。

今年も8月11日(火)~13日(木)に黒川サマーキャンプを開催します。小学4~6年生対象のキャンプです。
自分達の食べるものは自分達で作る!
自分達の寝る場所は自分達で作る!
他にもクラフトやウォークラリー、夜はキャンプファイヤーなど、プログラムが盛沢山です!

朝から夜までチャレンジが連続の、黒川サマーキャンプへの参加者を募集中です。
ここで出会った仲間と全力でチャレンジして、夏の思い出作りをしてみませんか。
お申し込みは往復ハガキで受付しております。
キャンプ詳細はhttp://www.kurokawa-yagai.com/11-syusai-kodomo.htmをご覧ください。
皆さまのご応募をお待ちしております!(片岡)

|

2015年6月18日 (木)

週末にむけて

昨日から引き続き雨模様の黒川です。
雨のお蔭で気温が下がり、少し肌寒いくらいで、どんぐり山もなんだか静か。
センターは今日も風のコーラスのみなさんの綺麗な歌声が響いていました。

今週末は、BBQ検定が行われます。
こちらのイベントは毎年大人気で、今年も定員を大幅に増やしての開催になりました。

BBQの準備が着々と行われております。

P1170083

BBQ用の炭&BBQソース




P1170084

水鉄砲。これは何に使うのかお楽しみ…。





P1170095

P1170093

そして大量の肉!肉!!肉!!!
お肉は見るだけでテンション上がってしまいますね。
しっかり冷凍されていますので、ご安心下さい。

土日は降らない予報です。
参加者の皆さん、体調を万全に整えてお越しくださいね!(関口)




|

2015年6月17日 (水)

のあそびくらぶ~水たまりでジャブジャブ遊び~

のあそびくらぶの報告です。

○参加者 14名
ザーザー降りだった雨も、のあそびくらぶの時間になったらあがりました。
雨上がりの森へ探検だ~!

P1170050

何度か遊びにきてくれているお友達には、どんぐり山でやりたい遊びがある子もいます。
「秘密基地つくる~!」と言って、行きたい場所へ真っ先に向かう姿。
やりたい遊び(目的)があって来てくれているというのも、面白く嬉しいことです。
がけのぼりも、人気です。
P1170052
P1170053
P1170055
P1170056

P1170058

P1170060

P1170063

P1170069

P1840228

P1840226

P1840225

P1840223

P1840222

P1840221

雨が降った後『ならでは』の、遊びもたくさんありました。

P1840240

P1840239

P1840238

P1840230

グラウンドには大きな水たまり。
なので…
思いっきり水たまりにジャーンプ!!!

P1840229

P1170081

P1170080

竹を揺すると葉っぱと一緒に雨粒も降ってきます。
「雨だ~!」と、嬉しそうなこどもたち。
泥団子を作ったり、それを投げたりもして遊びました。
長靴にレインコートという完全装備なので、汚れたってヘッチャラ~。
(保護者のみなさま、お洗濯や着替えの用意をありがとうございます!)
どろんこになって遊べるというのが、のあそびくらぶのよいところでもあり、大切にしたいところでもあります。
「雨が降ったら室内で遊ぶ。」となりがちですが、雨具や汚れてもよい服装、着替えなどの準備があれば雨でも思う存分遊ぶことができます。
土が滑りやすくなっていたり、身体が冷えやすかったりとリスクも高まりますが、雨もひとつの自然です。
「すべりやすいから気をつけてね。」
そんな大人の一言で、こども自身が意識し気をつけていることも伝わってきます。
本日ご参加いただいた皆さま、お子さまの遊んで濡れた服は着替えで対応させて頂いていますが、身体は冷えていることと思います。
温かいお風呂とあたたかい笑顔で、今日の遊びについて色々聞いて頂ければと思います。
保護者の方のご理解があってこそ、こども達と思う存分遊ぶことができています。
雨でお足元の悪いなか、ご参加いただきありがとうございました。(黒田)

|

2015年6月16日 (火)

校外学習でセンターへ来てくださいました!

本日は中学1年生が校外学習として、ドラム缶でのピザ作り・アドベンチャーツアーの体験をしにセンターへ来てくれました。

8p1840202

8p1840208

8p1840207

ピザ作りでは、ユニークな形やトッピングをしている子も。
美味しそうなピザには、見た目も大切ですね。
「美味しい~!」という声を、色んな所で聞くことができました。

8p1840209

8p1840210

8p1170028

8p1170030

8p1170035

8p1840203

アドベンチャーツアーでは、様々なチャレンジをグループのみんなと協力をして取り組んでいました。
なかなかクリアできなかったチャレンジも、何度も挑戦をしてクリア!
励まし合う言葉や、元気な笑顔が印象的でした。

8p1170043

8p1170045

閉会式では、ピザ作り(美味しさや見た目など)やアドベンチャーツアー(獲得したポイント)の表彰もありました。
頑張りや美味しさが認められる瞬間って、嬉しいものですよね。

8p1840214

これから先も色んな「自分たちでやれた!」という体験を自信に変えて、前向きに学校生活を過ごして頂けたら嬉しく思います。
気軽に、センターへ遊びにきてくださいね。(黒田)

|

2015年6月15日 (月)

サンショウが復活しました。

P1170019センターに入り口に、サンショウの木が植えてあります。
実は、このサンショウ、植えた時には、葉っぱに力が無く、もう枯れかけているのかと思っていました。

P1170022

P1170023

しかし、シニアの方々が里山保全をしている際に、「枝を切っておけばいいんだよ。」と教えてくれたので、枯れた葉っぱのついている枝を途中から切っておいたところ・・・

見事、復活しました。まだ、実はつけていませんが、青々とした葉が、たくさん生えていました。葉っぱも一枚一枚見ると、緑一色ではなく、黄緑色の筋のような模様がついているなど、とても美しいですね。

P1170024

サンショウは、雌雄別種で、雌の木にしか実をつけません。

タネ(実)ができ、植えたとしても、実際に実が成るころにならないと、雌雄が分かりません。よって、もし、実がなる雌木だけを増やしたければ、挿し木で増やすのが一番だそうです。

センターにお越しの際は、ぜひ、ご覧になってみてください。
ただし、サンショウには、鋭いとげがついていますので、ご注意くださいね。(高柳)

|

2015年6月14日 (日)

野外レクリエーションセミナー

昨日、今日の2日間、センターの共催事業である「野外レクリエーションセミナー」が開催され、13名の参加者が講習を受講しました。

野外活動の理論や実践、さらには安全管理についての学びを深めました。

P1160950

本日の昼は、センターの職員が講師となり、ダッチオーブンやバーベキューグリルを使った本格カレー&ナンをつくり、美味しくいただきました。

P1160943_2

ナンは、センターの人気プログラムのピザの生地と粉の分量は一緒で、水をヨーグルトに、オリーブ油をバターに変えて作ります。ピザよりも発酵させてフカフカの生地にする必要があるので、「暖かそうな人」の体温をお借りして、温めます。

P1160960

P1160961

P1160974

P1160978

P1170008

ナンは、バーベキューグリルの他、タンドールでもやいてみました。

P1160929

数年前に所長と当時の職員がつくったもので、なかなか日の目を見る機会がなかったのですが、実験的に使ってみました。また、ツボ焼き芋器も実験的にタンドールとして使ってみました。参加者の皆さんも興味津々でした。できあがりは周りはサクサク・中はフカフカのおいしいナンになりました。
つぼ焼き芋器は、タンドールとしてのレンタルはしていません。タンドール器もレンタルはしていませんが、もっと簡単にできるような秘策が出来上がれば、皆様にも気軽に使っていただけるものになるかもしれません。

P1160996

P1160998

参加者の皆さんは2日目ともあり、みんなで和気あいあいと作りあげ、「おいしい」の笑顔をいただきました。

P1840201

講習の最後は、まとめの時間です。昨日、今日の講習で学んだことを日頃の活動や仕事にもいかしていただければ幸いです。(岸本)

|

2015年6月13日 (土)

サッカーチームへ、冒険教育プログラム実施!

本日は、サッカーチームに所属する小学生向けに冒険教育プログラムを行いました。

2p1160912

仲間を前向きな言葉掛けで励ましたり、集中しずらい環境でも集中して目の前の課題に取り組んだり…。
1人ではなくチームで取り組むことによって、様々な気づきや学びが得られたようです。

2p1840184

2p1840185

2p1840186

2p1840187

2p1840188

2p1840189

2p1840192

2p1840193

2p1840194

サッカーにも共通する点が多くあったようで、最後の振り返りの場面では、それらを具体的に言葉にしてくれました。
色んなチャレンジを経験した後、最後には4mの壁をのぼりきることにも成功!

2p1160915

2p1160916

2p1160917

こども達の表情や取り組む姿勢の変化、でてくる言葉などから、こどもたちなりに色々と感じて帰ってくれたように思います。
今回の冒険教育プログラムで得た気づきを、今後のサッカーに生かして頂けたら嬉しいです。

2p1160921

将来のサッカー選手たちを、職員一同応援しています!
気軽に、また遊びに来てくださいね。(黒田)

|

2015年6月12日 (金)

美容専門学生さんの挑戦

本日は、専門学校の学生さんが「コミュニケーショントレーニング野外授業」を行うべくセンターに来てくれました。
この学生さん達は、未来のエステティシャンです。
人口的な“美”だけではなく、自然美を感じる事による新しい視点の創造を目的に、去年から当センターで授業を行っています。
また、体験を通じて仲間とのつながりを感じ、協力することによる達成感を得たり、コミュニケーションの必要性を感じることもテーマとなっているそうです。

4チームに分かれて最初に簡単なゲームを行った後に、ドラム缶ピザ作りを行いました。
ピザを作る時もゲームで培ったチームワークを発揮し、しっかり役割分担をしながら楽しんでいる様に見えました。

P6120484

P6120481

P6120479

P6120475









途中、降っていた雨が上がったので外へ出ました。
初めて薪で火を起こした人もいたのではないでしょうか。
皆さんの協力のもと、どの班もおいしいピザを食べることが出来ました。

P6120487

P6120493

P6120495

P6120491






午後は、冒険教育プログラム行いました。
2つのチームで色々な課題に挑戦していきます。
中には、なかなかクリアできない課題も出され苦戦したチームもあったようですが、最後には歓声が上がっていました。

P6120502

P6120509

P6120512

P1160911

P1160909






今日一日を通して、学んだり、感じたりした事はここで終わりにせずに、これからの学生生活に活かしてほしいと思います。そして学生の皆さんが、たくさんの人を幸せにするプロとして活躍する事を願っています。本日はお疲れ様でした。(関口)

|

2015年6月11日 (木)

麻生音楽祭2015に向けて練習中

P1160904_2

P1160908

本日は、風のコーラスさんが合唱練習をしています。7月15日(日)開催の「第30回麻生音楽祭2015 コーラスのつどい」に向けて、練習中だそうです。風のコーラスさんは3番目に2曲を歌われるとのことです。
この音楽祭には、センタースタッフも参加している「黒川フォレスト合唱団」も参加します。

Skm_c284e15061111060_0001

麻生音楽祭2015は、麻生市民館ホール(入場無料)にて13時から開演です。
皆様お誘い合わせの上、子どもから大人まで様々な年代の歌声を楽しまれてはいかがでしょうか!(片岡)

|

2015年6月10日 (水)

のあそびくらぶ~また会おうね~

本日の、のあそびくらぶの報告です。

○参加者 16名
何度かのあそびくらぶに遊びに来てくれているお友達には、やりたい遊びができている子もいるようです。
がけ登りの登り方も、慣れたもの~。
見ていて、たくましさを感じるこども達の小さな背中です。
2p1160835
雨が降った後の湿った斜面は登りにくさが増しています。
それでも、掴める木の根っこを探すなど、自分なりの工夫をして頂上を目指します。
「4回目~!」と嬉しそうに言いがら、繰り返しチャレンジするこどももいました。
雨が降った森、降った後の森、晴れている日の森…。
いろんな自然を「直接体験」しているこどもたち。
秘密基地作りでは、落ちていた大きな枝を土にさしたり、たけのこの皮や笹の葉を集めたり。

2p1160837

2p1160849

2p1160880

2p1840174

お部屋もあって、広々寝れるよ~。
他にも、木に擬態した高い所にいる『ガ』を発見したり。
みみずを触ったり…
様々な遊びが生まれていました。

2p1160846

2p1160852

2p1160856

2p1160860

2p1160861

2p1160871

2p1160876

2p1840179

何度か遊びに来てくれているお友達が、初めて参加するお友達にキイチゴの生えている場所を教えてあげる姿も。
遊びを通して様々な関わりが生まれています。

2p1160900

やりたい遊びを思う存分できる場所。
「また会いたいな~。」
「新しいお友達と会えるのも楽しみだな~。」
そんなことを思いながら、スタッフ一同また会える日を楽しみにしています。
本日ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。(黒田)

|

おさんぽクラブ~森の中で色々遊び~

梅雨の合間の暑い日でした。
参加者は9名、スタッフ6名でスタートしました。

○10:00 活動スタート
元気にご挨拶をした後は、全員参加の「だるまさんが転んだ」!
みんな上手にピタっと止まっていました。

 

P1160768_4
P1160771P1160771_2

お母さんも一緒に森の中へ!階段は雨で滑りやすくなっているので、慎重に降りていきます。
「自分でロープを使っておりてごらん」の声掛けに頑張ってお母さんの手を離しているお友達もいました。

P1160774

P1160775








森の中に入ったら、親子タイム。
今回は、宝さがしを行いました。探す宝は、「穴が開いてる葉っぱ」です。

P1160776

P1160777

P1840096

P1840100

P1160778






おさんぽクラブの活動報告です。

その後、お母さんに行ってきます!の挨拶をして、さらに森の中へ入っていきました。
悲しくなっちゃったお友達、森の中に興味津々のお友達、反応は様々でしたが、親子タイムを取ることで、少しでもスムーズに森の中へ入って行けた事は確かです。ご協力ありがとうございました。

P1160785_2


P1160788

森の奥の少し開けた所に行くと、さっそく色々な遊びが始まりました。

P1840113


P1840114


P1840115


P1840121

P1840128

草むらの中に川(?)発見!!



P1160804

P1840139

P1160809


Sp1160812

P1160807









さっそく釣りが始まりました。丁度良い長さの枝を竿にして、水の中に漬けて「来ないねー」と言いながら待っている姿が可愛くて印印象的でした。
生えていたヘビイチゴをエサにしてみたり工夫も見られました!

Sp1160817

Sp1160818

こちらは、木の棒でドラム缶を叩くドラマー達です。

結構大きな音が出るので、本人たちは気持ち良さそうです。



P1840148


P1840166

Sp1160820P1160819

 

P1840109





大人気、泥団子作り。頑張って泥を集めたり、スタッフが丸め団子を潰したり、中には作った団子を葉っぱに乗せてスタッフに渡しているお友達や、一時間jくらいずーっと泥遊びをしているお友達もいました。

Sp1160828

Sp1160829

Sp1160832

途中、虫さんが遊びに来ました。途中、虫さんが遊びに来ました。

興味津々、恐る恐る持ってみると、虫さんはどんどん体を登ってきます。さすがに「とってー!!(泣)」と叫んでいましたが、やっぱり生き物は食いつきが違います。しばらく眺めていました。

P1840152

Sp1840154

Sp1840156

大きな竹が横たわっていました。

これは電車になりました。



P1840169

今回のおさんぽクラブも良い天気の中、元気に行う事が出来ました。
ありがとうございました。
子ども達と関わる時にいつも感じるのは、子ども達にとっては、ひとつひとつの行動が大冒険だという事です。
急な階段や、デコボコした地面、飛んでくる虫、葉の匂い…いつもと違う環境に行くという事だけでドキドキだと思います。その分、何かを発見した時の喜びや、出来なかったことができた時の感動は、大人が感じている何倍もの大きさなんだと思います。
今日も一人一人が大冒険をしてきました。色々お話を聞いてみて頂ければと思います。また、お会いお出来るのを楽しみにしております。

※写真に名札のお名前が入ったまま一時的にアップされてしまいました。大変申し訳ございませんでした。今後、このようなことがないよう、チェックを厳しくして、アップしてまいります。お気づきの点等ございましたら、ご連絡くださいますよう、お願いいたします。申し訳ございませんでした。 (関口)

|

2015年6月 9日 (火)

草木染でバック作り

P1160760

P1160761

P1160765






本日は、森林インストラクターの方が草木染でバック作りの講座を開いていました。
厚手の和紙にベンガラや柿渋を塗って色づけをしてゆきます。ちなみに、ベンガラはピンクや赤に、柿渋は茶色に染まります。

参加者の皆さんは、何度も和紙に染め液を塗り重ねて、色に深みを出していました。
梅雨に入って、なかなか和紙が乾燥しないため、重ね塗りに苦戦していたようです。
「思った通りに色がでないけれど、それがまた良いのよね!」など話ながら、和気あいあいと作成していました。

P1160766

見本の完成品のバックを見て、「あら素敵!これ欲しい!」という別の利用団体の方の声もありました。まだ本日は生地作りの段階です。これから段々とバックの形になっていくそうです。完成が楽しみですね。

P1160767

もし染めものにご興味のある方は、FIT森の草木染教室さんが主催する「草木染体験」はいかがでしょうか。チラシをセンター受付に設置しております。バンダナ、手ぬぐいやバックなど様々なものを染めることができます。ぜひ、挑戦してみてくださいね!(片岡)

|

2015年6月 8日 (月)

アジサイいろいろ!

アジサイが見頃です。

センターに咲いているアジサイをよーく見てみると、色んな種類があることを発見。
このアジサイは、大きなピンクの花が特徴的です。
周りから花開く姿も、可愛らしい!
P1840092
こんもりと咲いているアジサイもあります。
目立ちますね~。

P1840094_2

淡い色や濃い色。
お花の大きさや、咲き方などなど…。
様々なアジサイが咲いています。
P1840093_2
よーく観察してみると、今まで知らなかった新しい発見に出会えるかもしれません。
(黒田)

|

2015年6月 7日 (日)

ネイチャーボランティア第70回報告

陽差しは初夏を思わせる程でしたが風が気持ちの良い一日となりました。

参加者6名、講師(やまぼうし自然学校)9名、センター職員2名、合計17名。

○10:00活動開始

P1160638まずは準備体操。
しっかり装備を整えて、どんぐり山に出発です。




今回は人数が多かったので、二手に分かれて作業を行う事が出来ました。
陽ざしを遮っている大きな「白樫」を切る&柵作り&竹切りチームと、散策路をふさいでいる枯れ木を撤去するチームの二つです。

P1160640

P1160642

P1160643

P1160641

白樫を切るのに邪魔になる竹を切ります。



P1160646

P1160651

P1160653

切った竹で柵を作りました。








P1160655いよいよ白樫にかかります。


チェンソーではなく、手のこで切ることに。
交代しながら少しずつ切っていきます。




P1160654

P1160656

P1160661

P1160664

P1160666







P1160678

見事に倒れました!

P1160681

この後、チェンソーで玉切りにして薪にします。
切ったばかりの木は、水分をたくさん含んでいるので、とにかく重い!





P1160691

P1160693

P1160689

玉切り運びも、大勢でやれば一瞬で終わります。




P1160685

P1160688

新しい柵も出来上がりました。




○11:30昼食

P1160697

P1160702

P1160701

今日は特別メニューの黒川産きくらげ炒めも頂きました。




○13:00ミニ講義
「ホタルブクロとヤマホタルブクロ」二つの花の見分け方や、生態について学びました。
繁殖するための工夫に驚かされました。

P1160707

P1160703

P1160708







○午後の作業スタート

P1160710

P1160712

P1160715

先程切った竹で、流しそうめんの樋を作りました。
まずはナタで切れ込みを入れて、その切れ込みに木の棒をかませて一気に裂いていきます。メキメキっと気持ち良い音をたてて見事に割ることが出来ました。



P1160719

P1160721

P1160724

P1160725

トンカチと「ノミ」を使って
節を削り、淵は鎌で角を丸くならします。






P1160727

完成しました!この樋は、この夏大活躍してくれることでしょう。




P1160729

P1160730

先ほど切った白樫を薪にしました。
初めてオノを使う方もいましたが、コツをつかんで、心配になるくらいひたすら割っていただきました。
(明日に響かないと良いのですが。。)





○15:00集合写真

P1160732

P1160734

毎回「頑張りすぎない」事を目標にしているネイチャーボランティアですが、本日も皆さん楽しく頑張っていただき、たくさんの成果がありました。
参加された皆様、お疲れ様でした。
次回のネイチャーボランティアは、7月5日です。
お昼には流しそうめんを食べたいと思いますので、皆様のご参加をお待ちしております。(関口)








|

2015年6月 6日 (土)

いちにちのあそび 報告~生き物観察はおもしろい~

いちにちのあそびの報告です。今日は、お天気が心配されましたが、何とか持ちこたえ、暑いくらいの陽気と青空が出迎えてくれました。

○参加者 18名

00

いってきまーす!元気に出発です。
午前中は、真光寺公園へ行くことにしました。



01_1

01_2

01

道には、背丈ほどの草が生えていました。
かきわけながら進みます。「トンネルだー!」とくぐって進む子もいました。


探検あり、道草ありの道中です。これものあそび流。


03_1

03_2

03_3

公園に着くと、開放感があり、エネルギーが爆発します。
思いっきり斜面を駆け下りました。


04

道中はよもぎもたくさんありました。「ギザギザ葉っぱの裏は白」これが合言葉です。一つ一つ確認しながら集めていきました。



05

ごろごろごろ。ここにくると、お決まりの遊びの1つです。
回って降りてくるだけで、なんでこんなに楽しいのでしょうか。



06

こちらは、ごろん。あー、気持ちいい!




071_2_2

07

071_1

071_3






おや?こんなところに、カメ発見!!!さっそく観察開始です。おそるおそる甲羅を触ってみます。軍手をつけて触ってみた子が、おもむろに軍手を外し、触ってみると、「あ、ざらざらしてる!」 触れるという体験も、五感を養う意味では大切な体験です。
本物に触れる、他の子に刺激されて、一歩踏み出す、そんな機会ものあそびでは大切にしています。

10


このカメは、どうやら、池から出てきたようです。
池をのぞくと、たくさんのカメが浮かんでいました。「あ、赤ちゃんだー!」小さいカメもいました。金色の鯉も発見!!大きな声で叫んで皆に知らせます。

09

092

今日は、だるまさんがころんだ、をカメバージョンで行ったり。。(カメの姿で進みます。)


08

「あ、あの雲は、ワニに見える」「こっちはくじらだよ。」
青空に浮かぶ白い雲を見て、想像力が働きます。このようなシンプルな遊びをしていると、子どもの発想というのは、本当に豊かで純粋であることを思い知らされます。


11_1

11_2

11_3

地面の植物や昆虫にも興味津々。クモやモンシロチョウ、シデムシ、ダンゴムシ、ワラジムシ、カミキリムシの仲間などを見つけては、眺めたり、つかんだり。時には、踏んでしまったり、池のコイにあげてみたり。




12

木登りに挑戦!?








13

お待ちかねのお昼タイムです。
作ってくれた、お家の人に感謝して、「いただきまーす!!」



15_1

15_2

15_3

15_4

15






午後は、どんぐり山(センター内)に戻ってきて遊びます。
まずは、午後の始めに、自然を使った宝探しをしました。(カモフラージュというゲームです。)
自然の中に隠されている人工物を探します。見つけた数を、心の中で数えながら進み、ゴールにいるスタッフにそっと伝えます。見つけたものは言いたくて仕方がない年代。なかなか黙っているのは難しかったと思いますが、みんな、上手に宝探しで楽しむことが出来ました。

P1840069

そして、少し離れた場所には、モグラの死骸がありました。
大人のこぶしほどの、大きなモグラ。なかなかモグラの本物に会える機会も少ないと思いますが、こちらも子どもたちは興味津々。
観察が終わると、お墓を作ってあげました。


どんぐり山の中では、基地作りが始まりました。

P1160626

P1160630

入り口に竹の枝をたて、葉っぱで飾り付けます。









イス代わりにしていた丸太を、基地に運ぼう!と転がしてみると、アリの巣が!!!
小さなアリたちが、卵をもって必死に逃げていました。
実は、先週ののあそびくらぶでも、アリの行動を観察しました。卵をもって逃げる姿がかわいそうな気もしましたが、やはり、生き物観察は、貴重な機会なので、観察タイムの開始です。

P1160618

P1160625

生き物の観察は、食いつきが違います。
虫に興味がある子はもちろん、虫は苦手、という子も、興味本位でのぞきにきます。遠目で見るだけでもいいのです。この世界に、いろいろな生き物がいて、いろいろな役割を果たしているということを感じてくれていたら嬉しいなと思います。


P1160632

P1840066

P1840082

ほかにも、草笛に挑戦してみたり、さくらんぼの種を葉っぱに擦り付けてみたり、影を登ってみたり、探検してみたり。


一日遊んだとは思えないほど、エネルギーにあふれ、行動的な子ども達でした。

今日は、雨上がりで、かなり地面も滑りやすく、洋服の泥汚れが大変だったと思います。
このような活動ができるのも、洗濯やその他の準備をしてくださる保護者の皆様のおかげです。ご参加頂き、本当にありがとうございました。そして、また9月にいちにちのあそびを開催しますので、またお会いできますことを楽しみにしております!(高柳)

|

2015年6月 5日 (金)

「みんなで!流しそうめん」募集中

Soumen1_3

Soumen2

夏の1番人気のプログラムである流しそうめん。イベントのチラシが完成しました。

8月4日(火)、5日(水)、6日(木)に「みんなで!流しそうめん」を開催します。川崎市民の方であればどなたでもご参加頂けます。
暑いからこそ、冷たい水と流れるそうめんは格別の味です。往復ハガキでお申込み受付中です。夏を美味しく楽しみましょう♪(片岡)

  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

「みんなで!流しそうめん」

<日にち>8月4日(火)、5日(水)、6日(木)
<時 間>11:30~13:00(11:15~受付)

<対  象>川崎市民どなたでも!
     (川崎市内在住・在勤・在学されている方と、そのご家族もOK)
     *小学生までは保護者の方と一緒にご参加下さい

<定  員>各日50名 *定員を超えた場合は抽選となります。
<参加費>3歳以上¥300- 小学生以上¥500-
                   (食材費、保険料等)
*3歳未満のお子様をお連れの場合は、保険の対象外となりますので、
 保護者の方の責任において、一緒にご参加下さい。 

<申込方法>往復ハガキでのお申込みとなります。
       応募は、1家族1通です。
往復ハガキに
①住所 ②参加者氏名(1家族分のみ、3歳以上全員分)
③ふりがな ④年齢 ⑤電話番号をご記入下さい。
*参加希望の日にちをお書き下さい。
  (第2希望まで記入可能です)
*川崎市在勤・在学の方はその旨をご記入下さい。
*記入漏れがある場合、無効となりますのでご注意下さい。

<宛 先> 〒215-0035

      川崎市麻生区黒川313-9
      黒川青少年野外活動センター
      「夏休み/黒川満喫プログラム 流しそうめん応募係」
<締 切> 2015年7月3日(金)17:00必着のこと
*返信ハガキを、7月9日(木)までにお送りします。
*定員を超えた場合は抽選となり、参加の可否をお知らせします 

詳細はこちら→http://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htm

|

2015年6月 4日 (木)

神奈川シニア自然大学校「里山保全科」第3回

第3回目となる神奈川シニア自然大学校「里山保全科」を実施しました。

P1840007

本日のテーマは「植樹と草刈り」です。前回草刈りをした道路脇の斜面にアジサイの苗木を植えていただきます。
10:00 竹水ようかん作り

P1830971

植樹作業を行う前に、作業終了後のお楽しみとして、おやつ作りからのスタートです。

P1830984

P1830987

細い竹を切りだし、ロケットストーブで寒天と餡を溶かし切った竹に流し込みます。冷蔵庫で冷やして、出来上がりを待ちます。
11:00 アジサイの植樹

P1830990

P1830991

野外トイレ脇の落ち葉の集積場から、堆肥をふるいにかけて集めました。黒くて栄養たっぷりの堆肥がペール缶5つ集まりました。

P1830996

P1840002

P1840005

堆肥と水と苗木を運び、道路脇の斜面にまずはスコップで穴を掘ります。ササやドクダミの根が縦横無尽にはびこっているので取り除き、土と堆肥と水を混ぜ、アジサイの苗木を植えていきます。アジサイにとってはかわいそうですが、大きな花芽は栄養を沢山使うため、切り落としてから植樹しました。こうすることで根を張る方へエネルギーを回すことができるのです。午前中は12株のアジサイを植えることができました。

12:00 昼食
約1時間、昼食と休憩タイムを取りました。
13:00 アジサイの植樹

P1830999

P1840009

P1840010

午前も引き続き、植樹作業を行いました。午前中に体験しているため、スムーズに植樹が進みました。午後は32株の苗木を植えることができました。

P1830970

その中の2株は、参加者の方が家で育てたアジサイを持ってきてくれたものです。嬉しいですね。
参加者の中には、「広いところに植えてもらってよかったね。元気に育つんだよ。」と苗木に声を掛けながら植えている方もいました。声には出さないまでもみんなの気持ちは一緒はずです。約1時間で全ての苗木を植えきることができました。
14:30 おやつタイム・まとめ

P1840015

かたずけも終わり、冷蔵庫よりキンキンに冷やした竹水ようかんが出てきました。作業の後のおやつは格別です。竹の底に穴をあけ、穴から空気を送ってようかんを抜き出して食べるのですが、勢いが良すぎて、ようかんが皿を飛び出すハプニングもありました。いくつになっても手作りおやつは最高ですね。ごちそうさまでした。
15:00 終了・解散

P1840014_2関東地方もまもなく梅雨入りです。雨の大好きなアジサイにとっては、まさに恵みの雨となるはずです。今日植えた44株のうち何株のアジサイが根付いてくれるのでしょうか?(もちろん全て育ってほしいと願っています。)来月の活動時に、改めて状況を報告させていただきます。(野口)

|

2015年6月 3日 (水)

プロの指導者を目指して

「久しぶりに強い雨だね~」というのが本日の朝礼での職員間の最初の話題。
ここ最近ではあまり無かった強い雨は、草木にとっては恵みの雨でしょうか。


そんな雨に負けず、センター内では若い皆さんが熱心に研修されています。

皆さん、自然体験活動のプロの指導者を目指して勉強中の方々です。キャンプや青少年施設でプロとして働くべく、1年間を通して研修に励んでいます。


本日の研修はネイチャーゲームとのこと。
雨脚が強かった午前中は、室内でできるアクティビティの研修を行っていました。

P1830961P1830963_2

「バット」「バット」「モス」
これ、なんだかわかりますか?とあるアクティビティで使用する掛け声です。楽しそうな声がセンター内に響いていました。


幸い午後には雨が弱くなったので、屋外での研修をされていました。実際に自然に触れながらの研修です。

P1830965P1830966





アクティビティ体験中、不思議な虫を見つけている方を発見。
「面白い頭の形ですよね~」という感性は、さすが自然体験活動を志す方ですね。

P1830964

1日を通して終始笑顔でアクティビティを体験されていました。
雨の中でも参加者にとって良質なプログラムを提供する。これもプロの指導者としては重要な要素ですね。

本日の皆さんも、雨の中でも安心安全で有意義な活動を展開できる指導者になって頂けたら嬉しいですね。

研修は3日間行われるとのことです。ぜひたくさんの学びを持ち帰ってください!(村中)

|

2015年6月 2日 (火)

“プチ”あじさいロード

先日紹介したプランターで育てているアジサイですが、日に日に花が色づいています。

こちらのアジサイは、今週の「シニア保全活動」で、センター外壁沿いの「アジサイロード」に植える予定です。
それまでの短い間ですが、センター建物のスロープ脇に飾っておくことに。

P1160524

P1160525

P1160528






花を飾るだけでいつもと違う雰囲気になりました。
センター外壁沿いの本物の(?)のアジサイロードも色とりどりの花が咲き始めています。

明日は雨予報です。ここで一気にアジサイが色づく事を期待して、明日の雨を楽しみに待ちたいと思います。、
お近くにお越しの際は、この時期にしか見ることのできない手づくりアジサイロードをぜひ見学に来てください。(関口)

|

2015年6月 1日 (月)

月桂樹の葉

P1160521

P1160522

センターに月桂樹が生えていることをご存じでしょうか。月桂樹は別名ローリエともいいます。葉からさわやかな良いにおいがするのです。お料理によく使われていますよね。冬に枝の剪定をしたためしばらく葉のない状態でしたが、今では枝に沢山の葉をつけています。

P1160523_2

剪定したときに出た枝葉を乾燥させてみました。こちらの月桂樹の葉、現在利用者さんにおすそ分けしております。欲しい方はスタッフまで声をかけてくださいね。(片岡)

|

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »