アリの巣をよーく見てみると…
| 固定リンク
| 固定リンク
昨日に引き続き、親子アウトドア教室①~ツリークライミング~を実施しました。
【本日の参加者】 第4回10名、第5回11名、第6回9名の合計30名
日中は晴れて、恵まれた天気の中でツリークライミングを行うことができました。
高い所だと10~11メートルもの高さまで登りました。木に登って普段見られない高さにいることで、様々な発見があったようです。何メートルも登ったところで木の幹を見てみると、なんとアリが行列になって、さらに上を目指して行進していたのを、発見し感動している子がいました。
「中学生になっても、参加できるといいです。」「こんどはてっぺんまでいきたいです。」「高所恐怖症でしたが、たのしく登れました。」「さいしょはこわかったけどたのしかった。「暑かったが、登ると涼しく感じました。上の方まで登ると落ちるのがイメージできなくなりました。」「小1の娘もしっかり指導して頂けて、上まで登ることができました。」などの、参加者の方からご感想をいただきました。
1人1人、始める前は期待と不安があったのですね。子どもも大人も冒険をしてみた時間になったようです。
ご参加して頂いた方々、並びにイベントへご応募して下さった方々、講師のツリークライミングジャパンの方々、皆様ありがとうございました!(片岡)
| 固定リンク
| 固定リンク
明日、明後日開催予定の『親子アウトドア教室~ツリークライミング~』についてご連絡いたします。
講師と検討をした結果、本日中の決定が非常に難しいとの事で、6月27日㈯の開催につきましては、当日朝6時に最終判断をするという事になりました。
明日6時30分頃に当センターのブログでお知らせ致します。
| 固定リンク
明日、明後日開催予定の『親子アウトドア教室~ツリークライミング~』についてご連絡いたします。
明日、明後日と、雨天の予報が出ております。
活動中の安全を最優先しますので、悪天候が見込まれる場合は、中止とさせていただく予定です。
開催日の前日17時までに、講師と相談の上、決定致します。
中止の場合に限り、こちらから参加者の皆様にお電話にて連絡させて頂きます。
電話がつながらない際には留守番電話にてお知らせ致します。
予定どおり決行する場合はご連絡致しませんので、当日、会場までお越しください。
また、当日も急な天候変化で、やむなく中止という場合もあり得ますので、ご理解の程、宜しくお願い致します。
参加者の皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い致します。
| 固定リンク
7月2日(木)に開催する、神奈川シニア自然大学校「里山保全科」にて、ロケットストーブを作成するにあたり、試作品を作ってみました。
| 固定リンク
本日行われた、おさんぽクラブの報告です。
コッチにおいでよ!
ミカン畑に戻って、走り回ったり、草むしりをしたり、タンポポ集めをしたり、赤い実を見つけて潰してみたり、フワフワの葉っぱを触ってみたり、みみずや虫を観察したり、つかまえたり、今日もたくさんおさんぽを楽しみました。
帰りは「電車がいい!」とおうちの人ゆきの列車が運行しました。 途中で見つけたお花は、ママへのプレゼントかな?とてもきれいな花束に仕上がりました。まだまだ保護者の方の手が必要なお年頃でもありますが、自分の足で行ったり来たりする中でいろいろな発見があったと思います。自分で「できた!」こと、保護者の方とは別の時間を過ごしてこれた事、そんなことも自信につなげていけたらいいな、と思います。今後の成長を楽しみに、次のご参加をお待ちしています。(岸本)
| 固定リンク
本日の、のあそびくらぶの報告です。
| 固定リンク
今日は、神奈川シニア自然大学校入門コースの講座が行われました。
「フィールドビンゴ」は、3人一組で、チクチクしたものや、いいにおいがするもの、落とし物(糞)、食べ跡など、16種類の自然のものを探します。
3人で探すので、感覚が人それぞれ違うことや、自分が気づかないことに気づけた、などの意見もありました。
中でも難しかったのは、木のクリップと竹のフォークでした。
このように擬態を活かして暮らしている生物はたくさんいます。そんなことに気付けるゲームでした。
「目隠しいもむし」では、目隠しをすることで、他の感覚を研ぎ澄ませました。
このあと行った「カメラゲーム」は、二人一組になり、自分が気に入ったもの(風景や自然物)を相手に見せ、それを相手が写し取るというものです。
2人組で和気あいあい。
詩を書くということに、「うまく書かなきゃ」と心配になった受講生もいたようでしたが、3人一組で、ルールに従って書いてみると、意外にもうまく仕上がります。
タイトルまで発表したあとは、それぞれのチームに大きな拍手が送られていました。
1日を通して、みなさん、和気あいあいとした雰囲気が伝わってきました。
普段は見ない自然を見る機会になったり、自然のゲームだけではなく、人とのコミュニケーションが生まれた、という声もありました。
講座の詳しい様子は、神奈川シニア自然大学校のホームページおよびブログで紹介していますので、ぜひご覧ください。
※本日の様子は、2~3日中にアップされる予定です。(高柳)
| 固定リンク
先月、神奈川シニア自然大学校 里山保全科のみなさんに、アジサイを植樹していただきました。(今年度、当センターは、神奈川シニア自然大学校と共催という形で講座を実施しています。)
見事、根付いたようで、株は小さいですが、花を咲かせています。
| 固定リンク
昨日に引き続き、本日は、BBQ上級検定が行われています。
○午前20名、午後18名
生憎の天気となりましたが、皆さん、気合十分!という様子です。
初級検定の時とは一変、場の空気がピシっと張りつめられたセンターです。
○スマートバーベキュー上級座学
| 固定リンク
本日は、黒川の指導者養成事業であるBBQ初級検定を開催しました。午前・午後各30名定員のところ大変好評のため定員を増やして、多くの方にご参加いただきました。
| 固定リンク
明日から2日間BBQ講習会を開催するなど、この時期からセンターでは夏のイベントが満載です。
今年も8月11日(火)~13日(木)に黒川サマーキャンプを開催します。小学4~6年生対象のキャンプです。
自分達の食べるものは自分達で作る!
自分達の寝る場所は自分達で作る!
他にもクラフトやウォークラリー、夜はキャンプファイヤーなど、プログラムが盛沢山です!
朝から夜までチャレンジが連続の、黒川サマーキャンプへの参加者を募集中です。
ここで出会った仲間と全力でチャレンジして、夏の思い出作りをしてみませんか。
お申し込みは往復ハガキで受付しております。
キャンプ詳細はhttp://www.kurokawa-yagai.com/11-syusai-kodomo.htmをご覧ください。
皆さまのご応募をお待ちしております!(片岡)
| 固定リンク
昨日から引き続き雨模様の黒川です。
雨のお蔭で気温が下がり、少し肌寒いくらいで、どんぐり山もなんだか静か。
センターは今日も風のコーラスのみなさんの綺麗な歌声が響いていました。
今週末は、BBQ検定が行われます。
こちらのイベントは毎年大人気で、今年も定員を大幅に増やしての開催になりました。
BBQの準備が着々と行われております。
BBQ用の炭&BBQソース
水鉄砲。これは何に使うのかお楽しみ…。
そして大量の肉!肉!!肉!!!
お肉は見るだけでテンション上がってしまいますね。
しっかり冷凍されていますので、ご安心下さい。
| 固定リンク
のあそびくらぶの報告です。
| 固定リンク
本日は中学1年生が校外学習として、ドラム缶でのピザ作り・アドベンチャーツアーの体験をしにセンターへ来てくれました。
| 固定リンク
センターに入り口に、サンショウの木が植えてあります。
実は、このサンショウ、植えた時には、葉っぱに力が無く、もう枯れかけているのかと思っていました。
タネ(実)ができ、植えたとしても、実際に実が成るころにならないと、雌雄が分かりません。よって、もし、実がなる雌木だけを増やしたければ、挿し木で増やすのが一番だそうです。
センターにお越しの際は、ぜひ、ご覧になってみてください。
ただし、サンショウには、鋭いとげがついていますので、ご注意くださいね。(高柳)
| 固定リンク
昨日、今日の2日間、センターの共催事業である「野外レクリエーションセミナー」が開催され、13名の参加者が講習を受講しました。
| 固定リンク
本日は、サッカーチームに所属する小学生向けに冒険教育プログラムを行いました。
| 固定リンク
本日は、専門学校の学生さんが「コミュニケーショントレーニング野外授業」を行うべくセンターに来てくれました。
この学生さん達は、未来のエステティシャンです。
人口的な“美”だけではなく、自然美を感じる事による新しい視点の創造を目的に、去年から当センターで授業を行っています。
また、体験を通じて仲間とのつながりを感じ、協力することによる達成感を得たり、コミュニケーションの必要性を感じることもテーマとなっているそうです。
4チームに分かれて最初に簡単なゲームを行った後に、ドラム缶ピザ作りを行いました。
ピザを作る時もゲームで培ったチームワークを発揮し、しっかり役割分担をしながら楽しんでいる様に見えました。
途中、降っていた雨が上がったので外へ出ました。
初めて薪で火を起こした人もいたのではないでしょうか。
皆さんの協力のもと、どの班もおいしいピザを食べることが出来ました。
午後は、冒険教育プログラム行いました。
2つのチームで色々な課題に挑戦していきます。
中には、なかなかクリアできない課題も出され苦戦したチームもあったようですが、最後には歓声が上がっていました。
今日一日を通して、学んだり、感じたりした事はここで終わりにせずに、これからの学生生活に活かしてほしいと思います。そして学生の皆さんが、たくさんの人を幸せにするプロとして活躍する事を願っています。本日はお疲れ様でした。(関口)
| 固定リンク
本日の、のあそびくらぶの報告です。
| 固定リンク
梅雨の合間の暑い日でした。
参加者は9名、スタッフ6名でスタートしました。
○10:00 活動スタート
元気にご挨拶をした後は、全員参加の「だるまさんが転んだ」!
みんな上手にピタっと止まっていました。
お母さんも一緒に森の中へ!階段は雨で滑りやすくなっているので、慎重に降りていきます。
「自分でロープを使っておりてごらん」の声掛けに頑張ってお母さんの手を離しているお友達もいました。
森の中に入ったら、親子タイム。
今回は、宝さがしを行いました。探す宝は、「穴が開いてる葉っぱ」です。
おさんぽクラブの活動報告です。
その後、お母さんに行ってきます!の挨拶をして、さらに森の中へ入っていきました。
悲しくなっちゃったお友達、森の中に興味津々のお友達、反応は様々でしたが、親子タイムを取ることで、少しでもスムーズに森の中へ入って行けた事は確かです。ご協力ありがとうございました。
森の奥の少し開けた所に行くと、さっそく色々な遊びが始まりました。
草むらの中に川(?)発見!!さっそく釣りが始まりました。丁度良い長さの枝を竿にして、水の中に漬けて「来ないねー」と言いながら待っている姿が可愛くて印印象的でした。
生えていたヘビイチゴをエサにしてみたり工夫も見られました!
結構大きな音が出るので、本人たちは気持ち良さそうです。
大人気、泥団子作り。頑張って泥を集めたり、スタッフが丸め団子を潰したり、中には作った団子を葉っぱに乗せてスタッフに渡しているお友達や、一時間jくらいずーっと泥遊びをしているお友達もいました。
途中、虫さんが遊びに来ました。途中、虫さんが遊びに来ました。興味津々、恐る恐る持ってみると、虫さんはどんどん体を登ってきます。さすがに「とってー!!(泣)」と叫んでいましたが、やっぱり生き物は食いつきが違います。しばらく眺めていました。
大きな竹が横たわっていました。これは電車になりました。
今回のおさんぽクラブも良い天気の中、元気に行う事が出来ました。
ありがとうございました。
子ども達と関わる時にいつも感じるのは、子ども達にとっては、ひとつひとつの行動が大冒険だという事です。
急な階段や、デコボコした地面、飛んでくる虫、葉の匂い…いつもと違う環境に行くという事だけでドキドキだと思います。その分、何かを発見した時の喜びや、出来なかったことができた時の感動は、大人が感じている何倍もの大きさなんだと思います。
今日も一人一人が大冒険をしてきました。色々お話を聞いてみて頂ければと思います。また、お会いお出来るのを楽しみにしております。
※写真に名札のお名前が入ったまま一時的にアップされてしまいました。大変申し訳ございませんでした。今後、このようなことがないよう、チェックを厳しくして、アップしてまいります。お気づきの点等ございましたら、ご連絡くださいますよう、お願いいたします。申し訳ございませんでした。 (関口)
| 固定リンク
本日は、森林インストラクターの方が草木染でバック作りの講座を開いていました。
厚手の和紙にベンガラや柿渋を塗って色づけをしてゆきます。ちなみに、ベンガラはピンクや赤に、柿渋は茶色に染まります。
参加者の皆さんは、何度も和紙に染め液を塗り重ねて、色に深みを出していました。
梅雨に入って、なかなか和紙が乾燥しないため、重ね塗りに苦戦していたようです。
「思った通りに色がでないけれど、それがまた良いのよね!」など話ながら、和気あいあいと作成していました。
見本の完成品のバックを見て、「あら素敵!これ欲しい!」という別の利用団体の方の声もありました。まだ本日は生地作りの段階です。これから段々とバックの形になっていくそうです。完成が楽しみですね。
もし染めものにご興味のある方は、FIT森の草木染教室さんが主催する「草木染体験」はいかがでしょうか。チラシをセンター受付に設置しております。バンダナ、手ぬぐいやバックなど様々なものを染めることができます。ぜひ、挑戦してみてくださいね!(片岡)
| 固定リンク
陽差しは初夏を思わせる程でしたが風が気持ちの良い一日となりました。
参加者6名、講師(やまぼうし自然学校)9名、センター職員2名、合計17名。
○10:00活動開始
まずは準備体操。
しっかり装備を整えて、どんぐり山に出発です。
今回は人数が多かったので、二手に分かれて作業を行う事が出来ました。
陽ざしを遮っている大きな「白樫」を切る&柵作り&竹切りチームと、散策路をふさいでいる枯れ木を撤去するチームの二つです。
| 固定リンク
いちにちのあそびの報告です。今日は、お天気が心配されましたが、何とか持ちこたえ、暑いくらいの陽気と青空が出迎えてくれました。
生き物の観察は、食いつきが違います。
虫に興味がある子はもちろん、虫は苦手、という子も、興味本位でのぞきにきます。遠目で見るだけでもいいのです。この世界に、いろいろな生き物がいて、いろいろな役割を果たしているということを感じてくれていたら嬉しいなと思います。
| 固定リンク
夏の1番人気のプログラムである流しそうめん。イベントのチラシが完成しました。
8月4日(火)、5日(水)、6日(木)に「みんなで!流しそうめん」を開催します。川崎市民の方であればどなたでもご参加頂けます。
暑いからこそ、冷たい水と流れるそうめんは格別の味です。往復ハガキでお申込み受付中です。夏を美味しく楽しみましょう♪(片岡)
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
「みんなで!流しそうめん」
<日にち>8月4日(火)、5日(水)、6日(木)
<時 間>11:30~13:00(11:15~受付)
<対 象>川崎市民どなたでも!
(川崎市内在住・在勤・在学されている方と、そのご家族もOK)
*小学生までは保護者の方と一緒にご参加下さい
<定 員>各日50名 *定員を超えた場合は抽選となります。
<参加費>3歳以上¥300- 小学生以上¥500-
(食材費、保険料等)
*3歳未満のお子様をお連れの場合は、保険の対象外となりますので、
保護者の方の責任において、一緒にご参加下さい。
<申込方法>往復ハガキでのお申込みとなります。
応募は、1家族1通です。
往復ハガキに
①住所 ②参加者氏名(1家族分のみ、3歳以上全員分)
③ふりがな ④年齢 ⑤電話番号をご記入下さい。
*参加希望の日にちをお書き下さい。
(第2希望まで記入可能です)
*川崎市在勤・在学の方はその旨をご記入下さい。
*記入漏れがある場合、無効となりますのでご注意下さい。
<宛 先> 〒215-0035
川崎市麻生区黒川313-9
黒川青少年野外活動センター
「夏休み/黒川満喫プログラム 流しそうめん応募係」
<締 切> 2015年7月3日(金)17:00必着のこと
*返信ハガキを、7月9日(木)までにお送りします。
*定員を超えた場合は抽選となり、参加の可否をお知らせします。
詳細はこちら→http://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htm
| 固定リンク
第3回目となる神奈川シニア自然大学校「里山保全科」を実施しました。
| 固定リンク
「久しぶりに強い雨だね~」というのが本日の朝礼での職員間の最初の話題。
ここ最近ではあまり無かった強い雨は、草木にとっては恵みの雨でしょうか。
そんな雨に負けず、センター内では若い皆さんが熱心に研修されています。
皆さん、自然体験活動のプロの指導者を目指して勉強中の方々です。キャンプや青少年施設でプロとして働くべく、1年間を通して研修に励んでいます。
本日の研修はネイチャーゲームとのこと。
雨脚が強かった午前中は、室内でできるアクティビティの研修を行っていました。
「バット」「バット」「モス」
これ、なんだかわかりますか?とあるアクティビティで使用する掛け声です。楽しそうな声がセンター内に響いていました。
幸い午後には雨が弱くなったので、屋外での研修をされていました。実際に自然に触れながらの研修です。
アクティビティ体験中、不思議な虫を見つけている方を発見。
「面白い頭の形ですよね~」という感性は、さすが自然体験活動を志す方ですね。
1日を通して終始笑顔でアクティビティを体験されていました。
雨の中でも参加者にとって良質なプログラムを提供する。これもプロの指導者としては重要な要素ですね。
本日の皆さんも、雨の中でも安心安全で有意義な活動を展開できる指導者になって頂けたら嬉しいですね。
研修は3日間行われるとのことです。ぜひたくさんの学びを持ち帰ってください!(村中)
| 固定リンク