« 黒川サマーキャンプ募集中です! | トップページ | BBQ上級検定開催 »

2015年6月20日 (土)

BBQ初級検定 開催

本日は、黒川の指導者養成事業であるBBQ初級検定を開催しました。午前・午後各30名定員のところ大変好評のため定員を増やして、多くの方にご参加いただきました。

<参加者 午前:55名、午後55名>
○スマートバーベキュー基礎座学

P1840253

約1時間ほど、座学での講義が行われました。BBQとは何か。日本で「BBQ」というとイコール焼肉を連想します。しかし、BBQは、自分のため、一人分ずつ焼くのではなく、大きな材料をみんなのために焼き、みんなでシェアすることが醍醐味であることなどのお話しがありました。
みなさん、目からうろこの様子で真剣に聞き入っていました。
○スマートバーベキューデモンストレーション

P1840247

4p1170100

4p1170147

スタッフとインストラクターの方に本当のBBQを焼いてもらい、舌でその実際の味わいを感じてもらいました。
まずは、肉からスタートです。
肉は、種類によって焼く温度が違います。牛肉は200度で、焼き色を付けていきます。視覚的にも美味しそうに仕上げるのがコツです。講義でもありましたが、BBQはあくまでも「おもてなし」であり、「楽しい時間を過ごすためのツール」だからです。牛肉は、「バーンストライプ」を付けるとより美味しそうに見えます。切り方によってもおいしさが変わってきます。
鶏肉は、60~70度で焼いていきます。丸鶏を丸ごとで焼いていきますが、鶏肉は生では食中毒につながってしまうので、60度以上でしっかり焼くことが必要です。そこで、BBQ用の温度計を直接差し、60度以上キープしていることを確認してもらう、ということもおもてなしの一つになり、お互いに美味しく頂くことができます。鶏肉は、モイスチャー感が大事です。胸肉もとてもジューシーに仕上がります。

P1840251

P1840248

そして、野菜の登場です。野菜も素材の味を活かす焼き方があります。ピーマンは丸ごと焼いていきます。しかし、そのまま焼くと、せっかくの野菜のうまみ(水分)が飛んで行ってしまうので、ハケでオリーブ油の膜を作ります。小籠包のように汁が閉じ込められ、アツアツに仕上がります。
しいたけは、カサをひっくり返さず、そのまま焼いて、触ったときに柔かくなった時が食べごろです。ジューシーな味わいが楽しめます。
以上のことから、BBQの定番に見える串刺しは、食材によって焼き時間が変わるので実は大変に難しく、効率が悪くなります。唯一ズッキーニと牛肉は同じ時間で焼けます。
参加者は食パンにバーンストライプを付ける練習をしました。

4p1170161

最後に、デザートBBQを行いました。バナナ、オレンジ、キウイを焼いていただきます。

4p1170168_2

オレンジは、あたりにオレンジの良い香りが漂いました。キウイは好き嫌いが分かれるようです。
○筆記試験
そして、今日の最大のイベントである筆記試験を受けました。この結果は1週間ほどで皆さんのお手元に届くかと思います。
○アフターバーベキュー
マシュマロ焼きを楽しんでいると、前から仕込んでいた、ブタのスペアリブ「BBQキング」が登場しました。

4p1170170_2

4p1170172

実は、ここで最大の歓声があがりました。やはり、「おもてなし」でみんなに「魅せる」ということもBBQの醍醐味だと実感した瞬間でした。
黒川のセンターでは、BBQを実際に行うことも出来る施設です。ぜひ自分の所属する団体の仲間におもてなししていただき、来年の上級検定を受験しに来ていただければと思います。
本日は、天候にも恵まれました。ご参加いただきありがとうございました。(岸本)

|

« 黒川サマーキャンプ募集中です! | トップページ | BBQ上級検定開催 »