« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月31日 (日)

保育園の皆さんが来てくれました!

本日は、保育園のこども達と保護者の方々がセンターにきてくれました。

P1160501

P1160502
先生方はおらず、保護者の方とこどもだけでなんと『165人』!
巨大ナベと、カップケーキ作りを楽しんでいました。
飼っているというカメも登場し、こども達も大喜び!
私も足を触らせてもらっちゃいました。プニプニ~。

P1160508

P1160504

P1160505

野菜切りなどの準備はお母さんが。
タープをあげたり、巨大鍋や火起こしなどの力仕事はお父さんが中心になって。
お父さんやお母さんの姿を見て、お手伝いをするこどももたち。
カレーも美味しくできたそうです。
保護者の方同士の関わりやこども同士の関わりなど、様々な関わりが活動の中でうまれていたように思います。
こどものことを想い、こんなにも多くの大人が集まる場。
繋がりを大切にされていると感じ、とても素敵だなぁと思いました。
カップケーキ作りのコーナーは、見ているだけでもワクワク~。
楽しそう!

P1160510

P1160511

P1160513

P1160514

参加者の中には、ゴールデンウィークのピザ焼き体験に参加してくれていた方もいらっしゃいました。
今回の利用を機に、センターが多くの人にとって更に身近な場所となってくれたら嬉しく思います。
職員一同、またのご利用をお待ちしています。
本日は、ありがとうございました。(黒田)

|

2015年5月30日 (土)

夏?の風物詩

P1160495

P1160500

今年の5月は、夏日日数の最多記録を更新したそうで、暑い暑い5月のようです。今年はアジサイも早く色づき始めたように思います。

そこで気を付けなければならないのが、「熱中症」です。確かに、連日の夏日でだんだん体も慣れてきたとはいえ、まだ5月です。救いは湿度が低めだということでしょうか。
熱中症予防情報サイトでは、「暑さ指数」という熱中症のかかりやすさを表す指数を情報提供しています。今のところ、5段階中の2段階目「注意」のレベルのようですが、熱中症予防に気を付けて活動をして頂きたいと思います。

P1160494

予防のポイントは①涼しい服装、②日陰を利用、③日傘や帽子の利用、④水分・塩分の補給、とのことです。そして、体調が悪い時や活動していて疲れたと思う時には、涼しい場所で休みながら活動を続けることが大事になってきます。

P1160496

黒川野外活動センターのグラウンドは、真ん中は常に日なたですが、周囲の桜の木のおかげで日影ができます。活動の際にも上手に日陰を活用して頂きたいと思います。

P1160493

蚊の対策や活動の内容によっては長そで長ズボンの着用が安全な場合もあります。調整が可能なように半そでの上から長そでを着用するなど、その時々に応じて、適切な服装に心掛けて、楽しく活動を行って欲しいと思います。(岸本)

|

2015年5月29日 (金)

キャンプの基礎知識 ~東京シニア自然大学~

本日は、東京シニア自然大学のみなさんがセンターにいらっしゃいました。

当センターの野口所長が講師となり、火おこしやロープワークについて指導しました。

P1160479

P1160481

P1160485

まずは、ドラム缶ピザ焼き体験です。
3グループに分かれて、行いました。
センターで行う時は、3つの係に分かれて分担して行いますが、今回は、すべての係について学ぶため、1つ1つ説明と実践を繰り返して行っていきます。
火起こしについては、特にみなさん熱心にお話を聞かれていました。

P1160489

P1160491

P1160490

午後は、ロープワークです。
室内で3種類のロープワークの練習をしてから、実践編ということで、外に出て、タープを張りました。

あるものを利用して張る、ということで、鉄棒や木の幹などを利用して、屋根を作ります。
ちょうどよいタイミングで、雨が降ってきて、完成したら、雨宿りも出来ました。
あるものを利用する、という点は、野外ではとても重要です。日常生活はものにあふれていますが、野外ではそうはいきません。
みなさん、上手に活用して、また、学んだばかりのロープワークもお互いにフォローしあいながら、タープをあげることが出来ました。
東京シニア自然大学は、センターが共催で一部の事業を行っている神奈川シニア自然大学校の姉妹校でもあります。元気なシニア世代が、このような講座を通して学びを深めて、さらに元気に活動していっていただけることを願って、センターでもシニア層の協力を得ながら、事業を展開していきたいと思っています。(高柳)

|

2015年5月28日 (木)

ドクダミの花

P1160477






ドクダミの花が咲き始めました。今は入口の坂にちらほらと咲いています。梅雨の時期、センターのあちこちにドクダミの花が元気に咲いています。昨年の関東の梅雨入りは6月5日ごろでした。梅雨がすぐ近くまできているようです。

P1160472

ドクダミの咲いている坂の反対側には、アジサイも咲いています。

まだ半分以上のアジサイが蕾の状態です。これから坂の両側に沢山花がついて賑やかになりそうです。梅雨入りが楽しみになりますね。(片岡)

|

2015年5月27日 (水)

のあそびくらぶ~みんなで一緒に~

のあそびくらぶの報告です。

○参加者 15名
今日は、「みんなで」何かひとつの遊びに夢中になったり、ひとつの発見に注目したりと、
「みんなで一緒に」何かの遊びを楽しむ姿が多く見られました。
P1830921_2
『崖のぼり』
「ここを登っていくの!?」と思わず驚いてしまうくらいの崖にチャレンジをしたこども達。
生えている木の根っこを掴んだり、落ちていた木の棒をお友達に差し出して手伝ったり…。
とても高いところまで登りきった後には、嬉しさや達成感を言葉や表情で伝えてくれます。

P1160424

P1160430

P1160432

P1160436

P1160437

P1160438

P1160442

P1160443

P1160445

はじめから、「できない」「やれない」と決めつけるのではなく、「やってみること」で気づける気持ちがあると思います。
そんな子どもたちの好奇心ややってみたい気持ちを、安全面に十分配慮しながら、少しでも実現させたいと考えています。
『大量のアリ』
落ちていた竹から小さなアリが大量発生していることを発見!
「なんでだろう?」
「竹を割ったら、中はどうなっているのかな?」
そんなワクワクする気持ちから、全員が竹に注目しました。
こんなにも何か1つのものに夢中になれるこども達。
疑問や不思議も、自然の中には沢山ありますね。
「アリさんがかわいそう。」そんな優しい言葉も聞こえました。
生き物のことを思いやる、優しい気持ちも育っています。

P1160449

P1830950

P1830956

P1830957

P1160447

P1160449_2

P1160454

P1160457

P1160458

P1160459

他にも色んな発見や遊びがありました。

P1160423

P1160464

P1160469

P1830946

沢山の笑顔に出会えて、幸せな時間でした。

P1160451_2

本日ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。(黒田)

|

おさんぽくらぶ~探検たんけん時々共同あそび!~

アツアツの炎天下の中でしたが、本日のおさんぽくらぶは、10人のお友達が集まりました。

始めの数十分を親子タイム、後半は森の中に探検をして遊びました。
○10:00 活動スタート

P1160370

P1160371

P1160372

まずは、親子タイムからのスタートです。今日は、葉っぱさがしからスタートしました。
いろんな種類の葉っぱがありました。

P1830872

P1830875

P1830877

さて、どんどん奥に進んでいくと・・・そこには滑り台!滑り台とはいっても、センターには人工的な滑り台はありません。そこは、土で自然にできた滑り台です。そんな場所も子ども達には遊び場に変身します。たどり着いた先には、フカフカの落ち葉が待っていました。

P1830878

落ち葉をさらに下に投げて葉っぱ落としを楽しみます。

P1830879

P1830888

P1830889

魚釣りに挑戦です!どぶの川には何がいるかな?

P1160378

P1160379

P1160375

P1830919

崖のぼりにも挑戦しつつ、来た時とは違う崖下り(滑り台)も楽しみました。

P1160410

P1160383

P1830911

P1160385

はしごの上り下りにもチャレンジ、お友達に手を貸してほしいとお願いすると、手を貸してくれるという優しい一面も見せてくれました。

P1160401

P1160404

探検していると、奥に広場を見つけました。前も来たよ!と教えてくれるお友達もいました。
竹の棒で綱渡りをしています。

P1160413

P1160416

竹の棒と丸太でシーソーに変身しました。この真ん中の丸太は、みんなで協力して運んで完成させました。

P1160396

P1160394

P1160400

P1830894

広場の奥には何があるかな?とさらに奥に進んでいく子もいました。小さな実を見つけたり、松ぼっくりを見つけたり、新しい発見もしました。

P1160395

でも、水にドボンして、濡れてしまった子もいます。
それでも最後まで遊びきりました。

P1830917竹を揺らします。葉っぱは落ちてきたかな?

P1830900

P1830897

だるまさんが転んだ!

P1830912

最後は、みんなの水筒をみんなで持っていこう!と籠を運びました。

あっという間の2時間が終了しました。

最後は、「ママを探しに行く」「ママのところへ行く」と話す子もいましたが、ママと離れていてもしっかり遊べていたことをどこかで感じて、自信にしてほしいと思います。

楽しかった気持ちをお友達とも共有できていたこと、少しずつでも遊び方や体の使い方が上手になっていること、時には泣いてしまう子もいましたが、確実に成長を感じられる日でした。

泣きながらスタートした子もいましたが、ある時を境に気持ちを切り替えて遊べたりもします。中には、泣いてしまったからには、楽しいと思ってはいけない!と「楽しくなかった」とお話しする場合もあると思いますが、毎回違った表情を見せてくれるのを楽しみにしています。またのご参加をお待ちしています!(岸本)

|

2015年5月26日 (火)

市内の中学生の校外学習

本日は、中学2年生160名ほどがセンターでBBQをしています。

P1160345

BBQグリル(炭)とU字溝(薪)を使って、食材を調理していきます。班ごとのお料理コンテストが始まりました。

P1160344_2

P1160352_2

P1160359

P1160362

ルールは、基本の食材に、各班300円以内で材料を追加してアレンジをするというものです。そして、作品は一皿にまとめます。

P1160353

P1160360

P1160364

各班、工夫を凝らしておいしそうに作っていました。「食材」の追加だけではなく、盛り付け用の小道具を追加しているチームもあり、なるほど、センスやアイディアが輝く作品がそろいました。盛り付けまで行い、それがコンテスト作品になります。
 

P1160348

P1160346

なかなか火がおこせなかったり、煙にまかれたり、炎天下の中で暑さ対策をしながらのBBQでしたが、みんなの楽しそうな歓声がグラウンドいっぱいに広がっていました。
さて、思ったようにできたでしょうか。そして、自然の中での料理や、火をおこす方法、班で協力し合うこと、いろいろな学びもあったと思います。ぜひ、学校生活にも活かして頂ければと思います。
そして、楽しかった分、疲れていると思いますので、今日はゆっくり休んで、水分もたくさんとって過ごして頂きたいと思います。
センターは、火を使うことのできる、数少ない施設です。学校の行事の一つに黒川青少年野外活動センターをご利用いただければと思います。ご利用をぜひお待ちしております。(岸本)

|

2015年5月25日 (月)

色づき始めました

以前紹介した、黒川のアジサイが、最近色づき始めました!
場所によって様々ですが、センター入り口の坂道を登りきる辺りにあるアジサイがきれいな水色になってきました。これからの成長が楽しみです。

P1830849

P1830850







他にもどんぐり山では、様々な花や実が見られるようになってきました。
森を探検していると、色々な発見がある面白い季節です。

P1830853_2

P1830854

P1830859

白い花は“ノイバラ”です。花は桜に似ていますが、茎には立派なとげがありました。
紫の花は欄の仲間でしょうか。


P1830861

P1830862

足元には、ヘビイチゴがたくさん成っています。
よく見ないと見落としてしまうくらい草が生い茂った中にありました。植物たちは誰かに見られていなくても、日々一生懸命成長している事に気づかされました。
少し前まで、あちらこちらの木からぶら下がっていた芋虫達ですが、蝶になって飛び回っています。
夏に向けて変化していくどんぐり山。ぜひ探検してみて下さい。(関口)

|

2015年5月24日 (日)

企業研修として、冒険教育プログラム!

本日センターでは、企業の社員さん向けに冒険教育プログラムを行いました。

P1160288

様々なアクティビティを体験して頂きましたが、皆さんの活動の様子を見ていて強く感じた印象としては『明るく、前向き』ということです。
参加された皆さんは普段、スポーツマッサージなどのボディケア、アスリートのトレーニングに関わるお仕事などをされているプロフェッショナルの方々です。
そういった方々が明るく前向きだと、元気をもらえるだろうなぁとも感じました。

P1160289

P1160296

P1160303

P1160304

P1160307

P1160308

P1160311

P1160313

P1160314

P1160321

P1160323_2

P1160327

P1160330P1160331

P1160328

P1160336

P1160339

P1160340_2

アクティビティによっては、何度も再チャレンジしていたグループもあります。
もしかしたら、チャレンジを辞めたくなるようなときもあったかもしれません。
しかし、皆さんの言葉や表情はポジティブで、「チームでチャレンジしよう!」という前向きな姿勢が伝わってきました。
「さっきよりすすんだよ!」
「成長した!」
「もっといける!」
「いいね、いいね!」
そんな前向きな言葉も色んなところで聞こえてきました。
チームのみんなの協力でクリアできた時は、大歓声!

P1160294

P1160318

P1160323

P1160340

活動の振り返りでは、気づきを共有。
アクティビティと普段のお仕事の取り組み方には、共通するような点もあったようです。

P1160324

P1160325

皆さんの運動能力の高さには、驚かされる場面もしばしばでした。
本日はありがとうございました。(黒田)

|

2015年5月23日 (土)

BBQインストラクター上級プレ講習会

本日は、BBQインストラクター上級プレ講習会が開催されました。
上級プレ講習会は、上級検定を受けるために、スマートバーベキューの方法やポイントなどを実際に行いながら確認していく講習会です。昨年、上級落ちて再チャレンジ、という方も何名かいらっしゃいました。
○参加者 33名
○講師:日本バーべキュー協会 会長 下城民夫氏

P1160247

P1160248

10:00 開会
まずは、所長あいさつ。そして、日本バーベキュー協会の下城民夫氏から、プレ検定が行われるようになったいきさつや、上級検定の実施方法、検定でのポイントなどの説明がありました。

P1160250

P1160252

 






P1160254

P1160257

10:30 外に出て、実践の開始です。

本番は、炭おこしから片づけまで時間内に一人で行わなければなりませんが、今日は、4~5人一組で行います。
まずは、同じチームの方と自己紹介です。



P1160261

P1160263

P1160264

P1160265






10:45 炭おこし開始

基本的には、講習ではなく、自分たちで実際に作りながら、話し合いながら、ポイントを確認していく、というワークショップスタイルです。
質問があるときには、サポートに入っている上級インストラクターの方や下城氏に聞きながら、ひとつひとつ疑問点を解決していきます。

P1160267

P1160270

P1160269

肉の焼き加減や見た目、おいしさなどが評価ポイントとなりますが、実際にやってみて気づくことが多いようです。
見た目は同じように見えても、塩加減が違っていたり、硬かったり。

P1160272

P1160274

P1160280

P1160275

衛生面・安全面のチェックポイントは厳しくチェックされます。
生の肉を触った手や器具では他の物を触らないことや、炭を扱う時には皮手袋を付けることなど、一歩間違うと、事故につながってしまうものは、特に配慮が必要です。


P1160284

P116028612:15 実技終了

最後に、下城氏より、どのようにやるか、ではなく、理屈(なぜそうするか)を理解して行うことが大事とのお話があり、解散しました。

本番まで約1か月あります。本番は、今日よりももっと緊張することと思いますが、今日うまくできなかったことを、しっかり改善して本番に臨めるよう、応援しています。(高柳)

|

2015年5月22日 (金)

金程中学校 1年生校外学習

20150522_105734

金程中学校、1年生約140名が、校外学習としてセンターに訪れ、巨大鍋を使ってのカレー作りと、飯盒炊飯を実施しました。


20150522_105829

20150522_120527

事前学習で調べた、飯盒の炊き方やカレーの作り方の資料をもとに、班の仲間と協力して調理を楽しんでいました。

20150522_114445

20150522_120840

20150522_120739

飯盒のご飯は、上手にたけた班もあれば、水が多くておかゆ状態になった班もあったようですが、機転を利かせ熾火の上に乗せ、水分を飛ばして美味しく炊き上げていました。
多少の失敗した班もあったようですが、食べれないほどの大失敗はなかったようです。

20150522_122923

20150522_122740

20150522_122838

カレーは、各班で刻んだ野菜を巨大鍋で煮込んで作りました。具材が多く、ルーを追加して入れ、250人前くらいの大量のカレーが出来上がりました。そこは、食べ盛りの中学生。大量のカレーをきれいにたいらげていました。
みんなで協力して作ったカレーライス。これから3年間、苦楽を共にする仲間との信頼関係つくりのキッカケになってくれれば幸いです。(野口)

|

2015年5月21日 (木)

はじめてのおとまりキャンプ募集開始

P1050697

P1050688_2

P1760471









「はじめてのおとまりキャンプ」の募集を開始いたしました。
毎年、数多くのご応募を頂いている人気のイベントです。
キャンプははじめて!という子はもちろん、家族やお友達と行ったことがあるよ!という子も大歓迎です。
キャンプでは、チャレンジの連続です。はじめて会うお友達と協力して、アウトドアクッキングやナイトハイクやクラフトなどに挑戦していきます。
一足お先に、夏の思い出を作りましょう!
お申し込み方法は往復ハガキとなります。
締切りは6月10日(月)17:00必着です。
みなさまのご参加をお待ちしております。(片岡)
 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆
「はじめてのおとまりキャンプ」
<期  間>2015年7月11日(土)10:00
                          ~7月12日(日)14:00
<開催地>川崎市黒川青少年野外活動センター*現地集合/解散
<対  象>川崎市在住の小学生1年生から3年生
<定  員>40名(応募者多数の場合は抽選)
     *6月15日(月)までに当落の結果を郵送いたします。
<参加費>1人¥5,000- *キャンプ当日持参
     (食費3食分、教材費、シーツクリーニング代、保険料込み)
<申込方法> 
往復はがきに、下記の内容を記入のうえ、
6月10日(水)17:00(必着)までにご郵送下さい。
 ①参加者氏名 ②ふりがな ③性別   ④学年・年齢 
 ⑤住所    ⑥電話番号 ⑦学校名  ⑧保護者氏名
<注意>●記入漏れ、1枚で複数名のお申込は無効となります。
    ●返信用ハガキには、必ず住所をご記入下さい。
    ●お1人につき、1枚のご応募とさせていただきます。
<あて先> 〒215-0035
      川崎市麻生区黒川313-9
      黒川青少年野外活動センター
      「はじめてのおとまりキャンプ」係
さらに詳しい情報はこちら↓
http://www.kurokawa-yagai.com/11-syusai-kodomo.htm

|

2015年5月20日 (水)

のあそびくらぶ5/20~土手三昧~

のあそびくらぶの報告です。

○参加者 15名
今日は土手三昧!
どんぐり山には土手(傾斜)が色んな場所に沢山あります。
その傾斜を、一生懸命登ったりおりたりして遊んでいることが多かったです。

P1160152_5

P1160154_4

P1160155_4

駆けおりる子や、お尻をつけて滑る子。
靴の裏に、落ちていた竹の皮をつけてスキーのようにしていた子もいました。
『傾斜をおりる』という動きひとつにも、その子なりの工夫やチャレンジがあります。

P1160159_2

P1830816

竹の上を渡ったり、

P1160163_2

からだの色が一部違う『あり』を見つけたり。

P1160167_3

P1160166_4

竹を揺らして、笹の葉キャッチ!

P1160179_2

P1160181_2

秘密基地も作っていました。

P1160193_2

他にも、様々な発見や遊びが生まれました。

P1160182_2

P1160183_2

P1160184_2

P1160188_2

P1160196_3

P1160201_2

P1160204_2

P1830821

2時間という短い時間ではありますが、直接体験を通してこども達はいろんな気持ちも体験していると思います。
そんなこどもの気づきと、

P1830823

P1830824

この明るい笑顔を。
大切にしていきたいです。
本日ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。(黒田)

|

2015年5月19日 (火)

アジサイロードに!

アジサイの花が咲き始めています。

P1160146

カラフルな印象の強いアジサイでしたが、最初は緑色に咲くのですね。
このアジサイは、これからどのように色づいていくのでしょうか?
楽しみです。

実は今、「センターの斜面にアジサイを植えて、アジサイロードにしよう!」というプロジェクトが動き出しています。

市民の皆さまにとって将来的に、アジサイロードが憩いの場のひとつとなったら嬉しいです。

先日、『神奈川シニア自然大学校 里山保全科』の皆さんがその斜面の草刈りをして下さいました。

(http://kanagawa-senior.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/h27-cb51.html )

神奈川シニアやネイチャーボランティアの皆さまの里山保全活動のおかげで、多くの人の安全や自然の中で過ごす気持ちよさが生まれていると感じます。

いつもありがとうございます。

P1160147

神奈川シニア自然大学校とネイチャーボランティアの活動には、単発的に参加をすることも可能です。

活動に興味を持って下さった方がいましたら、ブログなどで活動の様子を見てみてください。

参加希望の方は、センターまで気軽にお電話ください。(黒田)

|

2015年5月18日 (月)

そりリニューアル!

センターでひそかに人気の遊び道具、“そり”をご存知でしょうか。
プラスチックの板でできている簡易的なものなのですが、どんぐり山の坂を滑り降りると、大人でも楽しめます。
ボロボロになっていたので、新たに作りました。

P1830810






大きなプラスチックの板を切って、穴をあけて紐を通す。
いとも簡単に、出来上がり♪

P1830809

P1830811

P1830812_2









今回は、大中小のそりを作ってみました。
使う時は、センターのスタッフに一声かけて下さいね。
使ったら元の場所に戻す等、皆が気持ちよく利用できるように、マナーを守って使いましょう。(関口)

|

2015年5月17日 (日)

全国一斉「あそびの日」開催

P1160065

P1160075

P1160076







P1160118

P1830805






本日は、川崎市レクリエーション連盟主催の、全国一斉「あそびの日」が開催されました。参加者にレクリエーションを体験して楽しんでいただこう、というイベントです。参加者とスタッフを含めて400名以上もの方が集まりました。

巨大鍋のカレー作りとご飯焚きコーナーをセンター職員もお手伝いしました。
ナタで薪を割って、その薪で火起こしをして、羽釜でご飯炊きにチャレンジです。
自分達で炊いたご飯の上に、自分達で切った野菜の入ったルーをかけて、カレーライスの完成です。

P1160097_3

P1830806






他にもクラフトコーナーやネイチャーゲームやディスクゴルフなど、あちらこちらにあるあそびコーナーを皆さん楽しんでいらっしゃいました。とても賑やかな1日となりました。(片岡)

|

2015年5月16日 (土)

夏季利用 日程調整会

本日、夏休み期間中(7/18~8/31)の利用の調整会が行われました。調整会は川崎市内の青少年団体の宿泊利用団体を対象としています。

P1830786

P1830790

本日は、皆様にご協力いただき、話し合いでスムーズに決定しました。本日の調整会にご参加いただいた団体さんだけではなく、夏休み中も多くの団体さんが利用されます。お互いに譲り合いながら、協力し合いながら、楽しく有意義な活動をしていただければと思います。

また、本日の調整会の対象ではなかった、市内青少年団体さんの日帰り、市内の青少年団体さん以外の日帰り及び宿泊、市外の青少年団体さんの宿泊の7月分の受付については、18日(月)の9時から開始いたします。本日の調整会の対象であったけど、申込みそびれてしまった団体さんも同様に、18日(月)の9時からの受付となります。まだ利用可能な日もありますので、ぜひ皆さんのご利用をお待ちしています。(岸本)

|

2015年5月15日 (金)

看護学生「人間関係論」合宿2日目

合宿2日目。初日の緊張もだいぶほぐれてきたようです。

P1150987

今日のメインプログラムは、クッキングコンテストになります。
事前に用意した食材を使って、班の仲間と協力をし、時間内に料理を仕上げます。
作る料理は「カレー&ナン」「プチパンケーキと焼きリンゴ」「シーフードパスタ」「お好み焼き」「生春巻きとトン汁」となります。

P1160014

P1160012

P1160010

作った料理を「盛り付け」「味」「プレゼン」「スぺシャル」の4項目で採点し、最高得点のチームを優勝とします。

P1150998

スペシャルは「ホウレンソウや春菊」などの野菜を上記の料理の具材として使ってもらいました。

P1160011_3

P1160013

集中力を切らすことなく、みんなで協力し、各班美味しい料理を仕上げてくれました。
コンテストの結果、「生春巻きとトン汁」のチームが優勝しました。
最後に2日間の研修を通じての学びや気づきを学校生活でどう生かせるかを書き留め、班の仲間とシェアしました。

P1160029

また、班の仲間への手紙も記入しお互いに交換する時間を設けました。

P1160025

学生のみんなが口にしていた「今まで話せなかった人と、話せるようになった」これぞまさに人間関係つくりの原点だと思います。
「自分のことを周りに伝えること」や「相手の話を聴くこと」等、お互いを知って、初めて次のステップに進んでいけるのです。
また、信頼関係を作るためには、「時間を守る」ことも重要です。遅刻厳禁。
今回の合宿はまさに、人間関係について学ぶ初めの一歩だと思います。今回の合宿での学びや気づきを今後の学生生活に生かして下さい。そして、言葉や行動で人を励まし、勇気づけできる看護師を目指して頑張ってください。(野口)

|

2015年5月14日 (木)

看護学生の人間関係論

今日、明日の二日間、看護学生が本センターで人間関係論の授業を受けています。

P1150824

午前中集合した際には、やや緊張した面持ちがありましたが、すぐに和気あいあいとした雰囲気になっていきました。

P1150831

P1150836_2

簡単なアイスブレイクの後に思い思いに木札を作成してもらいました。

P1150851

P1150843

P1150844

P1150861

午後は、14のチャレンジ「アドベンチャーツアー」に挑戦し、クリアの数(ポイント)を競います。

P1150869

P1150883

P1150885

P1150898

P1150903

P1150915

一回でクリアできたもの、何度もチャレンジしてもクリアできなかったもの、いろいろあると思います。それぞれのチームで「どうやったらクリアできたか」など学びを深められたでしょうか。クリアできなくて悔しい、という気持ちも大事にしてほしいと思います。

P1150955

クリアできたポイントが高い順に、夕飯のピザのスペシャルトッピングを選んでもらいました。
この後はピザ作りが始まります。
二日間、宿泊しながらですので、お互いの人間模様が見えることと思います。今日・明日の学び・気づきはこの先の学生生活や社会人として、さらに看護の仕事にも繋がっていくことと思いますので、まずは「素直な自分」そして、「仲間の良い所」を見つけていっていただきたいなと思います。(岸本)

|

2015年5月13日 (水)

のあそびくらぶ5/12 ~ゆったりと虫さがし~

のあそびくらぶの報告です。

○参加者 10名
P1150796
台風一過で暑いくらいの天気となり、これは虫も活発に動き出しているだろうと思い、真光寺公園へ向かう散策路方面に足を伸ばしました。



P1150804

P1150805

P1150806

桜の木にはりついている虫を発見!!
なになに?と寄って観察します。
カミキリムシの仲間でしょうか。
「帰って調べてみる!」との頼もしい応えもありました。



P1150809

P1150811

P1150812

P1150815

P1150819今日の虫さがしは、
テントウムシ、バッタ、カマキリ、シャクトリムシ、クモ、ミミズ、カメムシなど、数は多くないものの、たくさんの種類に出会えました。

「ミミズを触ると雨が降るんだよ~。」と教えてくれたり、赤いアブラムシのようなものを見つけると、「これは毒虫だから触らない方がいいよ。」と伝えたり、それぞれ、虫に関する情報を交換し合っていました。

今日は少人数だったこともあり、1つの虫や楽しいことを見つけると、皆で集まって観察していました。

P1150820

P1150821

P1830724

P1830728






P1830739

P1830741

途中にたくさん落ちているサクランボを拾って、潰したり、甘そうなさくらんぼを見つけて、かじってみました。すると、甘いにおいとは裏腹に、強烈な酸っぱさと苦みがありました。

他にも、土の塊を投げて喜んだり、ヨモギ摘みをしたり、自然に触れ合う遊びをたくさんしました。
クズの葉を使って、音を鳴らす遊びも伝えてみましたが、これはちょっとまだ難しかったようです。


P1830751

P1830755

P1830757





P1830758

まったりとした中にも、参加した子どもそれぞれが好奇心と探求心を持って、動き回っていて、それを皆で共有できた時間だったように思います。

1人1人の発見と感動を大切にしながら、今後ものあそびくらぶを展開していきたいと思います。ご参加いただき、ありがとうございました。(高柳)



|

おさんぽくらぶ5/12 ~たんけん、たんけん、たんけん~

本日行われた、おさんぽくらぶの報告です。

○参加者 7名
今日は台風一過で、じっとしていても暑いくらいの陽気でしたが、
元気なお友達が集まってくれました。

まずは、親子タイム。

P1830692_2

P1830694_2

P1830700

今日は、先日草刈りしたものを積み上げたところに行き、そのふかふかな感触を味わってみることにしました。
ふわふわというより、でこぼこ!?
寝てみると、意外にやわらかい~~!!

P1830699_2

P1830701_2

このような草の中には、実は、虫がいっぱい!!
少し土の中を掘ってみると、、、

たくさん出てきました。
ダンゴムシ、ワラジムシ、ミミズなど。
ミミズは、二匹が絡みついているものもあり、交尾かなぁ、とお話ししていたのですが、
調べてみたところ、交尾(ミミズは交接というらしいです)だったようです。
ミミズは、オスメスがない、雌雄同体という種ですが、交尾をしないと子どもが出来ないそうです。
とまぁ、一気にミミズへの興味がわいたのですが、子ども達に対しても、このようなことをきっかけに、好奇心を育んでいければと思っています。

P1150772

P1150775

さて、ここからが本題ですね。
今日のメインは、探検でした。
黒川の森の奥まで、ぐいぐいと進んでいきました。
本当に、奥の奥まで行きました。
奥は行き止まりになっており、そこから結構急な斜面があるのですが・・・。なんと、そこも少しずつ登って行く子ども達。
スタッフもびっくりな探検になりました。

P1150776_2

P1150778_2

帰り道も、下り坂があったり、大きな気が倒れていたり。
目の高さの草をかき分けて進んでいき、勇ましい!



P1150780

地面にある植物にも興味津々!




P1150783

P1150785

P1150787

P1150788

奥にあるどぶでは、魚釣りが始まりました。マグロ、イルカ、クジラなどが釣れました。


P1150792

P1150794

20150513_1

このキイチゴは食べられるのかな??緑の中の紅い点にも、「なになに?」と小さな頭が集まります。



P1830708どすこい!どすこい!木を倒してみよう、とがんばりましたが、木はびくともしません。




ほかにもタケノコの皮をむいたり、木に登ってみたり、とても活発でした。
これからますます虫も活発になりますし、慣れてくるにつれ、遊び方もダイナミックになっていくと思います。
またたくさん遊べるのを楽しみにしております。(高柳)

|

2015年5月12日 (火)

明日の森のようちえんは開催します/アウトドアチャレンジ検定員

明日のおさんぽくらぶ・のあそびくらぶ(森のようちえん)は開催いたします。

天気予報では9時頃から晴れる予定ですが、雨が残るか雨の後の晴れなので、いつもの晴れの日とは違った遊びが楽しめそうですね。

P1150766

さて、本日はセンターの職員が「野外力検定」の主任検定員を目指して野外活動指導者の養成講座を受講しています。
野外力検定(アウトドアチャレンジ)は、小学校中高学年を主な対象とした、「野外力」を試す検定です。普及編、入門編、チャレンジ編の三段階で構成され、普及編は身近なお友達やお父さん、お母さんなどが検定員をつとめますが、入門編、チャレンジ編は本日のような養成講座を受講した野外活動指導者が検定員をつとめます。

P1150767

P1150768

センターの職員の他、日ごろから子ども達に野外活動を指導している方が集まって、講義・実技を受けています。

P1150769

夕方の試験には、みなさん合格し、野外活動指導者に認定されました。
このセンターのイベントでも野外力検定のプログラムを立てることができそうです。(岸本)

|

2015年5月11日 (月)

消毒をしました!&13日(水)台風接近に関して

本日センターでは、虫を駆除するための消毒を業者の方に行っていただきました。

P1150761

P1150763

P1150764


虫以外の事でもセンターを利用する中で気になった点がありましたら、気軽にスタッフに教えてください。
皆さんのお気づきの点をどんどん取り入れ、多くの人が気持ちよく利用することのできるセンターをより一層目指していきたいと思います。
《5月13日水曜日の台風接近に関して》
台風の接近にともない、現在5月13日(水)の主催事業の実施を検討している状況です。
(おさんぽくらぶ・のあそびくらぶ)
明日、実施の有無を確定します。中止の場合はご連絡します。
よろしくお願いいたします。(黒田)

|

2015年5月10日 (日)

ネイチャーボランティア第69回報告

青空が広がりすがすがしい天気の中のネイチャーボランティアとなりました。

参加者3名、講師(やまぼうし自然学校)8名、センター職員3名、合計14名。

○10:00集合、準備体操

午前の作業は、柵と階段の修理です。

いつもの装備で森に向かいます。

P1150683

P1150687

P1150690

P1150691

P1150692








柵に使う竹を切り倒します。

メキメキ!という心地良い音が森に響きました。

もう一方では伐採を行いました。

P1150684

P1150686

木を切ると、森に光が入って明るくなります。




P1150702

P1150708

P1150705

P1150695

柵作り。

切った竹を杭に縛り付けて柵を固定します。






P1150709

P1150711

P1150716

P1150760

階段作り。

2本の杭を“かけや”で打ち込んで、伐採した木の枝を渡して完成です。

新しい道も出来ました。周りの枝も剪定され、すっきりしました。


P1150722

P1150723

道の脇にある松が枯れていたので、“高枝ばさみ”で切り落としました。




○12:00昼食(写真を撮るのを忘れてしまいました!美味しいカレーを頂きました。)

○13:00ミニ講座「アヤメ、ショウブ、カキツバタ」

最初に3枚の写真を見比べ、どれがどの花かクイズをしたのですが全然分からず。。
見分け方を学びました。

○13:30午後の作業スタート

午後は工作室裏の桜の枯れ枝撤去を行いました。

P1150724

P1150726

P1150727

P1150728

P1150729









滑車を使い、ロープで引っ張ります。バキバキっと、見事、道の真ん中に倒れました。さすがプロですね、倒れる方向を計算してのロープの角度でした。

P1150732

P1150735

そして、本日のメインイベント(?)はしご作り。

ここは階段が無くなって、ただの崖になってしまっていました。

まずは地面を堀り、切った枝を2本立てかけます。

P1150736

P1150737

太い針金で足場を括り付けていきます。





P1150739

P1150741

完成です!
周りも整備して、一体が明るくなりました。

子ども達の良い遊び場になりそうです。




○15:00記念撮影

P1150754

P1150755

本日は慣れたメンバーばかりだったこともあり、成果は階段、柵、はしごの作成、枯れ枝撤去と、盛りだくさんで、かなり達成感が味わえたのではないでしょうか。

来月以降暑くなってきますが、ぜひリフレッシュしに来てください!本日はお疲れ様でした。(熊田)






|

2015年5月 9日 (土)

手づくり“はたき”

施設点検をしていると、天井に蜘蛛の巣が。そこにほこりやススがたまり、き・汚い…。

高くて手が届かないので、“はたき”を作ることに。

材料は、施設内に揃っています!

はたきの柄は切ってきた篠竹を使います。

P1830676

P1830677

適当な長さに切って、枝を払います。

今回は短いものと、長い物を用意しました。






P1830678

P1830679


竹の先に、使い古した布巾を細長く切ったものを8枚くらい重ねてワイヤーでグルグル巻きにします。

ひっくり返して、根元を麻ひもで結びます。

P1830680

P1830681


完成です!
布が滑り落ちないように竹の節に布をひっかけて固定しています。





P1830684

P1830682

さっそく野外炊事場の天井を掃除してみました。
どんどん取れます~♪

しかし、今度は高い所のススが気になってきました。。
また新たな掃除道具を開発しなくては。(熊田)






|

2015年5月 8日 (金)

ユスラウメの実

P1150678

P1150679_2

センターでは、「実のなる木を植えよう」といくつかの苗木を育てています。その一つの「ユスラウメ」が実をつけ始めていました。そして早くも、虫に食べられた跡がありました。

P1150681

調べてみると漢字では「山桜桃梅」と書くそうです。漢字表現だけでも美味しそうに見えます。「サクランボに似た実」という表現をしているものもありましたが、甘酸っぱくて美味しい実のようです。さっそく虫が食べてしまうほどの味わいを、センターでも楽しめる日がくるように大事に育てたいと思います。(岸本)

|

2015年5月 7日 (木)

神奈川シニア自然大学校「里山保全科」第2回

第2回目となる神奈川シニア自然大学校「里山保全科」を実施しました。

本日のテーマは「刃物のメンテナンスと草刈り」です。
1回目6名だった参加者が10名に増え、スタッフも3名での実施となりました。
○10:00 刃物の研ぎ方

P1150640

P1150636

砥石を使って、カマと包丁の研ぎ方を講習しました。
カマは背を机に固定し砥石を刃にあて、15度の角度を保って砥石を動かします。

P1150647

P1150650_2
包丁研ぎにも挑戦しました。包丁は砥石を固定し、角度を決めて研ぎます。中には、週に1回は包丁を研いでいるという人もいて、素晴らしい手つきで、包丁を研いでいました。
はじめての方も、見よう見まねでカマを研ぎ、中庭に出ては草を刈り、切れ味を確かめていました。何度か繰り返すうちに、全員のカマがしっかり切れるように仕上がりました。切れる刃物を使わないと作業に力が入り、直ぐに疲れてしまいます。怪我にもつながってしまいます。
○11:00 草刈りに挑戦

P1150651

P1150654

各自研ぎ上げたカマを持って、センター道路脇の斜面の草刈りを行いました。
自分で研いだカマの切れ味を試しながらの作業とでしたが、切れ味良好で、作業も順調に進みました。
○12:00 昼食・休憩
約1時間の作業を終え、昼食と休憩タイムを取りました。
○13:00 草刈仕上げ

P1150663

P1150661

P1150667

午後は、午前中に刈り切れなかった個所を、全て刈りきることにしました。
刈り終えた後は、熊手やほうきで綺麗に草や落ち葉を回収しました。

P1150672

刈った草は、野外トイレの奥に積み上げました。回収袋で約30袋を運びました。
P1150674

P1150670_2

綺麗に刈り上げた斜面で写真撮影し、心地良い疲れと共に、刈り終わった達成感を得て作業終了となりました。
○14:45 道具のメンテナンス
自分で使ったカマを最後に研いで、油を塗って、終了となりました。
皆さんセンスが良く、カマの研ぎ方はすっかりマスターしたようです。
○15:00 終了
来月の活動は、「植樹・草刈り」を予定しています。
今日刈った斜面に、アジサイの苗木を植える予定です。何年後には、センターの斜面一面にアジサイが咲き、アジサイロードとして市民の皆さんの憩いの場になることを期待しています。

|

2015年5月 6日 (水)

森のブランコ

P1150614

P1150616










利用団体のガールスカウトの方から、ブランコの作りたいと要望がありました。そこで、職員が教えながら一緒にブランコ作りをしました。

丸太を適当な長さにチェーンソーで切って、いすを作ります。
その後、ロープを固い木にひっかけて、丸太と木をそれぞれロープで結んでいきます。

P1150621

P1150623

P1150624






丸太には、ロープでブランコ結びと巻き結びをしました。

柱となる木には、ねじり結びをしています。

P1150631

ついさっきまで何もなかった場所に、ブランコが出来上がりました!早速乗って試してみます。思った以上の高さで、迫力満点、「きゃー!」と笑顔で叫びながらこいでいます!さらには、「ハイジみたい!」と盛り上がり、口笛はなぜ~♪と皆さんで合唱していました。
ロープと丸太と簡単な結び方で、あっという間に楽しい遊び道具ができました。今回使用した結び方は、「毎日の結び方・しばり方マニュアル」という本にも載っています。センター窓口でも販売しておりますので、ご興味のある方は職員までお知らせください。(片岡)

|

2015年5月 5日 (火)

嬉しいプレゼントが届きました!

5月5日こどもの日。

本日センターに、嬉しいプレゼントが届きました。
それは…
手作りツリーです!

P1150599

プレゼントを届けてくれたのは、先日のネイチャーゲームリーダー養成講座でもお世話になった日本シェアリングネイチャー協会の高崎さん(たかさん)。

たかさんから頂いたツリーのおかげで、受付窓口が一気に明るくなりました~!

P1150602_2

P1150601

P1150600

手作りのものには、温かさがありますね。

作ってくれた人の温かさも感じられるし、それを見た人もなんだか温かい気持ちになります。

センターへお越しの際は、ツリーも是非見てみてください。

写真ではなかなか伝わりずらい繊細な飾りに、驚かれることと思います。

所長トトロもいるので、探してみてくださいね。

素敵なツリーをありがとうございました。(黒田)

|

2015年5月 4日 (月)

GW黒川満喫プログラム ドラム缶ピザ焼き体験3日目

1

『GW/黒川満喫プログラム ドラム缶ピザ焼き体験』、最終日を迎えました。

今日は少し風が強かったのですが、青空と緑の木々に囲まれてスタートすることができました。
※本日の様子が
5月17日 17:45~ 、FMヨコハマ(84.7Hz) にて
放送されますので、ぜひお聞きになってください。

○参加者:84名

まずは、各グループに分かれて、自己紹介の時間です。初めて会った人同士でも、チームワークを発揮して作るのが、ドラム缶ピザのスパイスとなります。少し緊張気味でしたが、だんだんと笑顔が見られるようになりました。

P1150542

P1150543

P1150544

P1150545






いよいよ3つの係に分かれて、ピザ作りのスタートです。
○生地係
赤ちゃんのおしりのような、もちもちすべすべぷにぷに!の生地を目指してこねました。

P1150547

P1150555

P1150556

P1150557

P1150558

P1150559





○トッピング係
野菜を薄く切り、のばした生地の上にのせていきます。

P1150549

P1150550

P1150551

P1150552






P1150560

P1150561






○火係
熱に負けず、こんがりとピザを焼きあげます。

P1150546

P1150548

P1150553

P1150554









P1150562

P1150563

P1150564

P1150565






P1150568

P1150573






○いただきまーす!!
それぞれの係が分担して、ピザを食べ始めると・・・
「おいしい!!」の声が沢山聞こえてきました。

P1150566

P1150567

P1150572

P1150574






P1150575

P1150576

P1150577






○スペシャルピザ
センターのドラム缶ピザ焼き体験では、味に変化をつけるため、トマトソース以外のスペシャルピザをご用意しています。実は、毎年、何にしようかと相談し、試作を行い、皆様にお出ししています。
今年の新作、「春の黒川スペシャル~地産地消ピザ」は、タケノコ、みそなど、黒川産の食材を利用しました。

P1150579

ほかにも、「ベーコンポテト」はサワークリームベースで、子ども達に大人気、
デザートの「ハニーアップル」も、「おなかがいっぱいでも食べられちゃう」と好評でした。

P1150581

P1150582






○皆様からの感想より
アンケートにもたくさんご記入いただきましたので、一部ですが、紹介します。たくさんいただきまして、ここに書ききれません。すみません。
・たくさんの家族で一緒に作れて美味しかったです。味もGOOD。
・タケノコピザ、リンゴピザなど、スペシャルピザがどれも新しく美味しかった。夫も初めての火起こしを体験でき、美味しいピザに大満足でした。
・知らない方と一緒に協力して作っている姿がとても良かった。
・生地のばしからピザを焼くまで全部自分たちで行い、満足!同じテーブルの方たちとのチームワークが生まれ、とても楽しかったです。ピザが美味しかったです。
・初めて知り合った方達とグループで体験できることが楽しいと思います。
・普段家の中で遊ぶことが多かったが、今回の体験を通じ、子どもを外で色々な体験をさせることの大切さに少し気づいたような気がします。
・ドラム缶でピザが焼けるなんて驚きです!
・小さい子供でも、自然と「火の側は危ない」と理解していたことが驚きでした。また、自分の仕事を持てたことが嬉しかったようです。大人同士も初対面でも和気あいあいと協力でき、楽しかったです!
・同じ年頃の子ども達が同じテーブルだったので、子ども達が親から離れ、友達と協力して手伝いをしてくれたり、遊んだりして楽しんでいました。
ほかにも、
・トン汁やスープがあるといいな。(→ご意見ありがとうございます。検討します。)
・ビールが飲めるといいな。(→残念ながら青少年施設なのでNGなのです。)
・一家族ごとで生地~トッピング~火を体験したかった。(→ぜひまた体験に来てください。)
・あいさつは短めに。(→改善します。)
といったご指摘もいただきました。

P1150586

とにかく、片づけまでテキパキとしてくださったみなさん。風が少しありましたが、
みんなで集合写真を撮って解散となりました。
センターでは、みなさんにたくさんの自然体験をしていただくべく、
今後もいろいろな事業を行ってまいります。次回の黒川満喫プログラムは、8月の流しソーメンです。ぜひ、ホームページをチェックして頂き、またご応募ください。
ご参加いただき、ありがとうございました。(高柳)

|

2015年5月 3日 (日)

GW黒川満喫プログラム ドラム缶ピザ焼き体験2日目

本日行われた黒川満喫プログラムの報告です。
参加者は25組86名。
昨日に引き続き、初夏を思わせる陽気でした。

9時30分 開会式

P1150482

全体で挨拶をしたあとは、各グループに分かれて自己紹介タイムをしました。初めて会う方同士でしたが、皆さん笑顔が見られ、終始和やかな雰囲気でした。

P1150478

P1150479

P1150478_2

P1150480

P1150481






グループの中で、3つの役割に分かれてそれぞれの説明を聞きます。
大人も子供も真剣な表情です。

P1150484

生地係の説明




各グループ毎に作業開始!

P1150487

P1150489

P1150490

P1150491

P1150495

P1150492




P1150500

P1150501

P1150506






保護者の皆様ののお子さんへの声掛けはさすがですね。
小さいお友達も、一生懸命こねたり、切ったり頑張っていました。

生地が出来てきたら、火係りの出番です。
ただでさえ暑いのに、ドラム缶の近くは炎の熱でサウナ状態です。そんな中でしたが、皆さんなんだか楽しそうでした。やはり、「火遊び」は大人になってもワクワクするものなのですね。

P1150508

P1150509

P1150514

P1150515






火が安定したらさっそくピザを焼き始めます。美味しく焼けたでしょうか…。

P1150517

P1150512

P1150516

P1150519

P1150520

P1150521_2

P1150522

P1150529

P1150530

P1150531











やっぱり自分たちで作ったピザは格別です!各テーブルから「おいしい~!」の声が聞こえてきました。途中、スタッフが用意したスペシャルピザも好評でした。

片付け後にグループで集まり感想を言いあってもらいました。
アンケートにも「初めての人と仲良くなれた」という声が多数あり、嬉しく思います。

P1150536

P1150532

P1150533

P1150534






12時 集合写真 解散

P1150538

本日、参加された皆様、ありがとうございました!
次回の黒川満喫プログラムは、8月の「流しソーメン」です。
またお会い出来ることを楽しみにしています!
(熊田)



|

2015年5月 2日 (土)

GW黒川満喫プログラム ドラム缶ピザ焼き体験

ゴールデンウイーク(GW)がはじまっています。
皆さん、どのようにお過ごしですか?
本日センターでは『GW/黒川満喫プログラム ドラム缶ピザ焼き体験』が開催されました!

P1830664

参加人数は73名。
晴天に恵まれ、ドラム缶を使ったピザ作りを楽しみました。
9:30から開会式を行い、最初はゲームとグループごとに自己紹介をしました。

P1830464

P1830465
グループの中で、生地・トッピング・火の3つの役割に分かれてもらい、それぞれのコツやポイントをスタッフから教わり、早速ピザ作り開始です。
生地をこねこね~。

P1830471_2

P1830477_2

P1830478

P1830479

P1830483

P1830485

野菜切りも、大事な役割のひとつです。

P1830492

P1830491

P1830475_2

P1830495
P1830496
トッピングはお好みで。
好きな具材を沢山のせました。
P1830536
P1830541
P1830546
火は男性の方を中心に、熱い中一生懸命頑張っていただきました。

P1830523_3

P1830524_2

P1830526_2

出来上がったピザは、アツアツのうちにいただきまーす。
とっても美味しくて、自然と笑顔になれちゃいます。

P1830571

P1830570

P1830573

P1830589

P1830624
皆で作ったから美味しいね!!

P1830587

P1830631

P1830609
P1830610
P1830556
食後は片づけをすまし、集合写真を撮って12:30頃解散となりました。
普段食べないような味のスペシャルピザも、楽しんでいただけましたでしょうか?
P1830598
明日以降も黒川満喫プログラムは続くため、どんな味のスペシャルピザが登場するかはお楽しみということで…!!

P1830638

本日ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。(黒田)

 

|

2015年5月 1日 (金)

稲城第2小学校「遠足」

20150501_112731

新緑の黒川青少年野外活動センターに、稲木第2小学校の全校生徒が遠足やってきました。

20150501_112432

森の中で遊んだり、運動会のようなレクリエーション大会を行ったり、一日楽しく遊んでいきました。
子どもたちが帰った後は、明日からの黒川満喫プログラム「ドラム缶ピザ焼き体験」の準備を行いました。

20150501_181714

参加希望者が多く、50名の定員を大幅に増やし、3日間毎日80名で、ピザ作りを行います。
人数が増えて分、準備する備品や食材も多く、職員総出で準備となりました。

20150501_112905

明日から3日間は天気も安定しているようなので、今年は大きなタープも必要なさそうです。
今回も新たに、スペシャルピザを用意しております。どんなピザが出てくるのか、こうご期待です。(野口)

|

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »