保育園の皆さんが来てくれました!
本日は、保育園のこども達と保護者の方々がセンターにきてくれました。
| 固定リンク
本日は、保育園のこども達と保護者の方々がセンターにきてくれました。
| 固定リンク
今年の5月は、夏日日数の最多記録を更新したそうで、暑い暑い5月のようです。今年はアジサイも早く色づき始めたように思います。
| 固定リンク
本日は、東京シニア自然大学のみなさんがセンターにいらっしゃいました。
| 固定リンク
のあそびくらぶの報告です。
| 固定リンク
アツアツの炎天下の中でしたが、本日のおさんぽくらぶは、10人のお友達が集まりました。
あっという間の2時間が終了しました。
最後は、「ママを探しに行く」「ママのところへ行く」と話す子もいましたが、ママと離れていてもしっかり遊べていたことをどこかで感じて、自信にしてほしいと思います。
楽しかった気持ちをお友達とも共有できていたこと、少しずつでも遊び方や体の使い方が上手になっていること、時には泣いてしまう子もいましたが、確実に成長を感じられる日でした。
泣きながらスタートした子もいましたが、ある時を境に気持ちを切り替えて遊べたりもします。中には、泣いてしまったからには、楽しいと思ってはいけない!と「楽しくなかった」とお話しする場合もあると思いますが、毎回違った表情を見せてくれるのを楽しみにしています。またのご参加をお待ちしています!(岸本)
| 固定リンク
本日は、中学2年生160名ほどがセンターでBBQをしています。
| 固定リンク
以前紹介した、黒川のアジサイが、最近色づき始めました!
場所によって様々ですが、センター入り口の坂道を登りきる辺りにあるアジサイがきれいな水色になってきました。これからの成長が楽しみです。
| 固定リンク
本日センターでは、企業の社員さん向けに冒険教育プログラムを行いました。
| 固定リンク
10:00 開会
まずは、所長あいさつ。そして、日本バーベキュー協会の下城民夫氏から、プレ検定が行われるようになったいきさつや、上級検定の実施方法、検定でのポイントなどの説明がありました。
10:30 外に出て、実践の開始です。
本番は、炭おこしから片づけまで時間内に一人で行わなければなりませんが、今日は、4~5人一組で行います。
まずは、同じチームの方と自己紹介です。
衛生面・安全面のチェックポイントは厳しくチェックされます。
生の肉を触った手や器具では他の物を触らないことや、炭を扱う時には皮手袋を付けることなど、一歩間違うと、事故につながってしまうものは、特に配慮が必要です。
| 固定リンク
金程中学校、1年生約140名が、校外学習としてセンターに訪れ、巨大鍋を使ってのカレー作りと、飯盒炊飯を実施しました。
| 固定リンク
| 固定リンク
のあそびくらぶの報告です。
| 固定リンク
アジサイの花が咲き始めています。
実は今、「センターの斜面にアジサイを植えて、アジサイロードにしよう!」というプロジェクトが動き出しています。
市民の皆さまにとって将来的に、アジサイロードが憩いの場のひとつとなったら嬉しいです。
先日、『神奈川シニア自然大学校 里山保全科』の皆さんがその斜面の草刈りをして下さいました。
(http://kanagawa-senior.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/h27-cb51.html )
神奈川シニアやネイチャーボランティアの皆さまの里山保全活動のおかげで、多くの人の安全や自然の中で過ごす気持ちよさが生まれていると感じます。
いつもありがとうございます。
神奈川シニア自然大学校とネイチャーボランティアの活動には、単発的に参加をすることも可能です。
活動に興味を持って下さった方がいましたら、ブログなどで活動の様子を見てみてください。
参加希望の方は、センターまで気軽にお電話ください。(黒田)
| 固定リンク
本日は、川崎市レクリエーション連盟主催の、全国一斉「あそびの日」が開催されました。参加者にレクリエーションを体験して楽しんでいただこう、というイベントです。参加者とスタッフを含めて400名以上もの方が集まりました。
巨大鍋のカレー作りとご飯焚きコーナーをセンター職員もお手伝いしました。
ナタで薪を割って、その薪で火起こしをして、羽釜でご飯炊きにチャレンジです。
自分達で炊いたご飯の上に、自分達で切った野菜の入ったルーをかけて、カレーライスの完成です。
他にもクラフトコーナーやネイチャーゲームやディスクゴルフなど、あちらこちらにあるあそびコーナーを皆さん楽しんでいらっしゃいました。とても賑やかな1日となりました。(片岡)
| 固定リンク
本日、夏休み期間中(7/18~8/31)の利用の調整会が行われました。調整会は川崎市内の青少年団体の宿泊利用団体を対象としています。
また、本日の調整会の対象ではなかった、市内青少年団体さんの日帰り、市内の青少年団体さん以外の日帰り及び宿泊、市外の青少年団体さんの宿泊の7月分の受付については、18日(月)の9時から開始いたします。本日の調整会の対象であったけど、申込みそびれてしまった団体さんも同様に、18日(月)の9時からの受付となります。まだ利用可能な日もありますので、ぜひ皆さんのご利用をお待ちしています。(岸本)
| 固定リンク
合宿2日目。初日の緊張もだいぶほぐれてきたようです。
| 固定リンク
今日、明日の二日間、看護学生が本センターで人間関係論の授業を受けています。
| 固定リンク
のあそびくらぶの報告です。
今日の虫さがしは、
テントウムシ、バッタ、カマキリ、シャクトリムシ、クモ、ミミズ、カメムシなど、数は多くないものの、たくさんの種類に出会えました。
「ミミズを触ると雨が降るんだよ~。」と教えてくれたり、赤いアブラムシのようなものを見つけると、「これは毒虫だから触らない方がいいよ。」と伝えたり、それぞれ、虫に関する情報を交換し合っていました。
今日は少人数だったこともあり、1つの虫や楽しいことを見つけると、皆で集まって観察していました。
途中にたくさん落ちているサクランボを拾って、潰したり、甘そうなさくらんぼを見つけて、かじってみました。すると、甘いにおいとは裏腹に、強烈な酸っぱさと苦みがありました。
他にも、土の塊を投げて喜んだり、ヨモギ摘みをしたり、自然に触れ合う遊びをたくさんしました。
クズの葉を使って、音を鳴らす遊びも伝えてみましたが、これはちょっとまだ難しかったようです。
| 固定リンク
本日行われた、おさんぽくらぶの報告です。
今日は、先日草刈りしたものを積み上げたところに行き、そのふかふかな感触を味わってみることにしました。
ふわふわというより、でこぼこ!?
寝てみると、意外にやわらかい~~!!
どすこい!どすこい!木を倒してみよう、とがんばりましたが、木はびくともしません。
ほかにもタケノコの皮をむいたり、木に登ってみたり、とても活発でした。
これからますます虫も活発になりますし、慣れてくるにつれ、遊び方もダイナミックになっていくと思います。
またたくさん遊べるのを楽しみにしております。(高柳)
| 固定リンク
明日のおさんぽくらぶ・のあそびくらぶ(森のようちえん)は開催いたします。
| 固定リンク
青空が広がりすがすがしい天気の中のネイチャーボランティアとなりました。
参加者3名、講師(やまぼうし自然学校)8名、センター職員3名、合計14名。
○10:00集合、準備体操
午前の作業は、柵と階段の修理です。
いつもの装備で森に向かいます。
柵に使う竹を切り倒します。
メキメキ!という心地良い音が森に響きました。
もう一方では伐採を行いました。
木を切ると、森に光が入って明るくなります。
柵作り。
切った竹を杭に縛り付けて柵を固定します。
階段作り。
2本の杭を“かけや”で打ち込んで、伐採した木の枝を渡して完成です。
新しい道も出来ました。周りの枝も剪定され、すっきりしました。
道の脇にある松が枯れていたので、“高枝ばさみ”で切り落としました。
○12:00昼食(写真を撮るのを忘れてしまいました!美味しいカレーを頂きました。)
○13:00ミニ講座「アヤメ、ショウブ、カキツバタ」
最初に3枚の写真を見比べ、どれがどの花かクイズをしたのですが全然分からず。。
見分け方を学びました。
○13:30午後の作業スタート
午後は工作室裏の桜の枯れ枝撤去を行いました。
滑車を使い、ロープで引っ張ります。バキバキっと、見事、道の真ん中に倒れました。さすがプロですね、倒れる方向を計算してのロープの角度でした。
そして、本日のメインイベント(?)はしご作り。
ここは階段が無くなって、ただの崖になってしまっていました。
まずは地面を堀り、切った枝を2本立てかけます。
太い針金で足場を括り付けていきます。
完成です!
周りも整備して、一体が明るくなりました。
子ども達の良い遊び場になりそうです。
○15:00記念撮影
本日は慣れたメンバーばかりだったこともあり、成果は階段、柵、はしごの作成、枯れ枝撤去と、盛りだくさんで、かなり達成感が味わえたのではないでしょうか。
来月以降暑くなってきますが、ぜひリフレッシュしに来てください!本日はお疲れ様でした。(熊田)
| 固定リンク
施設点検をしていると、天井に蜘蛛の巣が。そこにほこりやススがたまり、き・汚い…。
高くて手が届かないので、“はたき”を作ることに。
材料は、施設内に揃っています!
はたきの柄は切ってきた篠竹を使います。
適当な長さに切って、枝を払います。
今回は短いものと、長い物を用意しました。
竹の先に、使い古した布巾を細長く切ったものを8枚くらい重ねてワイヤーでグルグル巻きにします。
ひっくり返して、根元を麻ひもで結びます。
完成です!
布が滑り落ちないように竹の節に布をひっかけて固定しています。
さっそく野外炊事場の天井を掃除してみました。
どんどん取れます~♪
しかし、今度は高い所のススが気になってきました。。
また新たな掃除道具を開発しなくては。(熊田)
| 固定リンク
第2回目となる神奈川シニア自然大学校「里山保全科」を実施しました。
| 固定リンク
利用団体のガールスカウトの方から、ブランコの作りたいと要望がありました。そこで、職員が教えながら一緒にブランコ作りをしました。
丸太を適当な長さにチェーンソーで切って、いすを作ります。
その後、ロープを固い木にひっかけて、丸太と木をそれぞれロープで結んでいきます。
丸太には、ロープでブランコ結びと巻き結びをしました。
| 固定リンク
5月5日こどもの日。
| 固定リンク
『GW/黒川満喫プログラム ドラム缶ピザ焼き体験』、最終日を迎えました。
| 固定リンク
本日行われた黒川満喫プログラムの報告です。
参加者は25組86名。
昨日に引き続き、初夏を思わせる陽気でした。
9時30分 開会式
全体で挨拶をしたあとは、各グループに分かれて自己紹介タイムをしました。初めて会う方同士でしたが、皆さん笑顔が見られ、終始和やかな雰囲気でした。
グループの中で、3つの役割に分かれてそれぞれの説明を聞きます。
大人も子供も真剣な表情です。
生地係の説明
各グループ毎に作業開始!
保護者の皆様ののお子さんへの声掛けはさすがですね。
小さいお友達も、一生懸命こねたり、切ったり頑張っていました。
生地が出来てきたら、火係りの出番です。
ただでさえ暑いのに、ドラム缶の近くは炎の熱でサウナ状態です。そんな中でしたが、皆さんなんだか楽しそうでした。やはり、「火遊び」は大人になってもワクワクするものなのですね。
火が安定したらさっそくピザを焼き始めます。美味しく焼けたでしょうか…。
やっぱり自分たちで作ったピザは格別です!各テーブルから「おいしい~!」の声が聞こえてきました。途中、スタッフが用意したスペシャルピザも好評でした。
片付け後にグループで集まり感想を言いあってもらいました。
アンケートにも「初めての人と仲良くなれた」という声が多数あり、嬉しく思います。
12時 集合写真 解散
本日、参加された皆様、ありがとうございました!
次回の黒川満喫プログラムは、8月の「流しソーメン」です。
またお会い出来ることを楽しみにしています!
(熊田)
| 固定リンク
| 固定リンク
新緑の黒川青少年野外活動センターに、稲木第2小学校の全校生徒が遠足やってきました。
| 固定リンク