おさんぽくらぶ5/12 ~たんけん、たんけん、たんけん~
本日行われた、おさんぽくらぶの報告です。
○参加者 7名
今日は台風一過で、じっとしていても暑いくらいの陽気でしたが、
元気なお友達が集まってくれました。
まずは、親子タイム。
少し土の中を掘ってみると、、、
たくさん出てきました。
ダンゴムシ、ワラジムシ、ミミズなど。
ミミズは、二匹が絡みついているものもあり、交尾かなぁ、とお話ししていたのですが、
調べてみたところ、交尾(ミミズは交接というらしいです)だったようです。
ミミズは、オスメスがない、雌雄同体という種ですが、交尾をしないと子どもが出来ないそうです。
とまぁ、一気にミミズへの興味がわいたのですが、子ども達に対しても、このようなことをきっかけに、好奇心を育んでいければと思っています。 さて、ここからが本題ですね。
今日のメインは、探検でした。
黒川の森の奥まで、ぐいぐいと進んでいきました。
本当に、奥の奥まで行きました。
奥は行き止まりになっており、そこから結構急な斜面があるのですが・・・。なんと、そこも少しずつ登って行く子ども達。
スタッフもびっくりな探検になりました。 帰り道も、下り坂があったり、大きな気が倒れていたり。
目の高さの草をかき分けて進んでいき、勇ましい!
奥にあるどぶでは、魚釣りが始まりました。マグロ、イルカ、クジラなどが釣れました。
このキイチゴは食べられるのかな??緑の中の紅い点にも、「なになに?」と小さな頭が集まります。
元気なお友達が集まってくれました。
まずは、親子タイム。
今日は、先日草刈りしたものを積み上げたところに行き、そのふかふかな感触を味わってみることにしました。
ふわふわというより、でこぼこ!?
寝てみると、意外にやわらかい~~!!
少し土の中を掘ってみると、、、
たくさん出てきました。
ダンゴムシ、ワラジムシ、ミミズなど。
ミミズは、二匹が絡みついているものもあり、交尾かなぁ、とお話ししていたのですが、
調べてみたところ、交尾(ミミズは交接というらしいです)だったようです。
ミミズは、オスメスがない、雌雄同体という種ですが、交尾をしないと子どもが出来ないそうです。
とまぁ、一気にミミズへの興味がわいたのですが、子ども達に対しても、このようなことをきっかけに、好奇心を育んでいければと思っています。 さて、ここからが本題ですね。
今日のメインは、探検でした。
黒川の森の奥まで、ぐいぐいと進んでいきました。
本当に、奥の奥まで行きました。
奥は行き止まりになっており、そこから結構急な斜面があるのですが・・・。なんと、そこも少しずつ登って行く子ども達。
スタッフもびっくりな探検になりました。 帰り道も、下り坂があったり、大きな気が倒れていたり。
目の高さの草をかき分けて進んでいき、勇ましい!
奥にあるどぶでは、魚釣りが始まりました。マグロ、イルカ、クジラなどが釣れました。
このキイチゴは食べられるのかな??緑の中の紅い点にも、「なになに?」と小さな頭が集まります。
どすこい!どすこい!木を倒してみよう、とがんばりましたが、木はびくともしません。
ほかにもタケノコの皮をむいたり、木に登ってみたり、とても活発でした。
これからますます虫も活発になりますし、慣れてくるにつれ、遊び方もダイナミックになっていくと思います。
またたくさん遊べるのを楽しみにしております。(高柳)
| 固定リンク