« 新たな一歩! | トップページ | 川崎フロンターレU-13 冒険教育プログラム »

2015年4月 2日 (木)

神奈川シニア自然大学校「里山保全科」開校

20150402_141221

本日より、神奈川シニア自然大学校との共催事業として年間11回の「里山保全科」が開校しました。参加者は6名。

黒川青少年野外活動センターおよび各地域で保全活動を実践していくことを念頭に、里山保全の基礎を体験から学びます。
地域によっては担い手不足が深刻な課題になっています。将来にわたって良質な環境を残していくため、学びを行動にすることを目指しています。
10:00 フィールド踏査

20150402_111114

桜満開のグラウンドから、黒川青少年野外活動センターのフィールドを散策し、里山保全の現状と課題について確認しました。

20150402_104102

陰になった桜に枝が枯れてしまうこと。シラカシが大きくなりすぎて光が入らないこと。斜面が多くの土が流れてしまうこと。土留めや柵が壊れてしまうこと。道路脇のスペースをアジサイロードにしたいこと。などを伝えました。

20150402_105123

フェンス脇から出てきたタケノコを発見し、撤去しました。タケノコの掘り方にもコツがあります。上手に掘る方法もみんなで共有しました。
12:00 昼食
各自持ち寄ったお弁当を満開の桜を見ながら食べました。掘りたてのタケノコは刺身とつぼやきにして食べました。
13:00 安全管理(道具の使い方、装備)

20150402_133524

20150402_133554

ヘルメットを着用しのこぎりを腰に巻き、作業スタートです。フィールド調査で課題にあがった、幹の折れた木の除伐と、土留めや柵の修理を行いました。
木を切るには、受け口を作り、反対側から追い口を入れて切り倒すことを確認し、のこぎりを使って直径15CMのシラカシを切り倒しました。切り倒したシラカシを土留めに使い、階段の修理を行いました。

20150402_134612

カケヤの使い方を習って杭を打ち、崩れた階段や土留め直しを行いました。

20150402_140324

20150402_140346

ロープワーク「角縛り」を習って、竹柵の修理も行いました。
15:00 記念撮影・終了

20150402_141246

最後に直した竹柵と一緒に記念撮影をし、終了となりました。
これから1年間、道具のメンテナンス、間伐、草刈り、炭焼き、ロケットストーブ作り、椎茸の植菌等、体験を通じて身に着けていただきたいと思いまます。
当センターより、地域のボランティアの担い手が育って行ってくれることを期待したいと思います。(野口)

|

« 新たな一歩! | トップページ | 川崎フロンターレU-13 冒険教育プログラム »