« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月30日 (木)

細長いピンクの花、何でしょうか。

1

段々と、夏が近づいてきているのを感じる陽気になってきました。
センターでは、四季折々、自然が変化を見せてくれるので、とても四季を感じられます。

今日は、こんな花を見つけました。

センター入り口から、階段を登り、散策路に入ったところに数本、いま、ちょうど花を咲かせています。このような、細長い形状の花は、あまり見ないと思いますが、ベニバナトキワマンサク でしょうか。

P1150458_2

P1150462

P1150470

足元ばかりを見ながら歩くことが多い散策路だと思いますが、時々、足を止め、見上げると、このような花も見つけられると思います。

センターにお越しの際は、森を彩るの木々の花たちを見つけてみて下さい。(高柳)

|

2015年4月29日 (水)

ハルジオン?ヒメジョオン?

P1150450






暖かい季節、どこでも身近にある花です。センターにも生えています。
花を見てハルジオンだと単純に思いましたが、調べてみると「ハルジオン」とよく似ている「ヒメジョオン」の花の可能性もでてきました。この花はどちらでしょうか。

P1150449







ハルジオンとヒメジョオンの区別の仕方
○ハルジオン
・茎が約30~60cm
・茎の中が空洞
・根本に葉がある
・葉が茎を抱いている
・花の時期が4~6月ごろ

○ヒメジョオン
・茎が約30~150cm
・茎の中が白い
・根本がすっきりしている
・葉が茎を抱かない
・花の時期が6~10月ごろ
写真を見た限りでは、ハルジオンと思われます。
花が咲く時期もヒメジョオンよりハルジオンの方が早いようです。
比較対象がないと違いが分かりにくいですね。
他にも、花で区別する方法もありました。

もう1、2か月後には2つの花を実際に見比べることができそうです。(片岡)

|

2015年4月28日 (火)

神奈川シニア自然大学校「入門コース」第2回 野外活動入門

Rimg0292

本日、神奈川シニア自然大学校「入門コース」第2回 野外活動入門を行いました。参加者12名。
講師はセンター所長の野口が務め、災害時に役立つ野外活動の知識やスキルとして、ロープワークのミニ講習を行いました。

Rimg0056

Rimg0043

Rimg0042

ロープワークでは基本3種として「本結び」「巻き結び」「自在結び」を講習し、おぼえていただき、実践編として、習ったロープワークを駆使して、ターブを張ってもらいました。

Rimg0075

Rimg0085

Rimg0094

Rimg0108

習ったはずのロープワークも、向きが変わると結べなかったりと苦労していましたが、お互いに教えあいながら、約30分でタープを張ることができました。

Rimg0135

Rimg0151

Rimg0163

Rimg0209

自分たちで張ったタープを日除けにして、ドラム缶ピザ作りが行われました。生地を捏ね、トッピング材料を刻み、ピザを作ります。火おこしのコツも学び、ドラム缶に火をお越しピザを焼きます。ドラム缶は蓄熱が無いため、炎の高さで焼き具合を調整します。

Rimg0218

Rimg0237

1回の説明で、コツをつかみ、美味しいピザが焼き上がりました。何枚ものピザを焼いたため、

Rimg0257

Rimg0268

Rimg0278

午後には、危険予知トレーニングを行い、センターのグラウンド周辺の危険個所を見つけてきてもらいました。土が流れてマンフォールが盛り上がっていたり、急斜面の部分に柵がなかったり、危険個所を探してきてくれました。危険を全て取り除くことはできませんが、指導者としては危険な個所を事前に把握し、参加者に伝えることで防げる事故もあることなどを伝えました。
盛りだくさんのプログラムでしたが、楽しい雰囲気の中、講習を終えることができました。ロープワークの時の真剣な顔とピザ作りの時の笑顔の対比が印象的な講座となりました。(野口)

|

2015年4月27日 (月)

夏!?

今日の黒川は、ポカポカを通り越した「暑い!」一日でした。

P1150403

午後から、センターの森の中に入ってみると、気持ちの良い木漏れ日が迎えてくれます。
これから、野外活動も本格シーズンの到来ですが、例年よりも気温が高いように思います。そして、気温が高い分、熱中症の予防に気を付けたいところです。

P1830416

蚊も出始めました。センターをご利用の際には、ご注意ください。また、スズメバチも出始めているようです。センターの周囲での目撃情報も出ています。活動の際に見つけた場合には、教えていただけるとありがたく思います。

P1150283

余談ですが、先日、センターに続く階段に、もぐらがいました。残念ながら息耐えていましたが、センターの自然の大きさに改めて感服しました。世の中はゴールデンウィークが始まったそうです。お休みの際には、都会の雑踏を抜け出し、センター散策にもいらしてください。(岸本)

|

2015年4月26日 (日)

ネイチャーゲームリーダー養成講座(25~26)

昨日から今日までの1泊2日、センターではネイチャーゲームリーダーの養成講座が開催されていました。

参加者は24名。

宮城や京都など、全国から様々な活動をされている方が集まりました。
私黒田も大学在学中から受けたいと思っていた講座だったため、受講しました。

P1830339

2日間お天気にも恵まれ、気持ちよく過ごすことのできた2日間。
様々なアクティビティを楽しみながら体験しました。

P1830346

P1830348

P1830350

P1830359

P1830361

P1830362

P1830387_2

P1830392_2

夜の森でのアクティビティや早朝のアクティビティなどもあり、
時間帯によっても、森で感じられるものが違うという体験もすることができました。
P1830368
目をバンダナで隠すと、触れる感触や聞こえる音、匂いを敏感に感じます。
五感を使って自然に触れると、それまで気づけていなかった新たな気づきがうまれます。
面白いですね。
食事も旬の食材を頂くことができ、とても美味しかったです。

P1830411

検定では1対1で1人ずつ自然案内人となり、実際にアクティビティを体験。
筆記試験も、見事に全員合格することができました!
今回参加された皆さんと今後もセンターで集まり、一緒にネイチャーゲームを楽しむ時間を作れたら嬉しいなと考えています。
資格をとれたことだけに満足せず、体験の場を積極的に作っていきたいです。
そして、多くの人に今回私が感じたような様々な気づきや発見を、体験を通して楽しみながら感じてほしいと思います。

P1830379

ぜひ今回の受講を機に、センターの自然豊かなフィールドをご活用ください。
2日間ありがとうございました。(黒田)

|

2015年4月25日 (土)

草の書初め

1

今日は、山の音楽舎~ポラーノのひろば さんがいらしています。

何をしているか、というと・・・。



P1150391

P1150397

周辺で摘んできた花や草で、書初めを行っていました。
書初めといえば、「筆」と思っていたのですが、 
なぜ「草」で書初めをしているのか、講師の方に伺いました。



P1150394

P1150399

P1150402

「筆を持つと、息を止めて構えてしまうので、自由に、個性が出てこない。

丈の長い草、短い草、花など、いろいろある中で、草を選ぶところから個性が出ていて、自由に表現できる。」 とのことでした。



P1150401

P1150393


目からウロコ!の思いでした。おもしろいですね。
草の筆を持った子ども達とスタッフは、思いのまま、大きな半紙に書初めをしていました。


※当センターも共催している、ネイチャーゲームリーダー養成講座もスタートしております。
講座の様子は、明日のブログにてアップいたします。
(高柳)

|

2015年4月24日 (金)

宙に浮かぶ黄緑

P1150379

P1150382






青々とした葉が生い茂る季節になりました。
ここ数日から、あちらこちらで空中に浮かぶ黄緑の物体をみることができます。

P1150388その正体は芋虫です。日に日に宙に浮いている数が増えています。卵がかえって、虫達は育ち盛りざかりの様です。色んな生き物が動き出しているこの時期、散策や、お子様と一緒に虫めがねを持って観察してみると楽しいですよ!その際は、日差しや虫対策に帽子をお忘れのないようにしてくださいね。(片岡)

|

2015年4月23日 (木)

運営協議会が行われました

川崎市黒川青少年野外活動センター運営協議会は、このセンターの運営に関する重要事項について調査審議する機関です。

P1830337

本日は、現在の委員任期の最後の会議となりました。委員7名が集まり、センターの事業についてや任期中に審議された内容を確認しあいました。
委員の方からは、自然を生かしたプログラムの中で、山や畑にも命があるので、自然の恵みを大切にすることや持ち主がいることについての教育ができないかという教育的な意見をいただきました。また、黒川分校の卒業生や地域を大切にしている皆様もこのセンターが使いやすくなってほしいという願いや、地域の老人会の新規会員がなかなか入ってこない状況もあるようで、このセンターを地域の拠点として活用できたらよいのではないかという意見もありました。
別の施設での盗難事件を受け、このセンターでは盗難事件があったという報告はありませんが、センターのお部屋は鍵がかからないため、利用者さんにも注意啓蒙を進めていく必要性を再確認いたしました。
本日委員の方からいただいた意見を踏まえて、市民の皆様にとってセンターがより活用しやすく、またセンターを発展させていきたいと考えております。
本日はお忙しいところ、ありがとうございました。(岸本)

|

2015年4月22日 (水)

おさんぽくらぶ~新年度ドキドキのスタート!~

本日は、新年度第1回目となる『おさんぽくらぶ』の日でした。

こどもも保護者の方も、ドキドキワクワクした気持ちでセンターまで足を運んでくれたのではないでしょうか?
みんなに会えることを、楽しみに待っていました。
来てくれて、ありがとう!
今日のお友達は、全部で10人。

P1830179

P1830181

10:00 はじまりの会
はじまりの会では、お友達のお名前を1人1人呼びました。
すると、元気に可愛らしい笑顔で「はい!」とお返事を聞かせてくれたみんな。
保護者の方がわが子を見て微笑む姿も見られ、はじまりの会から温かい雰囲気でした。
10:15 どんぐりやまへ出発

P1830183

P1830188

P1150287_2

保護者の方と一緒に、森の中へ出発です。
大好きなお母さんと一緒だったこともあり、はじめての場所でも楽しそうに過ごしていたこどもたち。
急な階段やデコボコ道も、皆にとっては大きなチャレンジ!
頑張って、自分の足で歩いたね。
30分ほどしたら、お母さんと森の中で『またね~』とお別れ。
お母さんと別れてからは、ひろーい森の中で思い思いの遊びをしていました。
土手を滑り台のようにおしりをつけて滑ったり

P1150295

丸太の上をバランスをとって渡る子も…。

P1830239

P1830241

用水路にいたあめんぼにえさをあげたり、

P1830208

P1830216

水に何かを落とし入れると、「ポッチャン」と音をたてるのも楽しいね。
高いところにいるお友達に、大きな声で「あっほ~!!」
(やっほ~と言いたいようでしたが…。可愛らしいですね。)

P1830243

P1150311

P1150323

水分補給もしっかりとして、また遊び再開です。
沢山の楽しそうな笑顔が見られました。

P1830202

P1830211

P1830230

P1830198

P1150316

11:45 保護者の方のもとへ帰る準備
行きに下った急な階段を、今度は自分のリュックを背負って頑張って上っていきます。
「自分で上れたね!すご~い!」
11:50 おわりの会

P1830248

森でのこどもたちの様子を、保護者の方と共有しました。
色んな発見、遊びがありましたね。

P1830233_2

こどもの素直に感情を表現し、正直に感動する姿は、何度見ても幸せな気持ちになります。そして、このこどものありのままの姿を大切にしたいと思うのです。
小さな「できた!」も積み重なれば、大きな自信に。
直接触れることや感じることで得られる気づきを大切に、関わっていきたいと思います。

P1830247

また一緒に遊べる日を楽しみにしています。
今回来てくれたお友達も、初めて参加するお友達も、待ってるよ~。(黒田)

|

のあそびくらぶ4/22 ~季節を感じてゆったりと~

のあそびくらぶの活動報告です。
今日は、雲が広がる少しどんよりした空のもと、10名のお友達が参加しました。

いつもはどんぐり山の中で、ダイナミックに遊んでいる子ども達ですが、今日は、真光寺公園に続く散策路に向かって足を伸ばしました。

P1150330さっそく、虫さがし、スタートです。
落ち葉の下に、隠れているかも~?
と、ガサゴソかきわけると、ダンゴムシがでてきました。



P1150333_2

P1150338_2

みつけた棒には、何やら、ぷよぷよのものがくっついていました。始めは、軍手で触っていたのですが、「軍手を外して触ってごらん。」と促すと、素手で触り始めました。
「わっ!つめたーい!」
その感触に、驚いていました。(正体はわかりません。)

P1150335

P1150343

P1150344

ほかにも、今日は季節を感じる自然の宝物が沢山ありました。
松ぼっくりや、カマキリの卵を見つけた子もいました。こちらも、素手で触ってみると、「ごわごわしてる~!」。見た目との違いに驚いていました。



P1150364

P1150366

長い棒を見つけ、「半分こしよう!」と提案。取り合いにならず、分け合うという精神、すばらしいですね。
その後は、なぜか綱引きのような形になり、どうなるのかと、大爆笑しながら見守ったスタッフでしたが、結局、2人が持って、間を足で踏んで折る、という方法で分け合うことが出来たのでした。子どもの発想は面白い!!

P1150367

P1830258

P1830260

タンポポも沢山咲いており、綿毛もたくさんありました。
綿毛飛ばしが始まりましたが、途中で、「こうやってやったほうが、たくさん飛ばせるよー。」と、くるくる竹トンボの様に飛ばす子もいました。タンポポの指輪も気に入って、長い時間つけていました。

P1830274

P1830281

P1830291

今日は、この写真のような形で、何かを見つけると、なになに?と皆で頭を寄せ合って観察したり、アリの巣を見つけては、埋めたり、と、一人の発見を、みんなで共有することが出来ました。少ない人数ならではの、子ども同士のかかわりもたくさん生まれました。


P1830294P1830310草笛にも挑戦しましたが、ちょっと難しかったですね。



ほかにも、隣の建物に向かって、ヤッホーと叫んだら、コダマが返ってきたり、ヨモギを摘んだり、さくらんぼを集めたり、オオバコ相撲をしたり、書ききれないくらいのたくさんの遊びが生まれました。

今年ののあそびくらぶはまだ始まったばかりですが、ダイナミックに想像力を発揮して思いきり遊ぶ時間と、今回の様にその季節にしかないものを探す、ゆったりした時間を大切にしていきたいと思っています。

また次回もどんな遊びが生まれるのか、どんな自然に会えるのか、ワクワクしながらお待ちしております。本日ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。(高柳)

|

2015年4月21日 (火)

ふたたび、イロハモミジ

1ふたたび、イロハモミジの話題です。
先日、かわいらしい花をつけていたイロハモミジ。

満開の季節が過ぎると、今度は、実をつけて子孫繁栄の準備です。

P1150277

イロハモミジの種子は、とても特徴ある形をしています。

何に見えますか?



実は、このプロペラのような形をしているのは理由があります。
樹は動くことが出来ないので、何らかの方法で種子を他の場所へ運び、子孫を反映させなければなりません。

P1150279_2


この、イロハモミジは、風の力を利用して、種子を飛ばすという風散布という方法を使うので、より遠くまでとばしやすいように羽をつけているのです。


植物の知恵というものは、本当に奥深く、理にかなっているなぁと感心させられます。
個人的には、植物の名前を覚えるより、そういった原理や仕組みを考えて観察するのが好きです。

実は、この原理を利用したクラフトがあります。

P1150280

P1150282

「くるくるタネ」です。

センターの入り口にも展示してありますが、簡単にできるものなので、ぜひ、雨の日のプログラムや、環境学習としても取り入れてはいかがでしょうか。(1個500円で販売しています。当日、窓口に声をかけて頂ければ、お渡しできますが、大口の場合は、事前にご相談ください。) (高柳)


|

2015年4月20日 (月)

BBQインストラクター上級検定プレ講習会申込み開始!

P1030791_2

P1750246本日より、「バーベキューインストラクター上級検定プレ講習会」の申込み受付が始まりました。今朝から早くも、何件もお申込みを頂いています。皆さんのBBQへの関心の高さが伺えます。

こちらのプレ講習会は、上級検定への準備もできて、同じ目標を持つ仲間もいて、やる気が高まること間違いなしの内容です。

すでに、定員の半分が埋まっています。まだプレ講習会、並びに、本番である上級検定の午前と午後と空きがございます。ご興味のある方は、余裕のあるうちに、お早目にお電話くださいね。

初心者向けの「バーベキューインストラクター初級講習会」は4月30日(木)からのお申込みとなります。こちらはもうしばらくお待ちください。(片岡)

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

■「BBQインストラクター上級検定プレ講習会」

【開催日時】 2015524()10:0014:30(受付9:45)
【参加費】   一般:6500円、川崎市在住/在勤:6,000
         *川崎市在住/在勤の方は、当日証明できるものをお持ち下さい。
【参加申込み方法】
川崎市黒川青少年野外活動センター(044-986-2511)までお電話でお申込み後、申込書のご提出をFAX(044-986-2522)もしくは メール(kurokawa★nots.gr.jp←★を@に変えて下さい。)にてお願いいたします。

【講習会内容】
(一部)座学・・・・1時間
(二部)実演講習・・・2時間20分 グループに分かれて、初級BBQ検定の実演講習で習った内容を実際に実習していただきます。チムニースターターを使った火起し、ステーキ肉の焼き方、串の作り方、牧場チキンの作り方、野菜の焼き方、バーンストライプの付け方。

BBQインストラクター上級講習会先行受付のお知らせ
プレ講習会を申し込まれた方は、420日(月)よりBBQインストラクター上級講習会の申込みも受付けます。

「BBQインストラクター上級講習会」
【日時】 6月21日(日)①午前 9:00~ ②午後 13:30
               *午前か午後をお選びください。
【参加費】一般¥10,000- 川崎市在住/在勤¥9,500-
      (試験合格者はBBQインストラクター認定料として\5400が別途かかります。)


さらに詳しい情報は下記をご覧ください。
http://www.kurokawa-yagai.com/9-syusai-sidousya.htm#2015bbq-pre

|

2015年4月19日 (日)

GW黒川満喫プログラム、ご応募ありがとうございました!

ゴールデンウィークに開催される『GW/黒川満喫プログラム ドラム缶ピザ焼き体験』にご応募頂いた皆様、ご応募ありがとうございました!

本日抽選結果をお送りいたしましたので、当選結果を楽しみにお待ちください。
多くのおはがきを頂き、嬉しいかぎりです。

P1150259

P1150257

当日は、お腹いっぱい美味しいピザを食べましょ~う。
みなさんとお会いできることを、楽しみにしています。
今回残念ながら落選されてしまった方も、センターでは様々なイベントを行っておりますので、またの機会に是非ご参加いただければと思います。(黒田)

|

2015年4月18日 (土)

野草を食べよう

20150418_152217

センター入口のスロープに沢山の野草が生えています。

中でも、野カンゾウは一風変わっていて、刀のような葉が左右対称についています。
成長するとオレンジ色のユリのような花をつけます。

20150418_152245

出たての頃は、全て食べられるのですが、伸びてしまうと先の部分は固くなってしまうため、今回は白い部分を中心に湯がいて食べてみることにしました。
おひたしや酢味噌和えが美味しいということなので、センターの柿で作った柿酢と手前味噌に砂糖を合わせた酢味噌和えにして食べることにしました。

20150418_121651

根の上から収穫し、葉っぱの部分を切り落とし水洗いの後、白い部分を約2分湯がき、水で締めれば出来上がりです。
アクも少なくネギとニラを合わせたような、またはエシャロットのような味がして大変美味でした。
今が旬の野草たちに、ちょっと目を向け、春を味を味わってみるのも楽しいですよ。(野口)

|

2015年4月17日 (金)

花のように。

センターの雰囲気は、桜が散ってだいぶ変わりました。

P1150253

P1150241

桜のピンク色は見られませんが、センターでは今、様々な色の花を見つけることができます。

P1150248

ツツジも咲き始めていますよ。
緑の美しい季節だからこそ、鮮やかな色の花が映えるようにも思います。
センターに咲く色々な花を探してみても、面白いのではないでしょうか?
私は今の季節、たんぽぽを見つけると特に嬉しい気持ちになります。
ひっそりとでも、健気に咲く、強く明るい花のようでありたいなぁ…。(黒田)

|

2015年4月16日 (木)

桜の次は・・・?

1これは、何の花か、分かりますか?
桜の見ごろは終わってしまいましたが、センターでは、この花が見ごろを迎えています。

2_2


ヒント1:こんな木です。







P1150234

ヒント2:こんな葉です。





答えは、イロハモミジです。

モミジというと、まっ赤に紅葉するので、秋に注目されることが多いと思いますが、実は、いま、花を咲かせています。
若々しい緑の葉の下に、小さな赤い花がたくさんぶら下がっています。花の大きさは2~3㎜といったところでしょうか。近づいてよく見ないと、花とは気づかないかもしれません。

P1150236_2

P1150238_2


   



今日は、すっきりとした青空が広がっていて、緑の葉がとてもよく映えています。

P1150233


センターにお越しの際は、ぜひ、イロハモミジの花を見てみてくださいね。(高柳)

|

2015年4月15日 (水)

のあそびくらぶ~新しい学年スタート!~

2015年度最初の森のようちえん、のあそびくらぶは、天気が心配ながらも16人のお友達が集まってくれました。

P1150171

P1150172

昨年度から引き続き来てくれたお友達も多く、スタートから「こっちに行く!」と力強く答えてくれました。
雨上がりで、タケノコがにょきにょき、あっちにもこっちにも!とタケノコ探しからスタートしました。

P1150184

タケノコと背比べです。今日はこのくらい、来週はどのくらいまで延びているかな?

P1150182

P1150181

タケノコから、竹との背比べが始まり、「竹を抜く!」と作戦を立て始めました。さて、上手に抜けるのでしょうか。

P1150186

竹の皮、カサカサいい音聞こえるよ!

P1150188

タケノコだけじゃなく、山の中にはたくさんの宝物があります。「どんぐり見つけた!」

P1150190

「お花見つけたよ!」

P1150206

「タケノコ抜けた!」

P1150223

どんぐりいっぱい見つけた!

P1150211

タケノコが抜けない!水筒の水を入れながら、「これで柔らかくするんだ」と工夫していました。

P1150216

近くにあった、丸太と棒と板で、即席のシーソー!遊びは無限に広がります。

P1150225_2

P1150226_2

竹の棒を鉄棒代わりに、えい!

P1150230

竹のベッド!竹のホテル!フカフカ~!

P1150187

忍者のマネ!

P1150220

P1150219

スタッフを「水に落としちゃえ!」

P1150203

竹とタケノコで、「わさび」すりおろしてます。

P1150205

石を運ぼう!

今日からスタートしたのあそびくらぶも楽しい遊びが展開していきました。ドロドロになったり、色んな発見をしたり、普段できない遊びもたくさん経験して欲しいと思います。

保護者の皆様には、洗濯などご苦労をおかけするかと思いますが、暖かく見守っていただければと思います。

今年もよろしくお願いいたします。それではみなさん、まったね~!(岸本)

|

2015年4月14日 (火)

神奈川シニア自然大学校「入門コース」開校

本日より、神奈川シニア自然大学校「入門コース」が開校しました。

受講者12名。最初は緊張気味の皆さんでしたが、時間と共に和気あいあいとした雰囲気で実施されました。
○10:00 開校式

Dsc_0532

Dsc_0537

理事長の佐藤初男、センター所長の野口より挨拶があり、スタッフの紹介が行われました。

○10:15 ガイダンス・装備の説明

Dsc_0552

Dsc_0560

年間活動のガイダンスを行った後、活動に向けての装備案内を行いました。服装やザック、靴、帽子等、そろえておいて損はない装備についてレクチャーがありました。
○11:00 自己紹介

Dsc_0583

Dsc_0584

1年間活動を共にする仲間です。自己紹介ゲームを行い、どこから来た誰なのかを、また、ゲームを通じて印象的だった人のことを発表してもらいました。

○11:50 昼食・懇親
各自持参のお弁当を食べながら、懇親を深めました。
○12:40 野外観察

Dsc02435

Dsc02475

Dsc02462

Dsc02454

小雨交じりでしたが、講師の丹野さんの案内で、黒川周辺のフィールドを散策し、ニリンソウや満開の梨の花、アケビの花等、今旬の植物を中心に観察会が行われました。
○14:45 座学

Dsc_0588

Dsc_0596

自然を観察する視点や神奈川県の自然に関するクイズが行われました。また、観察道具を使用すれば観察会が10倍楽しめると題して、望遠鏡や双眼鏡の使い方も教えていただきました。
○15:00 終了
最初の緊張した雰囲気からは一転し、和気あいあいの雰囲気の中、終了となりました。
次回は4月28日(火)「野外活動入門」です。アウトドアで役立つサバイバル術と題して、ロープワークやピザ作りに挑戦します。(野口)

|

2015年4月13日 (月)

葉桜がまだ咲いています

P1150163

寒い日が続いているせいか、葉桜であるものの、桜がまだ咲いています。
常に花びらが散っている姿は、桜に囲まれているかの様です。桜の木に葉が茂ってきたのと同じく、他の木々にも葉がつき始め、足元には花が咲いてきました。春のこの時期は花が次々と咲いてきますので、散策しにきてみてくださいね。(片岡)

|

2015年4月12日 (日)

よーく見てみると…?

今日はセンターを利用している団体さんも多く、元気な声の聞こえる賑やかな日曜日でした。

P1830168_3

P1830169_2

お天気も良かったため、少しだけ森へ探検に。
森の中を歩きながら、地面をよーく見てみると…

P1830175




可愛いきのこを発見!

P1830176

ハート型の葉っぱも見つけました!
見つけられたから、いいことあるカモ?!
みなさんも何か発見したら、ぜひ教えてくださいね。見にいきまーす!(黒田)

|

2015年4月11日 (土)

実験畑に春が来た

20150411_164629

コンビニ側の角の一角に作った実験用の畑。

センターの落ち葉堆肥と草木灰を漉き込んで、先週タネを蒔きました。

20150411_164447

20150411_164443_2

1週間でカブ、春菊、ホウレンソウ、小松菜が、元気に芽を出してくれました。


20150411_164611

20150411_164530

20150411_164459

昨年植えた、タマネギやニンニクも元気に育ち、エンドウは花をつけています。菜の花も咲いていました。

20150411_164554

地産地消ではないですが、センターで出た落ち葉や灰をゴミにするのではなく、有効利用して作物を育てる。育った作物は、主催事業で有効利用する。
循環型里山活用の実験の場として、小規模ながらも続けていきたいと思います。(野口)

|

2015年4月10日 (金)

かわさきエフエムに出演中!

毎月第二金曜日、かわさきエフエムにセンターの職員が出演させていただいています。

P1150132センターのイベントの最新情報や、黒川の自然の様子など、センターの今日この頃のホットな話題をお伝えしておりますので、皆様ぜひお聞きいただければと思います。
ラジオ放送は、ラジオとインターネットで同時配信しているそうです。ラジオがないご家庭でも、インターネットから「かわさきエフエム」を検索していただけるとお聞きいただくことができるので、ぜひご活用ください!
本日の話題は、最近の桜の話フェスティバルの結果GWのドラム缶ピザ体験ネイチャーボランティア・森のようちえん(のあそびくらぶおさんぽくらぶ)の参加者募集の話、6月のバーベキューインストラクター講習会の案内でした。
ドラム缶ピザ体験は、来週の金曜が申込みの締切になりますので、参加を希望される方はお忘れなく応募ください。バーベキューインストラクターの募集は、準備中ですので、もうしばしお待ちください。(岸本)

P1150124

|

2015年4月 9日 (木)

冒険教育プログラム指導者研修

P1150120

本日は、冒険教育プログラムの指導者研修を行いました。センターでも度々指導を行っているプログラムです。そのため、センター職員も今回の研修を受講しました。

参加者は、プログラムをしたことのない人、あるいは、初めて顔を合わせる人など様々です。朝は、初めてづくしの参加者から緊張感が伝わってきました。失敗と成功を共に体験したせいか、プログラムが進むにつれて、笑顔が参加者の間で増えてきました。

今日1日を通して、「支え合ったり、声を掛け合ったりということが、初めてのメンバーだったのにも関わらず、遠慮なくできるようになった」「自分自身のこと、人と関わることへの新しい気づきがあった」とのことでした。最初と最後でチームが変化する姿を、身を持って体験することができた様です。(片岡)

|

2015年4月 8日 (水)

まさかの!雪やこんこ♪です。

T20150408_101744
昨日のブログにて、雪やこんこ、桜がこんこと書いたのですが、まさか本当に降るとは思いませんでした。なんと、センターでは、朝から昼過ぎまで雪が舞っていました。
水分の多い、みぞれのような雪から、今は雨に変わっています。

20150408_101144

20150408_101234

20150408_101739

一面を白くしているのは、桜の花びらです。


桜が咲くのは、暖かくなったあかしだと思っていましたが、こんな時期に降るとは、驚きです。

こうも気温差が激しいと、体の方がついていくのがやっとですね。みなさまもどうぞ、体調管理に気をつけて日々お過ごしくださいね。(高柳)

20150408_102831

2013年12月より、産休・育休をいただいておりましたが、4月より復帰いたしました。心に届く体験やご案内を心掛けて、日々勤務したいと思います。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

|

2015年4月 7日 (火)

雪やこんこ?桜がこんこ!

P1150052昨日は暖かい一日でしたが、今日は一変し、冬の寒さが戻ってきたような気温です。

P1150051

P1150053

ふと、外を見ると、降っているのは雨だったはずなのに、雪が積もっている!と錯覚しそうな光景がありました。

散った桜が一面に広がっています。木や葉の上にも落ち、本当に雪が積もっているかのようです。「桜吹雪」というように、桜が散る様子が雪にたとえられるのも納得です。

雪もまた、花にたとえられるようです。童謡「雪やこんこ」の一番の歌詞の最後は「枯れ木残らず花が咲く」です。

雪が積もったような桜を見られるのもあと数日でしょうか。少しずつ葉桜に移行しつつある桜もお楽しみください。(岸本)

|

2015年4月 6日 (月)

アウトドアcafe ガールズ★BBQスイーツパラダイス

風の強い日や天候が悪い日には、桜がまだ散らないでほしいなぁと願うこの頃。
桜も枝にしっかりとしがみついて、まだ私たちを楽しませてくれているように見えます。
でも、葉桜や桜が散る様子も素敵ですね。

P1150050

P1150048

さて、昨日のアウトドアcafeは『ガールズ★BBQスイーツパラダイス』!!

「皆で美味しい食べ物・スイーツを作って食べる!」という、贅沢で幸せ~な時間を過ごしました。
参加者数6名、スタッフ2名での活動となりました。

P1150022

沢山の桜スイーツを作り、春の味を堪能!
BBQグリルやダッヂオーブンを使って、楽しく美味しくアウトドアクッキングです。
《桜のシフォンケーキ》
見た目もとっても可愛い!

P1140914_2

P1140935_2

P1150035





《ハッセルバックポテト》

ジャガイモに細く沢山の切り込みを入れ、ニンニクや塩コショウ・バターで味付けしました。

P1140920

P1140921

P1140942




《桜餅》

BBQグリルを使って、もちもちの生地が出来上がり~。

P1140998P1150016

お昼ご飯には、るーとが作ってくれたカレーを頂きました。

カレールーではなく、スパイスを使ったとっても美味しいカレーです。

アウトドアcafeでも、カレーについてやってほしいとの声があがるほど!

「いっただきまーす!」

P1140932




《桜パンケーキ》

少し食紅を入れたほんのりピンク色のパンケーキと、入れていないパンケーキの二色を使ってニコちゃんパンケーキを作る遊び心も。

P1150011

P1150012P1140954P1150009

《桜餡モンブラン》
桜餡クリームや生クリームが美味しすぎて、皆で『ハッピークリーム』と呼んでいました~。

P1140971

P1150003




完成したスイーツは最後、オシャレに飾り付け!
「見た目も大事なんだなぁ。素敵!!」としみじみ。
大喜びで写真を撮るガールズを、撮っちゃいま~す。

P1150018




今日は、ポジティブにカロリーを摂取する日!!

P1150034





のんびりと癒された1日でした。
次のアウトドアcafeも楽しみです。(黒田)

|

2015年4月 5日 (日)

ネイチャーボランティア第68回報告

20150405_095014

満開の桜の花の下で行うはずが、小雨混じりのため、青空ではなく青天井のブルーシートタープの下からスタートとなりました。

参加者4名、講師(やまぼうし自然学校)8名、センター職員1名、合計13名で活動開始です。
○10:00 活動開始
先月に引き続き、雨が降り始めていたため、タープの下で準備体操を行いました。

20150405_100911

20150405_101237

20150405_102706

土留めの横木に使う竹を切るため、竹林に移動すると、タケノコを発見。フェンス沿いや道から出ているタケノコは、撤去しなくてはいけないので、まずはタケノコを掘ることから、始めることとなりました。

20150405_102250

また、別の斜面では、ハリギリを発見。ハリギリの新芽は山菜として美味しい食材です。ちょうど取り時だったので、新芽を摘ませていただきました。

20150405_103632

20150405_103608

旬の食材を収穫を楽しんだ後に、土留め用の竹を10本切り倒しました。今回は熟練メンバーがそろったため、30分くらいで、竹を切り終えることができました。

20150405_105840

20150405_105827

切った竹は枝を払って、グラウンドまで運びます。長い竹を運ぶのは結構大変な作業です。
○11:30 昼食

20150405_113940

定番のカレーライスと共に、収穫をしたタケノコとハリギリのてんぷらを楽しみました。

20150405_112333

20150405_113051

ロケットストーブを使ってアウトドアクッキング感覚でてんぷらを揚げました。
つぼ焼いも器にタケノコを吊るした、焼きタケノコにも挑戦しました。

20150405_114008

○13:00 ミニ講義

20150405_124211

20150405_124028_2

講師の山口さんよりタイムリーな話題「桜について」の講義をいただきました。桜の見分け方や桜の語源、桜の利用方法について、お話しいただきました。
○13:30 活動開始

20150405_130951_2

20150405_131144_2

午後の作業は、コンビニ方面に降りる階段脇の斜面に土留めをします。上に立ち枯れのコナラの木があったため、まずはコナラの撤去から行いました。


20150405_131936

20150405_132625

20150405_133018

作業環境が整った所で、以前に組んだ土留めが流れてしまった個所に杭を打ち、竹を寝かし、流れてしまった土を止めました。
○14:30 終了・まとめ

20150405_134132

20150405_135113

完成した土留めと共に記念撮影。最後にお昼に煮込んでおいたタケノコの煮つけをいただき、終了となりました。
作業も充実していましたが、旬の食材も充実して、心も体もおなかも満足した活動となりました。(野口)

|

2015年4月 4日 (土)

バンダナ染め体験

P1140879

桜吹雪の中、バンダナ染めの体験プログラムを実施いたしました。

P1140888

P1140895

バンダナ染めはいたってシンプルです。白い布(バンダナ)に、ビー玉や輪ゴムを使って縛り染めると、絞ったところが白く残ります。

P1140884

P1140904

専用の染料に、バンダナを漬け数十分すると…見事にきれいなバンダナが並びました。
思い思いの模様を目指して、輪ゴム、ビー玉を使っていましたが、想像していたものと同じようにできたでしょうか。輪ゴムをたくさん使った模様、ビー玉を使った模様、直接バンダナを縛ってみた模様、どんな模様に染まりましたか?
センターでは、ほかにもさまざまなプログラムがありますので、ぜひ体験してみてください。(岸本)
※プログラムの体験・指導については事前にセンターまでお問い合わせください。044-986-2511

|

2015年4月 3日 (金)

川崎フロンターレU-13 冒険教育プログラム

今日は川崎フロンターレU-13の選手たちが、冒険教育プログラムの指導を受けにきていました。

冒険教育プログラムとは、チームで問題解決を行いながら、チームの力や仲間とのコミュニケーションを高め信頼関係を築くきっかけをつくるプログラムのことです。
様々なアクティビティに、楽しみながら挑戦していました。
手を繋いで作った輪の中にフリスビーを投げ入れたり、全員がフラフープの中をくぐり抜けるスピードをじょじょに縮めることを目指したり…。

P1820927_4

P1830004

P1830001

「皆で一気にくぐっちゃえば早いんじゃない!?」と面白い発想も。

ターザンロープを使ったりと、他にも様々なアクティビティを体験しました。

P1820984_4

P1820987

P1830017

P1830023

P1830032

P1820949

P1820962

皆で協力したからこそクリアできた時の喜びも味わいました!

P1820960_3

最後は4メートルの壁にのぼるチャレンジ。

P1140866

 

P1830056

P1830054

自分が痛い思いをしてまでも仲間を壁にのぼらせようとする姿であったり、手をたたいたり声を出して皆を励ます姿であったり…。

クリアできずに終わってしまった班もありましたが、できた・できなかったただけの結果ではなく、『壁をのぼる』という問題解決に向けた取組み、過程の中で得られた気づきが大切なのだと感じます。

クリアできなかったという悔しい思いをした人にしか気づけない気づき。

クリアできた嬉しい思いをした人にしか気づけない気づきがあったはずです。

最後は今回の研修での気づきを気づきだけで終わらせないためにも、紙に言葉として感じたことや今回の体験でサッカーに活かせることはどんなことかを考え書いてもらいました。

やってみて得られた気づきや発見を共有し、それを踏まえて次にどうしていくか。

何のためにやるのか?

『チーム』や『仲間』という意識が、より一層深まる時間になったのではないかと思います。

川崎フロンターレのご活躍を期待しています!(黒田)

|

2015年4月 2日 (木)

神奈川シニア自然大学校「里山保全科」開校

20150402_141221

本日より、神奈川シニア自然大学校との共催事業として年間11回の「里山保全科」が開校しました。参加者は6名。

黒川青少年野外活動センターおよび各地域で保全活動を実践していくことを念頭に、里山保全の基礎を体験から学びます。
地域によっては担い手不足が深刻な課題になっています。将来にわたって良質な環境を残していくため、学びを行動にすることを目指しています。
10:00 フィールド踏査

20150402_111114

桜満開のグラウンドから、黒川青少年野外活動センターのフィールドを散策し、里山保全の現状と課題について確認しました。

20150402_104102

陰になった桜に枝が枯れてしまうこと。シラカシが大きくなりすぎて光が入らないこと。斜面が多くの土が流れてしまうこと。土留めや柵が壊れてしまうこと。道路脇のスペースをアジサイロードにしたいこと。などを伝えました。

20150402_105123

フェンス脇から出てきたタケノコを発見し、撤去しました。タケノコの掘り方にもコツがあります。上手に掘る方法もみんなで共有しました。
12:00 昼食
各自持ち寄ったお弁当を満開の桜を見ながら食べました。掘りたてのタケノコは刺身とつぼやきにして食べました。
13:00 安全管理(道具の使い方、装備)

20150402_133524

20150402_133554

ヘルメットを着用しのこぎりを腰に巻き、作業スタートです。フィールド調査で課題にあがった、幹の折れた木の除伐と、土留めや柵の修理を行いました。
木を切るには、受け口を作り、反対側から追い口を入れて切り倒すことを確認し、のこぎりを使って直径15CMのシラカシを切り倒しました。切り倒したシラカシを土留めに使い、階段の修理を行いました。

20150402_134612

カケヤの使い方を習って杭を打ち、崩れた階段や土留め直しを行いました。

20150402_140324

20150402_140346

ロープワーク「角縛り」を習って、竹柵の修理も行いました。
15:00 記念撮影・終了

20150402_141246

最後に直した竹柵と一緒に記念撮影をし、終了となりました。
これから1年間、道具のメンテナンス、間伐、草刈り、炭焼き、ロケットストーブ作り、椎茸の植菌等、体験を通じて身に着けていただきたいと思いまます。
当センターより、地域のボランティアの担い手が育って行ってくれることを期待したいと思います。(野口)

|

2015年4月 1日 (水)

新たな一歩!

4月1日!

新年度が始まりましたね。
皆さんもそれぞれに、新たな気持ちで1日を過ごされたのではないでしょうか?
昨日までセンターで行われていた、はじめてのお泊り(1泊2日)キャンプ。
参加していた年中の女の子が、「明日から年長さんだ~!緊張するな~!」と話してくれたのが印象的でした。
小さな女の子にとっても、特別な1日になったことと思います。

P1140738

以前ブログでも少しご挨拶をさせて頂きましたが、本日からセンターで勤務します黒田です。
満開の桜に迎えられ、嬉しいスタートとなりました。
これから、よろしくお願い致します。
さて、本日の利用団体さんはつぼ焼き芋やピザ作りなどを体験していました。
私がグラウンドに行ったときには、バウムクーヘンを作っているところでした。
太い竹でやってみたり、細い枝でやってみたり…。
枝も探してきたそうです。
面白いですね。

P1140730_2

枝の回し方も工夫していましたよ。
2人で持っている竹は、協力しながら回しています。

P1140735

「美味しくな~れ!」
「どんな風にできるかな~?」
2つの別の団体さんがグラウンドを使用していましたが、こども達は同じ場所で一緒に遊べばあっという間にお友だち!
新しい関わりが生まれるのも、センターで過ごす面白さのひとつではないかなと思います。

P1140733

私もこれから先、新しい関わりや出会いが楽しみです。
桜と一緒にお待ちしております。(黒田)

|

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »