ピカピカ厨房スリッパ
| 固定リンク
桜も見頃を迎えそうな本日、第10回東日本大震災復興支援チャリティーコンサートが開催されました。
| 固定リンク
明日は、咲き始めの桜と一緒に、皆様をお迎えしたいと思います。入場料無料ですので、お気軽にいらして 演奏を楽しんでくださいね!(片岡)
| 固定リンク
| 固定リンク
3月も後半ということで、桜のつぼみもふっくらしてきました。開花の基準というのがあり、1本の木で5~6輪咲いた状態を開花と言います。開花まであと少し・・・!明日、明後日あたり・・・黒川も開花宣言ができそうです。
コブシの木を見上げてみると、上の方に白い花が咲いていました。一番てっぺんなので陽があたるからでしょうか。一部分だけ白い花がきれいに咲いていました。
地上からみると、白い鳥が木にとまっているようにも見えました。
白い花が咲いているのは、地上から15mほど上空なので、普通に前を歩いているでけでは見つけられません。誰にも気づかれずひっそり春を告げていたコブシの花。その存在を見つけることができたことに嬉しさを覚えました。
これから、いろいろな花も咲いていくと思います。黒川に訪れる小さな春をこれからもどんどん見つけて、みなさまにご報告していきたいと思います。(岩井)
| 固定リンク
穏やかな陽ざしに包まれ、里山自然観察会が開催されました。
| 固定リンク
次の日曜の29日は、東日本大震災復興支援チャリティーコンサートが行われます。フォレスト合唱団の皆さんのコンサート前最後の練習が昨日開かれました。
練習を重ねるごとに、心地の良いハーモニーが広がっています。
フォレスト合唱団の他、コーラスグループの方や、吹奏楽団、プロのジャズミュージシャンの演奏もあります。ちょうど桜が咲いて気持ちの良い時期です。花見とセットで、ぜひ足をお運びください。(岸本)
| 固定リンク
本日の利用団体さんは、グラウンドで本格カレー&ナンづくりをしていました。
○チーズケーキづくり
午後からは、チーズケーキづくりをしていました。メレンゲを作るのは一苦労、手で泡立てます。子ども達がつかれてきたらお父さんの出番です。おいしいケーキができたでしょうか。
| 固定リンク
事務所脇のサクラの木の根元から、水仙の花が一厘咲きました。
| 固定リンク
「のあそびくらぶ」の活動のご報告です。2014年度の「のあそびくらぶ」の活動も最後となりました。今日は25名のお友達が集まってくれました。最後だから何か特別なことをするわけではありません。最後だからこそ、いつもの外遊びを心ゆくまで楽しみました。
最初は、みんなで桜を見に行きました。散策路に出ると、遠くにピンクの桜が見えました。「桜って好きー」「きれいー!」「下から見るときれいなんだよ」と、桜の美しさにうっとりの子ども達。
桜の近くに行くと、しゃがみこみ、落ちている桜花びらをひたすら拾います。大人は花見楽しみますが、子ども達は、桜そのものを手にとって間近で見たい!さわりたい!という思いがあるようです。(桜は折らない!というお約束をしています)
花びらをふーっとしてみます。
においをかぎました。どんな香りがしたのでしょうか??
「ねえ見てみて!手が届くよ!」と桜を背比べ。桜でもいろいろな関わり方、遊び方がありました。花見をするだけではないのですね・・・!
桜の豪華絢爛な美しさは、大人子ども関係なく、心に響くもの。春の空気をめいっぱい楽しんでいました。
facebookで国際自然大学校の森のようちえんの情報ページを公開しています。他校の森のようちえんの様子やイベント情報も掲載していきますので、チェックしてみて下さいね。
| 固定リンク
自分のこどもだけではなく、他のこどものことも優しい眼差しで見つめ、見守るお母さん達。
| 固定リンク
本日、センターの主催事業『自然体験フェスティバル】が行われました。参加者397名、スタッフ135名、計532名の方々にご来場いただきました。
この1週間、天気予報とにらめっこの毎日でしたが、テルテル坊主の効果か、お昼過ぎからは青空が出始め、春の陽気の中でイベントを終えることが出来ました。
○9:45 受付開始
○10:00 フェスティバルスタート
開会とともに各コーナーがオープンし、参加者の方々はグラウンドほか、会場を回りながら、思い思いに体験を楽しんでいらっしゃいました。
<ドラム缶ピザ体験コーナー>
センターの大人気プログラム『ドラム缶ピザ』を手軽に体験できるコーナーです。生地伸ばしからトッピングまでを参加者の皆さんに体験して頂きました。ボランティアスタッフの皆さんが焼いてくれたピザを、皆さん美味しそうに頬張っていました。
<スモークBBQ&チキンサンド>
パンを自分であぶってはさむBBQサンド。「焼けた!」と元気な声が聞こえていました。具材は、昨日から仕込んだベーコンやチキンです。あつあつを食べるのがポイントですね。<ヨモギ団子>
ヨモギ餅であんこを包むヨモギ団子づくり。「きれいな緑色だね~」春の味を皆さん堪能されていました。
<マシュマロサンド・コーヒー>
串にマシュマロをさして、とろーり焼き上げるマシュマロ焼き。1回で3つのマシュマロを焼くことが出来るのですが、回を重ねるごとに焼くのが上手になる姿が印象的でした。
お隣のコーヒーコーナーとのチームワークもばっちりでした。
<ポップコーン>
<スープコーナー>
具だくさんのスープは、大鍋いっぱいに仕込みましたが、終了時にはほとんど売り切れていました。ごちそうさまでした!
<モンキーブリッジ>
ぐらぐらと揺れるロープ橋を、自分の力だけで渡りきるチャレンジです。顔をこわばらせながらも、真剣に挑戦していました。ゴールした時の安堵と達成感に満ちた表情が何とも言えません。<昔遊び、ウォークラリー>
いつも大人気の遊びコーナー。今日の間で、今までできなかった竹馬が乗れるようになった子がいて、親子で喜んでいらっしゃいました。できることが増える、いいですね!
どんぐり山をめぐるウォークラリーにも、多くのご家族がチャレンジしてくれました。アップダウンのあるコースは、食後のいい運動になったかな?
<ツリークライミング>
コナラの森では、ツリークライミングが行われました。ロープを使って、樹上の世界を体験してもらいました。樹と友だちになることが出来たようです。今まで何気なく見ていた樹も、より身近に感じることができるのではないでしょうか。
<草木染め体験>
工作室は、フェスティバルでは初のプログラム、草木染めが行われました。藍などの天然染料を使って、オリジナルのマイ手ぬぐいを作ってもらいました。青や赤などきれいに染まった手ぬぐいが風に舞う姿は美しかったです。
<丸太切り体験>
いくつもの種類、太さの木から、好きな木を選んで、丸太切り体験をしてもらいました。ノコギリなどは、なかなか普段は使わないでしょうから、新鮮な体験だったのではないでしょうか。切ったものは、お土産として持ち帰ってもらいました。コースターや鍋敷きなどに使えそうですね。<ひのき箸づくり体験>
こちらも、今回初めてのコーナーでした。特注の溝付き台にヒノキ材を入れて、かんなで削ると、香り高いひのき箸が完成します。「立派な箸ができた!」と大人も満足の仕上がりでした。
○14:00 解散
今年も多くの参加者にご来場いただき、盛況のうちに会を終えることが出来ました。各コーナーでは、今年もボランティアスタッフの皆さんに大活躍して頂きました。随所で楽しい会話が聞かれ、地域の交流の場としてこのイベントが浸透してきているのを感じます。引き続き、自然と人、人と人をつなぐ場としての役割を果たせるよう、励んでまいりたいと思っています。本日はありがとうございました!(塚原)
| 固定リンク
この週末、天気が心配でしたが、今日は曇りの中の準備となりました。そして、54名の方にご協力いただきました。
作業がひと段落したところから順に「いただきます」。とてもおいしい豚丼と味噌汁でした。一労働後に、みんなで食べたのでよけいに美味しく感じたのかもしれません。ごちそうさまでした!
| 固定リンク
日曜日に開催される「黒川自然体験フェスティバル」に向けて、準備を行いました。
| 固定リンク
昨日で東日本大震災から丸4年が経ちました。
4年前の3月11日はどこにいて、何をしていたか、振り返ることが皆様もあったのではないでしょうか。
当時、直前まで当たり前のようにあったものが、使えなくなってしまったり、無くなってしまったりということが多くありました。「まだ親戚が仮設住宅で暮らしている。」「去年、おととしと三陸へ行ったが、(被災してから)その間にあまり変わっていなかった。」という話を、つい最近にも聞きました。
| 固定リンク
のあそびくらぶのご報告です。本日は23名の子ども達が集まりました。最初は、どんぐり山の奥の森で遊びました。
明日より次年度ののあそびくらぶの受付が開始します。年中さんのみなさま、ぜひ!来年度も来て頂けると嬉しいです。
2014年度も残すところあと1回です。次回もめいっぱい遊んでいきたいと思います。本日はありがとうございました(岩井)
★国際自然大学校facebookのご案内★
facebookで国際自然大学校の森のようちえんの情報ページを公開しています。他校の森のようちえんの様子やイベント情報も掲載していきますので、チェックしてみて下さいね。
| 固定リンク
今日は、今年度のおさんぽくらぶ最後の活動に13人のお友達が集まりました。
背が高い竹を必死に見上げて「大きい」
落ち葉のプールから、スタッフを落ち葉に埋めよう!と埋めていきます。
東京タワーみたいなのがある!
色んな発見をしながら奥に進んでいきます。
| 固定リンク
| 固定リンク
2月に行ったお味噌作りも一段落し、余った麹を利用して、塩麹を作ることにしました。
| 固定リンク
本日、麻生市民館にて、「2015里山フォーラムin麻生」が開催されました。
| 固定リンク
お待たせいたしました!森のようちえん、「おさんぽくらぶ」「のあそびくらぶ」の2015年度のチラシが完成しました。
「おさんぽくらぶ」は2015年度に3歳、4歳になる2~4歳のお子様が対象です。
水曜日の10~12時に活動をしています。最初は、保護者の方と離れるのが辛くて泣いている子もいますが、場所に慣れると同時に子ども達自身のココロとカラダが成長していくと、ひとりで逞しく森の中を歩けるようになります。
今年度は、春~夏までは「親子タイム」ということで、子ども達と保護者の方が一緒に森の中を歩く時間を設けたいと思います。
「のあそびくらぶ」2015年度、年中・年長になるお子様が対象です。
水曜日の14~16時に外遊びを展開していきます。どんな遊びをするのかは子ども達次第。もちろん、おもちゃ、遊具は使いません。最初は、どうして良いか戸惑う子もいるかもしれません。しかし、子ども達の発想力にかかれば、自然の中から無限の遊び方が生まれていきます。
詳細はチラシをご確認頂くか、センターのホームページにも近日中にアップいたしますので、もうしばらくお待ちください。
【4月の活動の受付開始日】
「おさんぽくらぶ」は3/10(火)の朝9時より、「のあそびくらぶ」は3/12(木)の朝9時より、お電話で受付を開始します。皆様からのお電話お待ちしております。(岩井)
★国際自然大学校facebookのご案内★
facebookで国際自然大学校の森のようちえんの情報ページを公開しています。他校の森のようちえんの様子やイベント情報も掲載していきますので、チェックしてみて下さいね。
https://ja-jp.facebook.com/nots6320
★国際自然大学校 「のあそびくらぶ」のご案内★
当センターを指定管理として運営している国際自然大学校の本部でも森のようちえんを実施しています。多摩川河川敷を使い、水曜日の午後に2時間外遊びをしています。黒川の森とは違う、河というフィールドもとても楽しいですよ。和泉多摩川駅が集合・解散場所なので、小田急線沿線の方、いかがでしょうか?お問い合わせは03-3489-6320まで。こちらもよろしくお願いいたします!
| 固定リンク
のあそびくらぶのご報告です。本日は28名のお友達が集まりました。今年度ののあそびくらぶもあと3回!ということで、思い切り好きなことをして遊びました。
坂登りチームは、坂を登ったり、落ち葉の上で休んだり、森全体をアスレチックにして遊んでいました。
大きなスダジイの木が優しく子ども達を見守ってくれていました。
こちらも坂登りチーム。なかなかの難所を登っていきます。「ここから行くといいかな?」「この根っこをつかもう」など、自分であれこれ考えていました。
上で待っている子達は、下から来る子を「手につかまって!」と言って助けていました。そのうち、「足につかまって!」と言って、上から6本の足が助けに来てくれました。子ども達の優しさが感じられた瞬間でした。
登れない子もいます。年中さんには難しい場所もあります。その場合は、途中まで頑張って下までおります。自分の能力を見極め、諦めることも大切。しかし、いつかは登れるようになりますし、途中まで頑張った気持ちは何よりも大切。「次は頑張る!」前向きな気持ちで、途中で引き返していました。
鍋をつくっています。「なに鍋?」と聞かれ「野菜!」と答えていました。美味しいお料理はできたのでしょうか??
竹を引っこ抜きたい!!
僕も竹を引っこ抜きたい!!竹の下の土を掘っていました。
用水路に丸太を落として、その上を歩くという遊びをしていました。時々、ぼちゃん!と用水路に落ちる子もいました(長くつだったので大丈夫でしたが)。そのグラグラしたスリルを楽しんでいました。
用水路に丸太を落としたままにすると、雨が降ったときにどうなる?と聞くと「このあたりが水浸しになる!」ということで、最後は、丸太を用水路から出すところまでやりました。遊びっぱなしにしない。遊んだら片づけるのは大切なところ。その片づけもお友達となら楽しんでやれます!
大きな竹~!
頭から葉っぱが生えている??
どんぐりたくさん拾ったよ~!
木の棒を大切そうに持っています♪
3月最初ののあそびくらぶはポカポカ陽気の中で気持ち良く行うことができました。もう、みんなセンターの森を熟知していますし、どこでどんな遊びができるか分かっています。あとは、その場その場での発想力で、いろいろな遊びをしていました。
本日、のあそびくらぶ開始5分で、「ねえねえ・・・」とスタッフの耳元でささやく男の子。「あと7回寝たらのあそびくらぶだよ!」と早くも次の活動を楽しみにしていることを教えてくれました。まだ今日の活動も5分しか経ってないのに・・・微笑ましい気持ちになりました。子ども達にとって、のあそびくらぶが、家族や学校とも違う居場所の1つになっていることに嬉しく思いました。今年度もあと2回!安全を第一に考えつつ、春ののあそびくらぶをみんなで満喫したいと思います。またのご参加お待ちしております!(岩井)
| 固定リンク
| 固定リンク
3月になりました。昨日は雨のため気温も低く、冬へ逆戻りかと思いましたが、今日は、太陽も顔を出し、春のような陽気となりました。
| 固定リンク
今日から3月、そして日曜日ですので、ネイチャーボランティアの活動日でした。
竹は割っただけでは、節が残ったりサカムケのように毛羽立っているので、きれいにしていきます。この作業の間は、皆夢中になり、無言の時が流れていました。
重なりを仮止めして、一人一本ずつの脚をもつと、見事にドーム状になりました。
さらに、斜めに梁を渡すと、天井だけではなく横にも星形が表れてきます。この星の形をバランスよく作ると、きれいな半球になっていました。 竹は、細くすればしなることもできますが、丈夫なのでこの出来上がったテントからブランコを下せば、大人でも乗ることができました。作業の後には、恒例のツボ焼き芋でほっくりしながら振り返りを行い、活動を終了しました。今日の活動は、竹を切るところからスタートしてドームテントを作るところまでの流れを行ったことが、いつも以上に達成感があったように思います。このドームテントは3月15日の自然体験フェスティバルで、ネイチャーボランティアのコーナーに展示される予定です。(ブランコはありません。)ぜひ、活動の様子も知っていただければと思います。そして、より多くの方と一緒に活動し、センターの森を守っていけたらいいなと思います。(岸本)
| 固定リンク