« いちにちのあそび~雪だ!!~ | トップページ | お豆の準備はいかがですか? »

2015年2月 1日 (日)

ネイチャーボランティア 第66回報告

毎月第1日曜日は、ネイチャーボランティアの活動日です。

P1110976

講師にやまぼうし自然学校のスタッフ9名、参加者6名、センター職員1名、合計16名での実施となりました。
○10:00 活動開始

P1110933

グラウンド脇の斜面にあるシラカシの木、土が流れて根がでてしまっていて、このままだと倒れてしまう恐れがあるので、伐採することにしました。 

P1110919

準備体操を終え、ロープや滑車を掛けて、倒す準備を整えます。

P1110945

チエーンソーを使って木に切れ込み(受け口)を入れます。反対側からチェーンソーを入れ(追い口)木を切り倒します。ロープで引きながら木を倒す方向をコントロールし、狙い通りに倒すことができました。

P1110957

地響きのような大きな音に、初めて参加したメンバーは、驚いていました。切株を計ってみると、直径45CMもある大木でした。

P1110975

P1120019

切った木は、手のこを使って枝を払い、太い枝は薪用に、細い枝や葉っぱは、ファイヤーサークルにて、暖を取るための焚火用としました。火種ができてしまえば、生の枝葉も良く燃えてくれます。たき火で暖を取りながら作業を進めました。

P1120005

○12:00 昼食
毎回恒例の、カレーライスが昼食です。体を動かした後の、食事は特別においしく感じます。

P1120010

P1120008

○12:50 ミニ講義
主任講師の松永さんに、タンポポの話をしていただきました。日本のタンポポとセイヨウタンポポの特徴や、性質について教えていただきました。
○13:30 午後の作業開始
午前に引き続き、切り倒したシラカシのかたづけを行いました。

P1120021

薪割り機「剛腕君」も登場し、シラカシの幹の部分も割って薪にしました。節の入った部分は、剛腕君を使っても割ることができないほど、固い木でした。

P1120027

薪小屋の脇にある立ち枯れのヒマラヤシーダの木も安全のために切り倒しました。
この木も予定していた場所に見事倒すことができました。

P1120018

P1120033

○14:30 まとめ
予定していたすべての作業が終了し、振り返りを行いました。おやつ用に焼いたツボ焼き芋を食べながら、初参加のメンバーより1日の感想を発表してもらいました。

「学校で勉強している里山の手入れを実践できてよかった。」「長い年月かけて育ってた木が、あっという間に倒れたことで、心動かされた。」など、普段できない体験ができたことが良かったようです。

次回は3月1日(日)の開催となります。木を切ったり、薪割りに挑戦してみたい人、ネイチャーボランティアの参加をお持ちしています。(野口)

|

« いちにちのあそび~雪だ!!~ | トップページ | お豆の準備はいかがですか? »