冒険プログラムに挑戦!
春めいた天気の本日は、サッカーチームの皆さんが、冒険プログラムに挑戦しています。
| 固定リンク
春めいた天気の本日は、サッカーチームの皆さんが、冒険プログラムに挑戦しています。
| 固定リンク
子どもの頃、リヤカーで焼きいもを売りに来るおじさんにあこがれ、焼きいも屋さんになりたいと思っていました。
そこで、次に作ったのが、大きな植木鉢を2つ重ね、針金で吊るしたいもを七輪の炭で焼く、つぼ焼きいも器です。つぼ焼きでは一度に20本ほどのいもを焼くことができます。つぼの反射熱により、中まで熱が通り、石焼きいもよりシットリ焼きあがる特徴があります。
| 固定リンク
のあそびくらぶのご報告です。本日は18名のお友達が集まりました。真光寺公園に遊びにいきました。
今はウメのシーズンですね。少しづつ春の訪れを感じます。
真光寺公園に到着すると、側転をしたり、木に挟まれたり、きれいな石を拾ったり、それぞれ好きなことをして遊んでいました。
虫を発見しました。黒いので「カブトムシだー」というと、他の男の子が「ちがうよーこんな小さいのカブトムシじゃないよ。図鑑で見たことないな・・・」と謎の虫をじっくり観察していました。
虫は手で挟み込んで「とじこめたー」と嬉しそうにしていました。
つかれたーと言って休憩です。
こちらも休憩中。のんびり好きなだけ寝っ転がれます。
「鯉をおびきよせる」と言ってワイワイしている子ども達です。
「カメをおびきよせる方法を知っている」と言って、鯉の次はカメ探しです。遠く50m先の池にぷかぷか浮いているカメ達。子ども達に感づいたのでしょうか??カメは近づいてきません。
長い木の枝を伸ばします。しかし。カメは50m先なので届きません。そのうちポチャっと枝をおとし「あーぁ・・・」
しかし、そこで気持ちを切り替え、「石でおびきよせよう!」と言って、石を投げます・・・石を集めては投げ・・・頑張る子ども達。カメは近づいてきませんでしたが、子ども達なりに考えて工夫をこらしていました。
坂登りチームです。公園の奥のに行くと、小さな森が広がっています。そこを子ども達はずんずんを進んていきます。写真ですと、なかなか切り立った感じが伝わらないのですが、普通の人なら、え?ここを登るの?という場所を楽しんで進んでいきました。のあそびくらぶでは坂登りは楽しい遊びの1つなのです。
あっという間におやつの時間になりました。みんなで手を洗いにいきます。
みんなの大好きなおやつです♪
帰り道、「カマキリだぞ~」カマキリが現れました。このカマキリのカマ(枝)が頭にあたると死ぬそうです。なんとも恐ろしいカマキリです。
来たぞーーー!!
(カマキリから)逃げろ~!!!!!!
枝がカマキリに見えたのでしょうね。
途中、カマキリと戦うために茂みに隠れている男の子達もいました。カマキリがのあそびくらぶに旋風を巻き起こしていました。
道中も探検しながら帰りました。
陽も長くなってきましたね。
| 固定リンク
いっぱい遊んだあとは、美味しいお水を飲んでひとやすみです。元気に遊んだあとのお水はいつもより美味しく感じます。休憩したらもうひとがんばり!お家の人の所へ帰ります。
最後に記念撮影!今日もよく遊びました!!
お昼近い帰り道、おなかが空いたという話をしているとスタッフがある子に「お腹の肉ちょうだいよ」というと「嫌だよ」という返事がありました。それでもめげないスタッフは「じゃあ足ちょうだいよ」というと、今度は「背が伸びないから嫌だ」という返事!「背が伸びなくてもいいじゃん」というスタッフにその子は「背が伸びないとお母さんのお手伝いができない!」との返しがきました。なんていい子なんでしょうか。まだお手伝いできることが少ないかもしれませんが、こんな気持ちを持ってくれているというだけで、お母さんの立場からすると嬉しいはずです。このまますくすくと育ってくれるといいなと思いました。
またのご参加をお待ちしております。(インターン生 堀江)
| 固定リンク
この梅の木、おじいちゃん(おばあちゃん?)の木なので、あまり元気がありません。ウメの実も年々少なくなっているように思います。ですので、花を咲かせている様子に一安心をしました。
ちなみに、ウメはとても体にいいのです。クエン酸は疲労回復に良いとされています。また、殺菌、防腐作用があるのは知られていますよね。夏場はお弁当に梅干しを入れる方も多いのではないでしょうか。
最近は、減塩、ハチミツ漬により、ウメの栄養パワーが少なくなっているようです(効果がないわけではないようですが)。やはり、天然素材のウメが一番だそうです。
今年も、このウメが元気でありますように・・・梅を見上げてふと思うのでありました。(岩井)
| 固定リンク
2015年3月15日(日)開催の自然体験フェスティバルに、お申込みいただきありがとうございました。
応募総数は234家族778名でした。
沢山の方にお申込みいただき、今回は抽選とさせて頂きました。
このイベントをご存知の方が年々増えているのか、多くの方に興味を持って頂いて嬉しい反面、抽選になってしまい、申し訳ない気持ちも反面です。
本日の午前中に発送したので、ハガキの到着までもうしばらくお待ちください。
5月のゴールデンウィークには、フェスティバルでは1コーナーのドラム缶ピザ焼き体験がメインのイベントをご用意しています。こちらはじっくりたっぷりピザを楽しめます。随時情報を更新しますので、こちらもチェックしてみてくださいませ!(片岡)
| 固定リンク
朝から小雨が降り、天気が心配でしたが、プログラム中は雨も上がり、予定通り大鍋祭りを開催することができました。
| 固定リンク
今日、施設を回っていて春の訪れを感じました。梅の花ももちろんなのですが、私が何に春を感じたかと言うと・・・答えはグラウンド(地面)の状態です。
(左の写真を見ても、伝わらないですね)
| 固定リンク
のあそびくらぶのご報告です。今日は11名のお友達が集まりました。同じ青いレインコートの子達がいました。カラフルなレインコートをまとい森の中へと出かけていきました。
★国際自然大学校facebookのご案内★
facebookで国際自然大学校の森のようちえんの情報ページを公開しています。他校の森のようちえんの様子やイベント情報も掲載していきますので、チェックしてみて下さいね。
| 固定リンク
おさんぽくらぶの活動報告です。
空き缶を叩くと音がします。
足で蹴るともっと大きな音がします。
勢いよく蹴って空き缶が遠くまで転がっていきました。
2人のおかげで無事みんなのもとに追いつけました。
歩いたり、走ったり、どんどん奥に進んで行きます。
イヤホンを発見しました。
音が聞こえるかな?
「全然聞こえなーい!!」と元気に答えてくれました。
救助隊がお友達を救助しにいきました。
棒を見つけて、これはなんだろうと考えて、マイクにして歌いだしました。
屋根のある小屋で休憩をとりました。「小屋の中では、雨が当たらない!!」と喜んで言っていました。
小屋の外にいるスタッフを雨から守ってくれる救助隊の皆がスタッフを助けてくれました。
帰り道は電車ごっこをして帰りました。
釣りをしたり、
音を出してみたり、
水たまりで遊んだりしました。
今日は雨でしたが、雨を遊びに使い、雨を感じないくらい夢中になって遊びました。
お友達やスタッフを助けることが出来たり、お友達に優しくすることが出来ました。
参加された皆様ありがとうございました。風邪などにはお気をつけてください。(インターン生外村)
| 固定リンク
★ご用意頂きたいもの
・防寒着
・雨具(上下)
・可能であれば雪に対応できる服装(ニット帽、スノーグローブ、スノーブーツ、長靴など)※雪、みぞれの場合はこれらの装備があると遊びの幅が広がります
雨も、みぞれや雪に近いような雨なら思う存分遊ぶことができます。しかし、濡れてしまうとこの時期は寒いので、雨が本降りになるようでしたら、外での活動時間を短縮して部屋でみんなで遊ぶことも検討しています。
雨や雪も自然の一部です。雪遊びをしている子ども達の顔は本当に嬉々としています!センターの森のようちえんは、いざという時は部屋の中にも入れますし、すぐに暖を取れますのでご安心ください。明日も、子ども達の体力面、精神面を見ながら、安全を第一に考え活動をしていきます。よろしくお願いいたします。(岩井)
| 固定リンク
本日の味噌づくりのプログラムは、54名の方にご参加いただきました。
今までに味噌を作ったことがある人!と聞いたところ、ちらほらとしか手が挙がっていませんでしたので、今日は、初めてご参加いただく方が多かったようです。
| 固定リンク
本日は、特製☆手づくり味噌の一日目で53名の方にご参加いただきました。
○10:00 開始
始めは大豆クイズからスタートです。みなさん、正解したでしょうか!?
クイズの後は、さっそく味噌づくり、と言いたいところですが、味噌につかう大豆は、大鍋で5時間煮て柔らかくして使います。一晩水に浸して、朝から煮始めています。
待っている間は、煮ている大豆を見てもらうチームとお豆腐作りのチームの大きく二手に分かれて作業開始です。
大豆チームです。大鍋で煮ていますが、まだまだ煮えてきません。そして、室内に戻り、作った麹や味噌を見てもらいました。
味噌は、麦麹、米麹いずれも一番古いもので2013年のもの、そして、2014年、昨日仕込んだ2015年ものをそれぞれ食べ比べてもらいました。
寝かせるほどに色が濃くなり、味は深みが出てきます。これは、麹の力です。
お好みの味噌は何年ものの何麹でしたか?
豆腐チームです。ざる豆腐を作っています。小さい子どもさんも一生懸命に参加してくれていました。出来上がった豆腐は、お昼ご飯のお供になりました。
大豆チームと豆腐チームは、そのあと交換し、それぞれを体験していただきました。
○12:00 いただきます
ご自宅から持ってきていただいたお弁当と、本日作ったお豆腐、そして、昨年センターで作った味噌を使ったお味噌汁でいただきます。お味はいかがだったでしょうか?
○13:00 午後スタート
午後はいよいよ味噌づくりです。5時間煮続けた大豆も柔らかくなっています。
まずは大豆を運びます。まさに「バケツリレー」です。煮汁が入ってしまうとミンチ機に詰まってしまうため、ざるにあけて汁を落とします。その後、大豆をミンチにしていきます。
班ごとにミンチにしてもらいましたが、あっという間にたくさんできていく班、慎重な班とさまざまでした。皆さん楽しそうにミンチしていました。
ミンチが終わると、塩、麹を混ぜていきます。
この分量と混ぜ具合が大事になってきます。皆さんの力で美味しい味噌が出来上がることを願っています。結果は来年のお楽しみです。
出来上がったみそは、お持ち帰りしていただきました。各家庭での保存場所や環境によってできあがりの味は違ってきます。麹がその力を発揮できる環境に置くと、より美味しい味噌に仕上がります。一年たつと、表面にカビが生えてきますが、これは、無添加味噌では自然なことです。買った味噌は添加物が入っていたり、早く出荷するために発酵を早めたりしています。買った味噌との違いもぜひ味わってください。
夏の暑い時期に暑い場所に保管してしまうと雑菌が繁殖してしまい、酸っぱくなってしまうことがあるので、家に暑くなる場所しかない!冷所がない!というご家庭は夏の間だけ冷蔵庫に保管してくださいね。
味噌づくりのプログラムは、毎年リピーターの方にご参加いただくことが多く、それは、美味しい味噌が各家庭で出来上がっていることの証だと思っています。
本日は、ご参加いただきましてありがとうございました。明日ご参加いただく皆様もお待ちしております!(岸本)
| 固定リンク
本日は、一昨日に本ブログでご紹介しました、神奈川シニア自然大学校の皆さんが、明日からのセンター主催事業に先だって、手前味噌づくりに挑戦しました。講師として、所長の野口が担当させていただきました。
| 固定リンク
本日は、神奈川シニア自然大学校の皆さんが里山保全を学ぶためにセンターを訪れてくれました。
| 固定リンク
東日本大震災復興支援チャリティーコンサートの新しいチラシが届きました。次の3月11日で震災から丸4年、一方チャリティーコンサートは、次回3月29日(日)の開催でちょうど第10回目を迎えます。今年は阪神淡路大震災から20年ということで、年始から震災について耳にすることが多々ありました。
チャリティコンサートでは、演奏者は皆さん有志で集まって頂いて、成り立っています。聴きに来てくださった方々に、楽しんて頂くことはもちろん、被災した方への想いも音に乗せて演奏しています。
| 固定リンク
本日は、地元のボーイスカウト川崎43団さんが、このセンターの整備をしてくださいました。複数に分かれ、どんぐり山~住居跡の近辺に配置しています。
| 固定リンク
昨日、栗木台小の5年生が、里山の手入れを手伝ってくれたおかげで、薪置き場に沢山の薪が積み上げられました。きれいに積み上げられた薪は、美しさを感じます。
| 固定リンク
本日は、栗木台小学校5年生の皆さんが総勢150名で、
センターの里山の手入れをしに来てくれました。
今回は、ネイチャーボランティアで作った大量の薪を、バケツリレー方式で、運んでもらいます。グラウンドから階段を下りて、住居跡と呼ばれている場所まで、直線距離で300m、高低差10m。
150人で手渡していくので、あっという間に薪が運び出されていきます。
先ほど空っぽだったスペースに、子ども達の背丈に届きそうなくらいに薪を積みあがりました。
全部でその数、350本!(運んだ回数を数えてくれた児童がいたので、この数が判明しました。)
薪を手渡しながら、「きゃあ!」「いくぞ~」「さけるチーズだ!」(薪のことでしょうか))などの会話が飛び交い、楽しみながら作業ができたようです。
| 固定リンク
のあそびくらぶのご報告です。本日は19名のお友達が集まりました。
★国際自然大学校facebookのご案内★
facebookで国際自然大学校の森のようちえんの情報ページを公開しています。他校の森のようちえんの様子やイベント情報も掲載していきますので、チェックしてみて下さいね。
| 固定リンク
フィールドを歩きながら、なんだか季節を先取りできた気がして、贅沢な気持ちになりました。昼の時間も確実に長くなっています。晴れた日は、公園や緑道など身近なところで「春さがし」、いかがでしょうか?(塚原)
| 固定リンク
あっというまに2月に入りました。明日は節分ですね。今日お豆を用意されるご家庭も多いのではないでしょうか。
| 固定リンク
毎月第1日曜日は、ネイチャーボランティアの活動日です。
「学校で勉強している里山の手入れを実践できてよかった。」「長い年月かけて育ってた木が、あっという間に倒れたことで、心動かされた。」など、普段できない体験ができたことが良かったようです。
| 固定リンク