« チェーンソーメンテナンス | トップページ | いちにちのあそび~遊びに夢中になれました~ »

2015年1月24日 (土)

仕込んでます。

先日に引き続き、本日も麹を仕込んでいます。今日は、「麦」麹を仕込んでいます。

関東では、味噌も米麹がメジャーのようですが、この麦麹をつかったお味噌も香りが豊かでおいしいんです!
作り方は、米麹とほとんど同じですが、麦の方が水に浸しておいたときによく膨れています。

P1810693

P1810695

前後比較すると、左が水に浸したばかりの様子。右が水に浸して4~5時間経過した様子。右の方が、麦の真ん中の線がくっきり見えるように思います。

P1810697

蒸す時は、真ん中をへこませます。水をしっかり切ってから蒸さなければ、うまく蒸しあがりません。
麹づくりにはたくさんのコツがあります。この後、麹菌をまいて寝かせます。
麦麹は、麹菌がつくころに、自分で熱を発します。その際、温度調整を見誤ると、温度が高くなりすぎて、自分の熱で麹菌が死んでしまうのです。

P1810699

P1810698

←麹がしっかり生きていると、緑色のような花を咲かせます。しかし、温度が高くなりすぎて、死にかけていると、黒くなってしまいます。→
今日、仕込んだ麹も2月のみそづくりのプログラムで使います。みそづくりのプログラムはすでに予約が埋まってしまい、キャンセル待ちの状態ですが、昨年、一昨年に作ったみそを使った「大鍋祭り」は、まだ参加者を受け付けていますので味噌を味わいにきませんか?(岸本)

|

« チェーンソーメンテナンス | トップページ | いちにちのあそび~遊びに夢中になれました~ »