« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月31日 (土)

いちにちのあそび~雪だ!!~

Noasobi_1_2

いちにちのあそびのご報告です。今日は16名のお友達が集まりました。雪一面のグラウンドには、まだ誰の足跡もありませんでした。自分の歩いた後を確かめながら、雪の世界に足を踏み入れていきました。






Noasobi_2

さぁ、何をしようか・・・雪を拾います。おぉ、けっこう雪があるぞ!という顔をしている子ども達。手に取った雪はお団子にします。お団子は・・・投げる!みんな投げ始めました!!







Noasobi_3

Noasobi_4

Noasobi_6

Noasobi_7

Noasobi_5

Noasobi_8


















Noasobi_9

「スカイツリー」だそうです。









Noasobi_11

Noasobi_10

壁に雪玉を投げるゲームが自然とスタートしました。一番上に跡を残すためにみんな背伸びして投げていきます。








Noasobi_13

Noasobi_12

雪をバケツに入れて、ひっくり返して、バケツを抜くと、雪のイスができました。子ども達にちょうど良いサイズですね。









Noasobi_15

「雪の家族だよ!!」「(右の大きい雪だるまから)お父さん、お母さん、子ども」とのこと。かわいくできました!





Noasobi_16

相撲です。「はっけよーいのこった!」すると、行司役の女の子も相撲に入ってきて土俵の中で3人の力士が戦っていました。もみくちゃになって楽しそう♪




Noasobi_14

Noasobi_17

Noasobi_19

Noasobi_18

Noasobi_25












Noasobi_20

グラウンドでの雪遊びを堪能し子達は、山をずんずん登っていきます。滑りながら何度も上ります。









Noasobi_21

登ったら、降ります。どうやって降りるか・・・お尻で滑っておりていきます。ソリなしでも十分にスピードが出てスリルを味わっていました。









Noasobi_22

よいしょ!よいしょ!重い雪も2人いれば運べます。










Noasobi_23

つかの間の休息タイムです。みんなで美味しいお昼ごはんを食べました。お昼ご飯を食べながら、「なに小に行くの?」と小学生になる時のお話をしている子がいたり、「デザートがイチゴの人~??」とアンケートをとったり、いろいろな会話をしながら食事をしました。



Noasobi_24

靴下はが濡れてしまった子は、午後の遊びのために暖房で乾かしました。裸足でゴメンね。もう少し待ってね!





Img_0053

午後の遊びの開始です。お昼ご飯を食べてパワーチャージ完了です。少し、体を乾かすためにも、乾いた場所で遊ぶことにしました。これは、秘密基地をつくった写真です。




Noasobi_32

「ミラクルの葉っぱ」を見つけたそうです。小さな葉っぱですが、黄色や紫などカラフルな色がきれいで、それが気に入ったようです。自然の中には美しいものがたくさんあります。その中の1つを発見していました。







Noasobi_30

お料理をしていました。「だいこんおろし(雪)アイス」を作っていました。溶けた雪が大根おろしにそっくり。自然のものを日常につなげていける発想力があれば、いろいろなごっこ遊びができます。







Noasobi_29

Noasobi_31

他にも「いちごおろしパフェ」もつくっていました。やはり「大根おろし」は必須のようです・・・!









Noasobi_27

上を見上げる子達。「竹って長いね・・・」まじまじと竹を見る機会もないのでしょう。竹の長さに驚いていました。









Noasobi_26

Noasobi_28

Noasobi_33











遊べる時間も残り30分となりました。「どこで遊びたい?」と希望を聞いて、そのまま残って遊ぶ子と、グラウンドに戻って遊ぶ子に分かれました。バケツのイスつくりに再挑戦です。ゆっくり引き抜くと・・・できました!「おぉぉ!」っと歓声があがりました。

Noasobi_36

Noasobi_37

Noasobi_38











Noasobi_34

最後は雪だるまをつくったり、雪投げをしたり、最後、心ゆくまで遊んでいました。





Noasobi_35

昨日の雪のお陰で、雪遊びをメインにして活動をすることができました。雪遊びを中心に、いろいろなお友達が集まってきて、自然と一緒に遊んでいました。一緒にいる時に近くの子を呼ぶのに「・・・きみ!」と呼んだら、「きみじゃないよ!○○だよ!」と自分の名前を教えていました。名前を覚えると、また距離がぐっと短くなりますよね。
「自分のやりたいことがやれる」のがこの「のあそびくらぶ」の良いところ。しかし、いろいろなお友達と一緒に遊ぶことで、お友達同士の関わりも学ぶことができます。「のあそびくらぶ」に来る子は、みんな社交的でいろんなお友達とすぐに一緒に遊ぶことができるなと感じています。これから、年長さん、小学生になった時、新しいお友達にであった時も、一緒に遊んでお友達をどんどん増やして欲しいです。みんななら大丈夫!今年度の「のあそびくらぶ」も残りわずかです。水曜日、来られる方、ぜひいらして下さい!本日はありがとうございました!(岩井)

★国際自然大学校facebookのご案内★

facebookで国際自然大学校の森のようちえんの情報ページを公開しています。他校の森のようちえんの様子やイベント情報も掲載していきますので、チェックしてみて下さいね。

https://ja-jp.facebook.com/nots6320

★国際自然大学校 「のあそびくらぶ」のご案内★

当センターを指定管理として運営している国際自然大学校の本部でも森のようちえんを実施しています。多摩川河川敷を使い、水曜日の午後に2時間外遊びをしています。黒川の森とは違う、河というフィールドもとても楽しいですよ。お問い合わせは03-3489-6320まで。こちらもよろしくお願いいたします!

|

2015年1月30日 (金)

明日の「いちにちのあそび」について

明日の「いちにちのあそび」は予定通り開催します。お天気は良いのですが、雪が残っていることが予想されますので、雪に対応できる服装のご準備をお願いします。レインコート上下、長靴(あればスノーブーツ)、帽子もあれば毛糸の帽子の方があたたかくて良いかもしれません。また、スキー用のグローブもあると遊びの幅が広がります。

センターまでの道中もまだ雪が残っているかと思いますので、どうかお気をつけてお越しください。明日、お待ちしています!(岩井)

|

雪かき

P1110739_2

雪の影響で、本日利用予定の団体さんは、全てキャンセルになりました。

朝から降り続いた雪も、午後にはやみ、峠を越えたようです。明日になると、凍ってしまって雪かきが数倍大変になるので、雪が固まる前にと、職員総出で雪かきを行いました。

P1110756

この日に備えて購入しておいた、スノースコップとスノーダンプが大活躍です。

P1110749

積雪は10cm弱。スノーダンプで入口坂の雪をかきます。この急坂に雪が付いていると、センターに上がってくることができないため、まずはここからスタートです。

P1110750

続いて、裏のコンビニまでの道をスノースコップでかいていきます。ここは、すでに大勢の人に踏みつけられていたため、雪が固くなっていて、かくのに苦労しました。
往復雪をかいたため、人がすれ違えるくらいの道幅ができました。

P1110751

最後に、スロープ下から駅方面の信号までの歩道を、かき終え終了しました。

P1110752

P1110754

雪かきをしていると歩行者の方が、すれ違い際に「ご苦労様」と声を掛けてくれました。
中学生の男子も「ありがとうございます」と、声を掛けてくれました。うれしいですね。
これで、明日の朝、冷え込んでもセンター周辺は一安心といったところでしょうか。(野口)

|

2015年1月29日 (木)

「麹」出来上がってきました!

P1110724

2月に開催のくろかわ/里山満喫プログラム「特製手作りみそ」へ向けて、1月の半ばから、ずっと麹を仕込んでいます。大きなタライに出来立ての麹たちが随分と溜まってきました。

P1110726

こちらは米糀です。白くふわふわしたものは糀菌です。お米に糀菌をどれだけ多く繁殖させることができるかが、麹(糀)の仕込みでは重要です。


P1110718

P1110728一方、こちらは麦麹です。実物はもっと黄緑色をしています。こちらも麦の1粒1粒にしっかりと麹菌がつきました。

お陰様で、2月14日(土)・13日(日)開催のくろかわ/里山満喫プログラム「特製手作りみそ」は、両日とも定員に達し、現在キャンセル待ちとなっております。

また、センターで仕込んだお味噌をたっぷり使う、「黒川大鍋まつり」を2月22日(日)に開催します。参加費は何とワンコインの1人100円です。皆さんで持ち寄った具材でどんなお鍋になるのか、今から楽しみです!
こちらはまだ参加枠に空きがございます。ご参加される方は、直接窓口にもしくは044-986-2511までお電話にてお申込みください。お気軽にご参加くださいね!(片岡)

イベントの詳細はこちらです。↓
http://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htm#2014-oonabe

|

2015年1月28日 (水)

のあそびくらぶ~秘密基地~

Noasobi_1

のあそびくらぶのご報告です。今日は18名のお友達が集まりました。今日は、センターの施設周辺で遊ぶことにしました。「何して遊ぶ?」と聞くと、「基地を作りたい!(2週間前の続き)」という意見が出たので・・・違う場所に基地を作りました。






P1810886

のあそびくらぶでは、何をして遊ぶかは子ども達に決定権があります。基地を作りたい子が作り、他のことがやりたい子は自分のやりたい遊びをしていました。



Noasobi_2

山の中腹につくった基地(2階)です。入口を作成中です。




Noasobi_16

Noasobi_7

基地に木の棒を運び入れていきます。ただ、基地を作るため・・・ではなく、ただ棒を運んできた子もいました。








Noasobi_6

基地(1階)です。最初は男の子がひとりで作っていました。木の棒を地面にどんどん刺していきます。設計図は子ども達の頭の中にあります。さて、どんな基地になっていくのでしょうか???



Noasobi_19

Noasobi_10

Noasobi_9












だんだんと基地に興味を持ち始める子が増え・・・助っ人もたくさんやってきました。「入口がない!」「壁がない!」葉っぱをさして屋根にしたり、木の棒をトンカチのようにして杭を打ったり、それぞれ役割分担をして1つの基地ができていきました。
小さいので「虫の基地だね!!」と言っていましたが、人間も何人かは入れそうですよ。


Noasobi_25

基地の周りにいて、ずっと木の棒と棒をコンコン叩いて音楽を奏でている子もいました。基地の応援隊のようです。好きな関わり方で、基地に自由に関わっていきます。






Noasobi_11

基地(2階)です。茂みの中にあるこちらも雰囲気が良いですね。
基地を中心に、周りにいろいろな遊びが展開されていきました。



Noasobi_3

Noasobi_4

Noasobi_5







竹の棒のしなり具合で、まるでトランポリンのようにジャンプ!


Noasobi_15

「何しているの??」「穴を掘っているの!」と答えてくれました、ただ穴を掘る。それだけで面白いのです。途中、「見て見て!」と穴の経過を報告に来てくれました。







Noasobi_20

Noasobi_21

坂上りもしました。好きな子は、基地に目もくれず、センターの周辺をスタッフとぐるぐる周回し、いろいろなところを登っていました。






Noasobi_12

木の上を乗って楽しむ。





Noasobi_14

Noasobi_17

Noasobi_18

Noasobi_23

Noasobi_22














Noasobi_13

最後は、おやつタイムです。立っている子達は、遠方にいるスタッフやお友達にスタッフにお菓子をあげに行っている姿です。
このおやつを交換するというのが、子ども達のコミュニケーションの場になっています。

以前の楽しかった記憶が呼び起され、今回は基地を作りました。「前回はあれをやったから続きを・・・」「次回もこれをやりたい!」など、遊びがその回だけではなく、続いていくことも多くなりました。
次回も基地づくりをしたいと思うスタッフ。しかし、参加してくれるメンバーや、子ども達の気持ちで、遊びも変わっていきます。来週、何をして遊ぶのかは子ども達次第です。果たして、基地作りの続きをやりたい!という雰囲気になるのでしょうか。それはそれで見守ってみたいと思います。本日もご参加頂きありがとうございました!(岩井)

|

おさんぽくらぶ~いっぱいはしるよ~

P1810836_3


おさんぽくらぶの活動のご報告です。
本日は、10人のお友達と一緒の活動となりました。青空が見えて良い天気だったので、真光寺公園まで探検してみることにしました。












公園へいざ出発です!早くもお気に入りの棒を見つけ、遊び始めました。棒を頭にさしてみて満足そうです。何になりきっているのでしょうか。気になります。

P1810841

公園までは、見通しの良い、ほぼ1本道です。子ども達が思わず走りだしました。

P1810845

葉っぱが沢山ついた大きな枝を発見です。
自分と同じくらいの大きさですが、軽々と持ち上げていますね。







P1810846

P1810848

P1810850










坂道を登ったり下りたりして進んでいくと、落ち葉が山の様に降り積もっていました。
「おふろ~おふろ~!」と落ち葉の湯に浸かってみます。体がすっぽりと埋まって「あったかいね~」と話す子ども達は、とても気持ちがよさそうです。他のお友達にかけてあげたり、出たり入ったりしたり、お風呂ごっこを楽しみます。

P1810852_2

P1810853










道には子ども達の興味を引くものがあちこちに転がっています。
まっ赤な杭に興味深々の様子です。
寄り道をしながら、のんびりと公園に向かっていきます。
そして・・・公園に到着しました!!

P1810854

P1810856










木に止まっている鳥や、池ではカメも発見しました。「かめさんだー!」と生き物を見つけて大盛り上がりです。なかなかカメは体を水面に現さないので、会えると嬉しそうでした。ネコを見た子が「ワンワンだ!」なんて話して可愛らしい場面もありました。

P1810859

P1810860





パトカーが近くにいたので、「こうつうせいびです」「こうじちゅうです!」と土を掘ってみたり、交通整備をしたりしていました。普段の生活で見かけているのでしょうね。

P1810864

P1810866

P1810867










土をいじっている子達から「はっぴばーすでぃとぅーゆー」と歌が聞こえてきます。なんとスタッフのお誕生日を祝おうと、土と枝を使ってバースディケーキを作ってくれていました。(ちなみに、近日中に誕生日の人はいません・・・)。できたケーキは美味しく頂いていました。みんな土いじりは大好きです!!

P1810862

こちらもケーキ作り中です。スタッフにスパイスを渡しているところです。「何のケーキを作っているの」と尋ねると、「カレー」という返事が来ました。なかなか面白い味ですね!






P1810869

P1810871

P1810873

P1810874






いっぱい走って遊んだ後は、お水を飲んでひとやすみの時間です。遊び疲れたのか、寝てしまった子も現れました。ゆっくり休んだ後は、もうひとがんばりして、お家の人の所へ帰ります。

P1810880

今朝張ったものでしょうか、まだ霜柱掴めるくらいの量の霜柱が残っていました。「なんかある??」「ゆきだ!!」「つめたいっ!!」氷の冷たい感触を肌で確かめていました。







P1810883

P1810884

帰り道でも、また落ち葉のお風呂に飛び込みました。よっぽど気持ち良かったのか、子ども達のお気に入りの場所になったようです。



行きも帰りも公園でも、元気に走り回っている子ども達の姿を見ることができました。ほとんどの子が3歳を迎えていて、心も身体もたくましくなっています。思いっきり体を動かした2時間となりました。お天気が良いと冬でも外で元気いっぱい遊ぶことができます。お母さんに「泥んこになっていい」と言われた女の子は、帰る間際「こうするとお母さんが喜ぶ!」と言って、膝まで泥んこになって遊んでいました。思い切り遊べるのがおさんぽくらぶです。(お洗濯よろしくお願いいたします・・・!)本日は、ご参加いただきありがとうございました。またのご参加をお待ちしております。(岩井)

|

2015年1月27日 (火)

ダッチオーブンでケーキに挑戦

6

今日は、野外活動の若手リーダーらが自主的に集まり、今後のイベントに向けて、ケーキづくりの試作を行っていました。使うのは、魔法のお鍋「ダッチオーブン」!さすが野外好きのメンバーです。

1_2

3_2

炭起こしから炭のレイアウト、焼き加減の調整など、本番を想定してしっかり試作を行っていました。

今回では満足いかなかったようで、さらにここから修正を加えていくとか。妥協しない姿勢は立派です。本番では、ぜひ参加者が驚くような美味しいケーキを焼き上げてほしいですね。ファイト~!(塚原)

457
 

|

2015年1月26日 (月)

小鳥に出会いました

P1110700

外からジーッジーッという、普段聞きなれない音がしたので、音のする方へ近づいてみました。すると、オレンジ色の様な茶色の様なお腹の色をした鳥を発見です。大きさは雀くらいでしょうか。まるっとした形が可愛いですね。

調べてみたところ、恐らくヤマガラの様です。2羽で一緒にいたので、もしかしたらつがいだったのかもしれません。

P1110705

鳥の止まっているすぐ側には梅の木があります。つぼみの色がうっすらと桃色になっていました。梅は、早いと1月の終わりに咲いている花もあるので、この梅のつぼみも近々咲きそうですね。

まだまだ寒い日が続きますが、たまには外に出て、散策をしてみてはいかがでしょうか。冬の自然の姿もまた素敵ですよ。(片岡)

|

2015年1月25日 (日)

いちにちのあそび~遊びに夢中になれました~

Noasobi_1_2

のあそびくらぶのご報告です。今日は18名のお友達が集まりました。本日は「いちにちのあそび」ということで5時間思い切り遊びました。午前中のうちに真光寺公園に行ってみました。

真光寺公園は原っぱが広がる公園です。のあそびくらぶでは、遊具は使いません。自然のものを使って遊びをするのですが・・・最初、どうやって遊べばいいのだろうか??という雰囲気を漂わせている子もいました。のあそび経験者の子達を中心に徐々に遊びが広がっていきました。





Noasobi_4

Noasobi_5

木登りです。「自分の行けるところまで行く。恐くなったら降りる」というお約束のもと、スタッフのサポートを受けながら行けるところまで行ってみました。







Noasobi_2

Noasobi_3

Noasobi_7

Noasobi_13_2

Noasobi_14




Noasobi_6_2











穴を掘っている子達は・・・「ここは地下に通じているんだよ」すると隣にいた子が「地下の下にはマグマがあるんだよ」「マグマは熱いんだよ」と、地面の下に何があるのか考えながら掘り進めているようでした。



基地づくりが開始されました。

Noasobi_8

Noasobi_9

Noasobi_10

Noasobi_11










暖炉もあります。せっせと木を運んでは、立てかけていきます。葉っぱも集めて運び入れていきます最初3人の男の子でやっていたのですが、だんだんと助っ人が現れました。「働かないと基地に入れないよ!」ということで、他の子も働き始めました。後から来たお友達も受入、一緒に遊んでいました。

Noasobi_12

「基地の近くお弁当を食べたい!」との意見もあり、基地の近くでお昼ごはん。美味しいお弁当を頬張って食べていました。

基地づくりをした男の子達は、「さっき働いた4人(スタッフも入れて)は家族だよね!!」とヒソヒソと誓いを立てていました。最後は、男の子が「よし!乾杯しよう!」と言い、水筒で乾杯!基地の完成を祝いました。

Noasobi_15お昼ごはんが終わったので真光寺公園を後にします。センターのどんぐり山を目指してすすみます。







Noasobi_16

Noasobi_17

どんぐり山の木の根っこはジャングルジムのよう。手足を上手に使い遊びます。









Noasobi_18

ジャム作りです。









Noasobi_19

お団子屋さんです。この後、葉っぱでお団子をくるんで柏餅も作っていました。







Noasobi_20

途中、女の子が男の子のお団子を持っていこうしていました。女の子が「持っていっていい??」と聞くと、「いいよ。全部いいよ。」と言ってお団子をあげていました。



Noasobi_22

そのうち、ジャム屋さんがアイスクリーム屋に変身。看板作りをして、水と土でアイスを作っていきますここに水を運ぶのですが・・・



最初は水道から手ですくって20mほどのキョリを運んでいましたが、なかなかうなく行かない。すると、次に、軍手を水でぬらして絞ります。それでも水が足りない・・・最後は、竹に水を入れて運んでいました。身近にあるものを使って、考え、実践してみる。そして、また新しいアイディアが浮かんでくる。自然の中には答えが用意されていません。その中で、子ども達の考える力が育てられていきます。

Noasobi_26_2

Noasobi_27

Noasobi_28

Noasobi_29











Noasobi_31

アイスクリーム屋さん「サーティーワン」がついにオープンです!!お客さんもやってきました。

価格は250円です。しかもアイスのクジができるオマケつきです。このサーティーワンは大盛況で、どろどろになりながらも楽しんでいました。

Noasobi_33_2

Noasobi_34

Noasobi_30












Noasobi_21_2

探検チームです。みんなで森の中をねり歩きます。緑が心地よい森の中を歩くだけでもワクワクしてきます。

途中「キノコだ!」「これ(木材の破片)見つけたよ!」と発見もしました。みんなお気に入りの棒を持って嬉しそうです。



Noasobi_23

Noasobi_24

Noasobi_25











Noasobi_36

今日はお天気もよく、のびのびと外遊びをすることができました。だんだんと子ども達が遊びの世界に入り込んでいくのが分かりました。おやつタイムの時には子ども達は泥んこで遊びの最中。まだまだ遊べそうな雰囲気でした。

のあそびくらぶでは、遊具やゲームがなくても、子ども達は創意工夫をして、遊びを展開していきます。鬼ごっこやかくれんぼという決まったものではなく、大人が思いもよらない遊びをします。子ども達の目は真剣そのもの!自分で考え、自由にできる遊びほど楽しいものはないのではないでしょうか。来週の土曜日の「いちにちのあそび」も思い切り遊びたいと思います。本日はご参加頂きありがとうございました。(岩井)

|

2015年1月24日 (土)

仕込んでます。

先日に引き続き、本日も麹を仕込んでいます。今日は、「麦」麹を仕込んでいます。

関東では、味噌も米麹がメジャーのようですが、この麦麹をつかったお味噌も香りが豊かでおいしいんです!
作り方は、米麹とほとんど同じですが、麦の方が水に浸しておいたときによく膨れています。

P1810693

P1810695

前後比較すると、左が水に浸したばかりの様子。右が水に浸して4~5時間経過した様子。右の方が、麦の真ん中の線がくっきり見えるように思います。

P1810697

蒸す時は、真ん中をへこませます。水をしっかり切ってから蒸さなければ、うまく蒸しあがりません。
麹づくりにはたくさんのコツがあります。この後、麹菌をまいて寝かせます。
麦麹は、麹菌がつくころに、自分で熱を発します。その際、温度調整を見誤ると、温度が高くなりすぎて、自分の熱で麹菌が死んでしまうのです。

P1810699

P1810698

←麹がしっかり生きていると、緑色のような花を咲かせます。しかし、温度が高くなりすぎて、死にかけていると、黒くなってしまいます。→
今日、仕込んだ麹も2月のみそづくりのプログラムで使います。みそづくりのプログラムはすでに予約が埋まってしまい、キャンセル待ちの状態ですが、昨年、一昨年に作ったみそを使った「大鍋祭り」は、まだ参加者を受け付けていますので味噌を味わいにきませんか?(岸本)

|

2015年1月23日 (金)

チェーンソーメンテナンス

明日、センターの利用団体さんが、ボランティア研修ということで、森の手入れを行ってくれます。

P1110671

その作業に伴い、センターのチェーンソーを整備(メンテナンス)しました。

P1110668

P1110669

まずは、チェーンソーの刃を外し、カバー内に詰まった木くずを取り除きます。ここがが詰まると、刃にオイルを送る穴がふさがってしまうため、きれいに取り除きます。

P1110673

刃を戻し、切れ味が甘くなった刃の目立てを行います。棒ヤスリにゲイジを付けて、30度の角度を保って刃を研いでいきます。

P1110674

刃は、左右交互に付いているため、最初に同じ方向の刃だけ研ぎ、向きを変えて反対側の刃を研ぎます。1本の刃を5~6回棒ヤスリを通せば、刃先を鋭く研ぐことができます。

P1110675

P1110677

刃の前にある突起をデプスゲージと言い、木を切るときの刃の食い込みを調節する役目があります。この部分は、平ヤスリを専用ゲージに付けて上から数回こすって削ります。

P1110678

この作業をすると、切れ味が格段に良くなります。木を切った木くずが大きければ、目立て成功。粉のような木くずだと、失敗ということになります。
明日の作業で使ってみて、切れ味を確かめたいと思います。
道具のメンテナンス、大切ですよね。いつでも最高の状態で使えるようにしておくのが理想ですが、ついつい、使う時になって整備をするようになってしまいます。ボーイスカウトの言葉のように「備えよ常に」を心がけたいと思います。(野口)

|

2015年1月22日 (木)

こども文化センター・わくわくプラザ職員研修

P1110560











本日は、こども文化センター・わくわくプラザの職員研修を行いました。
1月16日と同じく、アウトドアの技術に防災時に使えるよう、スキルアップを目的としています。

P1110586

P1110591






ロープワークは基本の3種類の結び方を学びます。
結び方を覚えたら即実践です!
参加者同士で協力してタープを先ほどの結びだけを使って上げてみました。

P1110597

P1110611

P1110613










身の回りのもので、簡単に作れるランプも作りました。
簡単とはいえ、最初は上手く火が点かないグループも多く、試行錯誤して、無事に点灯していました。外が雨で暗かったため、ランプの明かりがきれいに映えています。

参加者からは、「こども文化センターのお祭りなどで活かせる」「ろうそくがないからダメなのではなく、あるもので大丈夫なのだと実感した」「仕事中に災害が起これば、子ども達を支えるのは私たちなので、いざというときに冷静に対応したい」など、様々な感想がありました。

本日は、雨の中お越しいただき、ありがとうございました。明日もまた、参加者を入れ替えて職員研修を行います。技術の習得もですが、防災に対する対する考え方について、何か気付きがある時間になれば幸いです。(片岡)

|

2015年1月21日 (水)

のあそびくらぶ~焚火でのんびりくらぶ~

Noasobi_2_2

のあそびくらぶのご報告です。今日は17名の子ども達が集まりました。

今日は寒いので焚火をしました。正月飾りもお焚き上げをしたいと思っていたので、「どんど焼き」になりました。
神様を燃やすんだよ、と子ども達に伝えると、「神様(燃えて)死んじゃうんじゃないの??」と心配そうでしたが、焚火をしていると「(神様は)煙と一緒に行くんだね」と、煙の中に神様を感じたようでした。
どんど焼きを知っている子もいて、「だるまとかをのせてたるんだよね」と教えてくれた子もいました。本当のどんど焼きよりは小さいのですが、どんど焼きの存在を知ってもらえればと思います。

Noasobi_3

Noasobi_4

センターのグラウンドにうっすら積もった雪をかき集めかき集め、雪玉を投げて遊びます。







Noasobi_8

Noasobi_9

Noasobi_10












雪はうっすらではありますが、雪玉が作れる量の雪がありました。みんな下を向き、せっせと集めていました。
雪だるまをつくっている女の子達。雪だるまを守るために、雪だるまの周りに棒で線をひき「はいらないで」ろ地面に書いている子もいました。大切な大切な雪だるまです。

Noasobi_6

Noasobi_7

焚火の周りにはいつも人だかりができていました。火の周りで、手をかざし「あったかい・・・」と、火の温もりを感じていました。「家のストーブに(焚火の方が)勝ってる!」「冬なのに暑い!」「足が暑いよ!さわってみて!」と、焚火の力を肌で感じていました。

Noasobi_12

「煙の中に入ってみる!」と言って、煙の中に突入しました。目に入って、「しみる!」と言って煙から脱出します。上手に煙の中に入れた子は上を見上げて「高いね!!」と驚いていました。子ども達にとっては高い高い煙なのですね。

Noasobi_13

Noasobi_14







Noasobi_11ビニール袋の中にいっぱい雪玉を集めていた子もいました。「家で洗う・・・!お茶にして飲むんだ・・・!」と言っていました。この雪だるまはお茶になったのでしょうか??雪も子ども達の発想力にかかれば、いろいろなものに変身できます。雪でつくったお茶、素敵ですね。(お腹はこわさないようにね!)





Noasobi_16

坂を上ってみます。








Noasobi_17

Noasobi_18

Noasobi_19










Noasobi_20

Noasobi_21

巨大な雪玉つくり。なかなか大きいのができました!




Noasobi_22

軍手も火の力で乾かします。




Noasobi_24

軍手をしぼると水がポタポタたれてきました。
ぎゅーっとしぼります。








Noasobi_25

Noasobi_15

軍手もぬれると寒いのですが、素手で雪をさわる子ども達。「寒くないの?」と聞くと「寒くないよ!!」と元気な声がかえってきました。逞しいです。
この泥のついた雪は「じゃがいもみたい!」と嬉しそうに手の上で転がしていました。できたじゃがいもは、火の中に投げ入れ、また新しいじゃがいもを作りました。気づけば、じゃがいも3号をにぎっていました。


Noasobi_27

「見てー泥だらけ」と言って、その泥のついた手を火であたためます。
最後、みんなの軍手も乾いてきました。軍手をさわると「ほんとだ。(軍手が)あったかい!」と火の力に驚いていました。


Noasobi_26

今日は火の周りでみんなでのんびりしていました。みんなで走り回るも楽しいです。元気に遊ぶことも大切です。
しかし、たまには、こうやって、ぼーっと火を眺める時間も面白いですね。木が燃えていくと灰になります。「灰になった!」「(白い灰が)雪みたい!」「中の方は燃えているね」など、火の変化を観察するのも面白いようです。火をいじったり、手を温めたり、火を観察したり、火の周りにいる子達は、その時その時で「やりたい」と思ったことをやっていました。
突然の雪に驚きつつも、雪のお陰でいつもとは一味違う外遊びができました。
またのご参加お待ちしております!(岩井)



★国際自然大学校facebookのご案内★

facebookで国際自然大学校の森のようちえんの情報ページを公開しています。他校の森のようちえんの様子やイベント情報も掲載していきますので、チェックしてみて下さいね。

https://ja-jp.facebook.com/nots6320

★国際自然大学校 「のあそびくらぶ」のご案内★

当センターを指定管理として運営している国際自然大学校の本部でも森のようちえんを実施しています。多摩川河川敷を使い、水曜日の午後に2時間外遊びをしています。黒川の森とは違う、河というフィールドもとても楽しいですよ。お問い合わせは03-3489-6320まで。こちらもよろしくお願いいたします!

|

2015年1月20日 (火)

春の気配というには早いのですが

P1810670_4

冬は植物にとっては休息期間です。葉を落とし、栄養分を枝や幹に蓄え、じっと春が来るのを待ちます。

冬のセンターは茶色しか見えず、少し寂しい感じがします。

P1810671_3

センターのグラウンドのジャングルジム隣にあるつぼみが少しふっくらとしてきました。これも春の気配です。冬の間も、せっせとつぼみをふくらませ、春になる準備をしています。

この凛とした空気も良いのですが、全てが華やいでみえる春はやはり素晴らしいです。この静かな冬があるからこそ、春が美しく見えるのでしょう。一足お先に春を告げてくれる梅の開花は、まだまだ先のようですが、こうやって、春の気配を探すのも楽しいものです。(岩井)

|

2015年1月19日 (月)

自然体験フェスティバル募集開始!

6_2

「黒川のおもちつき」と並ぶセンターの二大イベント「自然体験フェスティバル」の参加者募集を開始します。

開催日は3月15日(日)の10時~14時です。
フェスティバルの募集はいつでしょうか?というお問い合わせを何件か受けていました。お待たせしまして、申し訳ございません!
往復ハガキに①住所 ②参加者全員の氏名 ③ふりがな ④年齢 ⑤電話番号を記載の上、当センターまで応募してください。
なかなか当たらない・・・という方、応募事項をしっかり書いて頂ければ当選する確率もアップすると思います。
今はまだ寒々しいセンターですが、3月になると寒さもだいぶやわらぎます。春の気配を感じに、ぜひセンターにいらして下さい。皆様からのご応募お待ちしております。(岩井)

|

2015年1月18日 (日)

第3回親子アウトドア教室~親子でレッツBBQ~

天気に恵まれた本日、第3回親子アウトドア教室~親子でレッツBBQ~が開催されました。

募集は40名でしたが、申込早々から人気が高かったので、スタッフを増やして市内の親子29組(計70名)にご参加いただきました。
〇10:00 開始
8班に分かれて一日BBQをしていきます。自己紹介を行い、いざ出陣です!
今日のメニューは

P1110449

パエリア、丸鶏2種類(ダッチで焼くとり丸、ビア缶チキン)、ベジタブルグリル、ペッパーステーキ、フルーツBBQ、マシュマロ焼きです。



P1110464

P1110456

P1110459

まずは、時間がかかる丸鶏2種を仕込みました。
半分の班がダッチで焼く丸鶏、残りの半分の班はビア缶チキンを仕込みます。




P1810631

ダッチオーブンは、年末にいただいた、コンロをさっそく活用させていただきました。


P1110452

P1810603

P1810604

ビア缶チキンは、BBQグリルに仕込みます。







P1810610

P1810615

さて、丸鶏が焼けるまでの間に、野菜やお肉を焼き、

P1810624

P1810620

P1810642











パエリアも作ります。
こちらは、2班共同で行っていただきます。



野菜は、薄くオリーブオイルを塗って丸ごと焼きます。
こうすることで、油で野菜の水分の蒸発を防ぎ、ほくほくに仕上がるのです!

P1810619

デモンストレーションで出来上がった野菜をつまみ食いすると、「こんなの食べたことない!」という声も上がっていました。各班でも美味しく焼き上がったかな?

子ども達もちょっとずつバーベキューより遊びたくなってきていましたが、食べる時は夢中になっていました。
そろそろ、丸鶏も仕上がってくるころでしょうか。ダッチオーブンからは、いい匂いが立ち込めてきました。

P1110473

P1810652

P1810661

P1110486

P1810644












丸鶏が出来上がり、お肉が仕上がり、野菜も焼きあがり、パエリアの芯もなくなり、次から次へと出来上がっていき、食べていきます。「うまい!」「ビア缶の方が、中がフワフワしていて美味しい!」と食べ比べてみたりもしていました。

P1810663

P1810667ごはんがひと段落したら、最後にデザートメニューのフルーツBBQとマシュマロ焼きです。マシュマロは、子ども達が中心になって作っているようでした。ぷわ~っと上手に膨らんできたら食べごろです。

果物も、火を通すと甘みが増します。

お腹もいっぱいになり、皆さんの笑顔であふれた一日でした。今回、ご参加いただいた皆さんは、団体利用でこちらにいらっしゃいませんか?残念ながら申込みできなかった方も、このセンターで団体利用していただければと思います。今年度の親子アウトドア教室は今回で終了ですが、来年度も色々な企画を検討していますのでぜひご参加ください。(岸本)

|

2015年1月17日 (土)

大鍋祭り参加受付中!

1

昨日から、大鍋祭りの参加受付を開始しています。

現時点で100人以上の方から申し込みを頂きました。定員は300名ですので、まだまだ余裕があります!
昨年からの新しい企画でしたが、昨年は開催日が大雪で中止となりましたので、今年が初めての開催となります。
皆様から持ち寄っていただきました具材を入れて作り上げますので、どんな鍋になるかは、当日のお楽しみです!生もの(肉や魚など)意外であれば、どんなものでもOKです!ちくわやかまぼこなどの練り物もOK!
皆様のご参加と、趣向の凝らした具材、お待ちしております。今年はいい天気になりますように!(岸本)

2

|

2015年1月16日 (金)

災害時に備え点てのスキルアップ研修

P1810583_2

本日はこども文化センターの研修会がありました。災害時に必要なスキルの習得ということで、まずは、ロープワークを行いました。

今回は3種類の結び方を学んで頂きました。

何度か練習しているうちに体が覚えていきます。

P1810586_2

P1810584

イスにロープを巻いて練習します。このロープワークが災害時どんな風に役に立つのかというと・・・

P1810588

P1810590

P1810591

次は、ブルーシートと棒とロープを使い、タープをあげていきます。ここで先ほどのロープワークが活きてきます。しっかりと結ばないと、タープが倒れたり、風にあおられて飛んでいってしまいます。グループに分かれてに実践です。タープが出来上がると、みなさん、嬉しそうな表情をされていらっしゃいました。

P1810594

P1810595

最後は、非常用のサバイバルランプを作りました。ガラスのコップ、アルミホイルなど、自宅にあるもので簡単にできます。停電時にさっと作ることができそうです。これもグループで試行錯誤しながら作っていました。

研修では、必要なスキルを磨くのはもちろん大切ですが、みんなで意見を言い合い、楽しみながら行うことも大切です。今回の研修がみなさんの学びになれば幸いです。ぜひ、こども文化センターに持ち帰って、利用者の人達に伝えてあげてください。(岩井)

 

|

2015年1月15日 (木)

熟成

P1110441_2

お味噌作りのプログラムに向けて、昨日2回目の糀の仕込みを行いました。一晩おいて順調に糀が育っています。字の如く、「米」に「花」が咲いているようです。

さて、センターで仕込んだ味噌の蔵出しをしました。3年前からの味噌が眠っていました。

表面に付いたカビを除去し、それぞれの味噌を見比べ、味見をしてみました。

P1110442

昨年、2月に仕込んだ味噌も、美味しく仕上がっていました。(左が麦麹味噌、右は米糀味噌)

P1110444

2年前に仕込んだ味噌は、1年目の物に比べ、濃い色に熟成していました。味もまろやかな感じがします。

P1110443

3年前に仕込んだ味噌は、さらに濃い色で、黒ずんだ色をしています。しかし、味は一番まろやかで、だしでも入っているような深い味わいがありました。

3年間という時間をかけて、お味噌の中の糀菌が、大豆の成分を分解し、うまみ成分と変えていったわけです。糀菌の力ってすごいですよね。


P1110446_3

センターでは、柿で作ったお酢、「柿酢」も、3年前からの物が残っています。

ように、左から1年、2年、3年物となります。味比べをしてみると、やはり3年物のお酢が一番まろやかな味になっています。

じっくり時間をかけて、微生物が働きやすい環境を作ってやることが大切なんだと実感させたれました。

今年仕込むお味噌は、どんな味に仕上がるのか、今から楽しみです。(野口)


|

2015年1月14日 (水)

おさんぽくらぶ~落ち葉の森であそぼう!~

P1810457_2

おさんぽくらぶの活動のご報告です。
本日は、12名のお友達と一緒に遊びました。

地面には落ち葉がたっぷり積もっています。
それは森の中でも同じです。
山の様にある落ち葉をみんなで集めてみました。












P1810423

大きな熊手を使ってみます。
熊手を持つとショベルカーになった気分で、葉っぱ集めに夢中になります。

P1810425

ドラム缶に葉っぱを入れていきます。

P1810429
両手を使うと沢山持てるね!

P1810432

だんだん溜まってきました。






P1810436

P1810454

「ラーメンを作ろう!」と棒で中をまぜまぜします。







P1810437_2

P1810438

P1810446

P1810447

P1810448








シートで滑り台も作ってみました。
シートの上に乗ってツルンと次々と滑りました。
「きゃ~!」「もう1回!もう1回!」とはしゃぐ声が聞こえます。

P1810443

緑の葉っぱがついた枝がお気に入りなご様子です。
「お祭りはじまるよ~!」とお友達に呼びかけていました。

P1810460

落ち葉を集めることに夢中な子もいれば、落ち葉のかけあいっこを楽しむ子もいます。







P1810465

P1810469







こちらでは、天然の滑り台で遊んでいます。
最初は柵の向こうで眺めている子もいますが、勇気を出して挑戦してみました。

P1810472

P1810473







子どもにとっては広大な滑り台ですね!
スタッフも子どもたちが自分で滑ることができるようサポートしています。

P1810481


P1810482



P1810489


P1810495_2







溝に竹や丸太など大きなものも入れてみました。
じゃぶじゃぶと枝を入れるだけでも面白いようです。

他にも横にした竹の上に座ってボヨンボヨンとみんなで跳ねています。

P1810500

こちらでは、大きな丸太を力を合わせて運んでいます。行きたい方向がそれぞれ違って、お互いに叫んで主張することもありました。これも一緒に遊んでいると誰でも通る道ですね。

P1810505


さっきの滑り台が今度は屋根に変身です。ここで一休みしました。



新年始まって最初のおさんぽくらぶでした。
何度もおさんぽくらぶに参加したことのあるお友達が多く、色んな遊びができるようになったり、その遊びに対する集中力も増していました。子どもは遊びが仕事だ、という言葉がありますが、4・5月頃の遊び方とはみんな違っていると感じます。やはり遊び上手になっているのです。成長を感じるひと時でした。
初めての方も、何度かいらしている方も、皆様ご参加頂きありがとうございました。
またのご参加をお待ちしております!(片岡)

|

のあそびくらぶ ~家とバーベキューとシチューと・・・~

P1810508










のあそびくらぶのご報告です。本日は、19名の子ども達が参加してくれました。

さて、いつも通り、お約束を終えると、「こっちへ行こう!」とさっそく山の上へ。

勝手知ったる道をずんずん進んでいくと、なぜか、開かずの扉が開いている場所がありました。

「こっちへ行ってみる?」と聞くと、「行ってみよう!」という意見と「こわいからやめておこう。」という意見がありました。「行ってみよう」派が先を進んでいくと、あとからみんなもついてきました。

途中、道なき山の斜面を下ってみることにしました。
スタッフも初めての斜面を開拓したので、先を行き、安全を確認して、
子ども達にゴーサイン!

P1810509_3


P1810513_2



P1810515_2









急な坂道を、恐る恐るスタートする子ども達。
真剣な表情から、ドキドキしている様子が伝わってきました。
このような本気で取り組む体験をすると、子ども達は一回り大きくなりますよね。
滑り終えた子ども達からは、安堵の表情とともに、できた!という自信のような表情も
見られました。

今日は、家づくりに取り組んだ子がたくさんいました。
竹を運び、石を運び、その石をいすやテーブルに見立てたり。

P1810516

P1810519

P1810520










P1810523

P1810532

P1810534





途中で、「のこぎりないの~?」という声が聞こえてきましたが、ないことを伝えると、ない中でも引っ張って抜こうとしたり、短い物を探したりと、工夫していました。

P1810544

石で石を研いで、テーブルづくり。

途中、大きな石を転がして運んでくる子がいました。坂道を転がしてみると、勢いよく転がっていきます。
下では他の子も遊んでいるので、「転がす時は声をかけるんだよ。」と伝えると、次の時はちゃんと、「転がるからどいてー!」と声をかけていました。短い時間でも、成長が見えます。


P1810538

バーベキューの準備をする子たちもいました。
木をせっせと運び、中に白いカビがついているものがあると、「これはダメ!」と選別し、たくさんの薪を広げていました。

いつ始まるのか、とわくわくしながら待っていると、バーベキューは来週開催、とのこと。
先の予定まで考えて遊んでいるんですね。

P1810549_2

P1810556_2

さて、こちらでは、ドラム缶の中を棒でつっつき、ひっかきまわし、なんと、「シチュー作り」です。途中、「どんぐりが足りないんじゃない?」と言いながら、どんぐりや葉っぱを拾ってきて、入れてはまたかき混ぜます。

すると、「シチューになる!」と入り始めました。
これには笑えました。シチューになってしまうなんて、子ども達の頭はやわらかい!!
おいしい、かわいいシチューが出来上がりました。

ほかにも、穴を掘ったり、芽が出ているのを発見しては見つけたよー!と大きな声でお友達に教えたり、自然の中での1時間半はあっという間です。

P1810579「小学校になってものあそび、あるの?」とさみし気に聞いてきた年長さん。

今のところ、センターではそのような機会はないのですが、
今後、考えていきたいと思います。
ここで培われた工夫する力や自然の中で遊べる力、危険を感じ取る力は、今後の生活に
活きること、間違いなしです。

今日もご参加いただき、ありがとうございました。
またお会いできる日を楽しみにしております。(高柳)

|

2015年1月13日 (火)

しょう油が完成!

P1110428_2

しょう油作りも最終段階になりました。

約1年前に仕込み、もろみの状態になったものを時間をかけて熟成させていきました。

P1110426

P1110425

こし布を使い、もろみを絞っていきます。ぎゅっと絞るとしょう油が濁ってしまうので、重力に任せて、搾り汁を集めていきます。

長い月日をかけて作ったしょう油の集大成がポタポタと下に落ちていきます。なめてみると、きちんとしょう油になっていました。(ひと安心・・・)

P1110427

ビンに入れると、しょう油の色が輝いてより一層美味しそうに見えます。絞りかすで漬物を作ることもできるのだとか。無駄のないようにできているのが発酵食品のすごいところです。あと、体にもとってもいいですしね。

冬は風邪や感染症が流行りますが、発酵パワーで体を元気にすれば、寒い冬も乗り切れそうです。(岩井)

|

2015年1月12日 (月)

ネイチャーボランティア第65回報告

第65回ネイチャーボランティアの活動報告です。

講師にやまぼうし自然学校のスタッフ6名、参加者3名、センター職員2名の合計11名で実施いたしました。
活動開始時は手が凍える寒さでしたが、日差しは暖かく作業中には汗ばむ陽気でした。
〇10:00 活動開始

P1110352

P1110354室内で今日の活動場所を確認し、さっそく外に出て、準備体操を行った後に活動を始めます。

本日は、住居跡下のシラカシの木の伐採と住居跡周辺の整理を行います。

2

3本並んでいるように見える、真ん中のシラカシを伐採します。

4_2根本がくっついていること、隣の柵に倒れこまない様に倒す必要があることなど、難易度の高いものでした。

P1110357_2また、安全に倒せるように、倒れたときに下になる部分も整理してから行いました。

P1110360整理した枝は、2次燃焼ストーブを使って燃やしていきます。

3

倒す木には、ロープを2本かけました。一本はガイド用で、間違って柵側に行かない様に張っておきました。

5

P1110375

 

6

7_4きれいに倒れ、また光が差し込むようになりました。

切った木も、住居跡まで運び、薪として使うものと、小さな枝は次々に燃やしていきました。

8

9木を運ぶ人、燃やす人、燃やしたり薪にするのに都合のいい大きさに切っていく人、手分けして行っていったので、午前中の内に住居跡下はきれいになりました。

〇12:00 昼食

P1110399

P1110401

カレーと、やまぼうし自然学校の講師の方が手づくりしていただいた、漬物でおいしくいただきました。

〇12:45 ミニ講座

P1110402

「春の七草」についての講座です。現在の暦は太陽暦ですが、かつては太陰暦での1月7日に七草がゆを食べていたので、本来的には今の2月中旬すぎの草花なのでしょう。

春の七草に合わせて、お正月についてもお話がありました。かつての慣わしも、時代とともにへんかしていることも多いようです。

〇13:00 午後の活動開始

P1110405

P1110411

P1110406

P1110418

P1110413

午前中に伐採したシラカシの木を、次々に薪にしていきます。細い枝や葉は、どんどん燃していきました。斧でも薪を割りながらも、節があって割りにくい丸太は、薪割り器「剛腕君」が活躍してくれました。

P1110416

薪は、住居跡に積んで整理し、すっかりきれいになりました。少しずつフィールドがきれいになり、過ごしやすい場所が整ってきているように感じます。薪の割れる瞬間の快感も味わう事が出来ます。次回のネイチャーボランティアの活動日は、2月1日(日)です。皆さんもぜひご参加下さい。お待ちしています。(岸本)

P1110420

|

2015年1月11日 (日)

今年初の麹仕込み

5054_2

2月14日(土)・15日(日)に開催される「里山満喫プログラム 特製☆手づくり味噌」に向けて、今年初の麹仕込みを行いました。

今年も300キロの味噌を仕込む予定でいます。(大豆を70キロ。米糀40キロ。麦麹30キロ。塩35キロ。水125キロを予定。)
米糀40キロと麦麹30キロを2月の中旬までに間に合わせるため、効率よく麹を作らなくてはいけません。
1度に作れる麹の量は約12キロ。米や大麦をせいろで蒸して、麹菌を振り、室(ムロ)に入れて3日で完成します。この作業を約6回行ないます。

5053

5055

5057

5064

安全で安心なおいしいお味噌を作るためには、新鮮な麹が不可欠です。国産大豆と天然塩に手作り麹を加えて作る黒川のお味噌。食べると体を中から元気にしてくれます。
特製手づくり味噌は、現在申込み受付中です。興味のある方は電話してください。一緒にお味噌を作りませんか?(野口)

|

2015年1月10日 (土)

毛布のたたみ方講座

黒川青少年野外活動センターの宿泊室には、毛布が置いてあります。宿泊の際に、自由に使っていただくことができますが、退所点検の際、たたみ方がバラバラで、たたみ直して頂いていることが多くあります。

改めて、「毛布のたたみ方講座」という説明を作り直しているところですが、先に皆様にお伝えしたいと思います。

Photo

たたみ方のコツは最初のひと折りです。
①たてながに、細長くなるように、毛布の短い辺を半分におります。(毛布の縫目の辺を半分にします。)

Photo_2

②次は、長い辺を半分に折ります。縫目と縫目を合わせます。

3

③さらに、長い辺を半分にして、出来上がりです。

4_2

5

④毛布の端がきれいにそろっていますか?
横から見た図はこんな感じです。
きれいにそろっていると、気持ちよくなります。お互いに気持ちよくご利用いただけるよう、皆様のご協力をお願いいたします。(岸本)

|

2015年1月 9日 (金)

太陽の光と落ち葉掃き

P1110253

センター周辺の落葉樹は、全ての葉を落とし、グラウンドには暖かい太陽の光が届くようになりました。

P1110250

年末にも掃除した野外炊事場の裏が、全ての葉が落ち切ったことで、再度落ち葉が積もったてしまったため、落ち葉掃きを行いました。

一度、きれいにしているので、落ち葉のみの清掃で済むので、短時間で終えることができました。

P1110247_3

P1110252






P1110256_2

この時期、センターのグラウンドは霜が降り、日中気温が上がると霜が溶け出し、グチャグチャにゆるんでしまいます。

写真を見てわかるように、グラウンド脇のシラカシ3本落葉しないため、大きな日陰を作っています。そのおかげで、乾かずぬかってしまうのです。

なかなか大変な作業ですが、枝を払うか切り倒すか検討して、グラウンドに光が入るようにしていきたいと思います。(野口)

|

2015年1月 8日 (木)

「特製☆手作りみそ」明日募集開始!

27_2

先日の記事を再掲載させていただきます。

黒川/里山満喫プログラム「特製☆手づくり味噌」の募集についてのお詫びと訂正です。

2月14日(土)と15日(日)に開催されるプログラムですが、ホームページとチラシでは1月19日からの募集としておりましたが、市政だよりでは1月9日からの募集となっておりました。
つきましては、募集開始1月9日 9時からとさせていただきます。
2月14日と15日は同じプログラムですので、申込みの際には、希望日も合わせてお知らせ
ください。
お知らせ内容に差異が出てしまい、大変申し訳ございませんでした。
皆様の参加をお待ちしております。


☆  ☆  ☆  ☆  ☆

18

毎年リピーターが多くいらっしゃる、センターのみそ作りです。
旨みがたっぷりつまった、手作りみその味は、一度食べると忘れることができません。
おみそ汁で使ってみると味の違いに驚くかと思います。毎日のおみそ汁が楽しみになりますよ!

おみその材料となるお米や大豆は山梨から仕入れたものです。
必要な材料や器具はこちらでご用意しますので、初めての方も、以前作られたことのある方も、気軽に作ることができます。

大勢でわいわい賑やかにおみそ作りをしてみませんか!
お申込みは、明日9時から黒川青少年野外活動センター(電話:044-986-2511、FAX:044-986-2522)のお電話もしくは窓口にて受付開始です。
皆様のご参加をお待ちしております!(片岡)

|

2015年1月 7日 (水)

のあそびくらぶ~手作りオラフ~

Noasobi_20_2

のあそびくらぶのご報告です。本日は19名の子ども達が集まりました。

まずは、施設周辺をぐるっと散策。普通の人なら登らないような坂道も「よしこっちに行こう!」と、平気な顔をして登っていきます。




Noasobi_1

Noasobi_2

「散策路」ではないところを進みます。葉っぱがたくさんあり、ふかふかした道を歩いていきます。ある男の子が「うまっている宝物があるんだよ」って教えてくれました。この大量の葉っぱ・・・何か宝物を隠しているのでは??そんなかわいらしい想像を小さな頭の中でしたようでした。

よく見ると春や夏とは違う風景、子ども達に感じてもらえると嬉しいです。

Noasobi_3

「ヒノキのにおいがする竹!」確かに・・・箪笥の中のようないいにおいがします。







Noasobi_4

この枝はただの枝ではありません。「モンスターの手の化石」だそうです。




Noasobi_6

Noasobi_7

どんぐり山はジャングルジムのようです。木の根っこがニョキニョキと生えています。

そこをうまく使いながら上手に歩いていきます。





Noasobi_5

Noasobi_8

Noasobi_9

竹の棒を運びます。








Noasobi_12

Noasobi_19

竹の棒、集めた葉っぱを、「港に運ぶの」とのこと。どこかに港があるそうです。しかもこの港、男しか入れない港らしく・・・男の子同士で「お前は男だよな?」「うん」と確認をしていました。

子ども達の想像力があれば、自然のものが、違うものに変身し、ルールがつくられ、遊びが発展していきます。それにしても、「男しか入れない港」というのは面白い設定ですね!

Noasobi_11

棒を2本持っていました。スタッフの耳元で秘密をささやきます。

「これをこうすると(棒で棒をつっついて)ドアがあくんだよ」

「で!こうすると(棒を弓みたいにして)弓になるんだよ」

「で!これは(ハンドルみたいにして)車なんだよ。人をひかない車なんだよ」2本の棒もいろいろな棒に変身していきます。

Noasobi_13

Noasobi_14

木登りに挑戦・・・!

でも、うまく行きません。







Noasobi_15

「こっちから登るといいのかな?」でもうまく行きません。

ズルズルと滑りおりてしまいます。年中さんの女の子。年長さんになって再挑戦かな・・・と思いきや、自分の力で木を登りました!!なかなかの高さですが、自分の手と足で踏ん張ってこの高さまでいきました。満足そうなこの表情。

自分の力で登ってバランスをとれば、上に行ってもちゃんと立ってられます。「自分の力でやりとげる」ってとても大切なことです。

Noasobi_16_2

Noasobi_18

雪だるまつくりのようです。これが途中から「オラフ(アナと雪の女王の雪だるまキャラクター)」になりました。「オラフにしよう」

「にんじん(鼻)ないね」「じゃあ焼き芋にしよう!(焼き芋ももちろんありませんが・・!)」「石にしよう」



完成したオラフに対して「オラフにしっぽ生えてるの??」と突っ込みを入れている子がいたり、子ども達同士で、どうするか話し合いをしていました。

Noasobi_21

Noasobi_22

Noasobi_23








子ども達の言葉に耳をすましていると、自然に対して、感じ、考え、それを遊びにつなげていることが改めてわかりました。センターには大自然があるわけではありません。しかし、小さな自然があちこちにあります。普通に歩くだけでは見過ごしてしまいそうな小さな自然がたーくさん!それを子ども達は上手に見つけ、「これでこうやって遊ぼう!」と遊んでいます。子ども達は遊びの天才ですね!!

明日からのあそびくらぶ2月分の受付が始まります。みなさまからのお電話お待ちしております!本日もご参加頂きありがとうございました!(岩井)

|

2015年1月 6日 (火)

キャンプ用品メンテナンス

昨年末にいただいた、キャンプ用品のメンテナンスを行いました。

P1110165_3

コールマンのガソリンランタンとツーバーナー各3台、シングルストーブ1台です。
まずは、それぞれ使用してみて不具合の確認しました。

P1110174

ランタンは、ハンドル部分からの燃料漏れが1台と、真ん中のノズル「ジェネレーター」が曲がっていて交換が必要なのが1台ありました。

P1110173

燃料漏れについては、メンテナンス用レンチを使って分解し、燃料漏れ個所の増す締めを試みた結果、燃料漏れを止めることができました。

P1110167

P1110170

P1110172

ツーバーナーは空気を送るポンプキャップが2台ダメになっていました。1台は油を注いで何とか使えるようになりましたが、もう一台は劣化のため交換が必要です。

P1110162

シングルストーブ「ピーク1」は、問題なく使用できました。
ランタン1台とツーバーナー1台は部品を調達し、近日中に修理したいと思います。
修理したキャンプ用品は、主催事業等で、有効活用していく予定です。(野口)

|

2015年1月 5日 (月)

【申込開始日変更】黒川/里山満喫プログラム「特製☆手づくりみそ」

黒川/里山満喫プログラム「特製☆手づくり味噌」の募集についてのお詫びと訂正です。

Rimg0150

2月14日(土)と15日(日)に開催されるプログラムですが、ホームページとチラシでは1月19日からの募集としておりましたが、市政だよりでは1月9日からの募集となっておりました。
つきましては、募集開始1月9日 9時からとさせていただきます。
2月14日と15日は同じプログラムですので、申込みの際には、希望日も合わせてお知らせ
ください。
お知らせ内容に差異が出てしまい、大変申し訳ございませんでした。
皆様の参加をお待ちしております。

|

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »