« 今年初の麹仕込み | トップページ | しょう油が完成! »

2015年1月12日 (月)

ネイチャーボランティア第65回報告

第65回ネイチャーボランティアの活動報告です。

講師にやまぼうし自然学校のスタッフ6名、参加者3名、センター職員2名の合計11名で実施いたしました。
活動開始時は手が凍える寒さでしたが、日差しは暖かく作業中には汗ばむ陽気でした。
〇10:00 活動開始

P1110352

P1110354室内で今日の活動場所を確認し、さっそく外に出て、準備体操を行った後に活動を始めます。

本日は、住居跡下のシラカシの木の伐採と住居跡周辺の整理を行います。

2

3本並んでいるように見える、真ん中のシラカシを伐採します。

4_2根本がくっついていること、隣の柵に倒れこまない様に倒す必要があることなど、難易度の高いものでした。

P1110357_2また、安全に倒せるように、倒れたときに下になる部分も整理してから行いました。

P1110360整理した枝は、2次燃焼ストーブを使って燃やしていきます。

3

倒す木には、ロープを2本かけました。一本はガイド用で、間違って柵側に行かない様に張っておきました。

5

P1110375

 

6

7_4きれいに倒れ、また光が差し込むようになりました。

切った木も、住居跡まで運び、薪として使うものと、小さな枝は次々に燃やしていきました。

8

9木を運ぶ人、燃やす人、燃やしたり薪にするのに都合のいい大きさに切っていく人、手分けして行っていったので、午前中の内に住居跡下はきれいになりました。

〇12:00 昼食

P1110399

P1110401

カレーと、やまぼうし自然学校の講師の方が手づくりしていただいた、漬物でおいしくいただきました。

〇12:45 ミニ講座

P1110402

「春の七草」についての講座です。現在の暦は太陽暦ですが、かつては太陰暦での1月7日に七草がゆを食べていたので、本来的には今の2月中旬すぎの草花なのでしょう。

春の七草に合わせて、お正月についてもお話がありました。かつての慣わしも、時代とともにへんかしていることも多いようです。

〇13:00 午後の活動開始

P1110405

P1110411

P1110406

P1110418

P1110413

午前中に伐採したシラカシの木を、次々に薪にしていきます。細い枝や葉は、どんどん燃していきました。斧でも薪を割りながらも、節があって割りにくい丸太は、薪割り器「剛腕君」が活躍してくれました。

P1110416

薪は、住居跡に積んで整理し、すっかりきれいになりました。少しずつフィールドがきれいになり、過ごしやすい場所が整ってきているように感じます。薪の割れる瞬間の快感も味わう事が出来ます。次回のネイチャーボランティアの活動日は、2月1日(日)です。皆さんもぜひご参加下さい。お待ちしています。(岸本)

P1110420

|

« 今年初の麹仕込み | トップページ | しょう油が完成! »