モミジとカエデ
木々が紅葉すると、次は地面が落ち葉でふかふかになります。落ち葉を掃き集めていると、見慣れているモミジよりも大きなモミジを発見しました。
大きな葉の正体はエンコウモミジでした。隣の赤い葉は正面玄関などでよく目立っている、イロハモミジです。ふたつを並べると大きさの違いは一目瞭然ですよね。
エンコウモミジは、猿の手に似ていることから猿甲、つまりエンコウと名付けられたそうです。
一方、イロハモミジはイロハカエデとも呼ばれます。イロハは、葉を「いろはにほへと」と数えることから、カエデはカエルの手に似ていることから、名前が付いたようです。
紅葉も進み、どんぐり山は大分落ち葉が多くなりました。センターに冬が近づいてきたようです。(片岡)
| 固定リンク