納め
2014年のセンターの営業は本日で終了です。
| 固定リンク
2014年のセンターの営業は本日で終了です。
| 固定リンク
都会では、火を焚く場所も機会も少なくなってしまいました。しかし、寒くなってくると焚火や炭火が恋しい季節になります。
| 固定リンク
今年も残すところあと一週間となりました。
| 固定リンク
黄色い液体に染めたいものを入れて煮ていきます。これは何で染めているのかというと・・・「クチナシ」とのことでした。クチナシとはどんな植物なのでしょうか。なかなかピンときませんよね。
クチナシはターメリックやパプリカと並ぶ代表的な着色用スパイス。解熱鎮痛剤として広く使われています(出典:コトバンク)
実は赤のような黄色のような・・・まるで夕陽のような色をしています。そこに染めたいものをいれ、最後はミョウバンで色を定着させます。
ピンチハンガーにつるして干しています。靴下も染めていました。黄色が鮮やかでとてもきれいです。人工染料には出せない、深みのある黄色に仕上がっていますね。冬の冷たい空気の中、この黄色がとてもよく映えていました。(岩井)
| 固定リンク
今年もセンターにサンタクロースがやってきました!
袋にプレゼントを詰め込み、いざ、子ども達の元へ向かいます。
「サンタさんが来たよ~!」という声を聞いた子ども達が一斉に駆け寄ってきました。プレゼントをもらった子ども達は嬉しそうな笑顔を浮かべています。サンタクロースを見て泣き出してしまう子がよくいるのですが、今回は泣き声がひとりしか聞こえてきませんでした!
世の中はクリスマスムードな一方、本日は冬至でもあります。なんと、今年は19年に1度の朔(さく)冬至だそうです。朔冬至とは、新月(朔ともいいますよね。)と冬至が重なる日のことで、大変おめでたいそうです。
ちなみにクリスマスの元になっているユールというお祭りは、冬至に行われていたそうです。今日サンタクロースが現れたのは少し面白い偶然でした。サンタさん、また来年待ってます!(片岡)
| 固定リンク
今年も残り10日あまりになりました。
| 固定リンク
寒い日が続いていますね。今朝がたは少し暖かかったのですが、昼には雨が降り始め、また寒さが戻ってしまいました。センターのもみじもすっかり葉を落とし、その姿が余計に寒さを感じさせる気がします。明後日は冬至。そろそろ覚悟を決めて寒さと向き合わないといけませんね。
そんな冷たい雨の中でも、今日の利用団体さんは外で活動を楽しんでいました。センターでは、ブルーシートを屋根(タープ)にして、その下で活動することが多くあります。
| 固定リンク
今年も残り2週間を切りました。新年を迎えるにあたり、普段手を入れない場所のお掃除に取り掛かりました。
| 固定リンク
本日、栗木台小学校の5年生160名が「里山の授業」のため、センターに訪れました。
| 固定リンク
のあそびくらぶのご報告です。19名のお友達が集まりました。
| 固定リンク
黒川のおもちつきでは、しめ飾り作りの体験ができます。こちらは先日のおもちつきで作ったものです。
| 固定リンク
| 固定リンク
本日、恒例の『黒川のおもちつき2014』を開催しました。天候にも恵まれ、426名もの参加者にお越しいただき、ボランティアスタッフの方々を含めると、約600名がセンターに集いました。
| 固定リンク
本日は、「黒川のおもちつき」前日準備を行いました。
ボランティアスタッフとして、約50名の方が来てくれました。
軽く顔合わせをして、さっそく作業スタートしました。
グラウンドのセッティングや、その他力作業を行うチーム、トン汁の具材を切るチーム、引換券やビンゴの商品を準備するチームの3チームに分かれてもらいました。
| 固定リンク
あと2日に迫った、「黒川のおもちつき」。今年も総勢600人の皆様がセンターに集う予定です。
| 固定リンク
ただいま、週末の黒川のおもちつき2014に向け、スタッフ総出で準備をしています。
コーナーの1つに昔あそびコーナーがあります。竹馬や竹ポックリで遊んだり、さらにマイコマ・マイヨーヨー作りをしたりもすることが出来ます。
コマの見本を作って、回してみました。
コマにヒモをクルクルと巻きつけて…
投げる!
回りました!
写真を撮ると、なぜか止まっている様に見えますが、実際は回転しています。
コマにヒモを巻きつけて投げる、とすることは単純なのですが、始めはなかなか回ってくれません。しかし、コツをつかんでコマが回ってくれる瞬間は思わず歓声をあげてしまいます。
当日はヒモで回すコマの他にも、小さい子でも出来る手回しコマなど多数ご用意しています。皆さんはコマ回しできますか?ぜひ挑戦してみてくださいね!(片岡)
*1月のおさんぽくらぶ、のあそびくらぶについて*
ご好評につき1月の各回もご申し込みが満員となりました!たくさんのお申込み、誠にありがとうございます。今後、参加希望の方は、キャンセル待ちで受け付けておりますので、当センターまでお問い合わせください。
尚、NPO法人国際自然大学校でも水曜日、木曜日、土日に森のようちえんを開催しております。多摩川というフィールドを使いダイナミックに遊んでいます。黒川とはまた違う楽しさがありますよ!ご興味のある方は、国際自然大学校の事務局までお問い合わせください(電話:03-3489-6320)
| 固定リンク
のあそびくらぶのご報告です。今日は20名のお友達が集まりました。
| 固定リンク
本日のおさんぽクラブの活動報告です。
参加者11名、スタッフ5名の16名で遊びました。
お天気も良かったので、少し離れた「真光寺公園」へおさんぽすることに。
見渡すと、周りにはフカフカで気持ちよさそうな落ち葉がいっぱい落ちています。
さっそく落ち葉かけ!
公園に向かって出発~!
途中、落ち葉がたくさんたまっているところを見つけては立ち止まりガサガサ入っていきます。。
落ち葉を集めて、「お風呂」に入ったり、お布団にして寝たり、、。
頭に落ち葉をかけて、「おばけ~!」可愛いお化けです。
←枝のトンネル、通れるかな!
←通れた!
長い枝が落ちていたので、持ち上げて見たり、道を遮てみたり。
すすきを揺らしすと、穂がフワフワ舞い上がります。
スタッフが「雪みたいだね」と声をかけると、たくさんススキを振り回して、雪を降らせてくれました。
きれいな葉っぱを探し歩いていた女の子達。
大きさの違う葉っぱを持って
「こっち(大きい方)はお母さん、こっち(ちいさい方)は子ども!」
大人の脚では15分程の距離ですが、おさんぽクラブのみんなは、興味の赴くままに行ったり来たりを繰り返し、公園までは約50分!たっぷり楽しみながら移動しました。
やっと!公園に着きました。
さっそく坂を転がったり、駆け下りました。
芝がお口や服にいっぱい付いちゃいますが、気にしません!
葉っぱでケーキ作りが始まりました。
棒を立てて、ろうそくを作ってくれました。先に葉っぱを付けて「ふぅー」と火を消します。
砂場を見つけ、「公園だ!」と言って、砂でお山を作ったり棒を埋めたり。
公園=砂場 という認識なのでしょうか。
スタッフに葉っぱのお布団をかけてあげています。
落ち葉のたまり場を発見!埋まってみると、フカフカで気持ち良いのです。
ある子が「脚が見えなくなっちゃった~!」と言っていました。
左:「いないいない…」
右:「ばぁ~!」
全然隠れられていない所が可愛らしいですね。
帰り道、泥んこに滑って転んでしまいました。手や洋服が汚れてしまいましたが、この笑顔です。
子ども達が汚れを気にせず思い切り遊べるのは、大きな心で送り出してくれる親御さんあってのものです。
感受性の高い子ども達が、土や葉っぱの感触を肌で感じることで、得るものはとても大きいと思います。これから、さらに寒くなりますが、季節の移り変わりを肌で感じ取ってくれれば嬉しいです。
本日、ご参加された皆様、ありがとうございました。またのご参加をスタッフ一同お待ちしております。(熊田)
| 固定リンク
昨日、アウトドアcafe「ガールズ★スパイス&ハーブBBQパーティー」が行われました。
参加者は16名でした。寒いので、調理を室内で行うか迷いましたが、青空も見え、陽にあたると気持ち良かったので、予定通り外で行うことにしました。
調理器具も、講師の伊藤るーと氏が昨日ばっちり準備してくれていました。一体、どんなパーティーになるのか・・・わくわくしてきます。
○10:00 開始&調理開始
アウトドアcafeは初めての方もいらっしゃいましたが、すぐに全体が打ち解け、和気藹々とした雰囲気の中、プログラムがスタートしました。
自己紹介タイムの後、早速、中庭へ出ました。
寒いので、自然と火の周りに人が集まります。人が集まるとコミュニケーションが生まれていきます。
丸鶏を仕込んでいきます。味付けをして、ビール缶にお腹を刺すと、鶏肉がグリルの上に立ちました。
続いて、ケークサレ作りです。ケークサレとは塩味の甘くないケーキのことです。ヘルシーなケーキ・・・一体どんなケーキができあがるのでしょうか??
続いて、ケークサレ作りです。ケークサレとは塩味の甘くないケーキのことです。ヘルシーなケーキだなんて、女性にとっては嬉しいですね。生地を混ぜ、型に流していきます。レシピを確認しながら、進めていきます。
途中、グリルのフタをあけ、丸鶏の様子をチェックします。オリーブオイルをぬってフタをして、完成するのを待ちます。
○12:00 ランチタイム
白ワインの登場に、みなさん大喜び!るーと氏のおしゃれな演出に、みなさん胸を高鳴らせます。
ゴクゴクゴク・・・「美味しい~!!」
少し早目のクリスマスパーティー★○14:00 ポマンダー作り
午後はポマンダー作りです。ポマンダーというのは柑橘系のくだものに香辛料をまぶした香りの玉です。みなさん、黙々を手元をみて集中していらっしゃいました。
| 固定リンク
真冬の寒さとなり、グラウンドには霜が降りていました。
〇10:00 活動開始
先月に整備した際に出た枝や切り株を燃やします。
みんなで一列で坂の上に運びました。この作業で、凍えていた体もすぐに温まりました。
| 固定リンク
| 固定リンク
手動薪割機「剛腕君」を購入しました。国際自然大学校の日野春校で使っているエンジン式薪割機の手動式です。
| 固定リンク
木々が紅葉すると、次は地面が落ち葉でふかふかになります。落ち葉を掃き集めていると、見慣れているモミジよりも大きなモミジを発見しました。
大きな葉の正体はエンコウモミジでした。隣の赤い葉は正面玄関などでよく目立っている、イロハモミジです。ふたつを並べると大きさの違いは一目瞭然ですよね。
エンコウモミジは、猿の手に似ていることから猿甲、つまりエンコウと名付けられたそうです。
一方、イロハモミジはイロハカエデとも呼ばれます。イロハは、葉を「いろはにほへと」と数えることから、カエデはカエルの手に似ていることから、名前が付いたようです。
紅葉も進み、どんぐり山は大分落ち葉が多くなりました。センターに冬が近づいてきたようです。(片岡)
| 固定リンク
のあそびくらぶのご報告です。本日は20名のお友達が集まりました。
今日は「落ち葉遊びをしよう!」というねらいのもと活動を行いました。
「これね。男と女なんだよ。(切込みのある方)こっちがズボンだから男で、(切込みのない方)こっちが女なんだよ」とイチョウの見分け方を教えてくれました。
落ち葉がたくさんたまっている場所へみんなでダッシュして向かいました。
緑の大きな袋には落ち葉がたくさん入っていました(朝、センタースタッフが掃除して集めた落ち葉)。落ち葉をみた子ども達の反応・・・「わー」「あー」と歓声をあげたり、「入ってみたい!」「私は入らない」など反応は様々でした。この落ち葉でどうやって遊ぼうか??そんな雰囲気でした。
入ってみます。
落ち葉プールというかはお風呂??「ぜんぜん熱くない!」とのことです。
投げてみたり・・・
寝転んだり・・・これは気持ちよさそうです!
お餅つきをしたり・・・
遊び方はいろいろ!
お餅つきの杵の取り合いで少しケンカをする場面もありましたが、しっかりお話合いをして解決していました。
落ち葉を投げる!
落ち葉をうつしかえる作業をしていました。
途中から秘密道具のホウキが登場!「僕も使いたい」ということで、スタッフと一緒に取りにいきました。手にすると嬉しそうに落ち葉の方へと走っていきました。
お風呂が進化して温泉を作っていました。足場をつくり、さらにシャワーも作ります。シャワー(竹の棒)を地面に立てようと頑張っています。「そうだ!どんぐりで穴をあけよう!」とどんぐりドリルを使い工事をしていました。
風が吹くと、頭上にたくさんの木の葉が舞います。それがヒラヒラと落ちてくるのを、地面に着く前にキャッチ!なかなかうまくいかない・・・「あ!あっちだ!」と楽しそうに追いかけていました。
これは一体????
お家作りをしていました。竹の棒を立てて、シートをかけて、テントのようなものを作っていました。
最後は、木のアスレチックで遊びました。上手く上に登れる子もいれば、なかなか上に行けない子もいます。しかし、上に行けない年中の男の子は、年長さんになったり、小学生になれば上に行けるようになります。そうしたら、「できた!」という達成感を得られると思いますので、スタッフはそっと見守ることにしました。今は悔しいかもしれないけれど、もう少し我慢してね!
今日は「落ち葉遊びをしよう」とスタッフの方で子ども達に動機づけをして遊びました。きれいな落ち葉を集める子、どっさり落ち葉を集める子、それぞれのスタンスで落ち葉遊びを楽しんでいるようでした。ふかふかして少しくすぐったくて・・・そんな落ち葉も、冬になると、腐葉土になり、また春にはいろいろな花を咲かせる土壌になります。自然界は上手く無駄がないようにできています。落ち葉があるのは、この時期しかないので、思い切り遊んでおきたいと思います。またのご参加お待ちしております!(岩井)
| 固定リンク
本日、栗木台小学校5年生のみんなが、センターに訪れ、「里山の授業」行われました。
| 固定リンク