« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月27日 (土)

納め

P1810138

2014年のセンターの営業は本日で終了です。

最終日の本日は、やり残していた場所や、外の落ち葉かき
を行いました。

P1810132

P1810134

P1810136

本日の利用団体さんが手伝ってくれたこともあり、すっかりきれいになりました。

P1810139黒川のおもちつきで作ったしめ飾りは玄関に飾り、

P1810127

P1810128クリスマス飾りだった受付のツリーは、作成者の方がお正月用に作り替えてくださいました。

無事に新年を迎えることができそうです。本年も皆様にたくさんご利用いただき、イベントの際には、ご協力いただいて大盛況でした。ありがとうございました。
新年は、1月5日から営業となります。本ブログも年末年始はお休みさせていただき、1月5日から再開します。
来年も当センターをよろしくお願いいたします。みなさま、よいお年をお迎えください。(岸本)

|

2014年12月26日 (金)

火で遊ぶ

都会では、火を焚く場所も機会も少なくなってしまいました。しかし、寒くなってくると焚火や炭火が恋しい季節になります。

今日はグラウンドで2団体の方々が、火を使って暖を取りながら、おやつを作っていました。

P1810113

棒にパン生地を巻き付けて、通称「あそぼうパン」作りでは、BBQグリルに炭を起こし、焦がさないようにクルクル回しながらパンを焼いていました。
近くに行くと香ばし匂いが漂っていました。

P1810114

キャンプファイヤーサークルにもドングル山から拾ってきた焚き木で火が焚かれ、これから焼き芋が焼かれるようです。

P1810120

U字溝では、網が乗せられ、お餅や、イカなどが炙られていました。
川崎市内で火を焚ける場所は数か所しかありません。北部では、ここ野外活動センター以外には、ないと思います。
焚火があるとみんなが集まり火を囲って輪ができます。火の暖かさ、薪の燃える匂い、揺らめく炎。炎は一時も同じ形はなく、見ていて飽きることがありません。
焚火が楽しめるのもセンターの魅力の一つです。

20131215_075541

2月には、巨大鍋を焚火で炊き上げる、「黒川鍋祭り」を予定しています。1月16日(金)朝9時~電話にて受付を開始します。皆さんふるってご参加ください。

|

2014年12月25日 (木)

大掃除進んでいます

今年も残すところあと一週間となりました。

昨日は、ワックス清掃が行われ、施設内は新年を迎える準備が整いました。

P1810105

しかし、外回りは毎日落ち葉が大量に舞い落ち、掃いても掃いても、朝になるとまた落ち葉が貯まっている状態です。

P1810111

センターの大きな屋根にも落ち葉が落ちるため、樋に沢山の落ち葉が詰まってしまいます。

P1810110

この状態だと、雨が降っても流れていかず、あふれてしまうため、脚立を掛けて、落ち葉を取り除きました。

P1810112

かなりの量の落ち葉が詰まっていました。とりあえずきれいに取り除いたのですが、年明けに全ての落ち葉が落ち切ってから、もう一度、取り除く作業を行いたいと思います。
以前は、年内に全ての落ち葉が落ちていたので、年末の大掃除で落ち葉を取り除くことができ、新年を迎えられたのですが、今年は落ち葉が落ちるのが少し遅いようです。
自然には逆らえないので、できる範囲で掃除をし、新年を迎えたいと思います。(野口)

|

2014年12月24日 (水)

クチナシで染物

P1110159_3

本日は利用団体さんが、染物をしていました。

黄色い液体に染めたいものを入れて煮ていきます。これは何で染めているのかというと・・・「クチナシ」とのことでした。クチナシとはどんな植物なのでしょうか。なかなかピンときませんよね。

クチナシはターメリックやパプリカと並ぶ代表的な着色用スパイス。解熱鎮痛剤として広く使われています(出典:コトバンク)

実は赤のような黄色のような・・・まるで夕陽のような色をしています。そこに染めたいものをいれ、最後はミョウバンで色を定着させます。

P1110160_2

ピンチハンガーにつるして干しています。靴下も染めていました。黄色が鮮やかでとてもきれいです。人工染料には出せない、深みのある黄色に仕上がっていますね。冬の冷たい空気の中、この黄色がとてもよく映えていました。(岩井)


Gardenia_jasminoides

※クチナシのイメージ画像です。白い花が咲くのですね。花言葉は「私は幸せ者」

|

2014年12月23日 (火)

チラシ印刷

P1110154
2月に行わるれる「特製☆味噌づくり」と「黒川大鍋祭り」のチラシを印刷しています。

これらのチラシは役所や図書館などで置いて頂けます。ひとりでも多くの方の目にとまるようにと、2色で印刷をしています。



P1110157_2

まずは黒インクで印刷します。





P1110158

つづいて、赤インクで印刷します。赤が映えてきれいに印刷できました。スーパーの特売セールの表示も赤が多いですよね。

それぞれ500枚づつ印刷しました。どっしり重量感があります・・・チラシはセンターの玄関口にも設置しますので、お手にとってご覧になって頂けると嬉しいです。(岩井)

|

2014年12月22日 (月)

サンタと冬至

P1110148

今年もセンターにサンタクロースがやってきました!
袋にプレゼントを詰め込み、いざ、子ども達の元へ向かいます。

P1110150

「サンタさんが来たよ~!」という声を聞いた子ども達が一斉に駆け寄ってきました。プレゼントをもらった子ども達は嬉しそうな笑顔を浮かべています。サンタクロースを見て泣き出してしまう子がよくいるのですが、今回は泣き声がひとりしか聞こえてきませんでした!

世の中はクリスマスムードな一方、本日は冬至でもあります。なんと、今年は19年に1度の朔(さく)冬至だそうです。朔冬至とは、新月(朔ともいいますよね。)と冬至が重なる日のことで、大変おめでたいそうです。

ちなみにクリスマスの元になっているユールというお祭りは、冬至に行われていたそうです。今日サンタクロースが現れたのは少し面白い偶然でした。サンタさん、また来年待ってます!(片岡)

|

2014年12月21日 (日)

あと10日あまり

今年も残り10日あまりになりました。

センターは、年末年始が唯一のお休み期間です。28日から1月4日まで閉館していますので、皆様お間違えのないようにお願いいたします。
さて、年明け2月に開催される事業2つをお知らせし、1月後半から受付が開始になります。

2

一つ目は、「特製☆手づくり味噌」です。2月14日、15日に、両日同じプログラムで開催されます。味噌に使う麹も、年明けから仕込み始める予定です。

Photo

もう一つは「黒川 大鍋まつり」で、2月22日に開催されます。参加者の皆さんにそれぞれ1品づつ具材を持ち寄っていただき、センターで作った味噌で味付けをしていきます。(写真はイメージです。)
いずれも昨年度は雪の影響を受けたイベントですので、今年度こそは開催できることを願っています。
詳細は、年明けにお知らせしますが、今のうちから予定していただけるとありがたいです。
皆様のご参加をお待ちしています!(岸本)

|

2014年12月20日 (土)

冬の雨

1

寒い日が続いていますね。今朝がたは少し暖かかったのですが、昼には雨が降り始め、また寒さが戻ってしまいました。センターのもみじもすっかり葉を落とし、その姿が余計に寒さを感じさせる気がします。明後日は冬至。そろそろ覚悟を決めて寒さと向き合わないといけませんね。

そんな冷たい雨の中でも、今日の利用団体さんは外で活動を楽しんでいました。センターでは、ブルーシートを屋根(タープ)にして、その下で活動することが多くあります。

5

タープに関する話題を一つ。
タープは雨に濡れたまま収納はできないので、乾かすためにしばらく張ったままにしておきます。退所後にセンターを見回りしていると、タープに雨水がたまり、風に揺れると滝のように流れることがあります。その光景を見ると、某アニメのワンシーンが思い浮かび、心が躍ります。

2_2

寒さも雨も、活動には一見マイナスに思いますが、雨の日、寒い日にしか体験できないこともたくさんあります。その時、その季節ならではの楽しみを、ぜひ見つけてみてくださいね。(岸本)

|

2014年12月19日 (金)

野外炊事場裏の落ち葉掃き

P1100955

今年も残り2週間を切りました。新年を迎えるにあたり、普段手を入れない場所のお掃除に取り掛かりました。

P1100949

今日は、野外炊事場の屋根及び裏の落ち葉掃きを行いました。落ち葉掃きといっても、年に一度の大掃除。落ち葉の下には堆肥となった土が積もっています。土は重く、熊手では上手に掃くことができません。

P1100942

スコップを使って土を退け、屋根に積もった落ち葉を掃き下ろし、半日かかりでお掃除終了。身体の疲れは残りますが、きれいになった場所を見ると、大きな達成感、充実感、満足感も残ります。

P1100940

P1100954

普段から少しでもやっておけば、こんなに苦労することはないはずなのに、どうしても目に見えない場所は、後回しになってしまいます。
センターではお正月までに、計画を立てて、大掃除を進めていきます。清掃を終え、きれいな状態で新年が迎えられますように、職員一同頑張ります。(野口)

|

2014年12月18日 (木)

栗木台小学校5年生「里山の授業」

本日、栗木台小学校の5年生160名が「里山の授業」のため、センターに訪れました。

P1810080_1_10

今月2日に続いて2回目の訪問です。
前回の里山の授業では「本来の里山とはどういうものか」「黒川の里山としての姿」「センターで実施している今の里山の役割や活動について」話をしました。
その授業を受けて、子どもたちは4つの作業を計画し、今回はより実践的な、里山体験を行いました。
以下の4つの内容を実施しました。①枝拾いと飾炭作り。②落ち葉集めとカブト虫の住家作り。③薪割り体験。④竹柵修理。
この授業を行うにあたり、ネイチャーボランティアで講師をお願いしている「やまぼうし自然学校」の皆さんにもスタッフとして参加していただきました。
①「枝拾いと飾炭作り」では、センターの敷地内から焚き木となる枝を集め、ファイヤー
サークルで火を焚きます。

P1810049

P1810079_2

その火の中に、松ぼっくりを詰めたせんべい缶を入れ、飾炭を作りました。缶から出ていた白い煙が透明になれば完成です。缶を冷まして蓋を開けると、松ぼっくりや落ち葉が、黒い飾炭になっていました。
②「落ち葉集めとカブト虫の住家作り」では、落ち葉を積んでいた場所を掘り、堆肥となった土を畑に運びました。作業の途中、カブト虫の幼虫もたくさん出てきたようです。

P1810044

P1810073

掘って穴が開いた堆肥場にグラウンドから、落ち葉を集め積み上げました。こうして、新たなカブト虫の住家ができました。
③「薪割り体験」では、玉切りの薪を運んで、手動薪割り機やクサビを使って薪割りに挑戦してもらいました。手動薪割り機は油圧の力でMAX10トンまで力が出ます。

P1810013

P1810025

P1810030

太い薪でも切り裂く破壊力は子どもたちを夢中にしていました。半分に割れた薪は、更にクサビを使って割っていきます。大きなハンマーで割るのですが、うまく割れた時は気分爽快です。
④「竹柵修理」では、壊れた竹柵を見つけ、竹を縛って柵を直してもらいました。

P1810061

P1810063

3班に分かれて、竹を切り、棒を使って枝を払い、柵に合わせて長さを揃えます。切った竹を杭に縛れば柵の完成です。立派な柵が出来上がりました。
今回行ったそれぞれの体験作業は、里山の自然を守るために必要な活動です。体験を通じて里山に手を入れることの大切さに築いてもらえれば何よりです。(野口)

|

2014年12月17日 (水)

のあそびくらぶ~落ち葉で焚火~

のあそびくらぶのご報告です。19名のお友達が集まりました。

Noasobi_9

垣根の垣根の曲がり角~焚火だ焚火だ落ち焚き~♪今日はみんなで焚火をしました。
まずは、みんなで火を扱うときのお約束を確認しました。輪になって、しっかり安全のお話を聞いてくれました。火が危ないものだと知っているのでしょう。どうすれば安全に遊べるか自分でしっかり覚え実践することで、大きな事故ケガの防止につながります。

Noasobi_1

Noasobi_2

葉っぱの道をつくりました。


Noasobi_4

「マッチの使いたい人!」「はーい!」と10人ぐらい手をあげました。ので!一列に並んで、マッチをする順番待ちをしました。
とっても真剣な顔をしてマッチをすっていました。なかなかマッチを使う経験もないのではないでしょうか。ガスコンロのスイッチではなく、摩擦で火が燃え上がるのを不思議そうに、おもしろそうに眺めていました。

Noasobi_26

Noasobi_27

Noasobi_28








Noasobi_5

Noasobi_8

焚火の煙と戦う男の子・・・
あえて煙がくる場所に立って・・・戦います!!


煙を見た子ども達。「きんとんうん(孫悟空が乗っている雲)みたい!」
「ねえ!煙の上に神様がいる~!!!」と言っている子もいました。
煙に神聖な雰囲気を感じたのでしょうか?!

Noasobi_3

Noasobi_6

Noasobi_7







Noasobi_11

一輪車に枝をのせて「えいっ!」と焚火の中にいれます。


Noasobi_12

Noasobi_13








Noasobi_16

Noasobi_17

一輪車で遊びました。年長さんがおしてくれました。


Noasobi_18

Noasobi_19

Noasobi_29







Noasobi_14

Noasobi_15

焚火が飽きると周りで遊び始めました。焚火をしていますが、決してマストではないので、焚火をやるかやらないか子ども達が選ぶことができます。

Noasobi_21

焚火のパチパチ音に耳をすませてみます。聞こえるかな??


Noasobi_20

後半は落ち葉集めが大流行しました。最初は1人の女の子がやっていたのが私も私も、と子ども達が集まってきました。いつの間にやらお掃除大会です。ときどき魔法使いのようにホウキにまたがったり、落ち葉集めも遊びとして楽しんでいました。

Noasobi_22

Noasobi_23

Noasobi_30

Noasobi_32











男の子達は火遊び。女の子達は落ち葉集め。そんな雰囲気ができていました。

Noasobi_24

葉っぱのベットを「夢のベット」と言っていました。寝っ転がって、見上げると青い空が広がっています。どこまでも続く空を見られるのは、まさに「夢のベット」なのかもしれません。

Noasobi_25

最後はなんとサンタさんが登場!!!美味しいお菓子をくれました。来週はクリスマス、お正月・・・そして年明けの1/7に来年最初ののあそびくらぶが開催されます。少し間が空いてしまいますが、また少し成長した子ども達に会える日を楽しみにしております。ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。(岩井)

|

2014年12月16日 (火)

もう飾っても良い?!

P1100888

黒川のおもちつきでは、しめ飾り作りの体験ができます。こちらは先日のおもちつきで作ったものです。

いつからしめ飾りを飾るのか、皆さんはご存知ですか。実は、もうこの時期は飾っても良いのです。

しめ飾りは、新年の神様(年神様)をお迎えするものです。12月13日にすす払いという、家の内外のススやちりを払って掃除する行事があります。すす払いをして家を清め、それからしめ飾りを飾るなどをして、年神様を迎える準備をするのです。

ちなみにしめ飾りを飾る際、縁起が悪いとされるのは、29日と31日です。29日は二重苦と、苦を連想させるために、また、31日は一夜飾りと呼ばれ、突発的に支度をすることが葬式の準備を連想させるために縁起が悪いそうです。

P1100887

今の時期はクリスマス飾りが多いので、実際に飾るには26日以降が良いかもしれませんね。おもちつきで作られた方はもちろん、これから購入などする方も、しめ飾りを飾る際にはご参考にしてみてください。(片岡)

|

2014年12月15日 (月)

柿酢しぼり

以前、このブログで紹介した、柿酢作り途中経過。今回は、柿酢作りの第2の行程「柿酢しぼり」を行いました。

ぷくぷくと発酵して、泡が出ていたのが治まったので、しぼることにしました。

P1100862

しぼる道具は、センターにある物を利用します。鍋と菜箸とざるを使ってこしてみます。最初から布を使うと目詰まりしてしまうようです。

P1100865

P1100870

途中から、ボールに水を入れて乗せてみました。重さでポタポタと水分が落ちて行きます。

P1100872

P1100881

1時間後、絞った柿酢を布でこします。荒い布でこした後、サラシ布でこしてみました。
目詰まりも気にすることなく、絞ることができました。

P1100883

瓶に詰めて更に熟成させ、時間をかけて柿酢となります。今年は5リットルを超える柿酢をしぼることができました。

P1100885

左が3年前に仕込んだもの、熟成して琥珀入りになりました。中央は昨年仕込んだもの、右は本日仕込んだものです。並べてみると一目瞭然。来年の秋にはおいし柿酢に仕上がる予定です。こうご期待!(野口)

|

2014年12月14日 (日)

黒川のおもちつき2014

本日、恒例の『黒川のおもちつき2014』を開催しました。天候にも恵まれ、426名もの参加者にお越しいただき、ボランティアスタッフの方々を含めると、約600名がセンターに集いました。


○10:00 スタート
入口の坂道には、受付を待つ方々が並ばれていました。5,4,3,2,1・・・カウントダウンの声で開会しました。

○おもちつきコーナー

P1100794

P1100810P1100820P1100782

食べるだけではつまらない!子どもも大人も、みんなでおもちつきを楽しんでいただきました。ピーク時には長蛇の列ができる大人気ぶりでした。
もち米を蒸かし、丸めて、トッピングをからめて・・・スタッフの皆さんは今年も大活躍!熟練した手つきはさすがです。

○トン汁
P1100790
今年も大鍋で仕込んだ600人分のトン汁が見事に完売しました。今日は特に冷え込んだので、芯まで温まるトン汁は、いつも以上に体にしみわたりました。

○しめ飾り

P1100804P1100803P1100805P1800905

ご家族一緒に、しめ飾り作りに挑戦してもらいました。売られているものよりも、自分で作ったものの方が何倍もご利益がありそうですよね。これで、よいお正月が迎えられそうです。

○焼き芋

P1100788P1100822

焼き芋コーナーからは、常にあま~い匂いがただよっていました。試食コーナーも登場し、石焼き芋&つぼ焼き芋はどんどん売れていました。

○クラフト

P1100798P1100802P1100801

P1800872P1800875

6種類のネイチャークラフトに挑戦してもらいました。中でも、クリスマスが近いことがあり、まつぼっくりツリーが人気でした。思い思いにデコレーションをして、オリジナルのツリーを完成させていました。


○マシュマロコーナー

P1100786P1100797

炭火を囲んで、マシュマロを炙って食べるマシュマロコーナーも人気でした。とろけたマシュマロをビスケットではさんで…いただきます!

○せんべいコーナー
P1100784
こちらも炭火でおせんべいを炙って焼きあげます。両面をこんがりきつね色に焼き上げたあとは、醤油を塗ってもう一焼き!香ばしい香りが漂っていました。

○昔遊びコーナー
P1100792
竹ポックリ、竹馬、ワラでできた輪投げなどの昔あそびを体験してもらいました。子どもはもとより、大人の皆さんがどっぷりハマっている様子がとても印象的でした。

○13:30 どんぐりビンゴ

P1100837P1100849P1100842P1100843

おまちかねのビンゴ大会は、今年も大盛況。 「どんぐり~~~ビンゴ!」の掛け声で、ビンゴの番号が引かれると、参加者のみなさんからは一喜一憂の声があちこちから上がっていました。

○14:00 終了
冷え込みが強く、どうなることかと心配しておりましたが、皆さんの熱気に包まれ、無事に終えることができました。スタッフの皆さんのおもてなしパワーには、本当に頭が下がります。

P1100826

今年も、参加者のみなさん、そしてスタッフの皆さんの笑顔をたくさん見ることができ、私たちも本当に嬉しく思っています。地域交流の一大イベントとして、これからも『黒川おもちつき』が皆さんに愛されるイベントでありつづけたいと、一同気持ちを新たにしているところです。本日はどうもありがとうございました!(塚原)

|

2014年12月13日 (土)

黒川のおもちつき2014 前日準備

本日は、「黒川のおもちつき」前日準備を行いました。
ボランティアスタッフとして、約50名の方が来てくれました。

軽く顔合わせをして、さっそく作業スタートしました。
グラウンドのセッティングや、その他力作業を行うチーム、トン汁の具材を切るチーム、引換券やビンゴの商品を準備するチームの3チームに分かれてもらいました。


P1100725

外の作業を行う男性チーム。
頼りになります。





P1100728

P1100726

P1100729

子どたちと、お母様達は引き換え券や、ビンゴの景品作り。





P1100740

P1100741

P1100742

P1100735

600人前のトン汁材料をひたすら切ります。





ほとんどの方が、リピーターで慣れているので、テキパキと作業が進みます。

P1100737

P1100738

P1100745

みるみる内にグラウンドが、おもちつき仕様になっていきます。
小さい子も、出来ることを頑張ってくれました。



P1100730

P1100732

こちらも子ども達が頑張ってくれました。
お母様方の匠な声掛けで子ども達に仕事を振り分けていて、さすが!という感じでした。





P1100753_2

看板の設置完了!









P1100748

P1100750

P1100752

日差しはありましたが、今日は一段と冷えましたね。外作業をしてくれた皆さん、風邪をひきませんように…。




〇12:00 昼食
2時間の作業を終えて、昼食タイムです。
今年も皆さんのお蔭で、予定していたものよりも、多くの作業が終わりました。
昼食メニューは豚丼&野菜たっぷり味噌汁です。
大好評で、私もとても美味しく頂きました。

P1100756

P1100757







最後に、グラウンドに霜が降りて、足元がぐちゃぐちゃにならないように、落ち葉を敷き詰めました。

P1100759






明日も寒くなりそうです。参加される方は、しっかりと防寒対策をしてきてくださいね。
本日は、ありがとうございました。(熊田)

|

2014年12月12日 (金)

おもちつき、前々日準備報告

あと2日に迫った、「黒川のおもちつき」。今年も総勢600人の皆様がセンターに集う予定です。

今日は明日の前日準備に向けて、職員総動員で、準備にかかっています。

20141212_131231

メインのお餅は、もち米で120キロ。トン汁用の大根は、なんと40本。ビンゴ大会の景品も100セット用意しました。その他もろもろ備品の準備に追われています。
当日、日曜日は、気温が低いようですが、天気もよさそうなので一安心。皆さんに楽しんでいただけるように、準備を進めてまいります。
昨年から登場した、焼き芋コーナーの「ツボ焼き芋」。

20141211_161828

新たにお芋を乗せる受けを用意しました。これによって落下を防ぐことができます。おいしい焼き芋も、楽しみにしていてください。(野口)

|

2014年12月11日 (木)

オリジナルのコマで遊ぼう!

P1100713

ただいま、週末の黒川のおもちつき2014に向け、スタッフ総出で準備をしています。

コーナーの1つに昔あそびコーナーがあります。竹馬や竹ポックリで遊んだり、さらにマイコマ・マイヨーヨー作りをしたりもすることが出来ます。

コマの見本を作って、回してみました。
コマにヒモをクルクルと巻きつけて…

P1100715

P1100719

P1100717

投げる!




P1100720

回りました!

P1100721

写真を撮ると、なぜか止まっている様に見えますが、実際は回転しています。
コマにヒモを巻きつけて投げる、とすることは単純なのですが、始めはなかなか回ってくれません。しかし、コツをつかんでコマが回ってくれる瞬間は思わず歓声をあげてしまいます。
当日はヒモで回すコマの他にも、小さい子でも出来る手回しコマなど多数ご用意しています。皆さんはコマ回しできますか?ぜひ挑戦してみてくださいね!(片岡)

*1月のおさんぽくらぶ、のあそびくらぶについて*

ご好評につき1月の各回もご申し込みが満員となりました!たくさんのお申込み、誠にありがとうございます。今後、参加希望の方は、キャンセル待ちで受け付けておりますので、当センターまでお問い合わせください。

尚、NPO法人国際自然大学校でも水曜日、木曜日、土日に森のようちえんを開催しております。多摩川というフィールドを使いダイナミックに遊んでいます。黒川とはまた違う楽しさがありますよ!ご興味のある方は、国際自然大学校の事務局までお問い合わせください(電話:03-3489-6320)

|

2014年12月10日 (水)

のあそびくらぶ~落ち葉舞う季節~

Noasobi_1

のあそびくらぶのご報告です。今日は20名のお友達が集まりました。

今日は真光寺公園に遊びにいきました!






Noasobi_2

途中、遠くにいた馬を眺めたり、木の棒を拾ったりしながら、進んでいきました。



Noasobi_3

モグラの穴???







Noasobi_5

ゴロリと寝そべってみます。太陽の光があたって気持ちいいです。




Noasobi_18

お魚屋さんがいました。「この魚(葉っぱ)はなんですか?」と聞くと「シャケです」「サンマです」と答えてくれました。「タイはありませんか?」と聞くと「ちょっと待っていてください!」とどこからか仕入れしてくれました。ごっこ遊びも進化をしていますね!






Noasobi_12

落ち葉遊びの開始です!!ふかふか落ち葉は、投げたりもぐったりかぶったり、いろいろな遊びができました。「お風呂みたいー!」「あったかーい!」「もっとかけてー!」落ち葉の温もりを感じているようでした。

季節のモノを食べると体にいいと聞きます。夏は夏野菜を食べて、冬は根菜類を食べて体をあっためる。遊びも一緒で、一年中できる遊び(室内でやるようなもの)よりも、冬は落ち葉や焚火など、季節にあった遊びをすると子ども達の体と心にとって良いのではないでしょうか。

Noasobi_6

Noasobi_7

Noasobi_8

Noasobi_9

Noasobi_10

Noasobi_11





















Noasobi_13

Noasobi_14

木登りにも挑戦!あまり高いところまでは行きませんでしたが、「自分の行けるところ」まで自分の力で登り、満足そうでした。






Noasobi_15

Noasobi_16

公園の石の柵?のようなものに座っています。
「女の子は魚釣り~」をしていました。








Noasobi_17

木についている葉を落とす遊びをしていました。ハラハラと落ち葉が舞っていきます。その絵が幻想的で「楽しい!」と目をキラキラさせていました。


Noasobi_19

Noasobi_20

Noasobi_21









最初にやっていたのは1人の男の子でしたが、それを見ていた他の子達も加わり、みんなで落とし合いをしていました。
誰か1人が始めた名前のない遊び。そのまま1人で楽しむも良し。周りの子が「なんか楽しそう?!」と集まって来て、みんなで遊ぶも良しだと思います。こうやって遊びが周りの子にも伝わっていきます。

Noasobi_4

Noasobi_22

落ち葉遊びでこんなに遊べるのだとスタッフも驚かされた今回。何をするでもなく、もみくちゃになって体を動かして遊んで、子ども達はニコニコ笑顔でした。
午後はお天気が曇り空かな?と思いきや、後半徐々に陽がさしてきました。紅葉が陽にあたって、赤や黄色の燃えるような美しさを見せてくれました。落ち葉がハラハラ落ちてくる様子は、子ども達から見ても輝いて見えたと思います。

次回は今年最後の「のあそびくらぶ」です。少しクリスマスらしいこともやろうと思っていますので、ちょっぴり楽しみにしていてください!
明日から1月ののあそびくらぶの受付が始まります。「いちにちのあそび」の受付もあります。皆様のご参加お待ちしております。(岩井)

|

おさんぽクラブ~真光寺公園へ出発!~

本日のおさんぽクラブの活動報告です。
参加者11名、スタッフ5名の16名で遊びました。

お天気も良かったので、少し離れた「真光寺公園」へおさんぽすることに。
見渡すと、周りにはフカフカで気持ちよさそうな落ち葉がいっぱい落ちています。

P1100650

さっそく落ち葉かけ!





P1100652

公園に向かって出発~!

P1100656_2

P1100666

P1800733

P1800735

P1800729









途中、落ち葉がたくさんたまっているところを見つけては立ち止まりガサガサ入っていきます。。
落ち葉を集めて、「お風呂」に入ったり、お布団にして寝たり、、。
頭に落ち葉をかけて、「おばけ~!」可愛いお化けです。

P1100662

←枝のトンネル、通れるかな!

P1100663_2

←通れた!





P1100672

P1100675

長い枝が落ちていたので、持ち上げて見たり、道を遮てみたり。









P1100676

P1100679

P1800739

すすきを揺らしすと、穂がフワフワ舞い上がります。
スタッフが「雪みたいだね」と声をかけると、たくさんススキを振り回して、雪を降らせてくれました。

P1100686

P1100687

きれいな葉っぱを探し歩いていた女の子達。
大きさの違う葉っぱを持って
「こっち(大きい方)はお母さん、こっち(ちいさい方)は子ども!」


P1800743

P1800745

P1800740

大人の脚では15分程の距離ですが、おさんぽクラブのみんなは、興味の赴くままに行ったり来たりを繰り返し、公園までは約50分!たっぷり楽しみながら移動しました。







P1100692

P1100695

P1100694

やっと!公園に着きました。
さっそく坂を転がったり、駆け下りました。
芝がお口や服にいっぱい付いちゃいますが、気にしません!



P1100696

P1100697

葉っぱでケーキ作りが始まりました。
棒を立てて、ろうそくを作ってくれました。先に葉っぱを付けて「ふぅー」と火を消します。









P1800753

P1800759

P1800774

P1800752


P1100698












P1800771

P1800773

砂場を見つけ、「公園だ!」と言って、砂でお山を作ったり棒を埋めたり。
公園=砂場 という認識なのでしょうか。







P1800763

P1800766_2

スタッフに葉っぱのお布団をかけてあげています。











P1800764

P1800765

落ち葉のたまり場を発見!埋まってみると、フカフカで気持ち良いのです。
ある子が「脚が見えなくなっちゃった~!」と言っていました。




P1800767

P1800769左:「いないいない…」
右:「ばぁ~!」
全然隠れられていない所が可愛らしいですね。

P1100711

帰り道、泥んこに滑って転んでしまいました。手や洋服が汚れてしまいましたが、この笑顔です。

子ども達が汚れを気にせず思い切り遊べるのは、大きな心で送り出してくれる親御さんあってのものです。
感受性の高い子ども達が、土や葉っぱの感触を肌で感じることで、得るものはとても大きいと思います。これから、さらに寒くなりますが、季節の移り変わりを肌で感じ取ってくれれば嬉しいです。
本日、ご参加された皆様、ありがとうございました。またのご参加をスタッフ一同お待ちしております。(熊田)









|

2014年12月 9日 (火)

紅葉の後は

日に日に寒さが増していますが、黒川の紅葉の見頃もそろそろ終わりが近づいているように感じます。

地面に落ちた葉もじゅうたんの様で、きれいですよ。

雨どいにも落ち葉が溜まってきたので、掃除を行いました。
まずは集会室の周りを始めました。

屋根の上から見る景色はいつものセンターとはまた違った表情をしていました。
(危ないので、屋根には上がらないでくださいね。。)

P1800723

P1800724

P1800726











3時間ほどで、集会室の雨どいがかき終りました。
雨どいに溜まった葉は雨で、腐葉土の様に重たくなっていました。
今後も皆さんが安心して施設を利用できる様に、定期的に掃除を行い、大雨や、大雪に備えたいと思います。(熊田)

|

2014年12月 8日 (月)

アウトドアcafe~ガールズ★スパイス&ハーブBBQパーティー~

Cafe_1_2

昨日、アウトドアcafe「ガールズ★スパイス&ハーブBBQパーティー」が行われました。

参加者は16名でした。寒いので、調理を室内で行うか迷いましたが、青空も見え、陽にあたると気持ち良かったので、予定通り外で行うことにしました。

Cafe_2

調理器具も、講師の伊藤るーと氏が昨日ばっちり準備してくれていました。一体、どんなパーティーになるのか・・・わくわくしてきます。



○10:00 開始&調理開始

アウトドアcafeは初めての方もいらっしゃいましたが、すぐに全体が打ち解け、和気藹々とした雰囲気の中、プログラムがスタートしました。

自己紹介タイムの後、早速、中庭へ出ました。

Cafe_3

Cafe_25

寒いので、自然と火の周りに人が集まります。人が集まるとコミュニケーションが生まれていきます。




Cafe_4

Cafe_5

丸鶏を仕込んでいきます。味付けをして、ビール缶にお腹を刺すと、鶏肉がグリルの上に立ちました。


Cafe_27続いて、ケークサレ作りです。ケークサレとは塩味の甘くないケーキのことです。ヘルシーなケーキ・・・一体どんなケーキができあがるのでしょうか??







Cafe_6

Cafe_7

続いて、ケークサレ作りです。ケークサレとは塩味の甘くないケーキのことです。ヘルシーなケーキだなんて、女性にとっては嬉しいですね。生地を混ぜ、型に流していきます。レシピを確認しながら、進めていきます。


Cafe_28

途中、グリルのフタをあけ、丸鶏の様子をチェックします。オリーブオイルをぬってフタをして、完成するのを待ちます。



○12:00 ランチタイム

Cafe_11

Cafe_29

白ワインの登場に、みなさん大喜び!るーと氏のおしゃれな演出に、みなさん胸を高鳴らせます。

準備ができたところで・・・白ワイン(ノンアルコール!)をグラスに注ぎ・・・




Cafe_12

かんぱーい!!!!





Cafe_13

ゴクゴクゴク・・・「美味しい~!!」

少し早目のクリスマスパーティー★


Cafe_14

日曜日の昼間に、外でみんなでランチ。心も体もほっこりなひと時です。ゆっくりゆっくり会話と料理を楽しみました。みなさんで作ったケークサレの他にも、ハイジのチーズ(ラクレットチーズ)や、リンゴのコンポート、バックリブも登場!!立食パーティーの始まりです。



Cafe_8

Cafe_9

Cafe_10

Cafe_16








Cafe_17

Cafe_30

グリルでパンやライスパテを焼いていきます。お手軽アウトドアを堪能します。何度も挑戦していくうちに、どんどんうまく焼けるようになっていきました。





Cafe_15

Cafe_18

チーズを溶かし、パンの上にかけて食べます。こんがりチーズが口の中でとろけて美味しかったです。






Cafe_19

Cafe_20

ビア缶チキンも完成しました。こんがり焼き目がついて美味しそう!最初は、るーとが切り分けていましたが、参加者のみなさんも切り分けに挑戦しました!



○14:00 ポマンダー作り

Cafe_21

Cafe_31

午後はポマンダー作りです。ポマンダーというのは柑橘系のくだものに香辛料をまぶした香りの玉です。

みなさん、黙々を手元をみて集中していらっしゃいました。




Cafe_22

乾燥しやすいように、きんかんにクローブを刺していきます。1つ1つ刺していくとなかなかの数です。昔のミイラもこんな風にして作られたんだとか・・・






○15:00 デザートタイム

Cafe_23

Cafe_24

ガトーショコラは外がさっくり、中はしっとり・・・焼きケーキに大切な2つの触感を心ゆくまで味わいました。
粉砂糖を振ると、雪みたいでクリスマスの雰囲気が漂います。


Cafe_32

バーベキューは、キャンプだったり、外へ出かけてやることはあるかもしれませんが、なかなか普段の生活でやることは少ないですよね。今回のアウトドアcafeでは、バーベキューをおしゃれに目で楽しみ、料理をお腹で楽しみ、会話をココロで楽しみました。このようにバーベキューをいろいろな感性を使って楽しめるのは女性ならではだと思いました。

次回はスイーツパラダイスです。4月5日に予定しています。みなさん、ぜひまたいらっしゃって下さい!お待ちしております!(岩井)











|

2014年12月 7日 (日)

ネイチャーボランティア第64回報告

第64回ネイチャーボランティアの活動報告です。
講師にやまぼうし自然学校のスタッフ6名、参加者4名、センター職員3名の合計13名での実施となりました。

真冬の寒さとなり、グラウンドには霜が降りていました。

P1100594

P1100592







〇10:00 活動開始

先月に整備した際に出た枝や切り株を燃やします。
みんなで一列で坂の上に運びました。この作業で、凍えていた体もすぐに温まりました。

P1100589

P1100597







ファイヤーサークルでどんどん燃やします。煙が光に照らされて、幻想的な森に見えました。

P1100598

P1100599

P1100601







先日ブログで紹介した【手動薪割り器】も導入されました。
皆さんの評判は大変良く、楽しみながらたくさんの薪を作ることが出来ました。

P1100603

P1100607

P1100609






P1100636


バキッという音を立てて割れるのが心地よく、はまってしまいます。

また、散策路の脇にある木が枯れていたので、手のこぎりをロープを使って切り倒しました。

P1100615

P1100622

P1100619

P1100625










壊れた柵を修理し、午前の作業を終えました。

P1100624

P1100626

P1100628







〇12:00 昼食

P1100631

P1100632

メニューは、定番のカレー!
そして、黒川の渋柿で作った干し柿をデザートに食べました。




〇13:30 ミニ講座
やまぼうし自然学校の松永講師による、「冬鳥~カモ類~」です。
聞きなれない専門用語がたくさん出てきて、新鮮でした。

P1100633

P1100634








〇14:00 午後の作業開始
先月整備をして、遊びやすくなった広場をさらに快適にするため、光を遮っているシラカシの伐採を行いました。

細い木だったので、手のこぎりで切りました。今回初めて参加した方が、見事に切り倒してくれました。

P1100637

P1100641

P1100638







また、枯れ枝の撤去も行いました。
これからの季節、特に枯れ枝に気を付けたいと思います。

最後は、焚火の周りで「つぼ焼きイモ」を食べながら、まとめをして終わりました。

P1100642


みなさん、お疲れ様でした。
来月のネイチャーボランティアは、1月12日(月・祝)です。
寒いですが、体を動かすと、心も体もリフレッシュします!
皆さんのご参加をお待ちしています!(熊田)

|

2014年12月 6日 (土)

森のようちえん指導者養成講座

1_2

今日、明日とこの黒川のセンターの事業にもある、「森のようちえん」の指導者養成講座が森のようちえん全国ネットワーク主催で開催されております。

3

現在、幼稚園や保育園の先生で働いている方、学生、子育て中のママ、自然活動に携わる方、他にも森のようちえん事業に興味のある方など、色々な立場の方が集まっています。そして、北は北海道から南は九州まで、全国各地からいらしていました。
午前中は、森のようちえんの概論からスタートしました。
「森のようちえん」は、デンマークのひとりのお母さんが森の中で保育したのが始まりと言われています。日本では、自然環境の中で幼児教育や保育を行うことの総称としています。森と言っても、木々が沢山のいわゆる「森」だけではなく、海、川、山、畑、都市公園などの自然体験を行うフィールドすべてをさします。そして、「ようちえん」は、一般に言われる幼稚園だけではなく、保育園や自主保育のサークル活動も広く含み、それぞれの方が、幼児期の自然体験活動を通して、「生きる力」を養う活動を展開しています。
午後は、全国各地で森のようちえんを展開している実際が3つの分科会で発表されています。座学の講義のほか、夜には情報交換会が行われるそうです。各地で様々な活動をされている方の生の声から、新たな活動が広がっていくことを期待しています。(岸本)

|

2014年12月 5日 (金)

手動薪割機 「剛腕君」

P1100569

手動薪割機「剛腕君」を購入しました。国際自然大学校の日野春校で使っているエンジン式薪割機の手動式です。

エンジン式薪割機は高額で、35万円するのに対し、手動式は1万8858円。油圧式で、MAX10トンの力が出ます。

P1100572

さっそく試運転を開始しました。斧で割るには大変な固い薪も、油圧シリンダーの力で、レバーを動かす軽い力で、割ることができました。名前の通りまさに「剛腕君」です。
ネイチャーボランティアの事業で、切り倒した木も、「剛腕君」があれば、割って乾燥させ、薪にすることができます。

P1100573

手動式なので、音も無く、静かです。斧以上に安全性も高いため、多くの皆さんに薪割りを体験していただくことが可能になりました。
12月7日(日)は、「ネイチャーボランティア」の活動日です。この日は、どんぐり山の木を切り倒す体験を行います。「剛腕君」を使って薪割り体験も予定しています。興味のある方、ぜひいらしてください。一緒に森の手入れしてみませんか?

|

2014年12月 4日 (木)

モミジとカエデ

P1100562

P1100565

木々が紅葉すると、次は地面が落ち葉でふかふかになります。落ち葉を掃き集めていると、見慣れているモミジよりも大きなモミジを発見しました。

大きな葉の正体はエンコウモミジでした。隣の赤い葉は正面玄関などでよく目立っている、イロハモミジです。ふたつを並べると大きさの違いは一目瞭然ですよね。

エンコウモミジは、猿の手に似ていることから猿甲、つまりエンコウと名付けられたそうです。
一方、イロハモミジはイロハカエデとも呼ばれます。イロハは、葉を「いろはにほへと」と数えることから、カエデはカエルの手に似ていることから、名前が付いたようです。

紅葉も進み、どんぐり山は大分落ち葉が多くなりました。センターに冬が近づいてきたようです。(片岡)

|

2014年12月 3日 (水)

のあそびくらぶ~落ち葉であそぼ!~

のあそびくらぶのご報告です。本日は20名のお友達が集まりました。

今日は「落ち葉遊びをしよう!」というねらいのもと活動を行いました。

Noasobi_1_2

「これね。男と女なんだよ。(切込みのある方)こっちがズボンだから男で、(切込みのない方)こっちが女なんだよ」とイチョウの見分け方を教えてくれました。



Noasobi_4

落ち葉がたくさんたまっている場所へみんなでダッシュして向かいました。





Noasobi_8

緑の大きな袋には落ち葉がたくさん入っていました(朝、センタースタッフが掃除して集めた落ち葉)。落ち葉をみた子ども達の反応・・・「わー」「あー」と歓声をあげたり、「入ってみたい!」「私は入らない」など反応は様々でした。この落ち葉でどうやって遊ぼうか??そんな雰囲気でした。


Noasobi_2

入ってみます。




Noasobi_3

落ち葉プールというかはお風呂??「ぜんぜん熱くない!」とのことです。



Noasobi_5

投げてみたり・・・





Noasobi_6

寝転んだり・・・これは気持ちよさそうです!




Noasobi_7

お餅つきをしたり・・・

遊び方はいろいろ!



Noasobi_10

お餅つきの杵の取り合いで少しケンカをする場面もありましたが、しっかりお話合いをして解決していました。




Noasobi_9

落ち葉を投げる!





Noasobi_11

Noasobi_20

Noasobi_25

落ち葉をうつしかえる作業をしていました。











Noasobi_18

Noasobi_19

Noasobi_16

Noasobi_26










途中から秘密道具のホウキが登場!「僕も使いたい」ということで、スタッフと一緒に取りにいきました。手にすると嬉しそうに落ち葉の方へと走っていきました。

Noasobi_21

お風呂が進化して温泉を作っていました。足場をつくり、さらにシャワーも作ります。シャワー(竹の棒)を地面に立てようと頑張っています。「そうだ!どんぐりで穴をあけよう!」とどんぐりドリルを使い工事をしていました。







Noasobi_13

Noasobi_22

風が吹くと、頭上にたくさんの木の葉が舞います。それがヒラヒラと落ちてくるのを、地面に着く前にキャッチ!なかなかうまくいかない・・・「あ!あっちだ!」と楽しそうに追いかけていました。






Noasobi_14

これは一体????





Noasobi_23

Noasobi_24

お家作りをしていました。竹の棒を立てて、シートをかけて、テントのようなものを作っていました。









最後は、木のアスレチックで遊びました。上手く上に登れる子もいれば、なかなか上に行けない子もいます。しかし、上に行けない年中の男の子は、年長さんになったり、小学生になれば上に行けるようになります。そうしたら、「できた!」という達成感を得られると思いますので、スタッフはそっと見守ることにしました。今は悔しいかもしれないけれど、もう少し我慢してね!

Noasobi_12

Noasobi_15

Noasobi_27

Noasobi_17











今日は「落ち葉遊びをしよう」とスタッフの方で子ども達に動機づけをして遊びました。きれいな落ち葉を集める子、どっさり落ち葉を集める子、それぞれのスタンスで落ち葉遊びを楽しんでいるようでした。ふかふかして少しくすぐったくて・・・そんな落ち葉も、冬になると、腐葉土になり、また春にはいろいろな花を咲かせる土壌になります。自然界は上手く無駄がないようにできています。落ち葉があるのは、この時期しかないので、思い切り遊んでおきたいと思います。またのご参加お待ちしております!(岩井)

|

2014年12月 2日 (火)

栗木台小学校5年生「里山の授業」

P1100474

本日、栗木台小学校5年生のみんなが、センターに訪れ、「里山の授業」行われました。

P1100464

集会室に集まった子どもたちに、「本来の里山はどういうものか」「黒川の里山としての姿」「センターで実施している今の里山の役割や活動について」話をさせてもらいました。
本来里山とは、家の近くにある雑木林のことを言い、生活に必要な薪を集めたり、畑等に必要な堆肥を作るため、落ち葉を集めたり、草を刈ったりしたしていました。しかし、石油やガスや電気のおかげで、薪は必要なくなり、堆肥は化学肥料へと変わっていき、里山の必要性が薄れてしまいました。

P1100477

センターでは、「みんなが集える森」、「子どもたちが安全に遊べる森」を目指して、月1回のネイチャーボランティア事業を実施しています。木を切って薪にしたり、下草を刈って風通しを良くしたり、落ち葉を集めて堆肥を作ったりしています。その結果、森に光が入り、下から新しい命が芽吹いてきます。
後半は、実際にセンターの自然を見てみようということで、グラウンドへ。

P1100468

昨年選定した、シラカシの巨木。この木が枝を張って光を遮ったために、周りの木が枯れたり、光をほしがって、横に伸びたりしている状態を見てもらいました。

P1100478

以前に切ったシラカシの切株から、たくさんの枝が出ている「ひこばえ」を見てもらいました。根がしっかり張っているため、切株から出た枝の育ちが早いことを伝えました。
10年以上前に植えた「ほうの木」が、周りの木によって光を遮断され、成長が妨げられている状態を見て、手入れの必要性を実感してもらいました。

P1100472

また、センターの斜面にアジサイを植え、春にアジサイロードを作る計画についても伝えました。
次回12月11日は、センターの森で実際に里山の手入れ体験を行います。
実体験を通じて、身近な自然に興味をもち、黒川の森を地域全体で手を入れ、育てていければ嬉しいです。(野口)

|

2014年12月 1日 (月)

クリスマスカラー

P1100462

本日から12月です。早いもので今年も残り1か月となりました。

窓口に置いてあるどんぐりカレンダーを12月に更新しました。12月の部分にツリーのイラストをスタッフがつけてくれています。

それを見て数年前に頂いたクリスマス飾りを思い出し、サンタクロースとトナカイのものを飾りつけました。ちなみにこれは、障がいをもつ子ども達が作ってくれたものです。とても心がこもっていそうですね。

先日に頂いたクリスマスツリーの飾りもあるので、窓口はクリスマスの雰囲気がでています。年末に向けて忙しい時期ですが、ちょっとした飾りを眺めて季節やイベント気分を味わってみてくださいね。(片岡)

|

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »