« ネイチャーボランティア 第63回報告 | トップページ | のあそびくらぶ~遊びに真剣に~ »

2014年11月 4日 (火)

火を使ってみよう!

P1090578

本日は、はるひ野小中学校の家庭教育学級の皆さんが来られました。
家庭教育学級は学校で保護者の方々に対して行っているものなのですが、今回は初めて、校外で実施することになりました。
センターが会場だからこそできる「火を扱う」ということが、本日のテーマです。

まずは、お母さん方にロケットストーブの紹介をしました。ロケットストーブは、その辺に落ちている枝を使って、簡単に、効率良く燃やすことのできる道具です。燃料が簡単に集めやすく、暖をとったり、ストーブの上でお湯を沸かしたりすることができます。費用も安く、さらに簡単に作ることもでき、災害時にとても役立つのです。

P1090589

P1090596

P1090595

P1090597









センターの名物プログラムであるドラム缶ピザも体験してもらいます。
さすが主婦の皆様、とにかく作業の手際が良いのです。野菜を切ったり生地を作っている傍らで同時に洗い物もササッと済ませていました。
ここでは、薪の組み方から火のつけ方、ピザ窯の火の調整の仕方をなどをレクチャーしました。そしてすぐに実際に自分たちで火を使ってみて、ピザを焼きあげました。

P1090603

最後に、お家にあるもので簡単に作れるランプを作って、火を灯してみました。実は前回も、学校で全く同じランプを作ってみました。しかし、火を使うことのできない場所だったため、ランプを灯せなかったのです。今回は作ったランプが目の前で燃えている様子を見ることが出来ました。

今回参加したお母さん方は、どれも熱心に取り組まれていました。どうやって火を使うのか、また、火を使ってどのようなことが出来るのかを少しでも知って頂けたかと思います。もし火を使った活動してみたいときは、センターをぜひご活用ください。(片岡)

|

« ネイチャーボランティア 第63回報告 | トップページ | のあそびくらぶ~遊びに真剣に~ »