« そうだ黒川、行こう | トップページ | おさんぽクラブ~雨の森へ探検~ »

2014年11月25日 (火)

循環型の里山的暮らし

P1100371_2

野外トイレの奥に、落ち葉の収集場所があります。積み上げた落ち葉を掘り返すと、そこには、ミミズや微生物が葉っぱを分解し、腐葉土が作られています。

P1100373

石や小枝も交じっているため、ふるいにかけて除去し、実験的に行っている畑に運んでいきます。

P1100375

畑の土と比べてみると、色の違いに驚きます。畑の土の茶色に対し、腐葉土は真っ黒い色をしています。栄養を沢山含んでいる証です。

P1100378

この腐葉土と薪を燃やして出た灰を畑にまき、野菜を育ててみようと思います。
落ち葉も灰もゴミとしてお金を払って処理する時代。ゴミではなくて肥料として、再利用することで、少しでもゴミを減らすことができれば幸いです。
循環型の里山的暮らしのモデルとして小さな畑が機能してくれることを願っています。(野口)

|

« そうだ黒川、行こう | トップページ | おさんぽクラブ~雨の森へ探検~ »