« 第9回東日本大震災復興支援チャリティーコンサート | トップページ | 火を使ってみよう! »

2014年11月 3日 (月)

ネイチャーボランティア 第63回報告

第63回ネイチャーボランティアの活動報告です。
講師にやまぼうし自然学校のスタッフ6名、参加者2名、センター職員1名の合計9名での実施となりました。

P1090507

○10:00 活動開始 準備体操~フィールド整備
センター主催事業の「森のようちえん」にて、子どもたちが毎回使用する、どんぐり山のフィールド整備を行いました。

P1090509

久しぶりに登場の二次燃焼ストーブを使って、朽ちた竹や枝などを集めて燃やしました。二次燃焼ストーブを使うことで、煙を出さずに燃やすことができます。

P1090514

P1090522

集めた枝をバケツリレー方式で並び、遊歩道まで上げました。大勢いると作業も効率よく進みます。
予想以上に朽ちた竹や枝が集まり、燃やすのが間に合わない状況となりました。
○12:00 昼食、ミニ講義
作業の切れの良いところで、昼食としました。昼食は恒例のカレーライスです。作業の後のカレーは、本当においしく、つい食べ過ぎてしまいます。

P1090537

P1090539_2

ミニ講義では、講師の山口さんより「シダ植物」についての講義をいただきました。
○13:15 午後の活動開始 フィールド整備~階段作り

P1090553

午前に引き続き、二次燃焼ストーブを使って、朽ちた竹や枝を燃やしました。竹の枝などを入れすぎると炎が高く上がってしまいます。火事になっては大変。木や竹をうまいタイミングで入れないといけません。詰めすぎても煙が出て燃えません。そこはベテランの皆さん。慣れたものです。

P1090559

また、きれいになったフィールドへ降りる階段も作りました。カケヤを使って杭を打ち、横木を固定して階段とします。この作業が意外と大変で、途中で握力がなくなってしまうほどです。
○14:30 活動終了 記念撮影

P1090564

P1090563

P1090540_2

予定していた作業が終了し、全員で記念撮影を行いました。
成果としては、フィールドがきれいになり、階段が整備されました。次回の森のようちえんの子どもたちの反応が楽しみです。
斜面での活動だったため、上り下りが大変ハードでした。皆さん本日はゆっくり休んでくださいね。(野口)

|

« 第9回東日本大震災復興支援チャリティーコンサート | トップページ | 火を使ってみよう! »