のあそびくらぶ~遊びに真剣に~
のあそびくらぶのご報告です。今回は21名のお友達が集まりました。寒い寒い・・・事務所のスタッフは嘆いておりましたが、子どもは風の子!この時期の寒さはまだまだ子ども達にとっては何ともないようです。
笹を地面につき刺し、やりきった表情。
地面に刺して自立した笹に、飾りつけをしていきます。クリスマスツリーのようですね。
「焼き芋だー」「これは竹の根っこだよ」
竹の根っこがムラサキ色をしていて、まるでサツマイモのように見えたのです。子ども達にとっては、サツマイモ=焼き芋のイメージのようです。
「おれ掘るから」「おれも掘るから」「おれ年中の時から掘ってるから!」穴掘りという共同作業をしながら会話を楽しんでいました。会話の内容がとてもかわいらしいです。
珍しい幼虫を見つけました。センターでのなかなかお会いできません。夏に大人気の角のある昆虫です。女の子が「欲しい!」ということで持って帰っていました。
水分補給タイム。寒い時期も、しっかり水分をとります!動いているからか、みんな飲んでいました。
竹のにおいをかいで「くさいー!」と言っています。
空を飛んでいます!スーパーマンみたいです。飛んでいる子の後ろにいる男の子が「僕がおさえるよ!」と言って、さっと丸太を支えてくれたのが頼もしかったです。
竹を折っています。
後ろに前に・・・
ダイナミックに動かします!
この後、竹を折ることができていました!
「自分のことは自分でやろう」というお約束があります。竹が大人がノコギリで切るのは簡単ですが、のあそびくらぶでは自分で考えて挑戦します。その結果、成功することもあるし、うまくできないこともあります。しかし、できなくても、他の方法を考えたり、子ども自身が成長することで、できるようになります。その方が成功した時の喜びが大きいですよね。「自分のことは自分でやろう」はとても大切なお約束なのです。
棒が好きな女の子は「これは短いな・・・」「これはおもしろいんだよ」「これは杖に使える」数種類の棒を楽しそうに持っていました。ただ持っているだけで本当にニコニコしていました。
好きなものは満足行くまで、とことんやってみるのが良いと思います。小学生になった後も、とことんやる力がつくのではないでしょうか。
あーれー!!!!
竹を右に左にビヨーンと振って遊びます。竹はしなるので、反動がとても面白いのです。竹の反動でゴロンと尻もちをつく子もいましたが、地面がふかふかしているので、衝撃は少ないです。「えへへ・・・」と恥ずかしそうに笑っていました。
タケノコを発見!季節外れのタケノコです。「お母さんにあげるんだ!」とわくわくしていました。
他の子にも「見て見て」と言って見せ合いっこをしていました。
今日は、竹や丸太を使って「遊び」を展開していました。大人が思いもしないような遊び方をするので、子ども達の発想力には驚かされます。一体何をやっているのだろう?という動きもします。ただ竹を持ってウロウロしている子・・・何か目的があるわけではないのですが、表情はとても真剣でした。好きなことをやっていると人は真剣になれるのですね。そんなことを感じました。
またのご参加お待ちしております!(岩井)
| 固定リンク