山梨の食材がたくさん・・・!
| 固定リンク
気持ちの良い晴天が続き、外で遊ぶには気持ちの良い日が続いていますね。
そんな晴天ですが、残念がら本日は利用者の方はいらっしゃいません。
と言うのも、今日は“センターをキレイにする1日”なのです。
まずはワックス清掃。これは月に1度定期的に実施しています。
ホールや集会室を中心に、業者の方にピカピカにして頂きました。やはりピカピカの集会室は気持ちが良いですね。
| 固定リンク
今日は薪小屋周辺の清掃及び整理を行いました。
| 固定リンク
どんぐり山のツバキの周りにまとわるついていました。
| 固定リンク
センターを訪れたことのある人は、入り口の急坂を誰もが通っているかと思います。
急坂の柵に取り付けてある看板が軒並み壊れてしまっていたので、新たに作り直しました。看板に坂のスタートとゴールが書いてあるもので、見かけた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
| 固定リンク
天候に恵まれ本日開催した「親子アウトドア教室2 ~親子で木頃になろう~」は、前日20名いた参加者が、体調不良等の理由でキャンセルが相次ぎ、3家族7名での実施となりました。
〇10:00 開会&竹切り
| 固定リンク
森のようちえん「のあそびくらぶ」では参加するとスタンプがたまります。そして、5回、10回、と5の倍数回の時には、プレゼントがもらえます。
| 固定リンク
昨日までの寒さも少し和らぎ、過ごしやすい日になりました。
でも朝晩は冷え込むので、体調管理はしっかりしたいですね。
どんぐり山では色々な野鳥の声が聞こえるのですが、この時期は特ににぎやかに感じます。
木々が実をつける時期なので、野鳥がエサを求めて活発に活動しているためです。
ヒサカキの実です。
緑色から、熟して黒い実も混ざっています。
野鳥が食べに来るのを楽しみにしたいと思います。
ヤツデの花です。
ヤツデは、花が少ない秋から冬にかけて花を咲かせるので、ハナアブの仲間が蜜を吸っていました。
松ぼっくりです。
これは、リスのエサになるのですが…。
秋から冬にかけて、植物が実をつけ、それを食べに鳥や小動物が活発に動き出します。
運が良ければ見られるかもしれませんね。(熊田)
| 固定リンク
センターでは、どんぐり山にクヌギの木を増やそう、という計画があります。
そのため本日は、どんぐり山のクヌギのドングリを入れた、小さなポット苗を作ってみました。
写真の右隣にあるものは、去年ドングリを植えたポットです。芽を出して大きくなってきました!
ドングリをポットに入れてある程度成長したら、一度地面に植えてさらに大きくして、それから植樹を行います。その間、植樹まで3~5年程度はかかるようです。
| 固定リンク
おさんぽクラブの活動報告です。
今日は、6人のお友達が来てくれました。
天気は生憎の雨。気温も11月下旬並みという程ひんやりしていましたが、子ども達はあまり気にしていない様でした。
トイレを済ませ、雨具をしっかり着て、いざ出発。
雨を含んだ地面は、よく滑ります。
みんなは、転ばない様に坂道を慎重に降りていました。
坂道の途中で、大きな蜘蛛の巣を発見。一生懸命指をさして、「くもす!くもす!」みんなに知らせようとしていました。
どんぐりを拾いました。雨に濡れてピカピカしています。
ヘビがいました!
草むらにしっぽがにょろにょろ…
そのあと、竹の中に入っていったので、竹を除いてみると、、顔が出てきました!
無言でじーっと見つめます。
草むらの中に逃げていった蛇に向かって、「へびー!!」を叫んでいる子がいました。
次に、お寿司さんごっこが始まりました。
スタッフの注文に応えて(?)色々なネタを渡していました。
今度は、UFOキャッチャーが始まりました。
景品の葉っぱを棒に突き刺してゲット!
泥んこや泥水は子ども達にとっては、最高の遊び道具です。
スタッフの腕に泥パックしたり、ドロンコの手のひらで「真っ黒かうじゅう」になったり、どんぐりを埋めて見たり…。
お池にはまったどんぐりです。。なんだか可愛いです。
木の枝から落ちてきた水滴で、ドロンコになった手を洗っていました。
たくさん水滴が落ちてくるのは、どこかなと色々考えているようでした。
お茶タイムです。今回はあったかい麦茶でした。
麦茶は大人気で、みんな「あ~」とか「ふ~」とか言いながら、しばし体を休めました。
近くで伐採をしているチェンソーの大きな音を聞いて、「ガァー」と切る真似を始めた男の子。
「みんなでやろう」という事で。
地面に線路が出来ました。
その上に電車が通ったり、毎度踏切が出来ました。
2時間という短い時間でしたが、今回もたくさんの遊びが生まれました。
雨の日は、寒かったり、体が濡れて不快な思いをしたりと、なかなか外で遊ぼうという気にならないかもしれません。しかし、雨の森には晴れの時には体験できないようなとこがたくさんあるのです。そして、子ども達はそれを見つけるのがとても上手です。その時、その場所に応じて楽しんでいる姿はとても頼もしいものです。
今回、雨の中送り出して頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
今後も、どんな天気でも子ども達が「楽しかった!」と笑顔で帰れるような活動にしていきたいと思っております。またのご参加をお待ちしています。(熊田)
| 固定リンク
のあそびくらぶのご報告です。本日は10名のお友達が雨のセンターにやってきました。連コートを着て元気に外に出発しました!
雨をいただきまーす♪食べています!
青いタープの下で焚火をやりました。「夏だー!!!」と叫ぶ子が出るほど、焚火の周りはとっても暑い!拾ってきた木の枝も中にくべていきました。
「これ燃えるかな??」と悩みながら枝を入れたり、「石だー!」「どんぐりだー!」と、枝以外の物を入れている子もいました。
木の枝の先に火をつけて「花火大会しよー!」と線香花火を楽しむ子もいました。
雨水を手にためて遊びます。軍手もぬれつつ、ぬいだりぬがなかったり。「ぬいだら?」と声をかけられ、軍手をぬぐ子もいればそのままはめている子もいました。
「雨はどう?」と尋ねると「冷たい!」「あったかい」だったり、水の感じ方も違うようでした。
ぬれた軍手は焚火の近くで乾かすので、ぬれても心配いりません!
バケツにためて、スタッフにかけたり、地面にばらまいたり、水をどう使うか子ども達次第です!
さつまいもを新聞紙とアルミホイルでくるんで、焚火の中に入れていきます。しっかり焼けるかな~??
グラウンドに「川」を作ります。水たまりに手を入れてじゃぶじゃぶ遊んでいました。女の子がグランドに枝で線を引き、「ここに川をつくって!」と周りの子達を先導していました。あとは、長靴で「川」をさらに深く堀っています。
雨に打たれます。修行?みたいですね。
雨の感触がとっても気持ちいい!!
竹の上部に水をためています。節があるのでコップのようになっています。そのためた水をバケツに入れていました。竹の下部もひっくり返すと同じように節で水をためることができます。「どっちが(水が)多くたまるかな?」水を入れて容積の実験をしていました。
2人で向き合って水に打たれる修行です。ニコニコしながら向き合っていました。
ずーっと水にうたれていた男の子。レインコートのポケットに満タンの水がたまっていました。どうするのか見ていたら、焚火にかけようとしたので、さすがにスタッフにとめられていました。いたずら心がうずいた瞬間でした。
焚火がだんだん炭になってきました。炭も遠赤外線の力で体をポカポカあたためてくれます。手が冷えたら、焚火の周りで温めます。
あたためては出かけ、また火をいじりたくて戻って来たり、いろいろな子が火を中心に出たり入ったりして遊んでいました。
「もっと!」ということで、スタッフに水をかけてもらいました。それでもまだまだ満足いかないようで、この後もずっと雨に打たれていました。
火が好き、水が好き、泥が好き・・・どんなものが好きなのかはそれぞれあります。雨に打たれている子に対して「やめなさい」という人はいません。男の子は心ゆくまで雨に打たれるという行為を楽しんでいました。
最後は、焼き芋を食べました。少し焦げてしまいましたが、小さなサツマイモをみんなで分け合い、持ってきたおやつも食べました。焼き芋を割った瞬間に黄色い中身を見て、目をまん丸くしていた顔がかわいらしかったです。
雨の日にしかできない遊びがあります。グラウンドが「川」になったり、雨に打たれてみたり・・・そして、今日は焚火もしたので、盛りだくさんの一日となりました!今日は定番の焼き芋でしたが、サツマイモではなく、今度は違うものも焼いてみたら楽しそうだなと思います。もちろん外遊びもやりつつ、普段できないことを子ども達に経験してもらえる時間を作っていきたいと思います。
本日は雨の中ご参加頂きありがとうございました。しっかり休んで下さいね!またのご参加お待ちしています!(岩井)
| 固定リンク
コンビニ側の一角に、畳2畳ほどの実験用畑を作っています。
| 固定リンク
どんぐり山には魅力的な場所がたくさんあります。この坂は、雨の浸食やそり遊びでつるつるになりましたが、ロープを使って登ったり、そのツルツルの中を滑るのも楽しい遊びです。
雨が降ると、ツルツル具合がアップして、さらに楽しい遊びになります(泥んこになるのは覚悟ですが)。
そして、もう一つ、魅力的に見えるものが、山のふもとにあります。巨大シーソーです。しかし、このシーソーは、巨大であるがゆえに大変重たいものです。そのため、誤った使い方をすると事故につながる可能性があります。このシーソーは、冒険プログラムで使用するものですので、普段は使用できません。
間違って登ってしまって「バタン」と落ちないために、ツッパリ板を入れ、シーソーにも「のらないで」の看板を付けさせてもらいました。
禁止事項への協力は大変心苦しいのですが、安全にこのセンターを使っていただくためのルールとして、ご理解いただけるとありがたいです。
おまけ~鉄棒の上をカマキリが渡っていました。カマキリにとっては、丸太の橋を渡っているような気分なのでしょうか。渡り切ったところを見ていると、カマキリもこちらに気づいたらしく、ジーッと見てきました。このままいると、カマキリに攻撃されそうに思い、にらめっこはカマキリの勝ちで終了しました。次は何とにらめっこができるのか、楽しみです。(岸本)
| 固定リンク
本日はアウトドアクッキングおもてなし講座を実施いたしました。
今年も講師を太田潤さんにお願いしています。
今回の料理はどんなものがでてくるのか楽しみです!
【参加者】53名
○9:30 開始
今回は7品の料理に挑戦し、さらに出来立ての品を振る舞います。
最初に、炭の種類やダッチオーブンの使い方など基本を教えて頂き、その後すぐに外に出て実践してみました。
まずは食材の仕込みです。
豚バラ肉をカットしたあとはハケで醤油を塗っておきます。
また、丸鳥はBBQグリルとダッチオーブンの2種類で焼いていきます。
焼く前に塩とコショウを表面だけでなくお腹の中まですることがコツとのことです。
ダッチオーブンの開閉はリフターという棒を蓋に引っかけて行います。
慣れないとなかなか難しいのですが、太田さんに教わって自分たちで開閉してみました。
開いたダッチオーブンの中に先ほど塩コショウした丸鳥を入れて、蓋をし、さらに蓋の上に炭をのせておきます。
炭は、ダッチオーブンの下と蓋の上にだけ乗せれば焼くことができます。
こちらはカボチャのひっつみ(すいとん)鍋を作成中です。
何十人前になるので、カボチャも大量ですね。
こちらのタワーになっているせいろの中には野菜が入っています。薪と羽窯を使って蒸した野菜に、自分たちで作ったバーニャカウダをつけて食べます。
ダッチオーブンを開いてみると、こんがりと焼けた丸鳥が顔を出しました!
見事な焼き色がついていてとっても美味しそうです。
BBQグリルの丸鳥も完成です。BBQグリル焼いた丸鳥は、ダッチオーブンで焼いたものと比べると色づきが薄くなっています。そこでバーナーを使ってさらに焼き色をつけてあげるとより美味しそうに仕上がります!
始めに仕込んだ豚バラ肉の燻製も完成です。食べる直前に火で炙って頂きます。
○12:30 おもてなし
メインディッシュのダッチ・グリルで焼く鳥丸、しょう油風味の豚バラの燻製、カボチャのひっつみ(すいとん)鍋の完成です。
ご家族など食事のみの同伴の方と合流して、大勢でいただきます!
○15:00 おやつタイム
| 固定リンク
本日は、多くの利用団体さんがこのセンターを訪れて、ドラム缶ピザ作り、芋ほり後のウォーキング、焼き芋など様々な活動をしていました。
| 固定リンク
保護者の皆様と子ども達が力を合わせている姿をたくさん見ることができました。
生地をこねるのも、とても上手にやっていました。こねる作業は誰でも簡単にできるので小さな子ども達でも楽しむことができます。 包丁も器用に使いこなし、材料を切っていきます。食材をおさえる手は、しっかりネコの手の形ができていました。 火係は男の子、お父さん達の仕事です。火をコントロールしないとパリッと美味しいピザができません。顔を真っ赤にして頑張る男の子もいました。できあがったピザは美味しく頂きました♪パクパクと頬張っていました!
ピザ作りは小さなお子様や発達のゆるやかな子達も楽しめるプログラムになっています。大人の方のフォローが必要なので、親子で来て頂けると、作業もスムーズに行くと思います。学校、幼稚園など団体さんのピザ指導のご要望があれば、お気軽にセンターにお問い合わせください。(岩井)
| 固定リンク
のあそびくらぶのご報告です。本日は17名の子ども達が集まりました。
転んだスタッフを助けてくれています。ありがとう!
綱をしっかり持って上ります。腕の力、そして、足でしっかり地面を踏む力が試されます。挑戦していくうちにコツを覚えていきスイスイ進めるようになっていました。
別ルートから細い木の根っこをつかみながら上を目指す子も!上級者コースですね。
赤、青、黄色のレインコート、まるで信号のようです。色とりどりのレインコートがとても映えています。
頂上には巨大な根っこがむき出しになっていました。それを見て「根っこってこうなってるんだ・・・」とまじまじと驚いている子もいました。
木の根っこは素敵なイスにもなります。
山のぼりが終わると・・・泥で遊びます。
雪だるま、どんぐり入りのお団子、ハンバーグ、泥でお餅つきなど、泥がいろいろなものに変身していきました。
いろいろな形になれる泥が遊びの幅を広げていきます。「あれ?かたまらない?」水分が少なくて泥がかたまらない子もスタッフに教えられて団子を作っていきます。水が土に入ると固まる。しかし、水を入れ過ぎるとべちゃべちゃになってしまします。そこは、やりながら覚えていました。
泥団子に棒をさしてラジコン!と言っていました。
グランドを走る!!
水路をつくっているチーム。竹の太い棒は水路を渡る橋として活用されていました。
土のにおいをかいで「サツマイモみたい!」と言っている子がいました(遠足のおいもほりを思い出したのでしょうか?)。土は生命を育みます。あったかくてどこか懐かしいにおいがします。雨、泥が苦手な子もいます。苦手な子も段々気にしなくなっていく様子が見えました。
雨の日は泥遊びや、水遊びなどいつもはできない遊びをすることができます。その楽しさを感じてもらえればと思います。
途中、雨が少し強くなった時間がありましたが、誰も部屋に帰ろうとは言いませんでした。遊びに夢中になると雨も気にならないのでしょうね。
またのご参加お待ちしています!(岩井)
| 固定リンク
センターでは夜のうちに台風が過ぎ去り、朝はすっかり青空で、暑いくらいです。
施設を一回りしてみましたが、小枝や葉は落ちているものの、幸い大きな被害はなく、ホッとしています。まだ吹き返しが強く、油断はできませんが・・・
さて、10月も半ばにさしかかり、秋も深まってきました。この度、センターで年4回発行しているニュースレター『どんぐり山だより』の秋号が発行となりました。
おもちつきの記事を読みながら、あっという間に冬が・・・と心が一瞬ざわつきましたが、焦るだけ損!今のこの季節を存分に堪能したいと思います。
センターの正面玄関にある情報コーナーに並んでいますので、ぜひ手に取ってみてくださいね。(塚原)
| 固定リンク
先週の台風18号に引き続、台風19号が接近中です。
| 固定リンク
秋も深まってきて、センターでは焼きイモをする団体さんが増えてきました。
本日の利用団体さんも、サツマイモやジャガイモも焼いて楽しんでいます。
皆さんは「つぼ焼きイモ」をご存知ですか。
石焼き芋は知っているけれども、「つぼ」というのは聞き慣れない方が多いのではないでしょうか。調べてみると、多くはないですがちらほらと売っている場所はあるようです。
ここではその珍しいつぼ焼き芋を、なんと自分たちで作ってみることができます!
10㎝程度の大きさのお芋をつぼの中にぶら下げて、待つこと約1時間・・・
熱々であま~い焼きイモの完成です!
サツマイモの表面にミツがでてきているのが見えますでしょうか。
蓋を開くと、じっくり炭火で焼き上げたおイモの甘い香りがしてきます。
「つぼ焼きイモ器」は1台300円でレンタル中です!
他にも、皆さんご存知の「石焼きイモ器」も同価格でご用意しています。
昨年からつぼ焼きイモ器レンタルをしているのですが、利用する方が徐々に増えてきました。この珍しいつぼ焼きイモをぜひお試しください!(片岡)
| 固定リンク
10月5日(日)に予定していた「ネイチャーボランティア」は、台風のため、中止させていただきました。
| 固定リンク
センターで1年の中のもっとも大きなイベントといえば、おもちつきです!
「黒川のおもちつき2014」が募集開始となりました!
おもちつき体験はもちろん、しめ縄作りやネイチャークラフト(自然のものを使った工作)、食べ物では恒例のトン汁や地元のコーヒー専門店の豆を使ったコーヒーなどもご用意しています。やって楽しい食べて美味しいおもちつきのイベントは、毎年とても盛り上がっています!
初めての方も参加したことのある方も、ぜひご応募お待ちしております!
「黒川のおもちつき2014」
【イベント概要】
<日時>2014年12月14日(日) 10時~14時
<場所>川崎市黒川青少年野外活動センター
<対象>川崎市民の方ならどなたでもOK!
(3歳以上。3歳以下のお子様は、参加費はかかりませんが保険にも入れません。)
<定員>350名
(定員を超えた場合は抽選です。)
<参加費>3歳以上:1人500円
(おもち・トン汁1杯券付、保険料等)
【応募方法】
1家族1通で、往復ハガキでのお申込みとなります。
往復ハガキに
往信→①住所②参加者全員の氏名(1家族のみ、3歳以上)③ふりがな④年齢⑤電話番号
返信→返信先の住所と氏名
をご記入の上、
〒215-0035 川崎市麻生区黒川313-9 黒川青少年野外活動センター「おもちつき応募係」
までご応募ください。
2014年11月22日(土)17時必着です。
※詳細はこちら→http://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htm
をご覧ください。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
おもちつきの前日準備のボランティアスタッフも募集しております。
ご興味のある方はhttp://www.kurokawa-yagai.com/29-syusai-donatademo.htm
をご覧ください。ご協力頂いた方へ、ささやかながらおもちつきの優先受付枠を設けております。皆様のご協力をお待ちしております!(片岡)
| 固定リンク
のあそびくらぶのご報告です。本日は21名の子ども達が集まりました。
★国際自然大学校facebookのご案内★
facebookで国際自然大学校の森のようちえんの情報ページを公開しています。他校の森のようちえんの様子やイベント情報も掲載していきますので、チェックしてみて下さいね。
| 固定リンク
おさんぽくらぶの活動の様子です。本日は8名の子ども達が集まりました。おさんぽくらぶは今年度3歳、4歳になるお友達が参加可能なのですが、4歳の子は幼稚園に行ってしまうためか、今日は3歳になる子達ばかりでした(4歳になる子もぜひ参加してください!)。
おむつをしている年齢ではありますが、足取りはしっかりしています!黒川のデコボコ道をどんどん歩いていきます。
棒の取り合いです。「これがいい!」棒が欲しい気持ちをぶつけてきます。しかし、お友達の棒なので手に入れることができず・・・男の子は泣いていました。このような葛藤体験を通して、お友達との接し方を学んでいきます。
この後、この2人、棒を仲良く分け合って使っている姿を見せてくれました。
棒運びま~す!
棒大好き!棒をただ運んだり、電車ごっこをしたり遊びます。棒が何に変身するのかは子ども達次第!センターの森には大きくて太い竹の棒があちこちに落ちています。整備された公園にはないであろう大きな棒は魅力いっぱいなのです。
「なんかいるよ!!」
じっと見つめます。
「パッカパッカパッカ♪」
お馬さんに乗って遊びます。
キノコをむしり取ります。「かたい・・・・!!」
蚊ごっこ「チクっ!」かわいい蚊が刺してきます!イテテ・・・
刺された人には「お薬でーす!」木の根元にある薬を棒につけて手当してくれました。「50円です!」1回50円という料金でたくさん治療してくれました。
おんぶバッタがいました。バッタの上に小さなバッタが乗っていました。「腰痛くならないかなあ」バッタの腰の心配をしてあげていました。子ども達にとっては、バッタもただの虫ではなく、心配したくなるような生き物なのかもしれません。
「オレンジきのこ!」きのこを触り、手がキノコ色。しかし、とても嬉しそう。自然の色ってキレイなのです。
カレー屋さんの開店です。「トマトください!バターください!ライオンください!」あれれ?なんとライオン入りのカレーです。
また、木の棒で何かかきまぜている男の子は「パン焼いているのー!」
いろいろなお料理を頑張っていました。
おさんぽくらぶという名前の通り、センターのおさんぽをのんびり散策していますが、子ども達の語彙も増え、発想力も増え、行動範囲も広がり、遊びが様々な方向へ展開していくようになりました。春と比べてより活発に動くようになった子ども達の成長をひしひしと感じています。
お店屋さん、電車などのごっこ遊びや、周りのお友達と仲良く協同遊びをする場面も多くみられるようになりました。秋から冬にかけてはどんな遊びが生まれていくのでしょうか。とても楽しみです。
またのご参加お待ちしております!(岩井)
| 固定リンク
台風が過ぎ去り、気持ちの良い天気となりました。
| 固定リンク
| 固定リンク
先週は「ガールズ★くつろぎのヨガ体験」ということで、みなさんでヨガをしてリラックスする時間を過ごしました。次は、モノ作りがメインとなります。羊毛フェルトというと針でチクチク縫うやり方もありますが、石鹸水を混ぜて、手でコネコネ丸めて形を作っていきます。
このコネる作業の感触が気持ち良いですよ!
さて、そのフェルトで何を作るのかと言うと・・・お花をモチーフにバッグチャームを作ります。いつものバッグにカラフルなお花をそえてみませんか? アウトドアcafeでは他にもランチタイム、ティータイムがあります。美味しいご飯を食べながら、みんなで楽しく会話をして盛り上がりましょう♪★開催要項★
【日時】2014年11月9日(日)10:00~15:30
【参加費】3600円
【会場費】川崎市黒川青少年野外活動センター
【対象】18歳以上の女性
申し込みは専用のフォームをご利用下さい。詳細はこちらのH.Pをご覧ください!
| 固定リンク
本日は、町田福祉保育専門学校の福祉の専門家と保育士を目指す2年生の皆さんが、ドラム缶ピザ作りに挑戦です。
トッピング係は、具を切るところから始まります。薄く切ることがポイントですが、うまく切れたでしょうか。
そして火の係です。他の担当は男女混合でしたが、火はおもしろいことに男性のみでした。生地を作り、トッピングをして、最後は火加減を調整し、絶妙な焼き上がりを目指します。このドラム缶ピザづくりは、皆の力がなければ仕上がりません。 トッピングの工夫で、耳にチーズを入れてみたり、お店のピザ顔負けに作っていました。 途中、スペシャルピザを2種類作成しますが、1つの班が間違えて2枚とも同じ種類のピザソースを塗ってしまうアクシデントがありました。すると、これからスペシャルピザを作成する班から、「まだ作ってないから、交換しよう」と生地をトレードする場面もありました。 白髪ねぎの作成では、班を超えて教えあう姿も見られました。
| 固定リンク
本日、町田福祉保育専門学校の学生20名が、冒険教育プログラムを体験しにやってきました。彼らは、昨年学校の実習で、ドラム缶ピザを体験したメンバーです。
| 固定リンク
つい先日までは、夏休みの楽しい子どもたちの笑い声が聞こえていたセンターも、気が付けばあっという間に10月!すっかり秋になりました。
| 固定リンク
のあそびくらぶ活動のご報告です。22名の子ども達が集まってくれました。雨の時は、色とりどりのレインコートを身にまとい、ニコニコ笑顔で森へと出かけていきました。
今日は涼しい空気。森の中へ入ると「南極みたいだー!」と叫ぶ子もいました。凛とした空気を「南極」という言葉で表現していました。子ども達の感性から出た素敵な言葉ですね。
最初は落ちている竹を手に、たたきます。ひたすらたたきます。コンコンと叩いてウォーミングアップ。ここから竹を使った遊びが広がっていきました。
竹を楽器にして遊んでいました。木琴のようです。「(竹が)同じ長さじゃなきゃいけないんだよ」こだわって楽器をつくっていました。
作業用?に竹を使う男の子たち。重くて使いづらそうな子がいた時に「長くて軽いのがいいよ!」とアドバイス。その後、長くて軽い竹を「ナガカル!」「ナガカル!」(長くて軽いの略)と呪文を唱えながら探していました。どんな竹が遊びやすいか・・・自分で考える力を育てていきます。
竹の上に乗ってすべっていきました。それを見ていた子が「魔法近いみたい~」と言って笑っていました。
戦いごっこ!
竹を使って女の子達がベンチを作っていました。子ども達にピッタリサイズの素敵なベンチができていました。
竹で柵の上をとんとん叩いている男の子達がいました。クモの巣を竹でやっつけていました。自称「クモ・ハンター」と名乗って嬉しそう。クモ・ハンターは様々な場所にある巣を退治して大忙しでした。
女の子達が竹ベンチに座っていると男の子達がやってきました。「男子は来ないで!」と女の子達。すると、ベンチがいつのまにかシーソーに変身。女の子がシーソーしていると男の子たちが再びやってきます。シーソーも二手に分かれ、女の子VS男の子となり、最初は「男の子やめて・・・!」なんて言っていた女の子達ですが、自然と一緒に遊んでいました。遊びが変化し、遊ぶ人も変化していきます。最初は「女の子達だけで」と思うところもあったかもしれませんが、自然と男の子を受け入れていました。
やっぱり、みんなで一緒に仲良く遊ぶのが楽しい!子ども達自身が気付いたようです。
竹の上でバランスをとります。
今日は、みんな竹をつかった遊びを主に行っていました。最後、解散後に、竹と別れるのが悲しくて泣いている子がいました。その子はのあそびくらぶの間、ずっと竹を持って遊んでおり、坂道も竹を持ってずっと一緒にいました。竹へと愛着が生まれたのですね。
「蚊がいるからいやだなー」と言っている子もいました。自然の中には虫がいるし、蚊もいるし、いいことばかりではないかもしれません。それでも、遊びに夢中になれば、嫌なことも気にならなくなります。歩きながら「今日も楽しかった!」と呟いていた子もいました。雨も自然の一部であり、雨でも楽しく遊べる!ということをこの「のあそびくらぶ」で感じてもらえれば嬉しいです。
またのご参加お待ちしております!ありがとうございました!(岩井)
★国際自然大学校facebookのご案内★
facebookで国際自然大学校の森のようちえんの情報ページを公開しています。他校の森のようちえんの様子やイベント情報も掲載していきますので、チェックしてみて下さいね。
| 固定リンク