真っ赤な実みつけた
| 固定リンク
今日もカラっと秋晴れで気持ちの良い黒川です。
外では、虫や植物も生き生きとしているように感じます。
金木犀(キンモクセイ)の花が咲きました。
薪小屋の近くを通ると、甘い匂いが漂ってきます。
オレンジ色の小さな花が可愛いですね。
8分咲きといったところでしょうか。
トンボも見られるようになりました。
写真のトンボは、いわゆる赤とんぼ。
一概に“赤とんぼ”と言っても種類は様々で、アキアカネやナツアカネなど、日本だけでも20種類以上がいるそうです。
赤とんぼの他にも、細い体のイトトンボにも会うことが出来ました。
日に日に秋に近づいてきているどんぐり山。今後も楽しみに見ていきたいと思います。
皆さんもぜひ遊びに来てください。(熊田)
| 固定リンク
本日は、「アウトドアcafe~ガールズ★ココロがゆるむヨガ体験~」が開催されました。参加者は9名の女性の方。自己紹介タイムから和気あいあいとした雰囲気でした。
| 固定リンク
「いちにち のあそびくらぶ」のご報告です。今日は20名の子ども達が集まりました。まずは、みんなで探検に出発しました!
土手を登るのは大好き。何度も登っては降りてを繰り返していました。
竹の棒を持って遊んだり・・・
虫かごを持っている子達はどんな虫をとったか見せ合いっこをしていました。カゴの中に小さな生態系ができていくのが面白いのです。
木の丸太の上に乗ってグラグラ遊びます。
ナメクジを発見。
「塩をかけたらどうなるかな?」と聞くと、「小さくなるんだよ!」と知っているお友達もいました。さっそく、上にかけてみます。「小さくなった!!」と言っていました。実験です。
竹の棒にどんぐりを乗せて転がします。転がした先にも袋をおいては入れるようにしていました。「大人はここまで(どんぐりが転がって)来たらポイント!」とゲーム感覚で遊んでいました。
アメンボを取るために、竹を持ってきたのですが、その竹が水に浮かんだので「船だよ!」と大喜び。瞬間瞬間で遊びがどんどん変化していきます。
お昼前に真光寺公園に出発しました。
到着すると、原っぱを走り出していました。そして、気が付けば、たくさんの子ども達がコロコロと横たわっていました。
芝生の上をごろごろ転がりました。高速スピードで回転している子、横にいるお友達とゴッチンとぶつかって楽しむ子、思うままに転がって笑いあっていました。
誰が速く転がれるか競争も行われました。普段おとなしい男の子が「誰が一番??ねえねえ!」と顔を赤くして大興奮。普段見られない子ども達の意外な一面も見られ、思い切りはしゃいで遊んでいました。
原っぱでお昼寝です。「なんかキレイだね・・・」お空を見ながら、そんな会話をしていました。あるがままの自然の美しさをじっくり感じているようでした。
トンボだ!と追いかけていたら、なんと頭の上にトンボがとまりました!本人は気づいていないので、周りに言われて、トンボの気配を静かに感じていました。
シートに下にかくれんぼ。あれれ?足が見えてしまっています。なんだか微笑ましい光景ですね!
こちらも転がっています。「くらくらする・・・」と言っている子もいました。それでもみんな限界に挑戦していました。
鬼ごっこ!!走ります!どこまでも続く原っぱ。思い切り走れます。転んだって、地面には葉っぱのクッションがあるので、イテテ・・・と言いながら再び走り出していました。
カマキリがいたよ。バッタもまだまだいました。バッタを捕まえた男の子は、バッタを持ち帰るか悩んでいましたが、「バッタに聞いてみる」と言って、バッタをお話をして「バッタが帰りたいって言った」と、優しくバッタを地面に放していました。小さな生き物への愛情が伝わる一コマでした。
だるまさんがころんだ。ポーズが決まっていますね。
ススキ!
公園から帰る道も、いろいろなものを探しながら歩いていきます。「お母さんとお家で食べるんだ」とクリを持っていた男の子は、途中でクリを落としてしまい、落ち込んでいましたが、「タンポポはお母さんにあげる!どんぐりはお父さんにあげる!」と言ってお土産を探していました。家族にあげたくなるような、素敵な宝物が自然の世界にはたくさんあります。
5時間めいっぱい遊びましたが、帰る準備をしていると「えーまだ遊びたい」「このあとも遊ぶんだよね??」とまだまだ遊び足りない様子。子ども達のパワーには驚かされます。水曜日ののあそびくらぶもお時間が合えばぜひいらして下さい。
facebookで国際自然大学校の森のようちえんの情報ページを公開しています。他校の森のようちえんの様子やイベント情報も掲載していきますので、チェックしてみて下さいね。(岩井)
https://ja-jp.facebook.com/nots6320
| 固定リンク
こちらは、最近センターに咲いているミズヒキです。木や草の緑色の葉が多い中、ミズヒキの赤色は目を引きます。
本日は雨が降っているので、ミズヒキに雨粒がつきキラキラと光っています。雨天ならではの姿ですね。
| 固定リンク
本日は、ドラム缶ピザの指導に入らせていただきました。
| 固定リンク
| 固定リンク
本日は、このセンターの大人・指導者を対象とした事業「バーベキューインストラクター講習会」の講師である下城さん率いる「BBQ SHOGUN」の皆さんが、来月行われる、アメリカでのBBQ大会に出場するための練習にいらっしゃっていました。
牛肉は、上下に分かれ、さらに、大量の脂身をそぎ取っていました。ここまできれいになっています。
| 固定リンク
のあそびくらぶのロング版!いちにちのあそび9月の1回目が開催されました。今日は20名のお友達が集まりました。
森の中を探検に行きます!はじめてのお友達。そして、何回か来たお友達、たくさん来たお友達、いろいろなお友達がいましたが、最初は、経験者の子達が走り回り、それを見ていた周りの子もマネして・・・という形で遊びが広がっていきました。
ぐらぐらバランスをとります。
坂をおります。お尻でおりたり、立ったまま走り下りたり・・・遊んでいくうちに気持ちがリラックスしたのでしょう。少し緊張気味だった子も笑顔を見せたり、お話をしてくれるようになりました。
竹の棒でつんつん・・
キノコをむしって・・・ぽーいと投げていました。これも遊びになります。キノコをむしるのが楽しいのかニコニコしていました。
みんなで竹を運びます。運んでどうするというわけもなく、この運ぶ作業を一生懸命にやります。「これどうする?」「あっちに投げようよ」「運んで運んで!」と竹をどうするのか相談しながらの作業でした。
森で遊んだら、真光寺公園に行きます。
すすきを見つけました。「お米の・・・!」と言って大切にもっていました。稲穂に似ていますね。
寄り道しながら進みます。
真光寺公園に到着しました。人も少なく、お天気も良く、最高のコンディションです!走り出す子ども達。広い広い公園、走らずにはいられません!!
オオバコ相撲をしています。引っ張りあって切れたら負けです。負けて、涙を浮かべている子もいました。真剣勝負です!
「クモがバッタを食べようとしている!」「見たい見たい!」「逃げろ逃げろ!」「あ!逃げた!」「クモは目が悪いんだよ」「クモの目が悪くないよ!」会話をしながらカゴの中の虫を見学中。
バッタ待て~!!!!!
待て~!!!(まだつかまらない・・・)それでも追いかけていきます!
お友達をころがす遊び♪
自分でわざと転がる遊び♪
草の感触はとっても気持ち良いのです。
今日は20名のお友達が、幼稚園、保育園関係なく一緒になって遊んでいました。虫、どんぐり、追いかけっこなど、やりたい遊びをしていると、自然とコミュニケーションが生まれていきました。
自然の世界には、素敵な宝物がたくさんあります。キラキラ輝くどんぐりは、子ども達に大人気。大きくてツルツルしたクヌギの実は、子ども達の手には2~3個も持ったらいっぱいになる大きさです。自然の世界を宝物と思えるか、それは感性によると思います。大人にとっては、ただのどんぐりでも、感性豊かな子ども達にとっては、宝物になります。愛おしそうにどんぐりを手にもつ子ども達の表情を見て、それを感じました。
保護者の皆様、本日はご参加頂き、ありがとうございました。すみませんが、汚れてしまった衣類のお洗濯、よろしくお願いいたします。また、活動時間内に着替えができずお手数かけます・・
今日はゆっくり休んで下さいね!またのご参加お待ちしています!(岩井)
| 固定リンク
今日の天気はくもり。太陽隠れていると、肌寒さも感じる気候になりました。あんなに元気よく鳴いていたセミたちの声も聞こえません。
| 固定リンク
本日は、川崎市の中学生2年生240名がボランティア活動で、センターの森の整備を体験しに来てくれました。
森は手を入れないと、草木が生い茂り、暗くなってしまいます。
また、枝が落ちていると、小さい子が転んでしまう危険も出てきます。
そこで今回は、森に落ちている枝を拾って燃やす作業をしてもらいました。
拾ってきた枝ををひたすら燃やす!
汗をかきながら、みんな一生懸命枝を運んでくれました。
また、太い枝は、センターのプログラムで薪として使用します。
町では、ゴミとして扱われてしまう枝も、センターでは、大事なプログラムの材料になるという事で、拾う方も気合いが入ります。
今回燃やしきれなかった枝も、今後、利用者さんの焚火のプログラムなどに使われます。
1時間弱という短い時間でしたが、学生の皆さんの頑張りのお蔭で、森がだいぶすっきりしました。
学生の皆さんにとっても、有意義な時間だったのではないでしょうか。
今回の体験を機に、身近な自然に興味を持ったり、地域のためにできることを考える様になってくれれば、嬉しく思います。本日はお疲れ様でした。(熊田)
| 固定リンク
本日は、川崎市立宮崎中学校の1年生がドラム缶ピザとバンダナ染め体験をしにセンターに来てくれました。
その数、なんと生徒305名、先生16名、プラススタッフで計311名以上という、センター過去最高の人数で実施しました。
人数が多いので半分に分かれて、ピザとバンダナ染めを交代で行います。
バンダナ染めでは、中学生はお友達と一緒が楽しい時期だけど、今日の染物ではお友達との違いを楽しんでみてくださいね、ということを伝えてから始めました。
ビー玉や石を拾ってきてしばってみたり、どんな模様にするか、「ハートはどうやったらでるかな」など、自分たちで試行錯誤して柄を作っていました。
ピザ作りでは、ズラッと並べた13台のピザ窯を使って焼き上げました。
こちらは、班の中で、生地・トッピング・火と3つの係に分かれて作業を行います。
今回は、いつもはスタッフが作っているスペシャルピザも、生徒達で作ってみました。
焼き立てピザです!
湯気がもくもくと出ています。
皆でいただきます!
バンダナもしっかり染まりました!
グラウンドに並ぶ305枚のカラフルなバンダナたちがとてもきれいです!
宮崎中学校の皆さんは、生徒同士の親睦を深めよう、という目的があったそうです。
お友達と一緒にピザを作ったり、どんなバンダナにしようか試行錯誤したりと、楽しかったことや気が付いたことがそれぞれあるかと思います。それらを今後の学校生活に活かしてもらえたら嬉しいです。本日は、センターにお越しいただきありがとうございました!(片岡)
| 固定リンク
のあそびくらぶのご報告です。本日は22名の子ども達が集まりました。
草相撲です。お互い草を引っ張りあい、切れたら負け・・・そんなシンプルなルールですが大盛り上がりでした。
名前のない遊び、ただ体を動かしたり、自然に触れるだけで子ども達にとっては「遊び」になります。本当にうれしそうな顔をしています。
虫取り!ただただ走る!!!
どんぐりや落ち葉など、秋の気配漂う真光寺公園。のあそびくらぶでは、ブランコなどの遊具は使わないで遊ぶことになっているのですが、何度も来ている子ども達は、何もない原っぱでも様々な遊びを見つけていきます。子ども達の遊ぶ力をアップさせるお手伝いをこれからもしていきたいと思います。次回10月にお会いしましょう。まったね~(岩井)
~忘れ物infomation~
白に赤い模様のついたガーゼ布のハンカチをお預かりしています。お心当たりのある方、センタースタッフまで声をかけて下さいね!
| 固定リンク
おさんぽクラブの活動報告です。
| 固定リンク
<日 時> 10月26日(日) 10:00~15:00
<開催地>川崎市黒川青少年野外活動センター(現地集合/解散)
<対 象>川崎市在住の小学生1年生~6年生とその保護者
<定 員>20組 (先着順)
<参加費>親子1組(大人1名・小学生1名)¥2,600-
*1名追加毎に¥1,300-
<持ち物>参加費、軍手、保険証、お弁当、水筒、帽子、ビニール袋
雨具(レインウエア)
<服 装>●長袖 ●長ズボン ●履きなれた運動靴
*荷物は、リュックサック等に入れてお持ち下さい。
<概 要>オリエンテーション、木こり体験、昼食、 ネイチャークラフト、解散
<申し込み>9月16日(火)朝9:00~電話にて申込開始(先着順)
044-986-2511
*駐車スペースがありませんので、公共の交通機関をご利用下さい。
| 固定リンク
本日は、昨日から泊りがけで利用している団体さんが、流しそうめんを楽しん
でいました。
どの子もにこにこしながら、トイの上流から流れてくるそうめんを狙っていたり、もぐもぐとめんをほおばったりしています。中にはとるのが楽しくなってしまい、お椀に麺が沢山ある子もいました。
「みかんだよー!」という大人の掛け声で、きゃー!うわー!と一際大きい子ども達の声が響きます。素早く流れていくみかんをキャッチできた子は満足気な様子です。みかんの他にも美味しそうなミニトマトやゼリーが流れていました。「夏もいいけど、9月の流しそうめんもいい!」と話している人もいました。この時期は真夏より少し涼しくなっているので、食欲が増しそうですね。
| 固定リンク
本日利用していただいた団体さんは、クラフト体験をされていました。
スプーン・フォークのヘッドと木の柄の接合部は、ドリルで穴をあけるので、大人が作業していきます。細い枝の穴あけは、大人でもドキドキです。「ずれたら、手に穴が開いちゃう」と子ども達もドキドキしながら見ていました。
スプーンとフォークが出来上がった後は、木札づくり。やすりで滑らかにしてから、文字を自由に書いていきます。皆思い思いの模様を描きながら、あっという間に仕上がっていきました。
この後は、外でカレー作りをするそうです。食べるときに、作ったスプーンとフォークを使います。いつも以上に美味しく食べられそうですね。
| 固定リンク
川崎市の中でも生徒数の多い宮崎中学校の一学年320名が、来週センターに訪れ、ドラム缶ピザとバンダナ染めのプログラムを体験します。
| 固定リンク
9月に入り、あちこちでクモの巣をよく見るようになってきました。中央で少しグロテスクな姿で獲物を待っているのは、ジョロウグモのメスです。
| 固定リンク
センターは秋が深まってくると、グラウンドにあるイロハモミジやイチョウの木が見事に紅葉します。
外の階段にモミジの葉をすぐ側で見下ろせる場所があります。
ここなら紅く染まった葉をすぐ目の前で楽しむことが出来そうです!
まだ通行の妨げになる長さではないので、紅葉するまで枝をそのままにしたいですね。
| 固定リンク
のあそびくらぶ活動のご報告です。本日は21名のお友達が集まりました。夏休みが明けて、おにいさん、おねえさんになった子ども達に会うことができました。
そんな子ども達と、今日は、散策路の方へと行ってみました。(蚊も少な目でした!!)
水筒だけ持って進みます。足を踏み入れると、大量のバッタが飛び出してきました。子ども達が捕まえたい!とさらに進むとバッタが逃げていきます。追いかけっこの始まりです。
グレープフルーツのにおいのする花を発見!
お水休憩もしっかり取ります。
ねこじゃらしを見つけました。ひっこぬいて、お友達を後ろからくすぐります。「平気だよー!」なんて言ったり、鼻の下をくすぐったり楽しそうです。
根っこごと引き抜きました!
進んでは「あ!何かいる!」と立ち止まり、また進んでは立ち止まり・・・散策路をゆっくり歩いていきます。
カマキリもいました。
ちょうちょ、どんぐり、黄色いお花、トカゲ、謎の黒い虫、長いツル・・・いろいろなものがあるので子ども達を飽きさせません。
ずっと虫とりをしている子もいれば、木の棒を持っている子がいたり、「早くどんぐりのところに行きたいな」と言う子がいたり、同じ自然の中でも興味がそれぞれ違います。
カマキリのケースに棒を入れようとしたら、カマキリが逃走しました!わわわわわ!!!!!声を聞きつけて、たくさんの子ども達が集まってきました。
「捕まえて!捕まえて!」しかし、カマキリを捕まえるのは勇気がいります。いろいろな子が手を伸ばしますが、なかなか捕まえることができません。さてどうなるかな?とみていると、女の子が素手でカマキリを捕まえました。捕まえたところで安心して、他の子もカマキリをつんつんと触らせてもらっていました。みんなの力で無事にカマキリをカゴに戻すことに成功していました。
バンバンバン!棒を鉄砲に見立てて戦っていました。
バッタの足を捕まえてブンブン振っています。目が回るバッタ!大丈夫でしょうか?(その後、ちゃんと逃がしていました)
ススキやねこじゃらしは秋を感じさせます。そして、大量の緑色のどんぐりもこれから秋が深まると、茶色に色を変えてたくさん落ちてくると思います。夏休みが終わり、センター周辺にはすっかり秋の気配がしていました。
カゴの中の虫に夢中です。
こんなものも落ちていました!
幼稚園、保育園の垣根を越えて、いろいろな子達が混ざりあっています。虫チームは虫を介してひとつになり、棒好きな子達はずっと戦っていたり、自然の中で遊ぶのあそびくらぶの子ども達は、壁を作らず、また、周りを受け入れながら、のびのびと遊んでいます。
お土産袋にたくさんの秋を入れて帰っていった子ども達。秋から冬にかけてのセンターは木の実がいっぱい!落ち葉がいっぱい!四季を感じながら遊んでもらえればと思います。
明日から10月の受付が始まります。10月は通常通り4週に渡って開催予定です。みなさまのご参加お待ちしております!(岩井)
| 固定リンク
おさんぽくらぶのご報告です。
本日は、11名のお友達と一緒にどんぐり山で遊びました。
どんぐり山に入ってみると、地面に何かコロコロと落ちています。
どんぐりを発見!
まだ緑色のものが多いです。
みんな夢中になってどんぐりをあちこち探し回っています。
草むらからひょっこりとかまきりも出てきました。
カマキリを興味津々に観察しています。
生えているキノコをちょんちょんとつついて、揺れる様子を楽しみました。
こちらはタマムシです。
もう死んでしまっていましたが、身体や羽はキラキラと光ったままです。
「キレイー!」興奮しながら、触れてみます。
宝のように見えたのかもしれませんね。
地面にいるアリを踏んで、「どうなるかな~」と言って足をどかしてみると、アリが死んでいた、ということもありました。そのあと、まじまじとその様子を見つめていました。何を考えていたのでしょうか…。
日陰にはカタツムリもいました。
見つけた女の子は、最初は怖がっていたものの、「もってみる」と言ってカタツムリを触ってみました。
怖いけれどやってみよう、という瞬間を見ることができました。
夏の1か月半ほど空いて、久しぶりのおさんぽくらぶの活動でした。
久々に子ども達に会ってみると、一回り大きくなった気がします。
例えば、どんぐり山の坂を人の手を借りずに降りられるようになった、という子もいました。
今回は、元気いっぱいにどんぐり山を探検して、色んな生き物を見つけた2時間でした。
皆様ご参加ありがとうございました。
またのご参加をお待ちしております!(片岡)
| 固定リンク
中庭に、きれいな青い布が風になびいています。
藍染めです。染めたスカーフを乾かしているところでした。
今日の様に天気が良くて風が吹いていると、布がなびいて、干しているだけでも絵になりますね。つい見入ってしまいました。
様々な模様があり、どれも個性的です。
計画的につけた模様もあれば、中にはたまたまできたものもあるそうで、作る楽しみの一つとなっているようです。
紐で結んだり、木の板を押し当てたりして模様をつけます。
その中に見慣れない色の布がありました。
写真だと分かりにくいかもしれませんが…、
エメラルドグリーンに染まっています。
一般的な藍色も渋くて素敵ですが、こちらの爽やかな色も素敵です。
新鮮な生の葉で染める、生葉染めをすると、こんな色が出るのだそうです。
絹が染まっていたので、光沢もあり、近くで見るとキラキラしていました。
日に日に暑さが和らぎ、外の活動がしやすくなってきました。
この時期は森を歩くだけでも気持ちが良いです。
| 固定リンク
今日は、自主保育サークルのみなさんが、五平餅を作っていました。
普段の食卓ではご飯を潰すと「行儀が悪い」と叱られそうですが、今日は特別です。みんな楽しそうに潰していました。
でも、目の前にあるのは、ご飯。お腹がすき始めた子ども達は、時々つまみ食いしながら、楽しく潰していきます。
| 固定リンク
本日行われたネイチャーボランティアの活動報告です。
まき割りをしていると、突然、土砂降りの雨が降り出したので、全員でタープを張りました。
| 固定リンク
10/26(日)10時~15時開催。
川崎市内在住の小学生とその保護者の方が対象です。
センターの森に入って、間伐をしたり、斧でまき割りをしたり木こり気分になれるプログラムです。センターの森は様々な方達に利用して頂いていますが、日ごろの手入れがとても大切です。人工的な森なので、人の手が入らないとすぐに荒廃してしまいます。
森の中でも安全に過ごせるためにも、この森の手入れはとても重要です。
体を動かしながら楽しむと同時に、森のあり方、里山についても学ぶことができます。ご予定空いてらっしゃる方、ぜひいらして下さい!電話受付開始は9/16の朝9:00です。皆様のご参加お待ちしております!(岩井)
| 固定リンク
久しぶりに黒川の山を歩いてみると、いつの間にか秋の気配がしました。
| 固定リンク
昨日までの涼しさとうってかわり、今日は日差しがとてもまぶしいですね。
ここ数日は無かった、セミの鳴き声が木々から目一杯聞こえてきます。
施設の周りを歩いていると、アブラゼミがバタバタと羽を動かして体がひっくり返っていました。ひろって空中に放してみましたが、飛ぶ力が無くなっているようで、すぐに地面へ落ちてしまいました。木の幹にそっとつけてみると、自分の力でなんとかしがみつくことができました。
弱ってしまい可哀そうな気になりますが、夏の終わりとともに、セミたちが活動を終えていくのは、自然のこと。一方で、来年、再来年・・・と未来の夏に向けて、今もじっと地中で生きているセミたちがいます。
毎年着実にいのちを繋いでいるセミたち。あたりまえに思いがちですが、でもやっぱり凄いことだと感じます。(片岡)
| 固定リンク