« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月30日 (火)

真っ赤な実みつけた

P1080362

この実、何の実か知っていますか。

正解はヤマボウシの実です。

センターの近隣に生えているヤマボウシの木に実がついていました。
写真のものは直径2㎝程あり、赤くて少しさくらんぼに似た可愛らしい形をしています。通常、花は5~7月咲き、実は9月頃につくそうです。今がちょうどみることが出来る時期なのですね。

近くまでお越しの際は、センターの山やその周辺も散策してみてくださいね!ところどころで秋の花や木の実などが目を楽しませてくれますよ!(片岡)

|

2014年9月29日 (月)

秋らしくなってきました。

今日もカラっと秋晴れで気持ちの良い黒川です。
外では、虫や植物も生き生きとしているように感じます。

P1080359金木犀(キンモクセイ)の花が咲きました。
薪小屋の近くを通ると、甘い匂いが漂ってきます。



P1080360

P1080361

オレンジ色の小さな花が可愛いですね。
8分咲きといったところでしょうか。



P1080357

P1080352

トンボも見られるようになりました。
写真のトンボは、いわゆる赤とんぼ。
一概に“赤とんぼ”と言っても種類は様々で、アキアカネやナツアカネなど、日本だけでも20種類以上がいるそうです。

赤とんぼの他にも、細い体のイトトンボにも会うことが出来ました。

日に日に秋に近づいてきているどんぐり山。今後も楽しみに見ていきたいと思います。
皆さんもぜひ遊びに来てください。(熊田)

|

2014年9月28日 (日)

アウトドアcafe~ガールズ★ココロがゆるむヨガ体験~

Cafe_1

本日は、「アウトドアcafe~ガールズ★ココロがゆるむヨガ体験~」が開催されました。参加者は9名の女性の方。自己紹介タイムから和気あいあいとした雰囲気でした。


〇10:00 開会
カラッとした秋晴れのセンターに参加者の方達が集まってきました。気持ち良いお天気となり、参加者のみなさんも「なんだか過ごしやすいですね」とおっしゃっていました。
まずは、自己紹介です。何度もいらしている方、はじめていらした方、いろいろな方がいらっしゃいましたが、すぐに打ち解けていらっしゃいました。すぐに打ち解けてしまうのも女性の技ですね!

〇10:20 おやつ作り

Cafe_2_2

Cafe_3

Cafe_4

Cafe_5











豆乳のゼリー作りをしました。豆乳と寒天を混ぜ、煮ていきます。粗熱をとって、冷蔵庫で固めます。とっても簡単に作れてしまうので、みなさんもビックリ。「時短」という言葉も流行っていますが、簡単にできてしまうことに「レシピを教えて下さい!」と興味津々でした。

〇11:00 ヨガ

Cafe_6

Cafe_7

Cafe_8











講師の福島菜実さんによる「マインドフルネスヨガ」を体験しました。「マインドフルネス」とは、自分に意識を向け、“今ここにいる”ことを感じるそうです。
人間の頭の中には今の他に、過去も未来も混在しています。過去に囚われて、勇気が出なかったり、未来を考えて心配になったりすることもありますよね。しかし、一番大切なのは、今であり、今を変えることで未来も変わるし、今の自分を変えることで、相手も周りも変わっていきます。まずは、自分に意識を向け、自分を認めること。そこが大切なのです。ヨガを通して、“今ここにいる”ことを感じてもらいました。
ヨガが終わると、みなさんで感じたことをシェアしました。少しぐったりしていたみなさん。交感神経から副交感神経にスイッチしたことで疲れが出るのだとか。体はぐったりですが、頭はリラックスモードに切り替わっていました。
普段動かさない体の部分を動かすことで、意識が体に向き、自分の体を知ることができたり、昔のことを思い出したり・・・ヨガを通して、自分の中のいろいろな発見をしていらっしゃいました。
〇13:00 昼食

Cafe_9

Cafe_10







ランチタイムです。担当の伊藤るーと特製のカレーを頂きました。ひよこ豆がカレーにマッチしてとても美味しいのです。香ばしいにおいに誘われ、通りすがりの方からも「今日はカレーなんですか?」と声をかけられていました。
カレーを食べながら、「川崎で給食が始まるんですよ!」「給食は嬉しいですよね」「お弁当を作ることで、親子の会話のきっかけにもなるみたいですよ・・・」子育ての悩みや仕事の話など、どんどん会話が弾んでいきます。ご飯を囲むと人は仲良くなれるのですね。

〇13:45 キャンドルクラフト

Cafe_11

Cafe_12

Cafe_13

Cafe_14

Cafe_15










みつろうを使ってのキャンドル作りをしました。固いみつろうを湯煎して溶かして、クッキングシートに薄く伸ばします。それを、楊枝の周りに巻いていくと・・・バラの完成です!最初は、「傘みたい?」「これ(見本と)違いますよね??笑」「難しそう!!」と言いながらも、器用に指先を動かし、しっかりキレイなバラを作っていました。約1時間でしょうか。みなさん、集中してバラ作りをしていました。
〇15:15 ティータイム

Cafe_16

Cafe_17

午前中に作ったおやつを、冷蔵庫から取り出し、きなこと黒蜜をかけて、みなさんで頂きました。女性は、甘いものが大好き!おしゃべりをしながら、デザートの感想や、様々な話をしていきます。



女性のための非日常空間「アウトドアcafe」の次回の活動は、11月9日(日)は、フェルト作りです。美味しいもの食べて、コツコツとかわいいものを作り、のんびりおしゃべりをして、リフレッシュしませんか?ココロをほっこりさせたい方、新しいお仲間が欲しい方、自然が好きな方、どんな理由でもOKです!皆様のご参加お待ちしております!(岩井)

|

2014年9月27日 (土)

いちにちのあそび~転がる転がる~

「いちにち のあそびくらぶ」のご報告です。今日は20名の子ども達が集まりました。まずは、みんなで探検に出発しました!

Noasobi_2_2

土手を登るのは大好き。何度も登っては降りてを繰り返していました。








Noasobi_1_2

竹の棒を持って遊んだり・・・





Noasobi_3

虫かごを持っている子達はどんな虫をとったか見せ合いっこをしていました。カゴの中に小さな生態系ができていくのが面白いのです。




Noasobi_4

Noasobi_5_2

木の丸太の上に乗ってグラグラ遊びます。





Noasobi_11

ナメクジを発見。





Noasobi_7

「塩をかけたらどうなるかな?」と聞くと、「小さくなるんだよ!」と知っているお友達もいました。さっそく、上にかけてみます。「小さくなった!!」と言っていました。実験です。







Noasobi_8

Noasobi_10

竹の棒にどんぐりを乗せて転がします。転がした先にも袋をおいては入れるようにしていました。「大人はここまで(どんぐりが転がって)来たらポイント!」とゲーム感覚で遊んでいました。

Noasobi_9

アメンボを取るために、竹を持ってきたのですが、その竹が水に浮かんだので「船だよ!」と大喜び。瞬間瞬間で遊びがどんどん変化していきます。








Noasobi_13

Noasobi_12

お昼前に真光寺公園に出発しました。

到着すると、原っぱを走り出していました。そして、気が付けば、たくさんの子ども達がコロコロと横たわっていました。

Noasobi_17

Noasobi_18

Noasobi_19

Noasobi_27







芝生の上をごろごろ転がりました。高速スピードで回転している子、横にいるお友達とゴッチンとぶつかって楽しむ子、思うままに転がって笑いあっていました。

誰が速く転がれるか競争も行われました。普段おとなしい男の子が「誰が一番??ねえねえ!」と顔を赤くして大興奮。普段見られない子ども達の意外な一面も見られ、思い切りはしゃいで遊んでいました。

Noasobi_14

Noasobi_15

原っぱでお昼寝です。「なんかキレイだね・・・」お空を見ながら、そんな会話をしていました。あるがままの自然の美しさをじっくり感じているようでした。



Noasobi_16

トンボだ!と追いかけていたら、なんと頭の上にトンボがとまりました!本人は気づいていないので、周りに言われて、トンボの気配を静かに感じていました。


Noasobi_20

Noasobi_21

シートに下にかくれんぼ。あれれ?足が見えてしまっています。なんだか微笑ましい光景ですね!




Noasobi_22

Noasobi_23

こちらも転がっています。「くらくらする・・・」と言っている子もいました。それでもみんな限界に挑戦していました。



Noasobi_24

Noasobi_26

鬼ごっこ!!走ります!どこまでも続く原っぱ。思い切り走れます。転んだって、地面には葉っぱのクッションがあるので、イテテ・・・と言いながら再び走り出していました。



Noasobi_25

カマキリがいたよ。バッタもまだまだいました。バッタを捕まえた男の子は、バッタを持ち帰るか悩んでいましたが、「バッタに聞いてみる」と言って、バッタをお話をして「バッタが帰りたいって言った」と、優しくバッタを地面に放していました。小さな生き物への愛情が伝わる一コマでした。

Noasobi_28

だるまさんがころんだ。ポーズが決まっていますね。





Noasobi_29

ススキ!





Noasobi_31

Noasobi_32

Noasobi_33








公園から帰る道も、いろいろなものを探しながら歩いていきます。「お母さんとお家で食べるんだ」とクリを持っていた男の子は、途中でクリを落としてしまい、落ち込んでいましたが、「タンポポはお母さんにあげる!どんぐりはお父さんにあげる!」と言ってお土産を探していました。家族にあげたくなるような、素敵な宝物が自然の世界にはたくさんあります。

Noasobi_30

5時間めいっぱい遊びましたが、帰る準備をしていると「えーまだ遊びたい」「このあとも遊ぶんだよね??」とまだまだ遊び足りない様子。子ども達のパワーには驚かされます。水曜日ののあそびくらぶもお時間が合えばぜひいらして下さい。

facebookで国際自然大学校の森のようちえんの情報ページを公開しています。他校の森のようちえんの様子やイベント情報も掲載していきますので、チェックしてみて下さいね。(岩井)

https://ja-jp.facebook.com/nots6320

|

2014年9月26日 (金)

フェンスがすっきり~

今日は日中、強い日差しが降り注ぎましたね。秋モードになっていた体には少々こたえました。

P1080091

そんな中、職員が施設整備に精を出しました。
本日の作業は、黒川駅とは反対側に下る階段のフェンスからはみ出ている草や笹の刈り取りです。あわせて、フェンスにからんだつる性植物も取り除きました。

P1080101

作業前と比べると、この通り!成果が見られますね。夏が過ぎたので、これから先の季節はそれほど急激に伸びてくることはないでしょうが、まだまだ日々のメンテナンスは欠かせません。
快適に施設を利用して頂けるよう、マメな作業を心がけたいと思っています。(片岡)

|

2014年9月25日 (木)

雨の日のミズヒキ

P1080068

P1080071

こちらは、最近センターに咲いているミズヒキです。木や草の緑色の葉が多い中、ミズヒキの赤色は目を引きます。
本日は雨が降っているので、ミズヒキに雨粒がつきキラキラと光っています。雨天ならではの姿ですね。

P1080085_3

P1080083_3


ミズヒキの名の由来は、祝儀袋の水引に似ているからだそうです。どんなところがというと、ミズヒキは上から見ると赤色で、下から見ると白色になっています。この紅白の色が水引に例えられたようです。

ちなみにこの赤い部分は花ではなく、がく片とのことです。ミズヒキには花びらはなく、このがく片が開くことで花が咲いているように見えるのです。本日は雨のため、がく片が閉じていて画像がありませんが、センターもしくはご近所で、晴れている日に見てみてはいかがでしょうか。(片岡)

|

2014年9月24日 (水)

1年ぶりのドラム缶ピザ

2

本日は、ドラム缶ピザの指導に入らせていただきました。

利用団体さんは、ちょうど1年前にも当センターにてピザ焼きを体験されており、今年もとても楽しみにしてきたそうです。嬉しいことです。今日は一人一人が生地こねからトッピング切りまでじっくり体験していってくれました。また、火を担当した子は、火が弱くなってくると上手に薪をくべていました。

3

ピザを入れたドラム缶窯の中をのぞいてみると・・・美味しそうにチーズがおどっています。先生方を含め、一度体験をしてもらっているので、とてもスムーズに、そして美味しいピザを焼き上げていました。やはり体験は大切ですね。次に来た時は、ピザ職人になっているかも・・・!?
美味しく、かつみんなで楽しくコミュニケーションがはかれるドラム缶ピザ、ぜひ多くの方に体験して欲しいと思っています。(塚原)

|

2014年9月23日 (火)

秋のBBQで親睦会

P1080026










本日は、利用している2団体が流しそうめんとBBQを行っていました。
そのうちの1団体の活動の様子をご紹介します。

保育園の年長のお子さんとその家族の団体です。
年に1度のクラスの親睦会にセンターを利用してくれたそうです。
上の写真はBBQの真っ最中のものです。
お父さんがお母さんや子ども達のために、BBQグリルで巧みにお肉を焼いています。家族はお父さんの頼りになる1面を見ることができたのではないでしょうか!

P1080033

P1080031

子ども達もBBQのお手伝いをしています。
熱そうで恐いのか、おそるおそる網に具材をのせていました。

P1080032

焼き上がったお肉も良い食べっぷりです。
BBQは初めての子もいたようで、ほっぺたを膨らませてお肉をほおばっている姿が可愛らしいです。

昨年の親睦会は公園で水遊びなどを行ったそうです。今年は年長だから頑張ってみよう!ということで、センターで流しそうめんとBBQをしてみたとのことでした。子どもにとっても、お父さんお母さんと先生にとっても、挑戦した1日だったのですね。
センターでは場所はもちろん、他にもプログラムをご用意しています。
ぜひ団体の方たちの交流やちょっとしたチャレンジの場などにご活用ください。(片岡)

|

2014年9月22日 (月)

本場アメリカのBBQ大会出場のために

1

本日は、このセンターの大人・指導者を対象とした事業「バーベキューインストラクター講習会」の講師である下城さん率いる「BBQ SHOGUN」の皆さんが、来月行われる、アメリカでのBBQ大会に出場するための練習にいらっしゃっていました。

大会は、牛肉、豚肉、鶏肉部門に分かれており、全部で1000ものチームが出場するそうですが、日本からは初参戦とのことです。

2

3

大会は肉の塊を、塊の状態で焼きます。いかに柔らかく、美味しく焼くか、見た目の美しさも含め、6人の審査員により、点数化されるそうです。さらに、それぞれの肉の部位も決まっているそうです。
下ごしらえでは、柔らかく、美味しく焼くため身の処理をしていました。

12_2

11

牛肉は、上下に分かれ、さらに、大量の脂身をそぎ取っていました。ここまできれいになっています。

13

豚肉も脂身を取っていました。

15

17_2

鶏肉は、皮を取るのではなく、皮に付いた脂を取っていました。こうすることで、出来上がりが変わり、「カリカリ」に仕上がりそうです。
18
←鶏肉の皮は、脂を取るかとらないかで、こんなに違いがあります。

19

20

21

温度管理のもとで、焼いていきます。LOW&SLOWでゆっくりじっくり焼くことで、柔らかいお肉に仕上がるとのことで、牛肉は、80度以上になってしまうと固くなっててしまうそうです。
どのような仕上がりになるのか、今から楽しみです。そして、本番での活躍も楽しみにしています。
アメリカでは、BBQはお父さんの役割で、みんなが集まった時の振る舞いの料理になります。同じ肉をシェアしますので、お互いの結束力や仲間意識を強めることにもつながりそうです。
楽しいBBQに形も正解もない!というのもありますが、BBQのルーツや本場の実際を知ると、日本でいうところのBBQとは違う代物で、奥の深さを感じます。
今年度のインストラクター講習会は終了しましたが、次年度以降の実施が決定した場合は、センターのホームページでお知らせしますので、興味のある方はぜひご参加ください。(岸本)

|

2014年9月21日 (日)

いちにちのあそび~5時間めいっぱい遊んだよ!~

のあそびくらぶのロング版!いちにちのあそび9月の1回目が開催されました。今日は20名のお友達が集まりました。

Noasobi_1_3

森の中を探検に行きます!はじめてのお友達。そして、何回か来たお友達、たくさん来たお友達、いろいろなお友達がいましたが、最初は、経験者の子達が走り回り、それを見ていた周りの子もマネして・・・という形で遊びが広がっていきました。






Noasobi_2_2

Noasobi_8

ぐらぐらバランスをとります。









Noasobi_3

Noasobi_4

Noasobi_5

Noasobi_6











坂をおります。お尻でおりたり、立ったまま走り下りたり・・・遊んでいくうちに気持ちがリラックスしたのでしょう。少し緊張気味だった子も笑顔を見せたり、お話をしてくれるようになりました。

Noasobi_7

竹の棒でつんつん・・









Noasobi_17

キノコをむしって・・・ぽーいと投げていました。これも遊びになります。キノコをむしるのが楽しいのかニコニコしていました。




Noasobi_18

みんなで竹を運びます。運んでどうするというわけもなく、この運ぶ作業を一生懸命にやります。「これどうする?」「あっちに投げようよ」「運んで運んで!」と竹をどうするのか相談しながらの作業でした。



Noasobi_9

森で遊んだら、真光寺公園に行きます。








Noasobi_10

すすきを見つけました。「お米の・・・!」と言って大切にもっていました。稲穂に似ていますね。







Noasobi_11

寄り道しながら進みます。





Noasobi_21

Noasobi_23

Noasobi_24

Noasobi_25










真光寺公園に到着しました。人も少なく、お天気も良く、最高のコンディションです!走り出す子ども達。広い広い公園、走らずにはいられません!!

Noasobi_12

オオバコ相撲をしています。引っ張りあって切れたら負けです。負けて、涙を浮かべている子もいました。真剣勝負です!




Noasobi_22

「クモがバッタを食べようとしている!」「見たい見たい!」「逃げろ逃げろ!」「あ!逃げた!」「クモは目が悪いんだよ」「クモの目が悪くないよ!」会話をしながらカゴの中の虫を見学中。



Noasobi_26_2

バッタ待て~!!!!!




Noasobi_28

待て~!!!(まだつかまらない・・・)それでも追いかけていきます!




Noasobi_27

お友達をころがす遊び♪




Noasobi_30

自分でわざと転がる遊び♪

草の感触はとっても気持ち良いのです。


Noasobi_29

Noasobi_31

Noasobi_32

Noasobi_33












今日は20名のお友達が、幼稚園、保育園関係なく一緒になって遊んでいました。虫、どんぐり、追いかけっこなど、やりたい遊びをしていると、自然とコミュニケーションが生まれていきました。

自然の世界には、素敵な宝物がたくさんあります。キラキラ輝くどんぐりは、子ども達に大人気。大きくてツルツルしたクヌギの実は、子ども達の手には2~3個も持ったらいっぱいになる大きさです。自然の世界を宝物と思えるか、それは感性によると思います。大人にとっては、ただのどんぐりでも、感性豊かな子ども達にとっては、宝物になります。愛おしそうにどんぐりを手にもつ子ども達の表情を見て、それを感じました。

保護者の皆様、本日はご参加頂き、ありがとうございました。すみませんが、汚れてしまった衣類のお洗濯、よろしくお願いいたします。また、活動時間内に着替えができずお手数かけます・・

今日はゆっくり休んで下さいね!またのご参加お待ちしています!(岩井)

|

2014年9月20日 (土)

秋だけど

今日の天気はくもり。太陽隠れていると、肌寒さも感じる気候になりました。あんなに元気よく鳴いていたセミたちの声も聞こえません。

秋めいた天気の中、8月のネイチャーボランティアの活動で剪定し、植え替えたアジサイを見て見ると、芽が出てきていました。
夏の暑さも耐えしのぎ、温度変化に負けず、しっかり育っています!

8

←8月の様子。

1

←本日の様子。
その隣では、4月のネイチャーボランティアの活動で、苗ポットからプランターに移ったアジサイたちが大きくなっています。中には今年すでに咲いたものもありました。

4

←4月の様子。

820←8月末に咲いていた様子です。写真は咲き始めの様子ですが、もっと大きく丸くきれいに咲きました。(一番きれいに咲いていた時の写真が無いのが残念です)

2

←本日の様子。
次の季節に向けて、育っており、生命力を感じました。
だんだんと寒くなる季節ですが、皆さんも体調を崩さないよう、アジサイのように元気にお過ごしください。(岸本)

|

2014年9月19日 (金)

中学2年生、森の整備に挑戦。

本日は、川崎市の中学生2年生240名がボランティア活動で、センターの森の整備を体験しに来てくれました。

森は手を入れないと、草木が生い茂り、暗くなってしまいます。
また、枝が落ちていると、小さい子が転んでしまう危険も出てきます。
そこで今回は、森に落ちている枝を拾って燃やす作業をしてもらいました。

P1790009

P1790015

拾ってきた枝ををひたすら燃やす!
汗をかきながら、みんな一生懸命枝を運んでくれました。




P1790017

また、太い枝は、センターのプログラムで薪として使用します。

町では、ゴミとして扱われてしまう枝も、センターでは、大事なプログラムの材料になるという事で、拾う方も気合いが入ります。


P1790021

今回燃やしきれなかった枝も、今後、利用者さんの焚火のプログラムなどに使われます。




P1790025_2

1時間弱という短い時間でしたが、学生の皆さんの頑張りのお蔭で、森がだいぶすっきりしました。
学生の皆さんにとっても、有意義な時間だったのではないでしょうか。
今回の体験を機に、身近な自然に興味を持ったり、地域のためにできることを考える様になってくれれば、嬉しく思います。本日はお疲れ様でした。(熊田)

|

2014年9月18日 (木)

過去最高!300人越えピザ&バンダナ染め

P1070804

P1070805

P1070806

 









本日は、川崎市立宮崎中学校の1年生がドラム缶ピザとバンダナ染め体験をしにセンターに来てくれました。
その数、なんと生徒305名、先生16名、プラススタッフで計311名以上という、センター過去最高の人数で実施しました。

P1070808

P1070825

P1070827

P1070828

P1070839_2








人数が多いので半分に分かれて、ピザとバンダナ染めを交代で行います。
バンダナ染めでは、中学生はお友達と一緒が楽しい時期だけど、今日の染物ではお友達との違いを楽しんでみてくださいね、ということを伝えてから始めました。
ビー玉や石を拾ってきてしばってみたり、どんな模様にするか、「ハートはどうやったらでるかな」など、自分たちで試行錯誤して柄を作っていました。

P1070821_2

P1070834

P1070835





P1070840

P1070842






ピザ作りでは、ズラッと並べた13台のピザ窯を使って焼き上げました。
こちらは、班の中で、生地・トッピング・火と3つの係に分かれて作業を行います。
今回は、いつもはスタッフが作っているスペシャルピザも、生徒達で作ってみました。

P1070847

焼き立てピザです!
湯気がもくもくと出ています。
皆でいただきます!

P1070855

P1070859

P1070861_2






バンダナもしっかり染まりました!
グラウンドに並ぶ305枚のカラフルなバンダナたちがとてもきれいです!

宮崎中学校の皆さんは、生徒同士の親睦を深めよう、という目的があったそうです。
お友達と一緒にピザを作ったり、どんなバンダナにしようか試行錯誤したりと、楽しかったことや気が付いたことがそれぞれあるかと思います。それらを今後の学校生活に活かしてもらえたら嬉しいです。本日は、センターにお越しいただきありがとうございました!(片岡)

|

2014年9月17日 (水)

のあそびくらぶ~真光寺公園にて秋の気配~

のあそびくらぶのご報告です。本日は22名の子ども達が集まりました。

Noasobi_1

真光寺公園に向けて出発します。道中、バッタやお花などを見つけながら目的地を目指します。



Noasobi_2

手を伸ばしてみたり・・・




Noasobi_3

キノコを見つけました。たかがキノコ、されどキノコ・・・のあそびくらぶではキノコに興味津々なため、このひとだかり!!!!



Noasobi_4

Noasobi_5

公園に到着!岡の上から下に向けて走ります。重力で勢いがついて止まれない感覚を楽しみます。


Noasobi_6

さきほどのキノコです。白いものおおわれキノコのような・・・謎な形をしています。


Noasobi_7





Noasobi_8



木陰を利用した「秘密基地」です。




Noasobi_9

Noasobi_10

草相撲です。お互い草を引っ張りあい、切れたら負け・・・そんなシンプルなルールですが大盛り上がりでした。



Noasobi_11_2

黒い虫を発見・・・大切にジップロックにいれていました。




Noasobi_12

指輪だよ!!「(幼稚園の?)先生にもあげるんだ!」とお土産用も作っていました。



Noasobi_13

Noasobi_21

Noasobi_23

ゴロゴロ・・・転がります!

名前のない遊び、ただ体を動かしたり、自然に触れるだけで子ども達にとっては「遊び」になります。本当にうれしそうな顔をしています。

Noasobi_7_2

Noasobi_15

Noasobi_16

虫取り!






Noasobi_14

待て待てーーーー!大きな7cmほどのサイズのトノサマバッタを見つけた子ども達。1匹のバッタに5人がかりで捕まえようと頑張ります。そんな子ども達に「捕まえてみな~」とでも言うかのように逃げるバッタ。しばらく追いかけっこをしていました。

Noasobi_22_2

捕まえたバッタはカゴの中へ。


Noasobi_17

Noasobi_18

キノコ・・・恐竜の卵みたいですね。





Noasobi_19

こちらもキノコ探し。










Noasobi_20

ただただ走る!!!




Noasobi_24

Noasobi_25







Noasobi_26

バッタ何匹いるんだろ??





Noasobi_27

みんなで来年の「のあそびくらぶのポスター(になるかも??)の写真を撮ろう!」と言って写真を撮りました。年中さんに席を譲ってあげる年長さんの協力のもとしっかり写真が撮れました。

どんぐりや落ち葉など、秋の気配漂う真光寺公園。のあそびくらぶでは、ブランコなどの遊具は使わないで遊ぶことになっているのですが、何度も来ている子ども達は、何もない原っぱでも様々な遊びを見つけていきます。子ども達の遊ぶ力をアップさせるお手伝いをこれからもしていきたいと思います。次回10月にお会いしましょう。まったね~(岩井)

~忘れ物infomation~

白に赤い模様のついたガーゼ布のハンカチをお預かりしています。お心当たりのある方、センタースタッフまで声をかけて下さいね!

|

おさんぽくらぶ~バッタロードで色々発見~

おさんぽクラブの活動報告です。

本日のおさんぽクラブは、8人のお友達と、7人のスタッフ全部で15人で活動しました。
○10:00 集合

P1070626

みんなで自己紹介をしました。
名前と年齢をちゃんと教えてくれました。

P1070625








○10:15おさんぽに出発!

P1070630

P1070634_2

P1070639

さっそく中庭の落ち葉で遊び始めました。
落ちてくる葉っぱをキャッチしたり、枯葉をちぎって投げたり、長い枝をほうきにして、お掃除をしたり。


P1070642

「僕はコレ。アツはコレ!」
子どもにとって棒は宝物!




P1070646

P1070654

P1070665_2





P1070681

P1070659






この時期は色々な虫と出会うことができます。
葉っぱで休憩しているキリギリスを発見。触ってみたいけど…ちょっと怖いかも…。
3分程でしょうか、葛藤していました。

スタッフが捕まえたカマキリに「エサをあげる!」と、葉っぱや花をカマキリの口元に近づけると、モグモグと(?)口を動かしていました。子ども達は「食べた食べた!」と大喜び。

P1070688

P1070684_3

P1070695_2

他にも可愛い小さな虫や、きれいなどんぐりを見つけました。





P1070693

P1070702

P1070707

なが~いツタは、綱引きの綱になったり、電車になったり。



P1070706

カンカンカン…踏切の登場です。「わたりまーす」




P1070709_2

P1070711










P1070714

P1070699

頭にバッタが!




P1070718

乗っちゃえ!!




P1070719_2

さっ、帰ろう!





今回は、参加人数が少なかったため、いつも以上に子ども達の遊びの幅が広がっていた様に思います。また、数か月の間におしゃべりが上手になったり、友達との関わりが見られるようになったりと、成長が見られてうれしく思います。「石は遠くに行っても迷子にならないから大丈夫!」と言って石を投げている子がいました。このような名言(?)が出てくるのが今後もたのしみです。
暑さも和らぎ、活動しやすい季節になきました。気持ちの良いこの時期にたくさんの自然とふれあって、生きる力を蓄えていってほしいと思います。(熊田)

|

2014年9月16日 (火)

親子アウトドア教室2 ~親子で木こりになろう~

本日より受付開始となった、親子アウトドア教室2 ~親子で木こりになろう~ を紹介します。

P1680455

親子で協力して、木や竹を切り倒します。また、斧を使って薪割りにも挑戦。丸太がスパッと割れた時には、気分爽快です。

P1680360

切った竹を使って竹細工にも挑戦します。

P1680408

森を散策し、落ちている枝を拾って焚火も楽しみます。焚火といえばおやつに焼き芋も焼いて食べましょう。枝につけたマシュマロも焼いておやつにします。

P1680469

普段なかなか体験することのできない、ダイナミックな木こり体験。そして、竹細工からおやつまで、ご家族で参加体験してみませんか?(野口)
昨年の様子は、こちら
開催要項

<日 時> 1026日(日) 10:0015:00

<開催地>川崎市黒川青少年野外活動センター(現地集合/解散)

<対  象>川崎市在住の小学生1年生~6年生とその保護者

<定  員>20組 (先着順)

<参加費>親子1組(大人1名・小学生1名)¥2,600-

       *1名追加毎に¥1,300-

<持ち物>参加費、軍手、保険証、お弁当、水筒、帽子、ビニール袋

       雨具(レインウエア)

<服 装>●長袖 ●長ズボン ●履きなれた運動靴

       *荷物は、リュックサック等に入れてお持ち下さい。

<概 要>オリエンテーション、木こり体験、昼食、 ネイチャークラフト、解散

<申し込み>916日(火)朝9:00~電話にて申込開始(先着順)     

         044-986-2511

*駐車スペースがありませんので、公共の交通機関をご利用下さい。

|

2014年9月15日 (月)

流しそうめん残りわずか!

P1070619

本日は、昨日から泊りがけで利用している団体さんが、流しそうめんを楽しん
でいました。
どの子もにこにこしながら、トイの上流から流れてくるそうめんを狙っていたり、もぐもぐとめんをほおばったりしています。中にはとるのが楽しくなってしまい、お椀に麺が沢山ある子もいました。

P1070622

P1070624_2「みかんだよー!」という大人の掛け声で、きゃー!うわー!と一際大きい子ども達の声が響きます。素早く流れていくみかんをキャッチできた子は満足気な様子です。みかんの他にも美味しそうなミニトマトやゼリーが流れていました。「夏もいいけど、9月の流しそうめんもいい!」と話している人もいました。この時期は真夏より少し涼しくなっているので、食欲が増しそうですね。

流しそうめん台の貸し出し期間は、9月30日(火)までとなっております。
それを過ぎると、次はまた来年の貸し出しになります。
9月も残り半分ですが、ご興味ある方はご相談くださいませ!(片岡)

|

2014年9月14日 (日)

クラフト体験~スプーンとフォークを作る

本日利用していただいた団体さんは、クラフト体験をされていました。

クラフトは3つ。スプーンとフォークの柄の作成と、木札づくりです。

1

5

6

スプーン、フォークの作成では、落ちた枝を探してきます。「太い枝がいい!」と欲張っても、スプーンとフォークの柄に使うので、使いやすい太さがベストです。細すぎると、穴をあけられないので、絶妙な太さの枝を探すのがこのクラフトのコツです。
そして、自分の好きな長さに切り、穴をあけ、ヘッドと合体させます。

11

4_3

2

細い木でも、固いとなかなか切れません。そして、合体させる時もなかなか差し込めません。

8

12スプーン・フォークのヘッドと木の柄の接合部は、ドリルで穴をあけるので、大人が作業していきます。細い枝の穴あけは、大人でもドキドキです。「ずれたら、手に穴が開いちゃう」と子ども達もドキドキしながら見ていました。

10

7

13

スプーンとフォークが出来上がった後は、木札づくり。やすりで滑らかにしてから、文字を自由に書いていきます。皆思い思いの模様を描きながら、あっという間に仕上がっていきました。

この後は、外でカレー作りをするそうです。食べるときに、作ったスプーンとフォークを使います。いつも以上に美味しく食べられそうですね。

スプーン、フォークのヘッドはそれぞれ1個250円、木札は1個150円です。クラフトの体験も人気があります。在庫がない場合もありますので、ご利用の際は、事前にご相談ください。(岸本)

|

2014年9月13日 (土)

ドラム缶のピザ窯作成

川崎市の中でも生徒数の多い宮崎中学校の一学年320名が、来週センターに訪れ、ドラム缶ピザとバンダナ染めのプログラムを体験します。

今まで使っていた、ドラム缶のピザ窯が古くなったため、これを機会に新しい窯を作成することにしました。

P1070571_2

P1070579

グラインダーを使って、炊口とピザを焼くために鉄板を差し込む口を、切り落とします。
ドラム缶にグラインダーの刃を充てると、激しく火花が飛ぶため、最初は驚きますが、装備をしっかり整えることで、安全に作業を進めることができます。


P1070589

今では、1台作るのに15分もあれば完成します。
仲間と共に、協力しておいしいピザが作れるように、準備は万全に整えたので、当日天気に恵まれることを期待します。(野口)

|

2014年9月12日 (金)

ジョロウグモ

P1070564

9月に入り、あちこちでクモの巣をよく見るようになってきました。中央で少しグロテスクな姿で獲物を待っているのは、ジョロウグモのメスです。

P1070567

よく見ると、たいていの巣で、中央のクモとは別に、小さなクモが一匹くっついています。これはオスのクモで、なんでも求愛の機会をねらっているのだとか。失敗して食べられてしまうこともあるらしく、命がけで子孫を残そうとしているかと思うと、おもわず応援したくなります。

写真のメスは、まだスマートな姿をしていますが、産卵が近くなると、もっと腹部が膨らんでくるようです。もしジョロウグモを見かけたら、お腹の大きさで季節の進行を感じられるかもしれませんね。万人におススメはしませんが・・・ (塚原)

|

2014年9月11日 (木)

今年はいつ頃?

P1070558

P1070555






センターは秋が深まってくると、グラウンドにあるイロハモミジやイチョウの木が見事に紅葉します。
外の階段にモミジの葉をすぐ側で見下ろせる場所があります。
ここなら紅く染まった葉をすぐ目の前で楽しむことが出来そうです!
まだ通行の妨げになる長さではないので、紅葉するまで枝をそのままにしたいですね。

秋には、桜前線ならぬ、紅葉前線というものがあるそうです。
桜前線とは反対に、北海道から順に前線が南下していきます。
紅葉は、日の最低気温が8℃程度にならないと起こらないそうです。
センターのモミジはまだどれも緑色でした。
昨年は11月の中旬から見ごろになりましたが、今年はどうなるでしょうか。
「去年は見逃した!」という方もいらしたので、変化が出てきたらまたご報告しますね!(片岡)

|

2014年9月10日 (水)

のあそびくらぶ~バッタ&カマキリ~

のあそびくらぶ活動のご報告です。本日は21名のお友達が集まりました。夏休みが明けて、おにいさん、おねえさんになった子ども達に会うことができました。

そんな子ども達と、今日は、散策路の方へと行ってみました。(蚊も少な目でした!!)
Noasobi_2_2

水筒だけ持って進みます。足を踏み入れると、大量のバッタが飛び出してきました。子ども達が捕まえたい!とさらに進むとバッタが逃げていきます。追いかけっこの始まりです。





Noasobi_1

グレープフルーツのにおいのする花を発見!




Noasobi_4

お水休憩もしっかり取ります。




Noasobi_5

Noasobi_6

ねこじゃらしを見つけました。ひっこぬいて、お友達を後ろからくすぐります。「平気だよー!」なんて言ったり、鼻の下をくすぐったり楽しそうです。








Noasobi_8

根っこごと引き抜きました!









Noasobi_9

Noasobi_3











Noasobi_10

進んでは「あ!何かいる!」と立ち止まり、また進んでは立ち止まり・・・散策路をゆっくり歩いていきます。



Noasobi_7

カマキリもいました。





Noasobi_13

ちょうちょ、どんぐり、黄色いお花、トカゲ、謎の黒い虫、長いツル・・・いろいろなものがあるので子ども達を飽きさせません。

ずっと虫とりをしている子もいれば、木の棒を持っている子がいたり、「早くどんぐりのところに行きたいな」と言う子がいたり、同じ自然の中でも興味がそれぞれ違います。



Noasobi_11

Noasobi_12

Noasobi_14










カマキリのケースに棒を入れようとしたら、カマキリが逃走しました!わわわわわ!!!!!声を聞きつけて、たくさんの子ども達が集まってきました。

「捕まえて!捕まえて!」しかし、カマキリを捕まえるのは勇気がいります。いろいろな子が手を伸ばしますが、なかなか捕まえることができません。さてどうなるかな?とみていると、女の子が素手でカマキリを捕まえました。捕まえたところで安心して、他の子もカマキリをつんつんと触らせてもらっていました。みんなの力で無事にカマキリをカゴに戻すことに成功していました。

Noasobi_15

バンバンバン!棒を鉄砲に見立てて戦っていました。






Noasobi_17

バッタの足を捕まえてブンブン振っています。目が回るバッタ!大丈夫でしょうか?(その後、ちゃんと逃がしていました)








Noasobi_18

Noasobi_19

Noasobi_20_2

Noasobi_21






ススキやねこじゃらしは秋を感じさせます。そして、大量の緑色のどんぐりもこれから秋が深まると、茶色に色を変えてたくさん落ちてくると思います。夏休みが終わり、センター周辺にはすっかり秋の気配がしていました。

Noasobi_22







Noasobi_23

カゴの中の虫に夢中です。





Noasobi_24

こんなものも落ちていました!





Noasobi_25

幼稚園、保育園の垣根を越えて、いろいろな子達が混ざりあっています。虫チームは虫を介してひとつになり、棒好きな子達はずっと戦っていたり、自然の中で遊ぶのあそびくらぶの子ども達は、壁を作らず、また、周りを受け入れながら、のびのびと遊んでいます。

お土産袋にたくさんの秋を入れて帰っていった子ども達。秋から冬にかけてのセンターは木の実がいっぱい!落ち葉がいっぱい!四季を感じながら遊んでもらえればと思います。

明日から10月の受付が始まります。10月は通常通り4週に渡って開催予定です。みなさまのご参加お待ちしております!(岩井)

|

おさんぽくらぶ~いきものみつけたよ~

P1780709









おさんぽくらぶのご報告です。
本日は、11名のお友達と一緒にどんぐり山で遊びました。

どんぐり山に入ってみると、地面に何かコロコロと落ちています。

P1780710

P1780713_2

P1780716

P1780719_2_2








どんぐりを発見!
まだ緑色のものが多いです。
みんな夢中になってどんぐりをあちこち探し回っています。

P1780724

P1780725_2

P1780726_2










草むらからひょっこりとかまきりも出てきました。
カマキリを興味津々に観察しています。

P1780756_2

なんとキノコも生えていました!

生えているキノコをちょんちょんとつついて、揺れる様子を楽しみました。






P1780733

こちらはタマムシです。
もう死んでしまっていましたが、身体や羽はキラキラと光ったままです。
「キレイー!」興奮しながら、触れてみます。
宝のように見えたのかもしれませんね。

P1780761

 

地面にいるアリを踏んで、「どうなるかな~」と言って足をどかしてみると、アリが死んでいた、ということもありました。そのあと、まじまじとその様子を見つめていました。何を考えていたのでしょうか…。


P1780751_2

日陰にはカタツムリもいました。
見つけた女の子は、最初は怖がっていたものの、「もってみる」と言ってカタツムリを触ってみました。
怖いけれどやってみよう、という瞬間を見ることができました。

P1780729_4

P1780759_2

P1780764_3

P1780736

P1780770_2







夏の1か月半ほど空いて、久しぶりのおさんぽくらぶの活動でした。
久々に子ども達に会ってみると、一回り大きくなった気がします。
例えば、どんぐり山の坂を人の手を借りずに降りられるようになった、という子もいました。
今回は、元気いっぱいにどんぐり山を探検して、色んな生き物を見つけた2時間でした。
皆様ご参加ありがとうございました。
またのご参加をお待ちしております!(片岡)

|

2014年9月 9日 (火)

藍の生葉染め

中庭に、きれいな青い布が風になびいています。

P1070431

P1070432






藍染めです。染めたスカーフを乾かしているところでした。
今日の様に天気が良くて風が吹いていると、布がなびいて、干しているだけでも絵になりますね。つい見入ってしまいました。

様々な模様があり、どれも個性的です。
計画的につけた模様もあれば、中にはたまたまできたものもあるそうで、作る楽しみの一つとなっているようです。

P1070442

P1070439

紐で結んだり、木の板を押し当てたりして模様をつけます。





その中に見慣れない色の布がありました。

P1070437

P1070441

写真だと分かりにくいかもしれませんが…、

エメラルドグリーンに染まっています。
一般的な藍色も渋くて素敵ですが、こちらの爽やかな色も素敵です。

新鮮な生の葉で染める、生葉染めをすると、こんな色が出るのだそうです。
絹が染まっていたので、光沢もあり、近くで見るとキラキラしていました。

日に日に暑さが和らぎ、外の活動がしやすくなってきました。
この時期は森を歩くだけでも気持ちが良いです。

ぜひおさんぽしに来てください。(熊田)

|

2014年9月 8日 (月)

五平餅をつくるぞ!

今日は、自主保育サークルのみなさんが、五平餅を作っていました。

1

2

材料は、みんなが持ち寄ったごはんです。これを粒が残る程度に潰します。

普段の食卓ではご飯を潰すと「行儀が悪い」と叱られそうですが、今日は特別です。みんな楽しそうに潰していました。

3

でも、目の前にあるのは、ご飯。お腹がすき始めた子ども達は、時々つまみ食いしながら、楽しく潰していきます。


7

6_2

つぶれた後は、整形です。この時、薄くしすぎてしまうと、焼いた時にうまく仕上がらないので、ちょっと厚みがあるのがベストだそうです。
そして、焼いてから味噌をつけ、さらに焼いて食べるのですが、火起こしもお手の物のお母さん方です。あっという間に火がつき、炭にしていました。

4

8子ども達が最初から最後までお手伝いしながら、出来上がった五平餅は抜群においしく仕上がりました。最後の仕上げは、お手製ミソです。ブレンダ―でつぶつぶになったクルミが入っており、香ばしさが抜群でした。

9

11

10

12

13

中には、ミソだけ食べてしまう子もいたくらいです。

だんだん涼しくなってきて、外で火を使った活動も行いやすくなってきたと思いますので、皆さんもぜひこのセンターに活動しにきてください。(岸本)

 

|

2014年9月 7日 (日)

ネイチャーボランティア 第62回報告

本日行われたネイチャーボランティアの活動報告です。

今回のブログは、インターン生として黒川のセンターでお世話になっている大関麻由が担当します。キャンプネームは「マーニー」です。
今日は、やまぼうしスタッフ6名、センターの職員3名、参加者3名、インターン生3名の、計15名が悪天候の中活動を行いました。
○10:00 活動開始
今日は、天候が悪いので雨具を着て中庭に集合。寒かったので、雨具は防寒にもなりました。
Nv201497_2
まずは、身体を動かす前に必ず行う準備体操です。怪我は予防することが大切です!皆さんで念入りに準備体操をしました。
準備体操が終わり、さっそく活動に取り掛かります。
Nv201497aNv201497c
まき割りをするため、玉切りされた丸太を住居跡に取りにいきました。重い玉切り丸太をみんなでバケツリレー。かなりの肉体労働になりました。住居跡から運び終えると、次はまき割り。まき割りは、機械を使っての班と斧を使っての班に分かれて実施しました。

Nv201497d_3

斧を使ってのまき割りは真ん中に命中せず、出来上がった薪の大きさがバラバラになってしまいましたが、初めてのまき割りだったので、とても楽しく感じました。

Nv201497e

 

まき割りをしていると、突然、土砂降りの雨が降り出したので、全員でタープを張りました。
私は、8月に黒川で行われたキャンプにもインターンとして参加し、タープの張り方を知っていたので、機敏に動けたのではないかと思いました。

Nv201497f

Nv201497gまき割りを終え全員で集合写真を撮影しました。
まき置き場が満杯になりました。

Nv201497h

○12:00 お昼休憩
お昼ご飯はカレーです!たくさん動いたのでみんなお腹がペコペコ。カレーは綺麗になくなりました。

Nv201497i

○13:00ミニ講義
昼食を終え、森林の災害についての講義を約15分行っていただきました。森林を日々手入れし、適度な木の量にすることによって、森林の災害の軽減に結びつくことができるということを学びました。
○13:15 午後の活動開始

5

4

午後からは、住居跡にむかう道の白樫の木を伐採しました。白樫は葉が広がり、周りの木の成長を妨げてしまうので、適度に間伐が必要です。

6

細い木なので、簡単に切れるかと思いましたが、なかなか大変でした。
安全に切り倒すためには、全員の力を合わせることが大事だと思いました。
○15:00 活動終了
初めてのネイチャーボランティアの活動は、重労働で大変でしたが、とても心地よい疲れが残り、今夜はよく眠れそうです。皆様、お疲れ様でした。(大関)

|

2014年9月 6日 (土)

親子で木こりになろう!

2014od5

親子アウトドア教室~親子で木こりになろう~参加者募集のご案内です。

10/26(日)10時~15時開催。

川崎市内在住の小学生とその保護者の方が対象です。

センターの森に入って、間伐をしたり、斧でまき割りをしたり木こり気分になれるプログラムです。センターの森は様々な方達に利用して頂いていますが、日ごろの手入れがとても大切です。人工的な森なので、人の手が入らないとすぐに荒廃してしまいます。

森の中でも安全に過ごせるためにも、この森の手入れはとても重要です。

2014od4体を動かしながら楽しむと同時に、森のあり方、里山についても学ぶことができます。ご予定空いてらっしゃる方、ぜひいらして下さい!電話受付開始は9/16の朝9:00です。皆様のご参加お待ちしております!(岩井)

|

2014年9月 5日 (金)

ふわふわの正体は・・・!?

タンポポが風の力を利用して種を遠くに運んでもらっているのは有名ですが、他にも、同じように綿毛を作って種を飛ばす植物があります。

さて、これはいったい何の綿毛でしょうか?

P1070287 P1070290

正解は・・・アザミです。

P1070288

あのトゲトゲした紫色の花が咲き終わって、このような綿毛が出てくるなんて、自然界は驚きがたくさんですね。思ったよりふわふわですので、もし見かけたらやさしく触ってみたら面白いと思います。
実際に根付いて花を咲かせるものはごく少数でしょうが、種がどこまで飛んでいくのか、想像してみるとなかなか楽しいです。(塚原)

|

2014年9月 4日 (木)

いつの間にか秋の気配

久しぶりに黒川の山を歩いてみると、いつの間にか秋の気配がしました。

クヌギのどんぐりを見つけました。そして、夏に見かけたタマムシが死骸になって転がっています。あと少しで、セミたちともお別れですね。毎年のことですが、少し寂しい気持ちです。
それから色んな種類のキノコがにょきにょき生えていました。

P1070314

P1070327

P1070325

P1070330

P1070319
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
咲いていた花は、クサギ、クズ、ハギ。
秋の七草の2つを見つけました。
~秋の野に 咲たる花を 指折り(およびをり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌(桔梗)の花~
山上憶良
大きなバッタ(クルマバッタでしょうか?)を見つけました。これからバッタ釣りが楽しめそうですね。(加藤)

P1070315

P1070318

P1070317

|

2014年9月 3日 (水)

真っ白な気持ちで

2_2

5_3

今日は、厨房やシュラフを利用される団体さんがいらっしゃらなかったので、まな板の漂白を厨房で、シュラフシーツの縫合を事務所で行いました。
まな板もシュラフシーツも、夏の間皆さんにご利用いただき、大活躍だったので、「お疲れ様、ありがとう」の気持ちを込めてきれいにしました。
before(まな板)→

1_2

after→

3

まな板は、きれいになったように思いますが、もう一晩、このまま漂白し隊と思います。明日には天日干しをして「これからもよろしくお願いします」の気持ちを込め、まな板がスッキリさっぱりできる様にしたいと思います。(岸本)

|

2014年9月 2日 (火)

まだセミがにぎやかです

P1070285

P1070286






昨日までの涼しさとうってかわり、今日は日差しがとてもまぶしいですね。
ここ数日は無かった、セミの鳴き声が木々から目一杯聞こえてきます。

施設の周りを歩いていると、アブラゼミがバタバタと羽を動かして体がひっくり返っていました。ひろって空中に放してみましたが、飛ぶ力が無くなっているようで、すぐに地面へ落ちてしまいました。木の幹にそっとつけてみると、自分の力でなんとかしがみつくことができました。

弱ってしまい可哀そうな気になりますが、夏の終わりとともに、セミたちが活動を終えていくのは、自然のこと。一方で、来年、再来年・・・と未来の夏に向けて、今もじっと地中で生きているセミたちがいます。

毎年着実にいのちを繋いでいるセミたち。あたりまえに思いがちですが、でもやっぱり凄いことだと感じます。(片岡)

|

2014年9月 1日 (月)

雨降りの新学期

9月になりました。

「新学期は9月1日から」というのは一昔前らしく、川崎市内の小中学校は先週から新学期が始まっていると伺いました。

0

新学期が始まったころから、くもりがち・雨の降りやすい天気が続いています。今日も雨模様で、気温も涼しくなりました。すっかり秋のようです。セミの声も今日はあまり聞こえません。

1

ふと玄関先に出てみると、竹馬と竹ぽっくりがにぎやかな状態になっていました。

2

倒れてしまっていてごめんなさい、と同じ方向で立てかけると、あっという間にすっきりしました。
置き方一つですぐすっきりするものなのかもしれません。

4

雨宿り中のカナブン(写真中央)にも遭遇しました。カナブンは夏の時期に成虫になるそうなので、セミと同様、そろそろ数が少なくなってきそうです。
このまま涼しくなり、冬に向かうのもさみしい所ですが、焼き芋がおいしい季節に突入するのは楽しみです。

91

20131213_081737

昨年、所長が作成した「つぼ焼きイモ器」もレンタルが可能ですので、ぜひご利用ください。(岸本)
※レンタル料はドラム缶石焼きイモ器と同額です。燃料は薪ではなく、炭です。炭は各団体様でご用意ください。

|

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »