« どこにいるでしょう! | トップページ | 「いちにちのあそび」参加者募集中~♪ »

2014年8月17日 (日)

大根てっぽう作り体験

14

本日の利用団体さんが、大根てんぽう作りを体験されました。





2

3

はじめに、作り方の説明を受け・・・
いよいよ自分で作ります。

13

「どの竹にしようかな」小さな手の子が大きな竹を選んでしまうと、持てないので大きい物を選ぶより、自分の手にフィットするかが重要です。

5_2

6

7まずは、のこぎりで切れ目を半分くらいまで入れます。のこぎりを一人で使うお兄ちゃん、お姉ちゃん。お母さんやお父さんに手伝ってもらうお友達。また、お父さんも、腕の見せ所!小さい手の子が使う細い竹は、すぐに切り落ちてしまう可能性があります。慎重に切っていきます。

8

さて、ここまで終わったら、次は「ナタ」で切り落とします。竹は割れ始めると一気に割れるので、手をナタの下に入れないように気を付けます。みんな器用に仕上がっていきます。「割れ目の位置が、のこぎりで切れ目を入れた位置と違った!」ということもありましたが、切れ目を入れなおせばOKです。

11

 

仕上げの穴は、職員がドリルであけていきます。あとは、輪ゴムを通して組み立てれば完成!みんなあっという間に仕上がっていきました。






9

10

12

「大根てっぽう」なので、てっぽうの玉は「大根」を想定していますが、今の時期、大根はなかなか高価。そこで本日は、大根に変わって「きゅうり」が登場!きゅうりも遠くまで飛んでいきます!
大根、きゅうりの他、「人参」「消しゴム」なども使えます。固いものの方がよく飛びます。その他の変り種で、「どの玉が一番遠くまで飛ぶか」に挑戦するのも面白いかもしれません。でも・・・人に向けるのはご法度ですよ!皆さんもぜひ挑戦しに来てください。(岸本)

|

« どこにいるでしょう! | トップページ | 「いちにちのあそび」参加者募集中~♪ »