« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月31日 (日)

フォレスト合唱団 頑張ってます!

P1070262_2

本日は、黒川フォレスト合唱団の練習日でした。

今、練習している曲は「モルダウ」です。4部に分かれて歌うので、他のパートにつられてしまったり、人数が少ないので音程が分からなくなってしまったり・・・しかし、練習をしていくと、自分のパートの音がしっかりとれるようになります。そうすると、自信も出てきて声も大きくなっていきます。他のパートと混ざり合いハーモニーを奏でる時は、とても気持ちいいものです。

それぞれのパートがお互いを引き立てて、1つの音楽を作りあげていきます。これぞ合唱の醍醐味です。フォレスト合唱団は部員を募集しています。興味のある方は、センターまでご連絡下さい!

Music_3

チャリティーコンサート本番は、11/2です。毎回200人ほどの方にご来場頂いています。詳細はブログでアップしたいと思いますので、皆様、ご予定をあけておいて下さいね。(岩井)

|

2014年8月30日 (土)

外回り

今日は、雨も上がり、涼しい気候になったので、外(歩道)に行きました。
歩道は、いつもゴミが落ちています。

1

2

3

4_2

たばこの吸い殻は日常茶飯事です。さらに今日は、魚肉ソーセージの食べかす、コンビニのおにぎりの包み紙、段ボールまで落ちていました。割れた瓶は危険ですね。ゴミを家まで持ち帰るのは、かばんも汚れるし、と思うかもしれませんが、そのあたりに捨てると、かばんは汚れない代わりに、心や公共の場が汚れていきます。
みんなが気持ちよく過ごせるように、お互いに思いやりの心を忘れず、過ごしていきたいものです。
センターのグラウンドにも、どこから飛んできたのか、ゴミが落ちていることがあります。しかし、今日のグラウンドはちょっと違いました。

9

5

排水溝に、白い紙でも詰まったのかと思い、拾おうとすると動きました。

6

よくよく見て見ると、虫の様です。また、落ち葉の間に動くものがおりました。カナヘビでしょうか、ヤモリでしょうか、爬虫類のようなものがいました。鉄棒にも物陰があり、近づくとカマキリがいます。

7_2

鉄棒の奥には、冒険プログラムにつかう大きなシーソー(遊びには使えません)がありますが、その上に、柿の実でしょうか。実が何個も落ちていました。青い実なので、動物たちのエサになっているのかもしれません。

「動かない」と思っている場所が動き出すので、ドキっとしてしまいましたが、自然の落とし物や動物たちは歓迎できます。どこで活動しても、ゴミは所定の場所に捨てましょう。また、将来の環境を守るために、ゴミを出さない工夫をしていくことも大事だと思います。(岸本)

 

|

2014年8月29日 (金)

ダックコール

センター内に「ブィーブィー」という音が鳴り響いています。
最初は、小さい音でしたが、時間がたつに連れてどんどん大きくなります。

その音の正体は、、、「ダックコール」です。

P1070237

P1070236








昨日からキャンプに来ている子ども達が作っていて、完成した子から、思い思いに鳴らしてました。

センターで行う事の出来るクラフトのプログラムのひとつで、キットがあるので手軽に作ることができます。
木でできている3個の部品をやすりで削って、上の写真のように組み立てます。
最後に、マジックで好きな模様を描いて、リードを着けたら、世界に一つのダックコールの完成です。2つの穴から息を吹き込むと、筒から、アヒルの鳴き声のような音が鳴ります。
どれも微妙に音が違うところも面白さの一つです。

P1070231

P1070232

P1070234







子ども達は無くさないように首から下げて、飽きることなく、吹き続けていました。

オリジナルダックコール作り、ぜひお試しください。(熊田)

|

2014年8月28日 (木)

「すすめ!キッチン戦隊クックルン」 来週も流れます

20140717_170817

現在、Eテレで放送中の「すすめ!キッチン戦隊クックルン」に、黒川青少年野外活動センターの野口が「キャンプの名人」として、野外料理を教えています。(放送時間 朝6:45~6:55、再放送 夕方5:40~5:50)

20140717_122156

月曜から金曜まで5日間に渡って、登場しました。本日夕方5:40~5:50に再放送があるので、まだ見ていない方はご覧ください。地引網で取れた食材を使って、豪華パエリアを作ります。

今週、見逃してしまった方は、来週1週間、再放送が決まりました。9月1日~5日までです。ぜひ、ご覧ください。

さて、ここでちょっと裏話。

クックルンのみんなが、探検に出かけている間、我々はキャンプ料理を楽しんでいました。

20140717_110854

写真は地引網で取れた、カマスと子サバの燻製です。中華鍋を使って手軽に仕上げました。スペアリブもBBQグリルで焼き上げました。どちらも絶品。

20140717_113800

スタッフの皆さんに食べていただき、大好評でした。(テレビには映っていません)

次回は、ぜひ冬の焚火料理に挑戦したいと思います。私の大好きな焼き芋をはじめ、たき火を使ったダイナミックな料理を、クックルンのみんなに教えてあげたいと思います。

企画が通るかは、こうご期待!!

|

2014年8月27日 (水)

トックリバチの巣

P1070213





先日、センターで見つけたトックリバチの巣を、利用者の方から頂きました。
大きさは直径1㎝くらいで、徳利のような形をしています。
こんなに小さな巣を作る蜂もいるのですね。
「楽しみに分解してください」とのことだったので、さっそく分解してみました。

P1070219_2

トックリバチの巣を分解した画像も合わせて頂いたのですが、そこには、巣の中に大量のイモムシが詰まっている様子がありました。

トックリバチは巣に卵を産み付けます。さらに、巣に別室を作り、そこに麻酔をかけて仕留めたイモムシや蛾の幼虫などを閉じ込めておくことで、卵から孵化した幼虫の餌を確保します。

P1070221_2

ぎっしりとイモムシが詰まっているのか……と緊張しながら、少しずつ巣を開けてみると、なにやら白いものがいました。

P1070222_2

白いものをどかしてみると、白い膜が張ってあります。

さらに巣を開いてみると、膜の向こうには黒い粒のカタマリと、小さな糸が絡まったようなものが入っていました。


P1070227

出てきたものを並べてみます。
左が最初に出てきた白いものです。
よく見ると、赤い鋭い点がふたつついていて、蜂の目に似ています。
身体もトックリバチの成虫に似ているので、これは蜂の幼虫ですね。
一方、黒と白い糸のカタマリは、イモムシの様な形はしていません。こちらは、おそらく蜂の幼虫がご飯を食べた後のフンではないかと思います。
今回、巣にいた幼虫は残念ながら生きていませんでしたが、トックリバチの繁殖の知恵を間近で見ることができました。(片岡)

|

2014年8月26日 (火)

アウトドアクッキングおもてなし講座

「アウトドアクッキング おもてなし講座」募集のご案内

毎年恒例の太田潤さんによるアウトドアクッキング講座。一昨年はダッチオーブンをメインに行い、昨年は様々な調理器具を使って幅広い料理に挑戦しました。

そして、今年、「おもてなし講座」ということで、講座受講者のご家族も同伴者として食事を楽しむことができるようになりました。

開催日は、2014年10月19日(日)です。講座受講者は18歳以上の方が対象です。

食事のみの方はご家族であればどなたでも参加可能です。ただし、調理には参加できないのでご了承下さい。

同伴者は必須ではありませんので、本講座で会得した技術、知恵を使い、身近なご家族やご友人を「おもてなし」して頂ければと思います。

受付は明日8/27(水)からスタートです。電話で受付します。皆様からのご応募お待ちしております。(岩井)

2013od_19

2013od_16

※お知らせ

黒川青少年野外活動センターの野口所長が、明日25日(月)から29日(金)まで、Eテレの「すすめ!キッチン戦隊クックルン」(放送時間 朝6:45~6:55、再放送 夕方5:40~5:50)にキャンプ名人として登場します。

みなさん、ぜひご覧くださいね。

|

2014年8月25日 (月)

刈払機と私。 ※お知らせ~キッチン戦隊クックルン~

今日は昨日に比べて、少し涼しいような気がします。そろそろ秋の気配を感じられる頃でしょうか。セミの鳴き声も最後の力を振り絞っている様に感じます。
前回に引き続き、鉄棒周りの整備を行いました。

さらに、センターの外周の花壇も雑草で生い茂っていたので、そちらの整備も行いました。
刈払機を使える様になったので、張り切って刈っていたのですが、調子に乗りすぎました。刈った後は、刈った草を片付けなければいけませんね。刈るのはあっという間ですが、それを片付けるのは相当な手間暇が。。次回からは、片づけの時間も想定して、草刈りをやろうと心に決めました。(熊田)
【ビフォー】

P1070202_3

P1070203






【アフター】

P1070211

P1070212







※お知らせ

黒川青少年野外活動センターの野口所長が、明日25日(月)から29日(金)まで、Eテレの「すすめ!キッチン戦隊クックルン」(放送時間 朝6:45~6:55、再放送 夕方5:40~5:50)にキャンプ名人として登場します。

みなさん、ぜひご覧くださいね。

|

2014年8月24日 (日)

あそ棒パン/~お知らせ~クックルンに所長が出演!

本日は、利用団体さんがあそ棒パンのプログラムを体験していかれました。

1

2

3

5

6

4

まずは、粉を混ぜ、水を入れて耳たぶの固さを目指してこねます。

みんな上手にこねていきます。

9_2

8_3

7_3

耳たぶの固さになった後は、蛇のように伸ばして、棒に薄く巻き付けて、火で焼いていきます。

10_2

11_2

12_2

おいしく出来上がりました。

始めはみんな夢中になってこねて焼いていましたが、いざ焼き上がると、子ども達は食べることに夢中になり、最後はお父さん、お母さんがメインで焼いていました。

美味しそうに食べている姿が印象的です。

あそ棒パンは、手軽にできるのが魅力的です。ぜひ皆さんも体験しに来てください。(岸本)

_________________________________☆

お知らせです。

黒川青少年野外活動センターの野口所長が、明日25日(月)から29日(金)まで、Eテレの「すすめ!キッチン戦隊クックルン」(放送時間 朝6:45~6:55、再放送 夕方5:40~5:50)にキャンプ名人として登場します。

このあそ棒パンは、昨年のメニューで登場しましたが、今年はどんな料理が紹介されるでしょう。

みなさん、お楽しみにご覧ください。

|

2014年8月23日 (土)

何の抜け殻?

センターの周りを歩いていると、たくさんの自然に出会います。

虫が苦手な私は、ブゥ~ンという音が聞こえると心の中で「うぎゃ~!」と思ってしまいます。
しかし、その音の主がハチだった場合、手で払ってしまうと余計に危険なので、グッと我慢してその場でうずくまるようにしています。
私は虫が苦手ですが、今日は、不思議な虫に出会いました。

1

2

白い虫でしょうか?いいえ、これは虫の抜け殻です。手(?)の様子から、カマキリと推測します。背中に割れ目があり、ここから抜けてきたんだろうなあと思います。

頭から細い糸のようなものも出ているので、それは触角なのかもしれません。触角も抜け殻で抜けていくということなのでしょうか。なかなか興味深く見ることが出来ました。

3

4_2

こちらは、クモの糸にぶら下がっていました。これは、セミで正解ですか?目玉部分がリアルです。

黒川では、まだまだセミがなき続けています。この抜け殻の持ち主も、今頃元気にないていることでしょう。夏の暑さももうひと踏ん張りだと信じて、暑さを楽しみたいと思います。(岸本)

 

|

2014年8月22日 (金)

こんなところに

P1070071_3

今朝、虫かごに面白いものがくっついていました。
ナナフシです。
しかし、足の数が4本しかないようです。
ナナフシは自分の身に危険が迫ると、自分の足を切って逃げることがあります。このナナフシも襲われたのでしょうか。

P1070073_2

虫かごからあまりにも動かないので、少しつつ、いてみると、物凄い勢いで歩き出しました。
よく見ると、足が6本に増えています!

先ほど胴体に見えた部分は、足をピンと伸ばしたものだったのです。こうして真っ直ぐ足を伸ばすことで、様々な形の枝のふりを出来るのかもしれませんね。
調べてみたところ、ナナフシは卵も植物の種に似ているとのことです。秋に産卵するので、もうしばらくしたら見ることができそうです。(片岡)

|

2014年8月21日 (木)

竹爆弾

鉄棒周りが、竹や切った木の枝で山盛りになってしまっていました。
本日は、利用さんが少なかったため、事業で使った余りの竹を焼却処分することに。
竹には油分が含まれているため、勢いよく燃え上がります。気温は30度超え。火の周りは40度くらいに感じました。
また、竹をそのまま燃やすと、節の中の空気が膨張し、ポンッと爆発して、節が飛んできます。竹爆弾です。

P1070068

P1070069

危ないので、先に竹を割ってから燃やせば良いのですが、
今日はグランドには私一人。。スリルを楽しむことにしました。
すると、直径15センチほどの竹から勢いよく節が飛び出してきて足元に。危ないことを実感しました。
皆さんも竹を燃やす時は十分気を付けてくださいね!
鉄棒周りが少しすっきりしました。
今後も、皆さんが快適に過ごせるように整備していきたいと思います。(熊田)

|

2014年8月20日 (水)

残暑に耐える!

お盆が過ぎ、過ごしやすかった日もありましたが、この数日はすっかり夏に逆戻りしています。

1

昨年剪定したアジサイは、現在プランターですくすくと成長しているところですが、今朝みてみると・・・しおれてしまっていました。

4

あわてて水やりをしましたが、このまましおれないことを願います。
ところで、ひとくちに水やりと言っても、奥が深いことを知りました。
単純に、植物が根から水を吸収して、光合成をして、栄養分にするのだと思っていました。
水やりは、そのほかにも根が呼吸するのに必要な酸素の供給や葉に付着したほこりを落としたり、高温期には株や土の温度を下げる効果もあるそうです。
「温度を下げるため!」と日中に水をやってしまうと、根が煮えてしまうことがあるため、「朝のうち」に水やりをするのがベストだそうです。熱帯夜の数日・・・朝でも暑いのでは?と心配になりますが、日中はさらに暑くなることを考えると、朝がベストでしょう。
季節によって、水やりの回数は変化させた方が良いとのこと。夏場は朝だけで足りないようであれば、夕方にも水をやるとよいそうなので、今日は夕方にも水をやってみようと思います。
6

再び見てみると、昼には元気になっており、アジサイの生命力の強さを感じました。朝は日かげですが、日中は日なたになるので、お日様の力も加わったのかもしれません。

皆さんも適宜水分補給して、熱中症にならないよう、活動をしてください。(岸本)

|

2014年8月19日 (火)

どんぐり山の子ども達

P1070050_3






お盆を過ぎ、夏も後半ですね。どんぐり山はまだまだ、まぶしいくらい青々した葉が生い茂っています。もしかしたら落ちているかもしれない、と思いどんぐり山を散策してみたところ、お目当てのものを発見しました。

P1070047

P1070048

小さなどんぐり達です。
葉の形やすぐそばに生えている木から、これはコナラのどんぐりのようです。まだこの時期だと、ずいぶん丸っこくて可愛らしい形で、色も黄緑色をしています。これが秋になると1.5㎝程度のもっと縦長の形に成長していきます。
コナラのどんぐりは1年で実が成るため、これは去年から成長したものになります。
昨年、おととしと沢山のどんぐりが実り、いわゆる当たり年となりました。
今年はどうでしょうか。夏の暑さに負けず、どんぐり山のどんぐりの赤ちゃん(子ども?)達がすくすくと育ちますように。(片岡)

|

2014年8月18日 (月)

「いちにちのあそび」参加者募集中~♪

ご好評いております、センターの「森のようちえん」プログラムは、予約開始日にほぼ定員いっぱいになってしまい、皆様にはご迷惑をかけております。

そこで、少しでも多くのお子様に参加してほしいという思いから、今年度より「いちにち のあそび」という土日開催のプログラムを開始しました。水曜日は幼稚園があって参加できない・・・というお子様にも参加頂き、平日とはまた違うメンバーで活動しています。

現在、水曜日開催の「のあそびくらぶ」「おさんぽくらぶ」はキャンセル待ちとなっておりますが、「いちにちのあそび」という9/21日曜日開催のプログラムは若干の空きがございます。参加を検討されている方はお早めにご予約お願いします。9月は残暑厳しい時期ではありますが、太陽の下でめいっぱい遊んで楽しみましょう!(岩井)

P1050951★「おさんぽくらぶ」は今年度3歳、4歳になるお子様が対象。お友達との関わりがだんだん増えてきました。

P1060124

★「のあそびくらぶ」は年中さん、年長さん対象。周りを引っ張ってくれる年長さん、個性が見え始めた年中さん、みんなで元気に遊んでいます。

|

2014年8月17日 (日)

大根てっぽう作り体験

14

本日の利用団体さんが、大根てんぽう作りを体験されました。





2

3

はじめに、作り方の説明を受け・・・
いよいよ自分で作ります。

13

「どの竹にしようかな」小さな手の子が大きな竹を選んでしまうと、持てないので大きい物を選ぶより、自分の手にフィットするかが重要です。

5_2

6

7まずは、のこぎりで切れ目を半分くらいまで入れます。のこぎりを一人で使うお兄ちゃん、お姉ちゃん。お母さんやお父さんに手伝ってもらうお友達。また、お父さんも、腕の見せ所!小さい手の子が使う細い竹は、すぐに切り落ちてしまう可能性があります。慎重に切っていきます。

8

さて、ここまで終わったら、次は「ナタ」で切り落とします。竹は割れ始めると一気に割れるので、手をナタの下に入れないように気を付けます。みんな器用に仕上がっていきます。「割れ目の位置が、のこぎりで切れ目を入れた位置と違った!」ということもありましたが、切れ目を入れなおせばOKです。

11

 

仕上げの穴は、職員がドリルであけていきます。あとは、輪ゴムを通して組み立てれば完成!みんなあっという間に仕上がっていきました。






9

10

12

「大根てっぽう」なので、てっぽうの玉は「大根」を想定していますが、今の時期、大根はなかなか高価。そこで本日は、大根に変わって「きゅうり」が登場!きゅうりも遠くまで飛んでいきます!
大根、きゅうりの他、「人参」「消しゴム」なども使えます。固いものの方がよく飛びます。その他の変り種で、「どの玉が一番遠くまで飛ぶか」に挑戦するのも面白いかもしれません。でも・・・人に向けるのはご法度ですよ!皆さんもぜひ挑戦しに来てください。(岸本)

|

2014年8月16日 (土)

どこにいるでしょう!

お盆ももう終わりの時期になりました。
センターを少し歩くだけで、すぐに夏の生き物を見かけます。

P1060966






丁度良い位置に生き物がいたので、クイズです。
上の写真の中に生き物がいます。
どこにいるでしょうか!

どこかわかりましたか。
いきなり上の写真では難しいかもしれませんね。
答えは1度、置いておきましょう。

P1060961_2






では次は、もっと簡単なクイズです。
こちらの写真は、どこに生き物がいるかわかりますか。

どうでしょうか。
すぐに見つかってしまいましたか。

P1060962

正解は、写真左上でした。



ここで、一番上にある最初の写真にもどってみてください。
先ほど見つけられなかった方も、見つけられたのではないでしょうか。
ヒントは、2枚目と同じ生き物ですよ。

P1060968






それでは1枚目の答えです。
正解は、写真の右側の真ん中あたりにいます。
ショウリョウバッタのようですね。
皆さん見つけられたでしょうか。

バッタの体は葉っぱのようで、足は枝のように見えますよね。
みごとに周囲の草木に擬態しています。
厳しい自然界で生きていく上で、必要な身体の模様や色なのですね。
草むらや道端に目を凝らすと、色んな生き物が隠れていますよ!(片岡)

|

2014年8月15日 (金)

夏のおすすめプログラム盛り沢山

本日、センターで行われた日帰りプログラムを紹介させていただきます。

夏なつならでわの、体験プログラムが盛りだくさんでした。

P1190923

P1190931午前中は、竹を使ったプログラムが行われ、竹林から竹を切って運ぶところからスタートです。

P1190949

切ってきた竹を使って、「竹カップ」と「水ようかん」作りを行いました。ートしました。

P1190972

P1190980

竹カップは、家族で協力して竹を押え、節を残してのこぎりで切ります。カップがまっすぐ立つように、のこぎりを入れるのがポイントです。飲み口をナイフで削って、ヤスリをかければ完成です。残りの竹を使って箸を作った人もいました。

P1200027

水ようかんは、切った竹筒の中にようかんを流し込んで冷蔵庫で固めます。午後のおやつの時間が楽しみです。

P1200070

P1200092

お昼は、作った竹カップを使って流しソーメンを楽しみました。ソーメン以外にも、トマトやフルール、凍ったゼリーも流れてきて、大変盛り上がりました。

P1200188

午後には、森の探検に出かけました。子どもたちはセミやどんぐりなどたくさんの宝物を探して大興奮。

P1200131

P1200132

おやつの時間は冷やしておいた水ようかんを食べました。竹筒のそこに穴をあけ、空気を送ると、水ようかんが出てきます。ひんやり冷えた水ようかんの味は格別でした。

P1200105

竹を使った夏ならではのプログラム。最初、緊張気味だった子どもたちも、最後は全員笑顔で帰って行ってくれました。
学校や家庭ではなかなかできない体験活動が、沢山できる場所が当センターです。もっともっと多くの人に活用していただきたいと願っています。(野口)

|

2014年8月14日 (木)

黒川サマーキャンプ2014  3日目報告

サマーキャンプもあっという間の3日目。外で寝た子どもたちは、暑くもなく寒くもなく、ちょうど心地よい気温だったようです。

○7:30 朝食
今日の朝食はオープンサンドでした。例年になく食欲旺盛な子どもたち。スープはあっという間に売り切れ、パンもほぼ残さず完食してくれました。持論ですが、よく食べるキャンプはいいキャンプです!
Dsc_2091Dsc_2093

○9:30 竹カップづくり
午前中は、クラフトの達人に教わって竹でお椀(カップ)をつくりました。これを上手に作らないと、流しそうめんが食べられないとあって、話も真剣に聞いていました。
切り出された竹を、林の中から運び出すところからスタート。これまで培ってきたチームワークで、力をあわせて竹を運びます。

Dsc_2109Dsc_2115Dsc_2120

のこぎりで竹を切っていきます。切りやすいように、手があいた人がしっかり竹をおさえます。太い竹は切るのが大変そうでしたが、無事に全員がお椀を作ることができました。

Dsc_2121Dsc_2128Dsc_2133

○11:30 テント撤収
キャンプもいよいよ終盤。3日間活躍したテントを、みんなで片づけます。スタッフが何も言わなくても、自分たちで役割分担をして、どんどん作業が進んでいきました。きれいに片付いたグラウンドは、ちょっぴり寂しい感じがしました。

Dsc_2141Dsc_2143

○12:30 流しそうめん
片づけを終え、いよいよみんなが楽しみにしていた流しそうめんです。出来立てのお椀に麺つゆを入れて、スタンバイOK・・・5,4,3,2,1,スタート!!
Dsc_2153_2

Dsc_2147Dsc_2158Dsc_2166

Dsc_2170Dsc_2171


○14:00 閉会式

Dsc_2374

班ごとに3日間の思い出を言葉にした【くろかわ作文】を発表してもらいました。さすがはキャンプファイヤーでの出し物を経験した子どもたち、スタッフの力を借りずに、どの班もうまく3日間をまとめてくれました。
最後は、3日間歌い続けたテーマソングを声をあわせて歌い、フィナーレとなりました。
    *   *   *
キャンプ終盤、子どもたちからは「また今日も泊まりたい」「1週間あればいい」「また来たい」などと言った声をたくさん聞きました。きっと3日間の中で、仲間と一緒にいて楽しい、心地がよい、そんな空間が出来あがっていたのだと思います。

Dsc_2284

出会いがあれば別れもある。でも、思い出は残ります。そして、いろんなことにチャレンジし、失敗や成功を繰り返した体験も、子どもたちに糧となって積み重なっていきます。
一日一日、変化していく子どもたちの可能性を頼もしく感じながら、またいつかどこかで成長した子どもたちと会えるのを楽しみにしています。
  大切なものなんて そんなにたくさんはないよね
  友だちとおひさまと それからやさしいこころ (テーマソング「ともだち おひさま やさしいこころ」より抜粋)
(塚原)

|

黒川サマーキャンプ2日目後半 報告

【2日目】

○15:30 ドラム缶ピザづくり

夕飯のドラム缶ピザづくりです。昨日のカレー作りでの経験を踏まえて、火、トッピング、生地の3つの係に役割分担しながら作業開始!

Dsc_1936_2Dsc_1942_2Dsc_1952

火の係は大人気で、不公平がないように、1日目とは違う子どもたちが担当していました。

Dsc_1956Dsc_1964Dsc_1991Dsc_1996

ウォークラリーの道中で仕入れてきた、各班ごとお好みのスペシャル食材をふんだんに使ったスペシャルピザは絶品でした。

自分たちのピザの美味しさを周りにも伝えたいのか、いろんなところから「来て来て!」「うちの食べて~」と声がかかっていました。

○19:30 キャンプファイヤー

Dsc_2004Dsc_2014Dsc_2017

ウォークラリーの出発前に、子どもたちには「キャンプのできごとを3分間の出し物にしてね」と伝えてありました。1日を通して考え、練習を重ねた出し物を、キャンプファイヤーで披露してもらいました。

Dsc_2018Dsc_2019Dsc_2030

どの班も、工夫を凝らし、随所に笑いのある楽しい出し物を見せてくれました。さすが高学年、短い時間でもしっかり形にしてくるのは素晴らしいと感心させられました。

3日目の報告へつづく・・・(塚原) アップが遅くなりスミマセン!

|

2014年8月13日 (水)

黒川サマーキャンプ2014 

サマーキャンプ1日目夜と2日目の報告です。

昨夜は、アウトドアクッキングの最中に、雨に降られてしまいましたが、子ども達はたくましい姿を見せてくれました。
メニューはカレー。どの班もほとんど時間通りに作ることが出来ました。

Dsc_1604

Dsc_1614

Dsc_1609「いただきまーす」




<スペシャルトッピング>

Dsc_1615

キムチカレー



Dsc_1612パインカレー




○19:15 サーチライトハイク
心配されていた雨も上がり、予定通りサーチライトハイクを行いました。
夜の黒川の森は、真っ暗です。目印のライトを頼りに、森を探検します。
何回やってもドキドキするイベントの一つです。

Dsc_1643

Dsc_1649

Dsc_1656

Dsc_1658

Dsc_1661

Dsc_1654





途中、迷いそうになった班もありましたが、全員無事にゴールしました。

その夜は、シャワーを浴びて、男子はタープの下で女子はセンターで就寝です。興奮状態でしたが、疲れていたのか、すぐに眠りに就いていました。

【2日目】

Dsc_1719

昨日とは打って変わって良いお天気!
朝からセミの声がうるさいほどに響き渡っていました。
こんな目覚ましもたまには良いですね。


○7:00 朝食
メニューはセルフおむすび。
好きな具を自分で握っていただきます。

Dsc_1690

Dsc_1699

Dsc_1702

Dsc_1706






最初は眠そうにしている子もいましたが、食べている内にどんどん元気が出てきたようです。

○9:00 ウォークラリー
班ごとに地図を持って出発。途中にある直売所で夕食のピザに入れたい具を買うという試練も与えられ、やる気満々の様子。

Dsc_1729

Dsc_1730

Dsc_1731

Dsc_1732

Dsc_1733

Dsc_1734





「行ってきまーす!!」



ゴールした後の班は団結力が増しているように見えます。
それぞれが色々な体験を共有したからこそのまとまり。このチーム力を残りのキャンプでどう生かしてくれるか楽しみです。

○13:30 水遊び

夏の日にピッタリ。水遊び大会の始まりです。
スタッフの頭に的があります。他の班の的に穴が開けられれば勝利となります。

逃げるスタッフ・・・追いかける子ども達。

Dsc_1767

Dsc_1771

Dsc_1779

Dsc_1790

Dsc_1795






・・・と見せかけて、子ども同士で水をかけあったり、大人も子どもも水びたしになって遊びました!


Dsc_1800

Dsc_1860

Dsc_1819_2

Dsc_1869

Dsc_1890






水遊びが終わると「びしょびしょ~!!」と言いつつやりきった表情で施設に戻ってきた子ども達。足を洗い、着替えをして、すこし休息タイムです。

○15:00 おやつタイム

おやつは、川崎産のトマトです。川崎は農業が盛んな地域です。地元のお野菜をみんな残さず丸かじりして食べていました。

Dsc_1929

Dsc_1930

Dsc_1931

Dsc_1932_2

Dsc_1933

Dsc_1934






|

2014年8月12日 (火)

黒川サマーキャンプ2014

今日から始まった黒川サマーキャンプの活動報告です。

参加者47名が、センターに集まってくれました。
朝はお天気が心配でしたが、今のところ、降られることは無く、順調にプログラムが進んでいます。

○10:30 仲良くなろう!
開会式を終え、荷物を各部屋に置いたら、ホールに集合し、みんなでレクレーションを行いました。
胸の前でグーパー入れ替えるゲームや、班対抗しりとりリレーを行い盛り上がりました。

P1770455

P1770456

P1770457

「よいしょ!よいしょ!」
元気な声がホールに響き渡ります。




P1770458

P1770459

P1770460

P1770461

P1770462

しりとりリレーの作戦タイム。






この後、班ごとに名札作りを行いました。
そして、班ごとにお弁当を食べ、午後の活動に備えました。

○12:30 テント作り

各班で使うテントを作ります。
まずはロープワークの説明を受けます。「マキ結び」と「自在結び」を覚えました。

P1770465

P1770467

うまくできるでしょうか。。





P1770468

P1770469

P1770474

さすが高学年キャンプ。
子ども達はしっかり役割分担をして、みるみる内にテントが建っていきます。



P1770471

「みんながんばれ~♪」









P1770472

P1770473

テントが建ったら、周りから雨水が侵入してこないように、堀を作ります。なんだか泥遊びみたいで楽しそう。







P1770475

P1770476

P1770478

P1770479

食卓作り。




P1770483

次にベッドを組み立てます。





P1770487

P1770488

完成~!!




○14:30 おやつタイム
待ちに待ったおやつタイムは、スイカの登場です!
さっそく種飛ばし大会が始まりました。

P1770490

P1770491

サワー班





P1770493

P1770494

マーニー班(左)
やまもん班(右)




P1770496

P1770499

P1770502

ばたこ班(左)ひろみん班(真ん中)あすか班(右)



15:00 アウトドアクッキング

P1770503

P1770504

毎年恒例のスペシャルトッピング。
ヒントはこの絵です。



ただいま、グランドでアウトドアクッキングをしています。
雨もまだ降っておりません。涼しくて気持ちの良い中、行われています。
どんなカレーができるのでしょうか。。
(熊田)

|

2014年8月11日 (月)

スタッフ研修をやりました

台風が過ぎ、また暑さが戻ってきましたが、時折吹く風が心地よいです。

本日は、明日から行われるセンター主催イベント「黒川サマーキャンプ」のスタッフ研修が行われました。技術の再確認だけでなく、スタッフ同士のコミュニケーションの場にもなります。
暑い中でしたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。

P1060920

P1060921

まずは室内で、ロープワーク研修。ロープワークを駆使して、タープを張る練習を行いました。




P1060923

P1060924次にアウトドアクッキングです。
本番を想定して、ウォークラリーを実施し、具材を買いに行くところから行いました。
はたしてどんな料理ができるのか…。

P1060925

ピザ生地をこねています。




P1060927

火付けの研修中。



P1060930

P1060929_2

無事に火がつき、おいしいピザが出来上がりました。
写真のピザは、桃とバナナとイチジクのデザートピザです。
あましょっぱくてなかなか美味しかったです。


P1060932

P1060934

ちょっと遅めのランチタイム。
自分たちで作ったご飯は一段と美味しい!



P1060935

P1060936

午後は、明日のミーティングを行い、明日に備えて早めに終了。
あとは参加者を待つばかり!

暑い中、お疲れ様でした。(熊田)

|

2014年8月10日 (日)

大雨と流しそうめん

1

2

台風の影響で、大雨が降りました。

3

センターのグランドは、まるで湖。
その中でもセミは元気にないています。7日間の命。雨にも負けず、台風にも負けず。

4

センターにいる鈴虫も元気に鳴いています。

6

そして、本日の利用団体さんは、雨に負けじと流しそうめんにチャレンジ!雨の合間を縫って、強風を避けて、ベストタイミングを見計らっていました。

5

短い距離で出来るよう、二股に分けるという工夫!
流しそうめんも貴重な体験ですが、この台風の合間の流しそうめんは、さらに貴重な体験だったのではないでしょうか。
関東地方でも、この先さらに大雨が降るとの予報が出ています。
皆さんも天候の変化に注意していただき、活動してほしいと思います。(岸本)

|

2014年8月 9日 (土)

夏の活動を安全に行うために

Photo_2


夏のイベントの会場として、多くの方にセンターを利用して頂いています。
暑い日が続くこの時期だからこそ、活動の際に気を付けて頂きたい点がいくつかございます。

そこで、「暑い時期の活動の注意事項」というカードを作成しました。
内容は、こまめに水分補給を行う、落雷やハチに注意するなど、活動の際に気を付けて頂きたいことを記載しています。

このカードは受付時にお渡しします。楽しい活動は安全があってこそ!「来てよかった!」と思える活動にするためにも、利用の際にはご一読くださいませ。(片岡)

|

2014年8月 8日 (金)

ああおもしろい~虫の声~♪

あれ松虫が鳴いている~ちんちろちんちろちんちろりん~♪

あれ鈴虫も鳴き出した~りんりんりんりんりんりんりん~♪

童謡でも歌われている鈴虫は、有名な虫です。よく音色は聞きますが、あまり姿は見かけません。鈴虫は夜行性なので、お目にかかることは少ないように思います。

そんな鈴虫たちが、センターのホールの虫かごの中にいます。4カゴあったのですが、里親が決まり、引き取られていきました。最後の1カゴも里親が決まっており、迎えが来るのを待っています。

鈴虫は何を食べるのかというと、自然界では草や死骸などを食べているようです。雑食なので、飼育の際には、にんじんやナスなどを与えると食べます。夏の終わりになると、メスが栄養分としてオスを食べてしまいます。自然界は大変ですね・・・

とは言え、鈴虫の音色は、夏の夜に聞くと涼しい気持ちになりますよね。たくさんの機械音があふれる日常だからこそ、私たちの心に響くのでしょうか。(岩井)


P1060878 

P1060877

|

2014年8月 7日 (木)

黒川満喫プログラム みんなで流しソーメン3日目

こんにちは!昨日に引き続きインターン生の髙橋拡衣が今日のブログの担当です。キャンプネームはひろりんです。

本日はなんと黒川満喫プログラム「流しそうめん」最終日でした。流しそうめんにはもってこいのお天気で、参加者は59人と昨日や一昨日に比べ少なめでしたが、楽しい一日になりました。
○11:30 開会式 @グラウンド

P1060775

荷物を置いてグラウンドで元気に遊んでいた子ども達。流しそうめんが楽しみで仕方ないけど、はやる気持ちを押さえ、一度全員集合して開会式を行いました。レクリエーションのおかげで瞬発力が鍛えられたのではないかな思います。


○12:00 流しそうめん開始 @中庭

P1060787

おつゆを入れて好きな薬味を入れて、ここでスタッフから注意事項です。「そうめんを取ったら一歩下がる」などのルールを説明を聞いて、いよいよ流しそうめんスタート!「5・4・3・2・いただきまーす!」


P1060809_3

待ちに待った流しそうめんが流れてくると、会場はさらに盛り上がりました。流れてくるそうめんに神経を集中させ、ツルツルした麺をすくいます。自分ですくったそうめんは味も格別。先ほど聞いたルールを守りながら、おいしく食べることが出来ました。





P1060827

ただでさえ箸ではつかみにくいトマトも上手につかまえて食べることが出来ました。私は小さい頃お箸の使い方がうまくなっかたので、トマトを掴めることには感心しました。また、トマトが好きな子もたくさんいたことも意外でしたが、好き嫌いなく何でも食べることが元気の秘訣なのかもしれません。たくさん食べて大きくなって下さいね。

P1060866最後はデザートのフルーツとゼリーです。これもまたつかむのが難しいですが、頑張ってつかみ取ったゼリーは冷たくておいしいかったと思います。
これで「流しそうめん」は終了です。




○12:30 全体写真

P1060874

お腹もいっぱいになって、最後は今日一緒に流しそうめんをした仲間たち全員で写真をとりました。



○12:40 解散
なかなか自宅では体験することが難しい流しそうめん。このプログラムを機会に流しそうめんを体験できたことは、とても良い思い出になったのではないかと思います。暑さに負けず元気に走り回ったり、たくさん食べている子ども達の笑顔を見ることができて、嬉しいです。私自身も良い経験が出来ました。
またぜひ参加してください。お待ちしています。

|

2014年8月 6日 (水)

黒川満喫プログラム みんなで流しソーメン2日

昨日に引き続きインターンシップでお世話になっている山下悠介が今日は担当します。キャンプネームは”ヤマ”です。

本日も黒川満喫プログラム「流しそうめん」を行いました。天気も快晴で、日差しがとても強い一日でしたが、昨日に引き続きたくさんの親子さん方に来ていただきました!
今回の参加者はなんと62人と大変にぎわいました。
○11:00 受付 @入り口

P1060642

会場までは坂道を歩いて来るので、この暑さでは一苦労、と思いきや子ども達は広場を見た途端走り回るなど、朝から大変元気いっぱいでした。
写真は、まだかまだかと遊びに行きたい気持ちを抑えて受付をしているお母さんを待っている様子です。
○11:30 開会式 @グラウンド
始まる前から元気いっぱいに走り回る子ども達でしたが、スタッフが声をかけるとすぐに集まってくれました。

P1060669

レクリエーションもたくさん行い盛り上がりました!これでみんな仲良くなれたかな?

○12:00 流しそうめん開始 @中庭

P1060681

スタッフからいくつかの注意事項を聞き流しそうめんスタート!みんなお腹を空かせて待って”そうめん入場”を待ちます。

P1060718

今回もたくさんのそうめんを用意しました!レクリエーションでみんな仲良くなったため仲良く譲り合いながら食べることが出来ました。
兄弟で参加した子たちは、お兄ちゃんが弟や妹の分を取ってあげるなど、素晴らしい一面が見れて感動しました!

P1060721

中盤で流れてくるトマトは、お箸で取るのが難しそうでしたが弟や妹のためにと何度も取ろうと挑戦する子たちの姿は、カメラ越しに思わずほっこりしてしまいました。

P1060740_2


もうお腹いっぱいと言っていた子ども達もデザートは別腹。フルーツやゼリーが来るとい一斉にまた並び始めました。お父さん、お母さんにも手伝ってもらい、難易度の高いゼリーも掴むことが出来ました。”美味しかった”の一言は、スタッフ全員のやる気の源になります!

P1060769

最後には全員で集合写真。みんな笑顔で写真を撮ることが出来ました!
来年も再来年もまた来てくださいね!

○12:40 解散
お腹いっぱいになった子ども達は今度は元気いっぱいに外で遊びに行きました。歌を歌っている子どもや、これ捕まえた!とスタッフに挨拶くるに子もいて、こちら元気をもらいました!
ぜひ来年は友達や兄弟と一緒に参加してください!スタッフ一同楽しみにお待ちしています。

|

2014年8月 5日 (火)

黒川満喫プログラム みんなで流しソーメン1日目

こんにちは!今回のブログは私ミキティーこと山田実希が書いています。私は夏休み中にインターシップで当センターにお世話になっている大学生です。

本日は、毎年恒例の黒川満喫プログラム「流しそうめん」1日目!!!
絶好の流しそうめん日和となり、なんと66名の親子が参加してくださいました。
なので、約9㎏のそうめんを茹でました。
○11:30 開会式 @グラウンド

P1060529_2

荷物を置いたらグラウンドに集合!
今日は日差しも強かったので、皆さん帽子と水筒で暑さ対策をしていました。
そうめん食べて暑さが吹き飛ぶかな…?
いよいよ流しそうめん!…に入る前にまずはみんなで楽しく食べれるように

P1060537レクレーションをやりました。そうめんを取るためには反射神経が必要!という事で、後出しジャンケンやスタッフの動きに合わせて手をたたくゲーム等々…

場の雰囲気がもりあがったところで、
○12:00 流しそうめん開始 @中庭

P1060542_2

持ってきた入れ物に麺つゆを入れて、皆さんの準備がそろったところでそうめん入場。カウントダウンで流しそうめんスタート!!
「5・4・3・2・いただきまーす!」
子ども達は勢いよく流しそうめんを取っておいしそうに口いっぱいほおばってました。

P1060560_2

子ども達は取るのが楽しくて、食べるのも忘れてそうめんをすくっていたり…

嬉しそうに食べてくれるとこっちまで笑顔になりました。こども達がそうめんい飽きてきたところを見計らって今度は

P1060609

P1060591

トマトも流れてきました。つるつる滑って取るのが大変そうでしたが、子ども達は満足げ!

子ども達もたくさん食べてましたが、大人だって負けていません。子ども達が落ち着いてきたら大人タイム。お父さんも、お母さんもたくさん食べられていました。

そして、最後は果物とゼリーを流して、流しそうめんは終了しました。

P1060618

P1060600_3

○12:30 全体写真

P1060634

流しそうめんをともに楽しんだ仲間の記念としてみんなで写真をぱしゃりと撮りました!

楽しんでくれたかな?

○12:40 解散

解散した後も周りにあるどんぐり山やグラウンド等で遊べます。

みなさんが笑顔で「美味しい」「楽しかった」「また来たい」と言ってくださったので、とてもやりがいを感じました。暑さも吹き飛びました。

また、来年も参加してくださいね。そして、まだ来たことのない方々もぜひ参加してみてください。(山田)

|

2014年8月 4日 (月)

流しそうめん大会~学童保育の皆さん~

今日は、流しそうめんをしに、学童保育のみなさんがやってきました。

もともとは、ドラム缶ピザの体験の予定でしたが、この炎天下では厳しいと判断し、流しそうめんに変更です。
さて、みんな上手にとれるかな?

1

2

3

4

え~!下まで流れてこない!という不公平さをなくすため、初めに先頭にいた人たちは、一番後方に移ります。「食べたい」のはみんな一緒。「譲り合い」の気持ちも大切です。

15

みんな必死に取っても、最後まで誰にもすくわれず、落下することもあります。

10_2

9_2

「ここのほうが楽だ!」と落下地点に用意したざるから直接すくって食べている部隊もいました。なかなか、多様な楽しみ方がある流しそうめんです。

13

5_3

暑い暑いと玉のような汗を流していても、水があるので、涼しく感じます。

明日からはセンターの主催事業でも流しそうめんが始まります。

この施設を利用される団体さんでも、夏は流しそうめんが大人気です。

明日から参加される皆さんは、帽子などの暑さ対策は万全にしていただき、何が流れるかお楽しみにしてきていただければと思います。(岸本)

|

2014年8月 3日 (日)

ネイチャーボランティア 第61回報告

第61回ネイチャーボランティアの報告です。

講師のやまぼうし自然学校スタッフ3名、参加者3名、センター職員3名の合計9名での実施となりました。

○10:00 活動開始 準備体操~アジサイの剪定

P1060485

P1060487

P1060486

スロープ添いのアジサイロードが生い茂っています。
咲き終わった華を切り落とし、茎の長さを揃えていきます。


P1060488

P1060489

元気な茎は、苗木にして大きくなるまでポットで育てます。

また、刈れて樹木化した枝は、火起こし道具として使えます。(きりもみ式)

P1060490

刈れた花や枝を剪定ばさみでチョキチョキ切る感覚は、まるで美容師さんがはさみで髪を切っているような感じがして、楽しかったです。
みるみるきれいになっていきます。





P1060491

センター入り口のアジサイも剪定しました。

P1060492


一つだけきれいに咲いていました。これは切らずにとっといてあります。




P1060496


すっきりしました。



P1060497

P1060499

約80個の苗木が出来ました。




○12:00昼食

P1060501

P1060502

P1060503

夏という事で、今日は流しそうめんを食べました。手づくりのかき揚げや、センターで取れたきゅうりの漬物など、おいしく頂き、午後の活動に備えました。


○13:00 ミニ講義「だれの足あと?」

P1060504

P1060505

足あとクイズを行いました。
全部で13種類。意外と難しく皆さん苦戦していました。



○14:00 散策路の枯れ木・枯れ枝の剪定

P1060506_2

P1060509

P1060513

散策路の上に伸びていた枯れ枝を落としました。
見た目はしっかりした枝ですが、ロープをかけて引っ張るだけで折ることができます。
強風などが吹いたら、落ちてきてもおかしくありませんね。
今後も気をつけてみていきたいと思います。

本日は暑い中、お疲れ様でした。また来月もお願いします。
最後に…

P1060508

タマムシです。樹液を吸っていたそうです。
(熊田)

|

2014年8月 2日 (土)

ボルチモア市交流派遣隊 さよならパーティー

1

4

12

今日は、川崎市と姉妹都市であるボルチモア市のボーイスカウト交流派遣の最終プログラム「さよならパーティー」が開催されています。

交流派遣は、毎年交互に行き来し、今年は川崎市に、来年はボルチモアに行くそうです。
この交流派遣は、今年30周年の記念の年を迎えています。
さよならパーティーは、ボルチモア市のスカウトの皆さんが中心となり、プログラムが行われています。
最初にバーベキューが行われていました。さすが本場のアメリカ。豪快かつ手際よく、おいしそうに仕上がっていきます。

3

9

7

14

10

お腹がいっぱいになった後には、ダンスをしていました。

19

18

17

16

日本でいうところのフォークダンスのようなダンスでしょうか。陽気な音楽もまた、心地良く感じます。

明後日には成田からボルチモアに帰国するそうです。日本の楽しい時間の最後に、このセンターを利用していただき、ありがとうございました。またの来日とご利用をおまちしております(岸本)

|

2014年8月 1日 (金)

LEDを導入!

P1060394

P1060397






この度、センターの照明を白熱蛍光灯からLED蛍光灯へ切り替えることになりました。
本日は、業者の方が来て、全面的に照明の切り替え工事をしてもらいました。

LEDに交換することで初期投資がかかるものの、
明かりに虫が寄らない、熱が出ないので熱くならない、割れても蛍光灯の様に破裂しない、電気代が安くなるなど、多くのメリットがあります。
新しいLED電球がこれからセンターで大活躍してくれることでしょう!

明かりがLEDになったものの、電気を使うことには変わりません。
引き続き、センター明かりを使う際には節電のご協力をお願いいたします。(片岡)

|

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »