« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月31日 (木)

運営協議会が行われました

本日午前中は、運営協議会の日でした。
運営協議会とは・・・黒川の施設をよりよい形で運営していくための会議です。市の職員の方、黒川に縁のある運営委員の皆様、センター職員で話し合いをしました。

P1060390

P1060392





今回は、事業報告、次年度の事業計画の発表に加え、
・桜の枝の剪定報告 
・地域交流施設としてのあり方
についての話し合いが主に行われ、活発な意見が飛び交いました。

これからも、みなさんにとって使いやすい施設になるよう努めて参りますので、宜しくお願い致します。(熊田)

|

2014年7月30日 (水)

残して良いのは思い出だけ

Wasuremono

夏休みに入り、センターには連日たくさんの利用者の方がいらしています。

みなさまにご利用頂き嬉しい反面・・・忘れ物も増加中でございます。退所点検の際に、センター職員も一緒に見回りをしているのですが、押入れの中や、机の下、隙間などにひっそりと置き忘れられています。

シャワー室にシャンプーセット、洗面台に歯ブラシ、押入れの中に入れてしまいそのままというのが多くみられます。あと、寝袋を使われる方は、寝袋と一緒に衣類をしまいこんでしまう・・・ということもありますので、片づける前に寝袋の裏表をひっくり返して確認をして下さい。

忘れ物の保管期間は2か月とさせて頂いております。それでも日々増加する忘れ物達でBOXもあふれんばかりです。「あれ?ないなあ?そういえばあの時・・・??」お心当たりのある方はセンターまでご連絡下さい。(岩井)

|

2014年7月29日 (火)

神奈川県の花

1

昨日に引き続き、またしても通勤路で意外なものを見つけました。なんだか甘いにおいが漂ってくるな・・・と、匂いのする方向に目をやると、ヤマユリの花が咲き誇っているではありませんか!

2

かなり遠くまで匂ってきたので、近くで嗅いだらちょっと強烈かもしれません。

このヤマユリ、実は神奈川県の花として1951年(昭和26年)に制定されています。県のホームページによると、日本最初の県花として公募・制定されたとのこと。「ヤマユリが夏ごとに神奈川県の山野にさきみだれるよう、ヤマユリを守り育て,自然を大切にしましょう」と、ホームページでは呼びかけられています。

こちら、葛がからまってなんだか窮屈そうなヤマユリ。これもまた、自然が成すことです。

3

4

街中ではなかなか見ることができないヤマユリ。今日は、まだ自然が多く残っている黒川の魅力を再認識することができました。(塚原)

|

2014年7月28日 (月)

今年は当たり年!?

黒川駅からセンターへの道中には、何本もの街路樹が植えられています。その中には、ドングリをつけるものもあります。

さて、下の写真は、つい最近撮ったものです。

いったい何の木(&どんぐり)でしょう・・・?

1_2 2_2

4 4_2

正解は、
 ↓
 ↓

5

マテバシイのどんぐりは、センター内で多くみられるシラカシやコナラに比べて大きめなので、見つけるとちょっと得した気持ちになります(私だけ?)。
ちなみに、シラカシやコナラは春に花が咲いて一年で実になりますが、マテバシイは2年かかるそうです。気象その他の影響で、年によってもかなり数に変動があるようですが、さて今年はいかに!?(塚原)

|

2014年7月27日 (日)

各部屋に扇風機設置しました.

昨日に引き続き、扇風機の話題です。

本日より、宿泊室と指導員室に扇風機が導入されました。
少しでも快適にすごして頂けると嬉しいです。

P1060294

P1060301

P1060302










また、冷房を使わない暑さ対策として、

・保冷剤で首や脇の下を冷やす
・風呂上がりに足を冷水で冷やす
・熱を下げる食べ物を摂る
(きゅうりやスイカなどのウリ科は体の熱を下げる効果があります)
・扇風機を使って風の動きを作る
・風鈴を下げてみる
・怪談話をする  等々。。

まだまだ暑い日が続きますので、ぜひお試しください。(熊田)

|

2014年7月26日 (土)

大型扇風機購入しました

P1060288

梅雨も明け、夏本番。毎日暑い日が続いています。

センター周辺は、木々の緑のおかげで多少は涼しいようですが、それでも熱いです。
今日は2団体が宿泊し、流しソーメンや野外炊事などのプログラムが行われています。
熱中症には十分気を付けて活動してもらいたいものです。

P1060290

P1060291

熱さ対策として、大型扇風機を2台購入し、ホールと集会室に設置しました。
空気を動かすことで、涼しく感じていただければ幸いです。
この2台の扇風機、夏の間、毎日フル稼働で、活躍してくれるアイテムになりそうです。(野口)

|

2014年7月25日 (金)

黒川サマーキャンプ2014 抽選を行いました

P1060281

今夏も、8月12日~14日の3日間、小学校4~6年生を対象とした『黒川サマーキャンプ』が行われます。毎年恒例のこのキャンプ、今年は定員の2倍を軽くこえる、134通もの応募をいただきました。

本日抽選を行い、返信はがきを発送いたしました。今週末にはお手元に届くと思いますので、今しばらくお待ちください。

締切を急遽のばした関係で、当初の予定より発送が遅れてしまい、応募された皆様にはご迷惑をおかけいたしました。この場を借りてお詫び申し上げます。

当選された方には、別途「参加のしおり」をお送りいたします。

また、今回残念ながら落選してしまった方も、ぜひ夏明けからのイベントをチェックしていただき、センターに足を運んでくださいね。(塚原)

|

2014年7月24日 (木)

セミの合唱

夏休みに入り、平日でも子どもたちの賑やかな声があちこちで聞こえるセンターです。

子どもの声に負けじと、セミたちも夏本番といった様相で、盛んに鳴きはじめました。

P1060272_3

P1060264_2

抜け殻を探してみようと少し散策してみると、抜け殻ではなく本物のミンミンゼミに遭遇しました。敷地内のヤマザクラにとまっていましたが、よく見ると、緑色が美しいです。
でも、基本的には樹皮の色にまぎれてしまっているので、意識的に見つけようと目を凝らして歩かないと、なかなか出会うことはないものかもしれません。

せっかくの夏休み。たっぷり時間のある子どもたちには、自然の中に入って、たくさんの生物と触れ合ってほしいですね。(塚原)

|

2014年7月23日 (水)

シーツをチクチク

P1060254







夏休みが始まり、毎日キャンプをしに子ども達がセンターを訪れています。
センターでは、宿泊の団体さんに寝袋を貸し出しています。
夏は宿泊利用が増えるため、寝袋が大活躍です。

P1060258

P1060260

寝袋を使うときは、中に筒型のシーツを入れて、シーツの中に入って寝ます。
寝袋に使うシーツの端が何枚か破れていたため、縫って補修をしました。これで快適に寝袋を使えますね。
定期的に点検は行っていますが、どうしても気がつきにくいこともあります。施設を使った際、壊れている、もしくは使いづらいなどがありましたら、ぜひ教えてくださいね。(片岡)

|

2014年7月22日 (火)

暑くても…!

関東も梅雨が明け、夏本番という感じです。

本日の最高気温は32度!

ほとんど毎日のように水遊びや流しそうめんをする団体さんがいる中、本日は果敢にドラム缶ピザに挑戦する団体さんがいました。
とは言え、日かげに入ると、若干涼しいのですよ。。

P1060236








普段、英語教室をやっている団体さんだったので、具材の紹介や、作り方の説明は英語で。
なるほど、こうやって楽しく英会話の勉強ができるのは良いですね!

P1060238





P1060247

P1060250_2

定番のトマトピザ、焼き鳥ピザや、フルーツポンチピザ。
色んなピザがあります。




P1060240

P1060242

P1060246_2

真剣な表情です。

美味しくできると良いね。






P1060249




P1060251

良い焼き加減!
ペロリと平らげました。
暑い時期のピザも悪くありません。
ただし、水分補給をお忘れなく。
(熊田)





|

2014年7月21日 (月)

夏本番!

1ネイチャーボランティアの活動で、春に苗ポットからプランターに移し替えたマルバナ(アジサイ)が、花を咲かせていました。

2_2

3_2

ほかの木はまだでしたので、この花が一番乗り!毎朝、スタッフが交代して水をあげていますが、このような成長を目の当たりにすると、うれしい限りです。

さて、アジサイの葉を見ていると・・・葉脈がくっきり見えました。網状脈、平行脈などの葉脈の種類や、「内の水道管~~~こりゃいかん(維管束)!」などと語呂合わせをして覚えていた学生時代を思い出しました。

このアジサイは、今咲き始めたようですが、夏休みも始まり、徐々に梅雨明けの便りも届きそうな天気予報。まだ身体が夏の日差しに慣れていない場合もあると思いますので、熱中症には皆さん、十分注意して活動をお願いします。(岸本)

|

2014年7月20日 (日)

キラキラ輝く虫

この虫、ご存じでしょうか?

キラキラ光る美しい虫・・・「タマムシ」です。

虫好きな子ども達でも、この虫はなかなかお目にかかれないのか、知っている子は少ないようです。背中もお腹もキラキラ輝いています。これが太陽光を浴びると、より美しく輝きます。顔をみてみると、目も黒くクリクリしていてかわいい顔をしています。

エサはエノキの葉っぱを食べるようです。葉っぱをモリモリ食べる草食昆虫です。産卵は朽木に行います。幼虫は朽木の中で過ごし、成虫になると外に出てきます。

真夏の空をブーンブーンと飛んでいたり、木の枝や葉っぱに静かにとまっています。もし、タマムシを見つけたらそっと観察してみて下さい。

P1060084_2

P1060085_2

|

2014年7月19日 (土)

今日から夏休み!

今日から小中学校は夏休みに突入しましたが、梅雨もあけず、あいにくのくもり空。

くもり空にもめげず、幼稚園の年長さん時代の同級生で、今は小学1年生になったお友達とその兄弟が集まって、スイカ割りをしていました。
2

お母さんたちは、さすがです。安全にできるよう、子どもでも持てるよう、軽くて丈夫なポスターの筒を活用していました。

そして、幼稚園に入る前の小さなお友達から順番に挑戦していました。

大きい子からスタートすると、力も強く、あっという間に終わってしまいそうなので、小さい子から、というのがミソです。

未就園児は目隠しをせず、幼稚園生以上は、目隠しをしての挑戦です。スタスタスタとまっすぐスイカに向かっていく子、慎重に一歩一歩進めていく子、周りの応援に右?左?と迷ってしまう子、でもみんな上手にスイカに向かっていきました。

4

3

5最初は、声だけで応援+誘導していましたが、いつの間にか、全身で誘導してくれています。

6

「口で教えて!危ないよ」と言われて、手を出したいところをぐっと押さえている二人でした。

7一方では、まだかな~と、遠くから応援を始めているメンバーも。

つに、全員が挑戦しても割れません。お兄ちゃん、お姉ちゃんでも割れないので、アイテム変更!

11_2

8

ここが黒川のいいところ。自然の中にたくさんのアイテムを見つけることができます。

「この棒も使えるよ~」最終的には、竹の棒を見つけて、竹でチャレンジしたところ、すぐに一筋入りました。
「もう一回できるかな?」ととどめの一発。

9

12

13

15

みんなでおいしくいただきます。「俺3つめ!」なんて食べている子もいました。

16

14_3

兄弟が集まると、自然とお兄ちゃん、お姉ちゃんが年下の子を可愛がっている姿も印象的でした。
夏休み初日に、楽しい思い出を作って頂いたことと思います。またこの黒川で集まっていただければと思います。
夏休みは多くの団体さんにご利用いただきます。同じ施設をいつもより多くの複数の団体さんが利用します。お互いに協力して、気持ちよく使っていただければと思います。
予約もたくさん入っていますが、まだ利用可能な日も残っていますので、夏の思い出作りにぜひいらしていただければと思います。(岸本)

|

2014年7月18日 (金)

冒険プログラム~社員研修の一コマ~

本日は、あみはりきゅう接骨院グループのみなさんが研修に来ています。

冒険プログラムという事で、色々な課題にチャレンジします。

蒸し暑い中でしたが、丸一日かけてプログラムが行われました。

その一部を紹介します。

P1060155

P1060156

まずは、頭の体操です。
なぜか、「良い汗かいた!」という人も。



苦戦しています。



P1060158

P1060159

ボールをいかに早く回せるか、限界に挑戦です。





P1060157

課題に挑戦してクリアしていく中で、たくさんのチームのキーワードが出てきます。
実際に冒険した後に出てきた言葉なので、重みがありますね。



P1060161

P1060163

P1060164

二人組になり一人が目隠ししてもう一人が、声で誘導します。







P1060167

P1060168

最終的に全員目隠しをして、課題に挑戦します。

うまくいかなくて苦笑い。。
しかししっかり課題をクリアしていました。



P1060169

P1060177

P1060187

午後も色々な課題に挑戦しました。

さすが普段から体を動かしている方たちなので、スポーツ選手並みに課題をクリアしていました。

その中でも、たくさんの気付きがあった様です。
「あきらめないことの大切さ」「発想の転換」等、今後の仕事や生活にも通じるキーワードがたくさん出ていました。
今後の活躍を期待しています。(熊田)

|

2014年7月17日 (木)

ピカピカにしてお出迎え

P1060150






本日、センターはワックス清掃日でした。
月に1度、業者さんにお願いしてセンターの床をワックスがけを行っています。
もうすぐ夏休み期間に入るため、今月は通常よりも早めに実施しました。

P1060154_3

ワックスかけたてで、隅々まで床が輝いています。
夏は年間でもっとも利用者の方が多い時期になります。
多くの利用者の方に気持ち良く使っていただければ何よりです。
ピカピカになったセンターで、皆さんのお越しをお待ちしております!(片岡)

|

2014年7月16日 (水)

のあそびくらぶ~真光寺公園バッタ祭り~

Noasobi_1_2

のあそびくらぶのご報告です。本日は18名のお友達が集まってくれました。お天気も良いので、元気に真光寺公園に出発しました。

道中も探検しながら進みます。ただ歩くだけでは退屈な道も子ども達が歩けば、宝物がたくさん落ちています。木の実を拾ったり、バッタやチョウチョを見つけました。雨の時期はなかなか会えなかった虫たちがようやく顔を見せてくれました。

P1060098






散策路を歩いていると「木が低くなっている」と男の子。葉っぱが生い茂って垂れ下がったのに気付いたようです。同じ道も季節によって違う様子を見せてくれます。

Noasobi_3

バッタがいたよ!





Noasobi_7_2

キノコ発見!

公園に到着しました。

Noasobi_2

「トンボがいる!つかまえて!」頭上高く飛んでいるトンボにおお喜びです。









Noasobi_4

Noasobi_5

Noasobi_6










バッタがたくさんいました。大きいサイズのものばかり。みんなで追いかけます。

Noasobi_8

Noasobi_9











Noasobi_10

シロツメクサを花束にしていました。素敵なお土産です。









Noasobi_11

こちら、「葉っぱと葉っぱを引っ張りあって切れたら負け」ゲームをしていました。「3回勝ったよ」とたくさん戦ってボロボロの葉っぱを誇らしげに持っていました。



Noasobi_12

「これ(使っても)ぜんぜん破れないよ!」









Noasobi_13

「柔軟だよ~」原っぱで行う柔軟体操もまたのびのびできて気持ち良さそうです。




Noasobi_14

セミの抜け殻を見つけました。どこにあるのか探します。あちこちにあります。今にも動き出しそうな抜け殻に「生きているみたい~」と手の上に乗せて遊んでいました。








Noasobi_17

ハルゼミの抜け殻です。





Noasobi_15

パンケーキのようなキノコです。





Noasobi_16

クワガタが落ちていました。ハサミを広げている姿はカッコいいのですが、手に持つのは勇気がいります。男の子は「持ちたい」と言って持っていました。「いたい!いたい!!」指を挟まれたりしながらも、他の子に「お腹を持つといいよ」と教えられながら、悪戦苦闘していました。


Noasobi_19

Noasobi_20

花をつんで遊んでいる子もいました。また、クローバーをたくさん集めている子もいました。何か目的があるわけでもなく、摘んだり集めたりする行為そのものを楽しめる、のあそびくらぶの子ども達です。


Noasobi_21_2

Noasobi_23






今日はたくさんの虫に出会うことができました。

そんな中、一生懸命に虫を追ったけれども、捕まえられなかった男の子。

「バッタ捕まえられなかった・・・シデムシ1匹は捕まえたけど・・・」と残念そうな表情。しかし、この「できなかった」という気持ちも経験の1つです。次、捕まえられた時に、「捕まえた!」という達成感を得ることができます。バッタを捕まえるチャンスはこの先もたくさんあります。小さな「できた」をこの「のそびくらぶ」でたくさん感じてもらえるようにしていきたいと思います。

本日は、夏の自然をたくさん満喫しました。

大人はついつい「暑い暑い」と言ってしまうのですが・・・子ども達の口から「暑い」という言葉は聞かれません。暑さも肯定的に受け入れ、汗だくになって、夢中で遊んでいました。子ども達を見習わなければ、と思ってしまいました。

Noasobi_22

次の活動は9月となります。夏休み明けのみんなに会えるのを楽しみにしております。よい夏休みを過ごしてね!(岩井)

|

2014年7月15日 (火)

こども文化センター、ワクワクプラザの職員研修 3回目

P1760760

今回で3回目の研修となります。

市内にあるこども文化センター、わくわくプラザの職員研修を、当センターで行っています。

内容はチャレンジランキング、「通称チャレラン」と言って、

たとえば、

P1760778

P1760781

空き缶を何個積むことができるか?

ジャンケンで何回連続で勝てるか?

大豆を箸で何個移動できるか?

など、様々な遊びの記録に挑戦するものです。子どもも大人も誰でもどこでも楽しめる内容です。

チャレランの第一人者である、水澤豊子さんにお越しいただき、理論と実技を織り交ぜた研修が行われました。

P1760785_2

P1760787

研修を受けたみなさんにより、川崎市内のこども文化センターやわくわくプラザ内でチャレンジランキングが行われ、毎月1回記録会などが行われるようになるとうれしいですね。

また、川崎ならでわのご当地チャレランなどが生まれることを期待しています。(野口)

|

2014年7月14日 (月)

黒川サマーキャンプ受付締切り日変更のお知らせ

8/12~14実施の「黒川サマーキャンプ」についてお知らせです。

ただいま、お申込みのおハガキをたくさんい頂いております。

さて、受付締切日を7/15(火)17:00までと当センターのホームページで告知しておりましたが、7/22(火)17:00必着に変更いたします。(抽選結果につきましては、7/29(火)までにハガキにてご連絡いたします。)

お待ち頂いているところ大変申し訳ございません。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 

|

2014年7月13日 (日)

雨にも負けず

本日は登戸のこども会の方たちが遊びに来ています。
盛りだくさんな内容で、お父さんたちは汗を流しながらひたすら働いています。
その内容の一部を見せて頂きました。

P1060069

まずは黒川人気プログラム流しそうめん!





P1060070

写真を取りに行った時には、子ども達はすでに食べ終わっていたようです。
子どもがいなくなった後、ゆっくり楽しむお父さん。




P1060071

流れてくるそうめんを見つめる少年たち。
「そうめんを洗っている」のだそうです。


P1060073_2

女の子が流す係りをやっていました。
流す方もコツがあるのですが、上手に流していました。







P1060074

横には美味しそうなお肉も。
流しそうめんとBBQの組み合わせ、最高ですね。







P1060075

P1060076

美味しそうにガブリ!!





P1060077

P1060078

P1060079

さらに今度は、かき氷マシーンが出てきました。手で回すタイプのどこか懐かしいかき氷機です。
「かた~い!」





P1060080

P1060081

P1060082

出来上がり♪好きなシロップをかけていただきます。



美味しそう!


この後は、マシュマロを焼くそうです。

一瞬雨が降りましたが、今のところ持ちそうです。
最後まで怪我なく楽しんでいただいと思います。
(熊田)

|

2014年7月12日 (土)

蒸し・蒸し・虫!

今日も蒸し暑いですね。

朝、センターを開錠していると、大きなトンボを見つけたので、ほかにもいないかと、日中になって探しに出かけてみました。
が・・・トンボには巡り会えませんでした。
暑いから、避暑にでかけたのでしょうか?

1

写真ではよく見えませんが、木にたくさんのありが上っていました。
木の上にはなにがあるのでしょう?

3

4

7

森の奥まで探しに行くと、黒い昆虫が。これは、クワガタやかぶとの雌の仲間かとも思いましたが、「甲虫」という大きな種別では仲間と言えそうですが、科は違いそうです。オサムシ科の仲間でしょうか。甲虫の事典を片手に探しますが、どの虫も同じに見えてしまいました。なんという虫かお分かりになる方は、ぜひ教えてください。この、黒い昆虫に、アリがくっついていました。もしかすると、上にのぼるのに、ちょっと楽をしているアリなのかもしれません。
この虫は、よく見かけます。↓

5

6「ぞうり」ではなく、「だんご」のほう!初めて見つけた時には、感動しました。「本当に丸まる!」

先日までは、セミの鳴き声も聞こえていたように思いますが、今日は、静かなように感じます。夏の暑さと梅雨の天気が行ったり来たり。来週には夏休みが始まります。夏休みの自由研究に、「黒川の虫さがし」もいかがでしょうか。お越しの際には、事務室に一言いただき、また、熱中症と虫刺されの対策を万全にしてきていただければと思います。(岸本)

|

2014年7月11日 (金)

台風一過 草刈り作業

台風8号の影響で、予定していたプログラム指導がキャンセルになりました。

予想を反して、朝から台風一過の好天になったため、施設周りの草刈りを実施しました。

P1060036

グラウンド周辺とコンビニ側の斜面を、刈払い機を使って草を刈っていきます。



P1060039

コンビニ側の斜面は、ツルの草が伸びていて、機械に絡みついてくるため、ストレスがたまります。

P1060042

1日かけて、グラウンドと駐車場の奥、コンビニ側の斜面約200mの距離を刈りきることができました。

P1060048

最後に字溝にたまった草をかき上げ、作業終了。30度を超える炎天下での作業は大変ハードでした。
この作業のおかげで、今年の夏は草を刈らなくても乗り切れそうです。
また、最近増えてきた蚊も、少し減ってくれることを期待します。(野口)

|

2014年7月10日 (木)

どんぐり山のキノコ

梅雨のジメジメとした時期は、キノコが大量発生します。
どんぐり山にもたくさんのキノコが生えてきました。
国内だけで何千種類もあると言われているキノコ。
黒川にも色々な色や形のものがあって、探して歩くだけでも楽しいのです。

今日出会ったキノコを紹介します。

P1060033

P1060032

P1060031

まさにキノコ!という形のものから…、




P1060022

P1060026

P1060028

P1060030

とにかく大きい!もの、








P1060023

P1060025

小さくて見落としてしまいそうなものも。








P1060027_4

エリンギを太くしたような形です。





P1060029

こちらは巨大なめこ(のようなキノコ)





P1050983

P1060021_3

きれいな色のタマゴダケです。
一日で形が変わっていました。



今回紹介したものは、どんぐり山のほんの一部です。
まだまだ色んなキノコに出会えそうです。どんぐり山のキノコウォッチング、お勧めです。ただし、虫よけ対策をお忘れなく。服の上からでも刺されます。(熊田)

|

2014年7月 9日 (水)

のあそびくらぶ~小雨降る中歩いていく~

2

のあそびくらぶの活動のご報告です。

本日は20名のお友達にお集まりいただきました。

のあそびくらぶのお約束の1つが「ハチが来たらお地蔵さん」です。森の中にはハチがいます。お互いが仲良く暮らせるよう、ハチを刺激しないためのお約束です。みんなお地蔵さんになって練習しています。

1_2

しとしと雨が降る中ではありますが、センターにはキノコが大量発生!さわってみるとヌルヌルした感触がしました。



3

お山も登っていきます。

「雨の日だからすべりやすいね」雨により地面の様子が変化していることをわかっている様子でした。

少し森の中を探索して、散策路の方に行ってみました。

4

5

葉っぱにさわっています。雨でしっとり濡れた葉っぱはいつもと違う感触がしたのではないでしょうか。




6

雨宿り中~虫はいないかなあ。探しています。





7

葉っぱの下に雨宿りをしている虫を発見!葉っぱの下にひっくり返った状態でくっついていました。「ハチかなあ??」と言いつつ、まじまじと見つめる子ども達。(おそらくアブ?)

虫もこうやって雨の日は過ごしているのですね。

8

またまた虫探し。バッタがいました。「私はバッタもダンゴムシも好き!」という子がいれば「私はこわい・・・」という子もいます。そんな子達も少しでも虫と仲良くなってもらえればと思います。できるかな??



9

10

11

12











ミミズが2匹現れました。伸び~縮み~伸び~縮みしながら移動していました。手足がないのでこの奇妙な動き方。「おぉぉ・・・!」とミミズとにらめっこをする子ども達です。そのうち、ミミズをつんと触るとミミズがすごい勢いで動き出し、「こわい・・・!きゃー!」と子ども達絶叫!それでも、笑いながらミミズを観察していました。

13

14

15

16










ある男の子が「戻って泥のところで遊びたい」というので、泥のところへ行きました。足が泥にとられ、歩きにくいのですが、そのドロっとした感触がおもしろいようです。

17

泥ゾーンに行くために、自然と並んでいました。他の子が楽しく遊んでいると、「やってみたい!」と思い挑戦してくれるのがのあそびくらぶの子達のいいところです。



18

手に泥んこをつけています。ヌルヌル感触がとても楽しい。この後、お尻から転んで、お尻も真っ黒けになっていました。








19

こねこねこね・・・









20

手の泥パックです。「チョコレートみたい♪」なんて言っていました。








21

22

23










小雨降る中ではありましたが、雨を気にする様子もなく、ずんずん歩いていきました。

25

26

ハチさんごっこです。ハチになって周りの人を刺そうとしています。かわいいハチさんいっぱいです。








あとはかくれんぼもしたり、歩きつつ、遊びつつ。いろいろな遊びを思いついては、周りの子を巻き込んで遊んでいました。そこで、いろんな幼稚園の子達が混ざって交流が生まれていました。

28

水道の方で手を洗おう!と呼びかけると、「これでキレイになるよ」と雨水で手を洗い始め、それを見た他の子もマネして洗っていました。この後水道の石鹸で手を洗いましたが、問題解決方法を身近にあるもので思いついていた子ども達にたくましさを覚えました。


30

青いシートの下でおやつタイムです。おやつ交換が大切なコミュニケーションの場になります。近くにいるお友達と見せ合いっこしたり、あげたりもらったり楽しんでいました。

戦いをしようとしている男の子がいた時に「お友達と仲良くしよう!」とのあそびくらぶのお約束を言っている女の子がいました。

また、ある時、「どけよ!」と強い言葉を言っていた男の子に、言葉の良い方を注意している女の子もいました。

危なかったり、ケンカになりそうな時にお友達を注意できることも素晴らしいのですが、注意される方もしっかりお友達の意見を聞き入れます。

お互いが我を通そうとするとケンカがおきます。注意できる力、受け止める力があれば、ケンカはおきないのです。すごく当たり前のことなのですが、子ども達のやり取りを見ていてそんなことを思いました。

スタッフがあれやこれや禁止してしまうのは簡単です。しかし、何かもめごとがおきても、自分たちで解決しようとする力が年中、年長さんの子達にも備わっています。その力を伸ばせるように、今後も子ども達を見守り手助けしていきたいと思います。

29

来週が夏休み前最後ののあそびくらぶです。雨遊びも楽しいのですが・・・そろそろ晴れますように!(岩井)

|

おさんぽクラブ~雨の森でいろいろ遊び~

おさんぽくらぶの活動報告です。
朝からシトシト雨が降っていました。そんな中、11人のお友達が集まってくれました。
ホールで自己紹介タイム!
みんな、恥ずかしがりながらも、お名前と年齢を答えてくれました。

P1050932




出発すると、すぐに魅惑の水たまりが!長靴を履いているお友達がバシャバシャ入ると、周りのお友達も次々に入っていきます。

P1050933

「行ってきまーす!」

P1050934_2





P1760636

P1760637

P1760639

歩いていくと、草むらで何かが動いています。
よく見ると、、トカゲです!
「怪獣だよ」と見せてくれました。
確かに怪獣に似ているような。。

P1760642

P1760648

P1760650

長~い草がたくさん落ちているところがあります。
剣にしたり、釣竿にしたり、子どもの想像力は尽きません。


P1050951

P1050954

こちらは、長い棒で踏切ごっこです。
「カンカンカン…」と踏切が下がったり、上がったり。
ちゃんと踏切が上がるまで待つ子ども達、関心してしまいます。




P1760651

ジィーッと何かを探しています。



P1760654

捕まえた!?



P1760657_2

あれ!?







P1760660

P1760664

小さなバッタがたくさんいました。

P1050960

遠巻きで見る子、積極的に触ってみる子、気持ち悪がる子。様々な反応が見られます。



見つけたシリーズ♪

P1050953_2

ヘビイチゴ







P1050979

お花とキノコ



P1050980_2

長いもの♪



P1050955

P1050956

P1050957

水飲み休憩中、転んでしまったお友達を何人かが起こして、乱れた洋服を直してあげる場面がありました。

このように、周りのお友達を気遣う場面が見られるようになってきました。



P1050969

P1050970

走るのも遊びのうち!ひたすら走り回ります。








P1760670

P1760671

柵につかまって「モンキーだよ!」

P1760678

P1760680

サクランボ(?)を見つけました。







P1760682

P1760684


泣いてる子を慰めています。
言葉は無くとも手のぬくもりや、表情でコミュニケーションを取っている様です。



P1760687


「見て見て!こんなに汚れたよ!」




本日は、悪天候にも関わらず、参加して頂いたみなさまありがとうございました。
雨の日は森を歩くのには、うってつけです。
草はみずみずしさを取り戻し、土はドロンコとなって、楽しい遊び道具に変身します。
しかし、そこに気づくには、勇気を出して送り出してくれる親御さんの存在が不可欠なのです。雨の日も外で遊んだという経験は、子ども達の自信につながります。たくさんの経験を積んで「生きる力」を育むお手伝いが出来ればと願っています。
(熊田)



|

2014年7月 8日 (火)

子ども文化センター・わくわくプラザ職員研修②

P1050902




本日は、子ども文化センターとわくわくプラザの職員研修を28名の参加者で行いました。
前回6月24日に引き続き、講師に水沢豊子さんをお招きして「チャレンジランキング」(通称チャレラン)について、講義して頂きました。

P1050912P1050915P1050916P1050918P1050911





いくつか簡単なジャンケンゲームをした後は、大人が実際にチャレランに体験します。「の」の字さがし、足ぶみ日本一、豆つまみ皿うつしリレー、割りばしダーツ、かさバランスというゲームの道具を各コーナーに配置し、参加者同士が交代でタイムを測る役をしたり、ゲームに挑戦したりしました。

P1050921チャレランを体験した後は、実際に子ども達の前で行うときに気を付けたほうが良い点などを教えて頂きました。

P1050923

P1050930

最後は、1分間ジャンケンと黄門様ジャンケン(ジャンケン列車をアレンジしたもの)を2つほど行いました。



遊びというものにルールを設けることで、制限もできるが、反対に公平性や遊びが広がるという面もあるそうです。また、今回教わったチャレランは、どんどん子ども達が夢中になれるよう自分たちでルールや難易度を変えて改良していって欲しい、とのことでした。

参加者からは、「すぐに実践できる」「楽しかった」という意見がすごく多かったです。さらに、「他の職員にも受講させて欲しい」「今までゲーム大会などで今日紹介されたゲームをやっていたが、導入からまとめまでの流れを学び大変役に立ちました。」という声もあり、2時間があっという間の研修となりました。(片岡)

|

2014年7月 7日 (月)

ネイチャーボランティア 第60回報告

昨日行われたネイチャーボランティアの活動報告です。

講師のやまぼうし自然学校スタッフ6名、参加者3名、センター職員1名の合計10名での実施となりました。
○10:00 活動開始 スロープの草刈

P1760513

本日の活動内容を確認し、装備を整え、まずはグラウンドにて準備体操です。
午前中のメイン作業は、玄関スロープの草刈り。釜を片手に、アジサイとツツジの周りの草を刈ってもらいました。

P1760529

P1760520

この季節、一雨ごとに草が伸び、あっという間に覆われてしまいます。このタイミングで草を刈っておかないと、ツルが伸びてきて、大変なことになってしまいます。
○11:00 選定

P1760543

P1760554

草刈が無事終わり、ツツジの刈り込み作業に挑戦しました。

高さをそろえて、剪定ばさみで刈り込んでいきます。床屋さんになったかのように、ツツジ枝をカットしました。躊躇しながら刈っていたのが、だんだん大胆になって、バサバサと切り落とせるようになました。

P1760561

ツツジが終わると、その他の木も気になり始め、端から順番に選定を行い、終わってみればスロープ脇がスッキリきれいになりました。

作業後の集合写真を撮り午前の作業は終了です。




○12:00 昼食、ミニ講義
昼食は、カレーライスです。今回は、燻製や味噌汁付きでした。

P1760570

P1760572

昼食後にはミニ講座が行われ、講師の山口さんによる「クモの話」を聞きました。
クモがたくさんいることは、自然が豊かな目安になるそうです。
その理由は、クモが食べる小さな虫が豊富なこと。小さな生き物が沢山暮らせる自然環境が多様なことを示すそうです。クモは人間にとって益虫で、害虫を食べてくれてくれます。クモを少し見直しました。
○13:30 枯れ枝落とし

P1760579

P1760600

桜の枝が枯れてしまい、風が吹くと落っこちて来そうな場所がいくつかあります。事故があっては困るので、ツリークライミングの時に利用する、スローライン(ロープに重りをつけて投げる)を使って、枯れ枝引っ張って落とす作業をしました。

P1760605

スローラインを目標の枝に掛けるためのコントロールが難しく、なかなか狙った枝にかかりません。何回かの練習により、ロープをねらった枝に掛けることに成功しました。かかったロープを引っ張って見事枯れ枝を落とすことができました。見た目ではしっかりしてそうな枝も、ロープで引っ張ると、折れて落ちてきます。危険な状態だったということです。
○15:00 午後の作業終了

P1760631

P1760632

最終的には、玄関からグラウンドにかけて、5本の桜の枯れ枝を処理することができました。
台風8号が接近中、来週にも上陸するかもしれません。気になる枯れ枝を処理できたので、台風による落枝は防ぐことができました。
来月のネイチャーボランティアの活動日は8月4日(日)となります。夏真っ盛りのため、昼食には流しソーメンを予定しています。
森の手入れで汗を流して、流しソーメンをいただく。そんな休日を一緒に過ごしませんか?
希望者はセンターまで電話お待ちしています。(野口)
黒川青少年野外活動センターTEL:044-986-2511

| | トラックバック (0)

2014年7月 6日 (日)

はじめてのおとまりキャンプ二日目

P1050758_2

はじめてのおとまりキャンプのご報告です。朝は真光寺公園に遊びにいきました。センターから徒歩20分ほどでしょうか。お散歩がてら歩いていきます。朝のさわやかな空気で目を覚まします。



P1050762

この公園に行くまでも、いろいろな自然物を発見しながら進みました。





P1050774

P1050779_2

P1050784_2






公園に到着しました。ほとんど人のいない公園・・・班ごとに自由に遊びました。

P1050797

P1050811

午後はネィチャーゲームをしました。カモフラージュという自然物の中にある人工物を探すゲームでは、真剣になって探していました。木につりさげられた輪ゴムなど、同じ色のものは見つからなかったり、逆に、白いボタンなどは見つかりやすかったようです。

最後は答え合わせです。虫を捕食する鳥の気持ちを体験した子ども達でした。

P1050814

P1050816

ネイチャービンゴではセンターの建物周辺を捜索しました。大きなキノコ。大きな斑点のついた葉っぱを発見。身近なところにも面白いものがたくさんありました。目を凝らしてよく見てみると普段は気にもとめないような自然の不思議に出会うことができます。




P1050817

P1050829

フリータイムは、竹ぽっくりをしたり、鬼ごっこをしたり、だるまさんが転んだをしたり、学校で遊ぶような遊びをグラウンドいっぱい使って遊んでいました。







P1050836

ピアノを披露してくれる子もいました。

プログラム中は頑張る!しかし、フリータイムは遊んだり、休んだりして過ごしていました。




P7061044

やってきました!流しソーメンの時間です。

昨日つくった竹のコップを片手に、ソーメンが流れてくるのを待ちます!


P1050846

いただきまーす!!!

おいしい!!!!



P1050855

どんどんソーメンが流れてきます。子ども達はどんどん食べていきます。

黒川の竹で作ったお手製のソーメン台に水が流れる様は夏の到来を感じさせてくれます。近くにいるだけで涼しいです。




P1050865

P1050872

P1050887











トマトが流れてきました。子ども達、大苦戦!しかし、コロコロ転がるトマトをはしで追いかけ楽しそうでした。最後はゼリーやみかんも流れてきて大興奮のソーメン流しタイムでした。

P1050889

P1050894

P7061048







最後は「くろかわおとまり」の8文字を使ってのあいうえお作文です。みんなの成長がかいまみえる素敵な発表でした。

P7061064

今朝、子ども達と朝食を食べていると、子ども達が、「パンがおいしい!スープがおいしい!」と言ってお野菜も一緒にパクパク食べてくれました。また、「お手伝いが楽しい!皿洗いが楽しい!」という声もたくさん聞こえました。「お家ではやらなかったけれど、今日帰ったら、お母さんの洗い物を半分やる!」と宣言している子もいました。

夜の探検、アウトドアクッキングもチャレンジですが、外でみんなでごはんを食べたり、お片付けをしたりという小さなことも子ども達にとってはチャレンジであり、そこに発見や気づきがあったようです。

1泊2日に短い時間はありました、内容は黒川おすすめのプログラムがめいっぱいつまっているキャンプです。今年度も初日少し緊張気味だった子ども達が、安心したような、それでいてたくましい表情に変化しました。

夏休み前に、夏の遊びを一足お先に子ども達に満喫してもらえたら幸いです。ご自宅帰られてから、ぜひどんなことをしたのか子ども達の口からきいてみて下さい。

この度は、お子様を本キャンプに送り出して頂きありがとうございました。1~2年生の子はぜひ来年も!3年生の子は次は8月の高学年向けサマーキャンプに応募してみて下さい!

またのご参加お待ちしています!(岩井)

|

はじめてのおとまりキャンプ 一日目午後

はじめてのお泊まりキャンプ、午後の活動のご報告です。

P1050357

カレーづくりの開始です。野菜係、火係に分かれて説明を聞きます。役割分担をする時には、スタッフが入らずとも子ども達だけで話を進めていました。班の意識ができてきたようです。




P1050356

P1050691

P1050697







包丁を使い慎重に切っていきます。細かく切っていくのがポイントです。

P1050688_2

P1050704

P1760456











火係は火おこしのところからレクチャーを受けました。薪を組み、マッチを使い、火力を強めていきます。火を扱う・・・となると、みんなの目が真剣になっているのを感じました。

予定の17:30にはすべての班がいただきますをすることができました。「おいし~!」の声が続々とあがり、38合たいた米をペロリと平らげてしました。他にもトマト、キュウリ、オレンジもほとんど残すことなく食べました!いっぱい遊んだからお腹もすいていたようです。

P1050728

P1050729

P1050732

P1050734

P1050735

P1050733












おかわりする人もたくさんいました!

P1050736

口にオレンジが・・・!!





P1050745

お片付けもしっかりやってくれました。みんなでワイワイ♪片づけも楽しみながらやってしまいます。




P1760467

P1760468

P1760469

P1760470

P1760471

P1760472












夜はナイトハイキングです。懐中電灯の明かりを頼りに、暗闇の中を歩いていきます。「楽しかった!」という声がほとんど。「こわかった」という女の子もちらほらいました。しかし、こわかった子達も、班のみんながいあたから、最後まで歩き切ることができたのではないでしょうか。チャレンジ頑張りましたね!

P1760478

最後は、おわりの会。今日一日を振り返りました。シャワーを浴びて体がポカポカしてきたのか、途中、眠りかけている子もいました。その後、寝袋にくるまり、お休みの時間となりました。


明日はお天気が回復するようなので、キャンプをめいっぱい楽しみましょう!(岩井)

|

2014年7月 5日 (土)

はじめてのおとまりキャンプ~一日目速報!!~

今日は、あいにくの雨ですが、今日から一泊二日で、「はじめてのおとまりキャンプ」が参加者41名でスタートしました。

○10:00~開会式

1_2

2

見送りのお父さん、お母さんとともに、開会式を行いました。
今日・明日はグループごとに分かれての活動を行います。お友達同士で当選しても、グループは別々になり、みんなやや緊張した面持ちです。

○アイスブレイク

3

4_2簡単なゲームをしながら、参加しているお友達と仲を深めていきます。さっきまでの緊張した表情が一気に明るく笑顔になっていました。

これから2日間、よろしくお願いします。

○木札づくり

5

名札を自分で作ります。やすりをかけて、ペンで名前を自由に書いていきます。真剣な表情に切り替わりました。そして、出来上がったのをお互いに披露し、はじめましてのご挨拶です。
○キャンプのおまじない

8_2

7_3

6_2

さらにみんなの表情が笑顔全開になる、「キャンプのおまじない」をギターの生演奏に合わせて歌います。歌を覚えたら、今度は振付けも一緒に歌います。みんな覚えるのはやい!

○昼食

9

10

15

あっという間にお昼ご飯の時間になりました。お父さん、お母さんのもとを離れてのお弁当はいつもと違う味わいだったかもしれません。おいしく食べました。
○竹クラフト~カップづくり

12

雨があがってきたので、午後は外で作業を開始します。

16

17

22

23

14所長のレクチャーを受け、さっそく各々のカップづくりに取り掛かります。竹をみんなで押さえてもらい、のこぎりで切り、やすりをかけて滑らかにします。
ブルーシートの屋根のタープから落ちてくる雨水をためて、カップができたことを確かめていました。
○おやつ

18

19

竹カップを作った後は、スイカで一休み。
みんなで食べるとより甘くなる??
小休憩をはさんだら、いよいよ夜ご飯づくりを開始します。
○夕飯準備

20

21

夜ご飯は、野外で薪の火を使って、カレーを作ります。なんと、カレーのスペシャルトッピングもあります。グループごとにおいしいカレーが出来上がるでしょうか?
カレーを食べて、夜には、夜道の探検もあります。日中とは違った、センターや黒川の自然を存分に味わっていってほしいと思います。
明日は、どんな一日になるでしょうか。体験はまだまだ続きます。
今回残念ながら抽選に当たらなかった皆様も、来年以降、はじめてのお泊りキャンプやサマーキャンプでお会いできるのを楽しみにしています。(岸本)

|

2014年7月 4日 (金)

熱中症には気をつけよう!

本日は、明日から行う主催事業「はじめてお泊りキャンプ」の準備に職員一同あたりました。子どもたちの笑顔を想像すると、一つ一つの準備にも自然と熱がこもります。

ところで、この時期のプログラムのスタッフミーティングで必ず出るお題と言えば「熱中症」です。

センターでは夏季は熱中症対策を整え、事業や施設運営を行っています。
その一部をご紹介すると・・・
まずは「熱中症計」と呼ばれる測定器です。

P1050480


現在様々なタイプのものが市販されています。
センターでは気温や湿度を基に、危険指数を計るものを用意しています。

危険指数が高い時には、利用者の皆さまへの注意喚起を行わせて頂くこともあります。
その際は、どうぞご理解ください。



そして、「経口補水液」も常備しています。

P1050481

これは、万が一脱水状態になった際に飲む飲料です。
もちろん、これは「登場しないこと」が望ましいですね。



そして熱中症対策には、利用者皆さま一人ひとりの「行動」も欠かせません。

・野外での活動では帽子を着用する
・こまめに水分補給をとる
・日陰や涼しい場所で適度な休息をとる

など、一つひとつの対策をきちんとして頂くことで、楽しく活動することができます。
この夏は、ぜひ皆さまと一緒に「熱中症0(ゼロ)」の楽しい夏にしましょう!



★明日は「はじめてお泊りキャンプ」です。

参加される皆さまは、「雨具」の準備をお忘れなくお願いします。
雨量を見ながら、雨具を着用し屋外で活動する場合があります。


そして今日は早めに就寝頂き、体調バッチリでご参加ください。
スタッフ一同、皆さまに会えることを楽しみにしています!(村中)



|

2014年7月 3日 (木)

美容の専門学校生のピザと冒険教育プログラムの体験

P1050458

P1050459

P1050462_2

P1050468






本日は美容の専門学校生が、ドラム缶ピザと冒険教育プログラムの体験をしに来ています。将来、エステティシャンを目指している学生達です。
ピザ作りはいつものように、生地係、トッピング係と火の係と3つの係に分かれて行いました。生徒同士の仲が良く、ピザを作っている様子やその合間に、携帯電話で写真を何枚も撮っていました。

P1050475

P1050477





P1050479_2







ピザが焼き上がると自然にパチパチパチ~と拍手が起きます。
焼き上がったピザを見てみると、耳作りにもこだわっていて、きれいにねじってあるような模様が入っていました。また、ピザ生地の形も綺麗な丸や真四角に作られています。見た目をきれいに整える几帳面さは、美を学んでいる人達ならではかもしれませんね。
食べる前からとても美味しそうに見えます!
見た目も味も美味しいピザを満腹になるまで堪能しました。
今は冒険教育プログラムの真っ最中です。
「いえーい!」「おー!」と元気な声がグラウンドに響いています。
皆さん1年間学校で学んだ後は、すぐにエステティシャンとして社会に出ていくそうです。
1日このセンターで過ごして感じ取ったことを、学校生活や社会生活を過ごすときに役立て貰えたら嬉しいです。(片岡)

|

2014年7月 2日 (水)

のあそびくらぶ~いろんな発見ありました~

1_2

のあそびくらぶのご報告です。本日は20名のお友達が集まりました。





2

森の中の開けた空間。のあそびくらぶではよく遊ぶスポットです。





3

12

16










大きなトンボがいました。しばらく子ども達の周りを飛び回って、遊んでくれました。棒の先にとまる習性があるので、みんな細い棒をもってじっとしていました。捕まえようとするとスルリと手の中から逃げていきました。「あぁおしい!!」と悔しそうな表情を浮かべていました。

4

これ・・・・・・大きいですね!30cmはあるでしょうか。巨大キノコ!!

パンケーキみたい?





5

小さなキノコと言ってもこれも大きい。









13

この男の子は、キノコを大切そうにずっと手に持っていました。さわるとフワフワした触感がして気持ちよかったです。





6

葉っぱのネックレス♪





10

11

「あ!なんかいる!」とひとりが叫ぶとみんながナンだナンだ??と他の子が集まってきます。アリの大群に驚く子ども達。



森の中には背中にトゲのついたトゲアリもいます。見つけた子は「これ大きいからアリじゃないよ」と言っていました。アリは小さいというイメージなのでしょう。虫もよく見るといろいろな種類がいて面白いものです。

18_2

「森ゴキブリ」という茶色い虫を嬉しそうに捕まえる子ども達。「小さいゴキブリを捕まえたよ!」大人にとっては害虫ではありますが、森の中にいるゴキブリは子ども達にとっては違うようです。

「のあそびくらぶ」では、何かゲームをするというわけでもなく、みんなで発見したり触ったり考えたりしながら過ごしています。

8

7

小さなカタツムリを発見。そっと手の中に入れて暗くしていると・・・からの中から角を出してきました。「さわりたーい!」と他の女の子が軍手を外しツンツンと触っていました。







9

お土産の笹をもっていました。この後、地面に座ってこの笹を眺めて「笹ってキレイ・・・」と独り言をつぶやいていました。風にそよそよ揺れる笹、まじまじと見てみると、しなやかでとってもきれいなのです。



14

15

セミの抜け殻を発見していました。女の子はセミの抜け殻をつぶし始め・・・「つぶしてかつおぶしにしてご飯にかける!」と言っていました。確かにパリパリ感、ご飯にかけたら美味しく食べられる・・・のでしょうか??

自然のものがピピっと日常のものと結びつく、子ども達の感性のやわらかさが表れた発言ですね。

17

穴の中に何がいるかな??





21

坂上り。





22

23

24

25

26











七夕用の竹を切ります。ノコギリを使うのですが、やりたい人?と聞くと「ハイハイハイ!」とみんなが手をあげていました。子ども達にノコギリを手に、切ってもらいました。

切った竹は、子ども達が力を合わせて運びました。「よいしょよいしょ!」と掛け声をだし、お祭りのようです。途中、「私もてない・・・」という子は応援係に大変身。「がんばれー!」と声でサポートしてくれました。

27

28

最後は短冊にお願いごとを書いて、みんなで切った竹(笹の代わり)につけていきます。

みんなの願いが叶いますように!!

7月に入りました。暑さもいっそう強まって参りましたが、森の中は涼しいのです。先週は雨をしのいでくれたり、今日は陽射しをしのいでくれました。やはり、葉っぱの力は偉大です!

ミミズをアリが穴に入れていました。「穴の中はどうなっているんだろう?」「ミミズは悪者なの?(アリに運ばれているので)」と、いろいろ思いを巡らせる子ども達。自然の中にはたくさんの「なんで?」があります。その「なんで?」の中に驚き、感動、面白さがつまっています。「なんで?」を見つける目、そして考える力を「のあそびくらぶ」で養ってもらえると嬉しいです。

私も最近、虫の図鑑、木の実の図鑑を購入したのですが、自然界には様々な生き物、植物がいて、なかなか網羅できない現状です・・・それでも、子ども達に少しでも教えてあげられたらなと思い、勉強します!

またのご参加お待ちしています!(岩井)

|

2014年7月 1日 (火)

ドラム缶ピザ作りに挑戦

本日は高津区のこども会がドラム缶ピザ作りに来ています。
2才から小学校6年生のお子様と、親御さん約30人。ほとんどの方が初めての体験ということでした。
最初に、子ども達一人一人からの自己紹介をしてくれ、今日の意気込みを発表してくれました。「ピザを食べるのが楽しみ」「持ってきたイモやトウモロコシを食べるのが楽しみ」「外で遊ぶのが楽しみ」等々。

P1050369

黒川のピザ作りは、まず役割分担から始めます。
火つけ係り、トッピング係り、生地係りです。
それぞれの係りが責任を持って、役割を果たすとおいしいピザが出来上がります。
果たして今日は、おいしいピザが出来るのでしょうか。

P1050356

P1050357

P1050358

トッピング係り張っています!
幼児さんも見事な包丁さばきでした。




P1050361

P1050360

P1050364

P1050365








生地係りです。こちらは体力勝負です。
ボールを押さえる人、混ぜる人、交代しながらこねていました。

P1050366

面白い形のピザが!
エッフェル塔でしょうか。。



P1050367

P1050368

生地が出来たら火係りの出番です。
薪を使い分けて、火加減を調整します。




P1050370

美味しそうな焼きあがりです!

P1050371

焼きあがったら熱いうちに食べるのが一番!





P1050372

P1050373

P1050374

P1050376






9枚のピザをペロリ!やはり自分たちで作ったピザは美味しいですね!
残り火を使ってサツマイモやトウモロコシやソーセージも焼いていました。

これからの季節、ピザ作りは熱くて大変ですが、頑張った後のピザは格別です。
ぜひ体験に来てください。その際は、水分補給もお忘れなく!
(熊田)

|

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »