運営協議会が行われました
| 固定リンク
みなさまにご利用頂き嬉しい反面・・・忘れ物も増加中でございます。退所点検の際に、センター職員も一緒に見回りをしているのですが、押入れの中や、机の下、隙間などにひっそりと置き忘れられています。
シャワー室にシャンプーセット、洗面台に歯ブラシ、押入れの中に入れてしまいそのままというのが多くみられます。あと、寝袋を使われる方は、寝袋と一緒に衣類をしまいこんでしまう・・・ということもありますので、片づける前に寝袋の裏表をひっくり返して確認をして下さい。
忘れ物の保管期間は2か月とさせて頂いております。それでも日々増加する忘れ物達でBOXもあふれんばかりです。「あれ?ないなあ?そういえばあの時・・・??」お心当たりのある方はセンターまでご連絡下さい。(岩井)
| 固定リンク
昨日に引き続き、またしても通勤路で意外なものを見つけました。なんだか甘いにおいが漂ってくるな・・・と、匂いのする方向に目をやると、ヤマユリの花が咲き誇っているではありませんか!
かなり遠くまで匂ってきたので、近くで嗅いだらちょっと強烈かもしれません。
| 固定リンク
本日抽選を行い、返信はがきを発送いたしました。今週末にはお手元に届くと思いますので、今しばらくお待ちください。
締切を急遽のばした関係で、当初の予定より発送が遅れてしまい、応募された皆様にはご迷惑をおかけいたしました。この場を借りてお詫び申し上げます。
また、今回残念ながら落選してしまった方も、ぜひ夏明けからのイベントをチェックしていただき、センターに足を運んでくださいね。(塚原)
| 固定リンク
ネイチャーボランティアの活動で、春に苗ポットからプランターに移し替えたマルバナ(アジサイ)が、花を咲かせていました。
ほかの木はまだでしたので、この花が一番乗り!毎朝、スタッフが交代して水をあげていますが、このような成長を目の当たりにすると、うれしい限りです。さて、アジサイの葉を見ていると・・・葉脈がくっきり見えました。網状脈、平行脈などの葉脈の種類や、「内の水道管~~~こりゃいかん(維管束)!」などと語呂合わせをして覚えていた学生時代を思い出しました。
このアジサイは、今咲き始めたようですが、夏休みも始まり、徐々に梅雨明けの便りも届きそうな天気予報。まだ身体が夏の日差しに慣れていない場合もあると思いますので、熱中症には皆さん、十分注意して活動をお願いします。(岸本)
| 固定リンク
今日から小中学校は夏休みに突入しましたが、梅雨もあけず、あいにくのくもり空。
お母さんたちは、さすがです。安全にできるよう、子どもでも持てるよう、軽くて丈夫なポスターの筒を活用していました。
そして、幼稚園に入る前の小さなお友達から順番に挑戦していました。
大きい子からスタートすると、力も強く、あっという間に終わってしまいそうなので、小さい子から、というのがミソです。
未就園児は目隠しをせず、幼稚園生以上は、目隠しをしての挑戦です。スタスタスタとまっすぐスイカに向かっていく子、慎重に一歩一歩進めていく子、周りの応援に右?左?と迷ってしまう子、でもみんな上手にスイカに向かっていきました。
一方では、まだかな~と、遠くから応援を始めているメンバーも。
つに、全員が挑戦しても割れません。お兄ちゃん、お姉ちゃんでも割れないので、アイテム変更!
ここが黒川のいいところ。自然の中にたくさんのアイテムを見つけることができます。「この棒も使えるよ~」最終的には、竹の棒を見つけて、竹でチャレンジしたところ、すぐに一筋入りました。
| 固定リンク
本日は、あみはりきゅう接骨院グループのみなさんが研修に来ています。
冒険プログラムという事で、色々な課題にチャレンジします。
蒸し暑い中でしたが、丸一日かけてプログラムが行われました。
その一部を紹介します。
まずは、頭の体操です。
なぜか、「良い汗かいた!」という人も。
苦戦しています。
ボールをいかに早く回せるか、限界に挑戦です。
課題に挑戦してクリアしていく中で、たくさんのチームのキーワードが出てきます。
実際に冒険した後に出てきた言葉なので、重みがありますね。
二人組になり一人が目隠ししてもう一人が、声で誘導します。
最終的に全員目隠しをして、課題に挑戦します。
うまくいかなくて苦笑い。。
しかししっかり課題をクリアしていました。
午後も色々な課題に挑戦しました。
さすが普段から体を動かしている方たちなので、スポーツ選手並みに課題をクリアしていました。
その中でも、たくさんの気付きがあった様です。
「あきらめないことの大切さ」「発想の転換」等、今後の仕事や生活にも通じるキーワードがたくさん出ていました。
今後の活躍を期待しています。(熊田)
| 固定リンク
のあそびくらぶのご報告です。本日は18名のお友達が集まってくれました。お天気も良いので、元気に真光寺公園に出発しました。
道中も探検しながら進みます。ただ歩くだけでは退屈な道も子ども達が歩けば、宝物がたくさん落ちています。木の実を拾ったり、バッタやチョウチョを見つけました。雨の時期はなかなか会えなかった虫たちがようやく顔を見せてくれました。
散策路を歩いていると「木が低くなっている」と男の子。葉っぱが生い茂って垂れ下がったのに気付いたようです。同じ道も季節によって違う様子を見せてくれます。
バッタがいたよ!
キノコ発見!
公園に到着しました。
「トンボがいる!つかまえて!」頭上高く飛んでいるトンボにおお喜びです。
バッタがたくさんいました。大きいサイズのものばかり。みんなで追いかけます。
シロツメクサを花束にしていました。素敵なお土産です。
こちら、「葉っぱと葉っぱを引っ張りあって切れたら負け」ゲームをしていました。「3回勝ったよ」とたくさん戦ってボロボロの葉っぱを誇らしげに持っていました。
「これ(使っても)ぜんぜん破れないよ!」
「柔軟だよ~」原っぱで行う柔軟体操もまたのびのびできて気持ち良さそうです。
セミの抜け殻を見つけました。どこにあるのか探します。あちこちにあります。今にも動き出しそうな抜け殻に「生きているみたい~」と手の上に乗せて遊んでいました。
ハルゼミの抜け殻です。
パンケーキのようなキノコです。
クワガタが落ちていました。ハサミを広げている姿はカッコいいのですが、手に持つのは勇気がいります。男の子は「持ちたい」と言って持っていました。「いたい!いたい!!」指を挟まれたりしながらも、他の子に「お腹を持つといいよ」と教えられながら、悪戦苦闘していました。
花をつんで遊んでいる子もいました。また、クローバーをたくさん集めている子もいました。何か目的があるわけでもなく、摘んだり集めたりする行為そのものを楽しめる、のあそびくらぶの子ども達です。
今日はたくさんの虫に出会うことができました。
そんな中、一生懸命に虫を追ったけれども、捕まえられなかった男の子。
「バッタ捕まえられなかった・・・シデムシ1匹は捕まえたけど・・・」と残念そうな表情。しかし、この「できなかった」という気持ちも経験の1つです。次、捕まえられた時に、「捕まえた!」という達成感を得ることができます。バッタを捕まえるチャンスはこの先もたくさんあります。小さな「できた」をこの「のそびくらぶ」でたくさん感じてもらえるようにしていきたいと思います。
本日は、夏の自然をたくさん満喫しました。
大人はついつい「暑い暑い」と言ってしまうのですが・・・子ども達の口から「暑い」という言葉は聞かれません。暑さも肯定的に受け入れ、汗だくになって、夢中で遊んでいました。子ども達を見習わなければ、と思ってしまいました。
次の活動は9月となります。夏休み明けのみんなに会えるのを楽しみにしております。よい夏休みを過ごしてね!(岩井)
| 固定リンク
今回で3回目の研修となります。
市内にあるこども文化センター、わくわくプラザの職員研修を、当センターで行っています。
内容はチャレンジランキング、「通称チャレラン」と言って、
たとえば、
空き缶を何個積むことができるか?
ジャンケンで何回連続で勝てるか?
大豆を箸で何個移動できるか?
など、様々な遊びの記録に挑戦するものです。子どもも大人も誰でもどこでも楽しめる内容です。
チャレランの第一人者である、水澤豊子さんにお越しいただき、理論と実技を織り交ぜた研修が行われました。
研修を受けたみなさんにより、川崎市内のこども文化センターやわくわくプラザ内でチャレンジランキングが行われ、毎月1回記録会などが行われるようになるとうれしいですね。
また、川崎ならでわのご当地チャレランなどが生まれることを期待しています。(野口)
| 固定リンク
8/12~14実施の「黒川サマーキャンプ」についてお知らせです。
ただいま、お申込みのおハガキをたくさんい頂いております。
さて、受付締切日を7/15(火)17:00までと当センターのホームページで告知しておりましたが、7/22(火)17:00必着に変更いたします。(抽選結果につきましては、7/29(火)までにハガキにてご連絡いたします。)
お待ち頂いているところ大変申し訳ございません。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
| 固定リンク
本日は登戸のこども会の方たちが遊びに来ています。
盛りだくさんな内容で、お父さんたちは汗を流しながらひたすら働いています。
その内容の一部を見せて頂きました。
まずは黒川人気プログラム流しそうめん!
写真を取りに行った時には、子ども達はすでに食べ終わっていたようです。
子どもがいなくなった後、ゆっくり楽しむお父さん。
流れてくるそうめんを見つめる少年たち。
「そうめんを洗っている」のだそうです。
女の子が流す係りをやっていました。
流す方もコツがあるのですが、上手に流していました。
横には美味しそうなお肉も。
流しそうめんとBBQの組み合わせ、最高ですね。
美味しそうにガブリ!!
さらに今度は、かき氷マシーンが出てきました。手で回すタイプのどこか懐かしいかき氷機です。
「かた~い!」
出来上がり♪好きなシロップをかけていただきます。
美味しそう!
この後は、マシュマロを焼くそうです。
一瞬雨が降りましたが、今のところ持ちそうです。
最後まで怪我なく楽しんでいただいと思います。
(熊田)
| 固定リンク
今日も蒸し暑いですね。
「ぞうり」ではなく、「だんご」のほう!初めて見つけた時には、感動しました。「本当に丸まる!」
先日までは、セミの鳴き声も聞こえていたように思いますが、今日は、静かなように感じます。夏の暑さと梅雨の天気が行ったり来たり。来週には夏休みが始まります。夏休みの自由研究に、「黒川の虫さがし」もいかがでしょうか。お越しの際には、事務室に一言いただき、また、熱中症と虫刺されの対策を万全にしてきていただければと思います。(岸本)
| 固定リンク
梅雨のジメジメとした時期は、キノコが大量発生します。
どんぐり山にもたくさんのキノコが生えてきました。
国内だけで何千種類もあると言われているキノコ。
黒川にも色々な色や形のものがあって、探して歩くだけでも楽しいのです。
| 固定リンク
のあそびくらぶの活動のご報告です。
本日は20名のお友達にお集まりいただきました。
のあそびくらぶのお約束の1つが「ハチが来たらお地蔵さん」です。森の中にはハチがいます。お互いが仲良く暮らせるよう、ハチを刺激しないためのお約束です。みんなお地蔵さんになって練習しています。
しとしと雨が降る中ではありますが、センターにはキノコが大量発生!さわってみるとヌルヌルした感触がしました。
お山も登っていきます。
「雨の日だからすべりやすいね」雨により地面の様子が変化していることをわかっている様子でした。
少し森の中を探索して、散策路の方に行ってみました。
葉っぱにさわっています。雨でしっとり濡れた葉っぱはいつもと違う感触がしたのではないでしょうか。
雨宿り中~虫はいないかなあ。探しています。
葉っぱの下に雨宿りをしている虫を発見!葉っぱの下にひっくり返った状態でくっついていました。「ハチかなあ??」と言いつつ、まじまじと見つめる子ども達。(おそらくアブ?)
虫もこうやって雨の日は過ごしているのですね。
またまた虫探し。バッタがいました。「私はバッタもダンゴムシも好き!」という子がいれば「私はこわい・・・」という子もいます。そんな子達も少しでも虫と仲良くなってもらえればと思います。できるかな??
ミミズが2匹現れました。伸び~縮み~伸び~縮みしながら移動していました。手足がないのでこの奇妙な動き方。「おぉぉ・・・!」とミミズとにらめっこをする子ども達です。そのうち、ミミズをつんと触るとミミズがすごい勢いで動き出し、「こわい・・・!きゃー!」と子ども達絶叫!それでも、笑いながらミミズを観察していました。
ある男の子が「戻って泥のところで遊びたい」というので、泥のところへ行きました。足が泥にとられ、歩きにくいのですが、そのドロっとした感触がおもしろいようです。
泥ゾーンに行くために、自然と並んでいました。他の子が楽しく遊んでいると、「やってみたい!」と思い挑戦してくれるのがのあそびくらぶの子達のいいところです。
手に泥んこをつけています。ヌルヌル感触がとても楽しい。この後、お尻から転んで、お尻も真っ黒けになっていました。
こねこねこね・・・
手の泥パックです。「チョコレートみたい♪」なんて言っていました。
小雨降る中ではありましたが、雨を気にする様子もなく、ずんずん歩いていきました。
ハチさんごっこです。ハチになって周りの人を刺そうとしています。かわいいハチさんいっぱいです。
あとはかくれんぼもしたり、歩きつつ、遊びつつ。いろいろな遊びを思いついては、周りの子を巻き込んで遊んでいました。そこで、いろんな幼稚園の子達が混ざって交流が生まれていました。
水道の方で手を洗おう!と呼びかけると、「これでキレイになるよ」と雨水で手を洗い始め、それを見た他の子もマネして洗っていました。この後水道の石鹸で手を洗いましたが、問題解決方法を身近にあるもので思いついていた子ども達にたくましさを覚えました。
青いシートの下でおやつタイムです。おやつ交換が大切なコミュニケーションの場になります。近くにいるお友達と見せ合いっこしたり、あげたりもらったり楽しんでいました。
戦いをしようとしている男の子がいた時に「お友達と仲良くしよう!」とのあそびくらぶのお約束を言っている女の子がいました。
また、ある時、「どけよ!」と強い言葉を言っていた男の子に、言葉の良い方を注意している女の子もいました。
危なかったり、ケンカになりそうな時にお友達を注意できることも素晴らしいのですが、注意される方もしっかりお友達の意見を聞き入れます。
お互いが我を通そうとするとケンカがおきます。注意できる力、受け止める力があれば、ケンカはおきないのです。すごく当たり前のことなのですが、子ども達のやり取りを見ていてそんなことを思いました。
スタッフがあれやこれや禁止してしまうのは簡単です。しかし、何かもめごとがおきても、自分たちで解決しようとする力が年中、年長さんの子達にも備わっています。その力を伸ばせるように、今後も子ども達を見守り手助けしていきたいと思います。
来週が夏休み前最後ののあそびくらぶです。雨遊びも楽しいのですが・・・そろそろ晴れますように!(岩井)
| 固定リンク
おさんぽくらぶの活動報告です。
朝からシトシト雨が降っていました。そんな中、11人のお友達が集まってくれました。
ホールで自己紹介タイム!
みんな、恥ずかしがりながらも、お名前と年齢を答えてくれました。
出発すると、すぐに魅惑の水たまりが!長靴を履いているお友達がバシャバシャ入ると、周りのお友達も次々に入っていきます。
「行ってきまーす!」
歩いていくと、草むらで何かが動いています。
よく見ると、、トカゲです!
「怪獣だよ」と見せてくれました。
確かに怪獣に似ているような。。
長~い草がたくさん落ちているところがあります。
剣にしたり、釣竿にしたり、子どもの想像力は尽きません。
こちらは、長い棒で踏切ごっこです。
「カンカンカン…」と踏切が下がったり、上がったり。
ちゃんと踏切が上がるまで待つ子ども達、関心してしまいます。
ジィーッと何かを探しています。
捕まえた!?
あれ!?
小さなバッタがたくさんいました。
遠巻きで見る子、積極的に触ってみる子、気持ち悪がる子。様々な反応が見られます。
見つけたシリーズ♪
ヘビイチゴ
お花とキノコ
長いもの♪
水飲み休憩中、転んでしまったお友達を何人かが起こして、乱れた洋服を直してあげる場面がありました。
このように、周りのお友達を気遣う場面が見られるようになってきました。
| 固定リンク
本日は、子ども文化センターとわくわくプラザの職員研修を28名の参加者で行いました。
前回6月24日に引き続き、講師に水沢豊子さんをお招きして「チャレンジランキング」(通称チャレラン)について、講義して頂きました。
いくつか簡単なジャンケンゲームをした後は、大人が実際にチャレランに体験します。「の」の字さがし、足ぶみ日本一、豆つまみ皿うつしリレー、割りばしダーツ、かさバランスというゲームの道具を各コーナーに配置し、参加者同士が交代でタイムを測る役をしたり、ゲームに挑戦したりしました。
チャレランを体験した後は、実際に子ども達の前で行うときに気を付けたほうが良い点などを教えて頂きました。
最後は、1分間ジャンケンと黄門様ジャンケン(ジャンケン列車をアレンジしたもの)を2つほど行いました。
遊びというものにルールを設けることで、制限もできるが、反対に公平性や遊びが広がるという面もあるそうです。また、今回教わったチャレランは、どんどん子ども達が夢中になれるよう自分たちでルールや難易度を変えて改良していって欲しい、とのことでした。
参加者からは、「すぐに実践できる」「楽しかった」という意見がすごく多かったです。さらに、「他の職員にも受講させて欲しい」「今までゲーム大会などで今日紹介されたゲームをやっていたが、導入からまとめまでの流れを学び大変役に立ちました。」という声もあり、2時間があっという間の研修となりました。(片岡)
| 固定リンク
昨日行われたネイチャーボランティアの活動報告です。
| 固定リンク
| トラックバック (0)
はじめてのおとまりキャンプのご報告です。朝は真光寺公園に遊びにいきました。センターから徒歩20分ほどでしょうか。お散歩がてら歩いていきます。朝のさわやかな空気で目を覚まします。
この公園に行くまでも、いろいろな自然物を発見しながら進みました。
公園に到着しました。ほとんど人のいない公園・・・班ごとに自由に遊びました。
午後はネィチャーゲームをしました。カモフラージュという自然物の中にある人工物を探すゲームでは、真剣になって探していました。木につりさげられた輪ゴムなど、同じ色のものは見つからなかったり、逆に、白いボタンなどは見つかりやすかったようです。
最後は答え合わせです。虫を捕食する鳥の気持ちを体験した子ども達でした。
ネイチャービンゴではセンターの建物周辺を捜索しました。大きなキノコ。大きな斑点のついた葉っぱを発見。身近なところにも面白いものがたくさんありました。目を凝らしてよく見てみると普段は気にもとめないような自然の不思議に出会うことができます。
フリータイムは、竹ぽっくりをしたり、鬼ごっこをしたり、だるまさんが転んだをしたり、学校で遊ぶような遊びをグラウンドいっぱい使って遊んでいました。
ピアノを披露してくれる子もいました。
プログラム中は頑張る!しかし、フリータイムは遊んだり、休んだりして過ごしていました。
やってきました!流しソーメンの時間です。
昨日つくった竹のコップを片手に、ソーメンが流れてくるのを待ちます!
いただきまーす!!!
おいしい!!!!
どんどんソーメンが流れてきます。子ども達はどんどん食べていきます。
黒川の竹で作ったお手製のソーメン台に水が流れる様は夏の到来を感じさせてくれます。近くにいるだけで涼しいです。
トマトが流れてきました。子ども達、大苦戦!しかし、コロコロ転がるトマトをはしで追いかけ楽しそうでした。最後はゼリーやみかんも流れてきて大興奮のソーメン流しタイムでした。
最後は「くろかわおとまり」の8文字を使ってのあいうえお作文です。みんなの成長がかいまみえる素敵な発表でした。
今朝、子ども達と朝食を食べていると、子ども達が、「パンがおいしい!スープがおいしい!」と言ってお野菜も一緒にパクパク食べてくれました。また、「お手伝いが楽しい!皿洗いが楽しい!」という声もたくさん聞こえました。「お家ではやらなかったけれど、今日帰ったら、お母さんの洗い物を半分やる!」と宣言している子もいました。
夜の探検、アウトドアクッキングもチャレンジですが、外でみんなでごはんを食べたり、お片付けをしたりという小さなことも子ども達にとってはチャレンジであり、そこに発見や気づきがあったようです。
1泊2日に短い時間はありました、内容は黒川おすすめのプログラムがめいっぱいつまっているキャンプです。今年度も初日少し緊張気味だった子ども達が、安心したような、それでいてたくましい表情に変化しました。
夏休み前に、夏の遊びを一足お先に子ども達に満喫してもらえたら幸いです。ご自宅帰られてから、ぜひどんなことをしたのか子ども達の口からきいてみて下さい。
この度は、お子様を本キャンプに送り出して頂きありがとうございました。1~2年生の子はぜひ来年も!3年生の子は次は8月の高学年向けサマーキャンプに応募してみて下さい!
またのご参加お待ちしています!(岩井)
| 固定リンク
はじめてのお泊まりキャンプ、午後の活動のご報告です。
カレーづくりの開始です。野菜係、火係に分かれて説明を聞きます。役割分担をする時には、スタッフが入らずとも子ども達だけで話を進めていました。班の意識ができてきたようです。
包丁を使い慎重に切っていきます。細かく切っていくのがポイントです。
火係は火おこしのところからレクチャーを受けました。薪を組み、マッチを使い、火力を強めていきます。火を扱う・・・となると、みんなの目が真剣になっているのを感じました。
予定の17:30にはすべての班がいただきますをすることができました。「おいし~!」の声が続々とあがり、38合たいた米をペロリと平らげてしました。他にもトマト、キュウリ、オレンジもほとんど残すことなく食べました!いっぱい遊んだからお腹もすいていたようです。
おかわりする人もたくさんいました!
口にオレンジが・・・!!
お片付けもしっかりやってくれました。みんなでワイワイ♪片づけも楽しみながらやってしまいます。
夜はナイトハイキングです。懐中電灯の明かりを頼りに、暗闇の中を歩いていきます。「楽しかった!」という声がほとんど。「こわかった」という女の子もちらほらいました。しかし、こわかった子達も、班のみんながいあたから、最後まで歩き切ることができたのではないでしょうか。チャレンジ頑張りましたね!
最後は、おわりの会。今日一日を振り返りました。シャワーを浴びて体がポカポカしてきたのか、途中、眠りかけている子もいました。その後、寝袋にくるまり、お休みの時間となりました。
明日はお天気が回復するようなので、キャンプをめいっぱい楽しみましょう!(岩井)
| 固定リンク
今日は、あいにくの雨ですが、今日から一泊二日で、「はじめてのおとまりキャンプ」が参加者41名でスタートしました。
| 固定リンク
| 固定リンク
本日は美容の専門学校生が、ドラム缶ピザと冒険教育プログラムの体験をしに来ています。将来、エステティシャンを目指している学生達です。
ピザ作りはいつものように、生地係、トッピング係と火の係と3つの係に分かれて行いました。生徒同士の仲が良く、ピザを作っている様子やその合間に、携帯電話で写真を何枚も撮っていました。
| 固定リンク
のあそびくらぶのご報告です。本日は20名のお友達が集まりました。
森の中の開けた空間。のあそびくらぶではよく遊ぶスポットです。
大きなトンボがいました。しばらく子ども達の周りを飛び回って、遊んでくれました。棒の先にとまる習性があるので、みんな細い棒をもってじっとしていました。捕まえようとするとスルリと手の中から逃げていきました。「あぁおしい!!」と悔しそうな表情を浮かべていました。
これ・・・・・・大きいですね!30cmはあるでしょうか。巨大キノコ!!
パンケーキみたい?
小さなキノコと言ってもこれも大きい。
この男の子は、キノコを大切そうにずっと手に持っていました。さわるとフワフワした触感がして気持ちよかったです。
葉っぱのネックレス♪
「あ!なんかいる!」とひとりが叫ぶとみんながナンだナンだ??と他の子が集まってきます。アリの大群に驚く子ども達。
森の中には背中にトゲのついたトゲアリもいます。見つけた子は「これ大きいからアリじゃないよ」と言っていました。アリは小さいというイメージなのでしょう。虫もよく見るといろいろな種類がいて面白いものです。
「森ゴキブリ」という茶色い虫を嬉しそうに捕まえる子ども達。「小さいゴキブリを捕まえたよ!」大人にとっては害虫ではありますが、森の中にいるゴキブリは子ども達にとっては違うようです。
「のあそびくらぶ」では、何かゲームをするというわけでもなく、みんなで発見したり触ったり考えたりしながら過ごしています。
小さなカタツムリを発見。そっと手の中に入れて暗くしていると・・・からの中から角を出してきました。「さわりたーい!」と他の女の子が軍手を外しツンツンと触っていました。
お土産の笹をもっていました。この後、地面に座ってこの笹を眺めて「笹ってキレイ・・・」と独り言をつぶやいていました。風にそよそよ揺れる笹、まじまじと見てみると、しなやかでとってもきれいなのです。
セミの抜け殻を発見していました。女の子はセミの抜け殻をつぶし始め・・・「つぶしてかつおぶしにしてご飯にかける!」と言っていました。確かにパリパリ感、ご飯にかけたら美味しく食べられる・・・のでしょうか??
自然のものがピピっと日常のものと結びつく、子ども達の感性のやわらかさが表れた発言ですね。
穴の中に何がいるかな??
坂上り。
七夕用の竹を切ります。ノコギリを使うのですが、やりたい人?と聞くと「ハイハイハイ!」とみんなが手をあげていました。子ども達にノコギリを手に、切ってもらいました。
切った竹は、子ども達が力を合わせて運びました。「よいしょよいしょ!」と掛け声をだし、お祭りのようです。途中、「私もてない・・・」という子は応援係に大変身。「がんばれー!」と声でサポートしてくれました。
最後は短冊にお願いごとを書いて、みんなで切った竹(笹の代わり)につけていきます。
みんなの願いが叶いますように!!
7月に入りました。暑さもいっそう強まって参りましたが、森の中は涼しいのです。先週は雨をしのいでくれたり、今日は陽射しをしのいでくれました。やはり、葉っぱの力は偉大です!
ミミズをアリが穴に入れていました。「穴の中はどうなっているんだろう?」「ミミズは悪者なの?(アリに運ばれているので)」と、いろいろ思いを巡らせる子ども達。自然の中にはたくさんの「なんで?」があります。その「なんで?」の中に驚き、感動、面白さがつまっています。「なんで?」を見つける目、そして考える力を「のあそびくらぶ」で養ってもらえると嬉しいです。
私も最近、虫の図鑑、木の実の図鑑を購入したのですが、自然界には様々な生き物、植物がいて、なかなか網羅できない現状です・・・それでも、子ども達に少しでも教えてあげられたらなと思い、勉強します!
またのご参加お待ちしています!(岩井)
| 固定リンク
本日は高津区のこども会がドラム缶ピザ作りに来ています。
2才から小学校6年生のお子様と、親御さん約30人。ほとんどの方が初めての体験ということでした。
最初に、子ども達一人一人からの自己紹介をしてくれ、今日の意気込みを発表してくれました。「ピザを食べるのが楽しみ」「持ってきたイモやトウモロコシを食べるのが楽しみ」「外で遊ぶのが楽しみ」等々。
黒川のピザ作りは、まず役割分担から始めます。
火つけ係り、トッピング係り、生地係りです。
それぞれの係りが責任を持って、役割を果たすとおいしいピザが出来上がります。
果たして今日は、おいしいピザが出来るのでしょうか。
トッピング係り張っています!
幼児さんも見事な包丁さばきでした。
生地係りです。こちらは体力勝負です。
ボールを押さえる人、混ぜる人、交代しながらこねていました。
| 固定リンク